締め切りまで
6日

小学6年生の娘ですが発達障害ではないかと思う...
小学6年生の娘ですが発達障害ではないかと思うことがあり、一度、病院に連れて行きたいのですがどうやって娘を説得すればいいか悩んでいます。
現在引きこもりで誰とも話したくないと言っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

私、こう言いました。
「誰とも話したくない」ということは誰にでもあることだけれど、あなたのようにずっと引きこもっているのは、治療をしなければならない状況かもしれません。
君が思っている以上に君は疲れていて、一人でじっとしてたら楽になる訳ではない。
親としては、あなたの健康維持管理のためにも定期的に病院に行かせたい。と考えている。と話します。
誰とも話したくないという気持ちや、家にいたいという気持ちを否定はしないが、健康的どうか?が問題なんです。
風邪引いたり、怪我したら病院にいくでしょう?体が不調のときは病院にいって、心配がないかどうか?確認しにいくのは当たり前のことです。
とキッパリ話しました。
我が子はADHD+ASDなので、心配だからとか、あなたのためになどというワードは出してもあまり意味が無いどころか逆効果なのでそれは一言も出さずに「行かなきゃいけないのは不調があるから。病気で治療すべきことなのかどうなのか?を見極めに行く」と訴えのポイントをしっかり決めて話しました。
自分を知りたいと思っている子とか、自分の内面に興味がある子だと、また違うアプローチもあると思います。(調べてみないか?などで食いつくことはあると思います。)
行かなくなった原因がよくわかりませんが、本人もよくわかってないのだと思いますね。
学校に行かないという問題や、誰とも話したくないという問題と、病気なのか障害なのか?を確認に行くことや支援者を探しに行くことは切り分けて考えては?
まず、不登校なら一学期はもう早めの夏休みだってことで休めばいいじゃん?と休むことなどは保障してあげてもいいと思います。
学校に行かせたい圧が親にあるうちは本人も頑なになるでしょうし、それを払拭しないと守りに入られてしまい、病院行ってもいいかななどは思えないと思います。
休むにしても規律のある生活は送らせた方がいいです。勉強も六年生なら一時間ぐらいはさせて。
よく、疲れてるのだから好きなことだけやらせて。などと言いますが、あれは凸凹の子には正直向いてないことが。どうしても脳が易きに慣れてしまうため、生活をまったく元にもどせなくなる子がいます。
「誰とも話したくない」ということは誰にでもあることだけれど、あなたのようにずっと引きこもっているのは、治療をしなければならない状況かもしれません。
君が思っている以上に君は疲れていて、一人でじっとしてたら楽になる訳ではない。
親としては、あなたの健康維持管理のためにも定期的に病院に行かせたい。と考えている。と話します。
誰とも話したくないという気持ちや、家にいたいという気持ちを否定はしないが、健康的どうか?が問題なんです。
風邪引いたり、怪我したら病院にいくでしょう?体が不調のときは病院にいって、心配がないかどうか?確認しにいくのは当たり前のことです。
とキッパリ話しました。
我が子はADHD+ASDなので、心配だからとか、あなたのためになどというワードは出してもあまり意味が無いどころか逆効果なのでそれは一言も出さずに「行かなきゃいけないのは不調があるから。病気で治療すべきことなのかどうなのか?を見極めに行く」と訴えのポイントをしっかり決めて話しました。
自分を知りたいと思っている子とか、自分の内面に興味がある子だと、また違うアプローチもあると思います。(調べてみないか?などで食いつくことはあると思います。)
行かなくなった原因がよくわかりませんが、本人もよくわかってないのだと思いますね。
学校に行かないという問題や、誰とも話したくないという問題と、病気なのか障害なのか?を確認に行くことや支援者を探しに行くことは切り分けて考えては?
まず、不登校なら一学期はもう早めの夏休みだってことで休めばいいじゃん?と休むことなどは保障してあげてもいいと思います。
学校に行かせたい圧が親にあるうちは本人も頑なになるでしょうし、それを払拭しないと守りに入られてしまい、病院行ってもいいかななどは思えないと思います。
休むにしても規律のある生活は送らせた方がいいです。勉強も六年生なら一時間ぐらいはさせて。
よく、疲れてるのだから好きなことだけやらせて。などと言いますが、あれは凸凹の子には正直向いてないことが。どうしても脳が易きに慣れてしまうため、生活をまったく元にもどせなくなる子がいます。
保健センターなどでも発達相談はあります
本人が出かけられないなら保健師さんに訪問もしてもらえると思います
市の教育相談
教育委員会に相談すれば
発達検査もしてもらえます
病院はその後でも大丈夫です
行けそうなら
心の相談に行こうかと言って
帰りにご褒美で軽食や外食などしてみてはどうでしょうか?
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんのどのようなところを発達障害と思われたのかはわかりませんが、念のため知っておいていただきたいことがあります。
神経の発達のしかたに特徴がある子は、コミュニケーションに関する機能がうまく働かないせいで集団になじめないことが多く、実行機能の問題や過敏さから自分の行動をコントロールすることも難しいため、学校や社会生活の中で、怠けているとか、ふざけている、能力が劣っていると非難されるような状況によく置かれます。
人と同じようにふるまえなかったり、同じ方法で教えられてもわからないのは、人とは違う脳を持っているからであって本人にはどうしようもないのですが、長い間人から責められ続ける習慣は強いストレスになり、自己評価を低下させ、抑うつや社交不安といった二次障害を生じさせてしまいます。
娘さんの場合も、引きこもりに至るまでの経緯は大体そのような感じではないかと思います。
つまり、取り組むべき問題は2つあるわけです。
