質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
現在、中1の息子のことでおたずねします
2017/02/14 12:49
10

 現在、中1の息子のことでおたずねします。不登校の状態で今は自宅でずっと過ごしており、ゲームを買いに行くこと以外は、外に出ることを嫌がっています。ほぼひきこもりの状態なのですが、もしかして何等かの発達障害があるのかもしれないと以前から薄々感じており、そのことを診断できる所に本当は連れて行きたいのですが、外に出ることすら嫌がる状態で、ましてそういった病院に連れ出すことが非常に困難です。もっと小さい頃に気づいていればよかったのですが、その頃は学校にも行けていて、学校から特にそのような指摘も無かったので今に至りました。
 このように思春期に入って感じやすい年頃のお子さんをお持ちの方で、最初に病院に連れて行く時、どのように説得して連れて行ったか(お子さんが嫌がった場合)、経験談をお聞かせくださいますでしょうか。よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ルークさん
2017/02/15 10:06
回答してくれた皆への「ありがとう」のメッセージを書こう!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/46677
2017/02/14 13:35

ルークさん、いま気がつけて良かったですね。我が家も中一で朝起きられず不登校→小児科で起立性調節障害の診断→気持ちの落ち込みも→児童精神科で発達障害診断→療育手帳が取れるか児童相談所へ→軽度知的障害判定で、やっと