1つは、人間不信や意欲喪失といった二次障害の兆候が出て、引きこもりになってしまっている「現在の体調(精神状態)の問題」。
もう1つは、二次障害を生じさせる原因となった「環境への不適応(発達特性)の問題」。
お母さんは、まず後者をクリアにしたいと考えているのですよね。
しかし、比較的健康なときならともかく、本人が人と話もしたがらないような状態では、たとえ発達障害の診断を受けて薬を飲ませたりしても、思うような改善は見られないと思います。
先に述べたような経緯があったのなら、今、娘さんにとっては、自分を理解してくれる人が誰もいない、世の中がみんな敵であるような状態でしょう。
今はそのような精神状態へのケアを優先して、親御さんが理解者になりえることを根気よく伝えてあげてください。
苦しかったんだね、一人で頑張ったんだよね、と、学校生活に耐えがたいつらさがあったことを肯定してあげるだけでも、気持ちは楽になるはずです。
そうやって今の状態が「普通」のことだと認めてあげながら、「つらいことはつらいと言っていい」というマインドセットを持たせてあげてください。
その後でなら、「同じつらさを二度と感じないように環境を変える」ことに向けて、少しずつ話を切り出してみてもよいのではないでしょうか。
続きます。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず、夏休み期間中は娘さんを休ませるのと並行して、来学期以降どう対応していくかの見通しをつけることを目標に動いてみてはどうでしょうか。
次のステップの準備として、今のうちにお母さんだけで支援センターや発達障害専門医、児童相談所などにも相談してみてください。
他の子との違いを受け入れるのは本人にとっても家族にとっても本当に難しいことですので、専門家と話すことで疑問や偏見を事前に解きほぐしておくことはとても大切です。
娘さんをどのように医療につなげていくかのプランも、医師やソーシャルワーカーに直接相談してみてください。
診察や面談までは最短でも一カ月待ちになるかと思いますので、早めに連絡することをお勧めします。
また、授業について行けているか、トラブルや困りごとは見られないか等、学校での様子も確認しておくと、医療機関や支援機関でよい判断材料になると思います。
できれば担任の先生にも面談を申し入れてみてください。
現在、娘さんには「嫌なことを我慢して学校へ戻るか、家に閉じこもるか」の2つの選択肢しか見えていないのだと思います。
お母さんはどうでしょうか?
「今まで通り子どもを叱り続けるか、発達障害の診断を受けて普通の人生を諦めるかしかない」というように、思いつめていらっしゃらないとよいのですが。
特性がはっきりすれば、むしろ選択肢は大きく広がります。
診断の先には、支援体制のある中学や、通信制の中学、フリースクールなど、無理をせずにマイペースで成長していける場がたくさんあります。
放課後利用できるデイサービスも、発達障害の子のサークル活動もあります。
そういった環境の中でなら、今までよりずっと自分らしい生活が送れるはずです。
もっと大人になってからなら、留学やワーキングホリデーで海外へ行き、もっと広い視野で人や社会を見てみるのもいいかもしれませんね。
とにかく、これから先本当にたくさんの可能性があることだけは忘れないでください。
親として大変な苦労をされることもあると思いますが、福祉や医療にしっかり支えてもらいながら頑張ってください。
一人でも多くの子が、特性と環境のミスマッチから救われるように願っています。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんが心を開いてもダイジョブな、信頼できる大人に心当たりはありますか?
不登校の相談は進んでいますか?
夏休みにおもいっきって転地療養と称して高原リゾートとかどーですか?
お母さんだけでまず相談に行って、「娘にどう働きかけたらいいのか」と相談してみてください。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も小学6年生の息子がいます。幼いころから我子はなんだかの発達障害ではないか、検査はしなくてもかなりのグレーゾーンと思い子育てしてきました。病名がつくのが怖いことやいろんな葛藤があり病院には行っていません。
私自身は息子が発達障害と思い接して来ましたが・・・来年から中学校と言う事で焦りを感じ、スクールカウンセラーと担任の先生と相談し、中学にあがる準備として教育委員会での検査を夏休みにする事にしました。病院での検査だと半年待ちなど時間もかかるし、行き慣れない場所へ行く子供のストレスを考え、学校ででき、教育委員会と学校が連携しているの私も安心して息子の検査が出来ると思いました。
ただ、私も息子になんて伝えたらいいのか迷っています。一度、学校から病院の資料を息子経由で頂いた時に息子がそれをみてしまい・・・「発達障害じゃない!!」と私に」言ったからです。なので、今回なんと伝えようか・・・「中学に入りために自分の特性、得意・不得意をわかるために!楽しい中学校生活にするために!」など前向きな伝え方をしようと思っています。息子の場合は自暴自棄になりやすいので・・・。
教育委員会でやる検査は病院とは違い病名はつきませんが、ワンストップとして検査しやすいのではと私は思いました。
娘さんはスクールカウンセラーなど利用していないのでしょうか?さとみさんだけでもスクールカウンセラーを利用できますので良かったら相談してみたらいかがでしょうか?もうすぐ夏休みになるのでこの機会に何か進展あるといいですね!
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学6年の娘ですが現在引きこもり
いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。
回答
しっかりお子さんと話し合いかなとは思います。
また,対人恐怖があるものの,お母さんに心開いているのであれば,一人にしないという言葉と手を握...



小学校高学年の男の子です
学校ではほとんど話さず、発表など人前で話す事が出来ず、机の下などに隠れてしまいます。自宅では普通に話します。運動会はダンスをしたり、競技をしたり出来ますが友達と楽しく、、という雰囲気ではありません。笑顔はなく友達と協力してとかはないですし、無表情で淡々とこなしています。音楽会など歌う場面ではマスクをしています。休み時間は1人で遊んでいます。小さいときからぴょんぴょんとよく飛び跳ねる子で、ふくらはぎの筋肉がすごく発達しています。最近はぴょんぴょん跳ねることは少なくなりました。学校では体操服や給食のエプロンに着替えることを嫌がり着替えません。学習はなんとかついていけています。うまくいかないことがあると給食のときは机に顔を伏せて給食を食べません。1度学校での様子を発達を観察する人が来て観ていただたのですが、授業中だけの観察で特に問題はなかっということです。プール授業の水泳が嫌なのか予定やお手紙も見せてくれません。学校から帰ってきて友達と遊んだこともありません。家が落ち着くようです。このまま様子をみるべきか受診するべきか悩んでおります。病院もすごく嫌がります。よく似た発達症状持つお子さんいらっしゃいますか?その後中学、高校と通われて問題はありますか?
回答
おはようございます
大人の想像よりはるかに困っていますね。
嫌がってもなんとか参加したり、打開策を見つけて頑張っていて偉いなあ、と思います...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
やっこさん
はじめまして。ありがとうございます。
今は紹介されて、評判のよい病院に通院されているのですね。少し安心ですね。
制服で行っ...


以前、受けた診断が納得いかず質問をしたのですが再診断を検討し
ています。こだわりについてあまり理解していないので教えていただきたいのですが、いまから書くものはこだわりというものに当てはまるのでしょうか?・小さい頃トトロが好きで、その台詞を一言一句覚えていた(母親談)(今は覚えてない)・同じ野菜ジュースをずっと飲んでいた・黄色いワンピースが好きで、なくした時に号泣して同じものを買ってもらった・幼稚園でお昼ご飯を食べる時、ある女の子が隣じゃないと泣いたこんな感じです。
回答
たくさん回答ありがとうございます。
子供の頃から父親に、おかしい・障がい者クラスに入るか!?などと言われてきたので、自分はおかしいんだと思...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
み〜なさん、とても詳しく丁寧な、そして暖かい返信をありがとうございました😢
み〜なさんが今日まで頑張ってきた、その様子が伝わって涙が出そう...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...


5年生の息子をもつ母親です
今、息子が発達障害があるのか?アスペルガーなのか?悩んでいます。5年生になりクラス替えをして、4年生の時によく遊んでいた子達と離れ放課後に遊ぶことが無くなってしまいました。学年2クラスで55人程度しか居ません。クラスに特定の友達が息子にだけ居ない状態で、自分から声をかけて入っていくという感じだそうです。友達の方から息子に声をかけてくれることはほとんど無いようです。断られることもあり、「自分は嫌われていて、いじめられている」と言っています。でも、まれに家に同級生が誘いに来てくれることもありその時は凄く嬉しそうです。息子は勉強も出来る方でもなく、運動も普通。特別何かが凄いということもありません。息子の特徴①おちょくられるとキレる(相手に暴力は振るわない。物にあたる)②頭の回転が悪く、考えることをあまりしない③勉強は気分が乗っているとスムーズにできる乗っていないと出来ない算数の文章問題が苦手④友達関係で空気が読めていない(私が見ている感じで)⑤すぐに、も~いいわ!と諦める⑥性格は基本優しい⑦変にプライドが高い⑧余計なひと言を言ってしまう⑨小さな頃から危ないことは絶対にしない⑩学校の先生に、いっちょかみと言われている。⑪同級生より幼いざっくりとこのような感じです。私から見ると主人に似てるなとか、遺伝だな!と思うこともあるのですが、やはり子供の友達付合いがうまくいかないのは何かあるのかと心配です。年上の子、年下の子とはうまく遊べます。(馬鹿にされたり、おちょくったりしないからだと・・・)何かの障害に該当しているのでしょうか?
回答
困り度が大きくないので、微妙なところですね。
例えば学校でからかわれて、ケンカになり暴力を振るったら問題になりますが、そこまででない場合...


初めて利用させて頂きます
とある知り合いから発達障害の可能性があると言われて調べてました。場の空気が読めない、じっとできない、人と目線が合わせれないなど自覚しております。周りもそうだと思っていたのですが小学四年の時期からイジメに合うようになりました。今は高校二年です。不登校なのですが周りの子と上手く話せずどうしたらいいのか分からない状態です。学校で作業する時も先生の指示がないとこれをしていいのかととても不安になり全然出来ません。発達障害なのでしょうか?親に病院に行きたいと言いたいのですが親も忙しく言う勇気がありません。あと不登校になってから5年程経つのですが将来の職業を何にするべきか自分では決めれないのです。今まで色んなことに挫折した経験がある為、自分は何が出来て何が出来ないのかそれすらも分かりません。仮に発達障害だとしても、発達障害じゃなくても今後どうしたらいいのでしょうか?
回答
みきさんへ。
高2の娘(ADD)がいる母です。自分のこと冷静にきちんとみていますね。そして、これからのことも考えている。それだけで👏
娘は...


小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです
学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが…腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…)アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。ところが、子供は通級を拒否しています。グチャグチャな文面ですみません、・診断など受けるべきか・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいかその他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。
回答
カピバラさん
回答ありがとうございます😊
そうですね、診断にはこだわっていません。
でも検査は受けたいと思っています。
今、少し遠いです...



小学6年男児
言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。書けばきりがありません。田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。それ以外は人並みのようです。数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。
回答
ゆうままさん、はじめまして同じ学年の男子(ひとりっこ)です。ご心配ですね。うちは4年ごろから自我が芽生えて、もともときかない子でしたがさら...



中1の息子ですが、今はあまり訴えなくなりましたが、線が歪んだ
り、字が大きくなったり小さくなったりすると言っていました。いつもというわけではなく、本人もうまく説明できないため、そのままになっていました。今後、そのようなことがあったとき、対策等ありますでしょうか。
回答
アーレンシンドロームの可能性もありますよね
https://h-navi.jp/column/article/35026428
この事...


初めまして
今年で高3になる女子高生です。自分は高2の8月に、うつ病で不登校になり通信制に転校しました。それからは自分の病気について色々調べていて、ある発達障害について知りました。その発達障害はADHDで、自分は不注意と衝動性の面が見られるような感じがします。具体的には物をすぐになくしたり、集中力がなかったり、思い立った行動が多かったりと、挙げだしたらキリがないくらいあります。まだ心療内科の先生には自分がこのような症状があるとは言っていませんが、ADHDであることは確実だと思われます。うつ病も、このADHDの影響で劣等感に苛まれてなったのではないかと自分は思っています。そこでみなさんにお聞きしたいのですが、どのようにしてこの発達障害の対処をしているのでしょうか?薬では完全に治せないと聞きますが、自分である程度できることはしていきたいと思っています。
回答
みなさん、親身に回答してくださってありがとうございます。
みなさんの回答を読んで、1度主治医に症状のことを伝えてみようと思いました。
...
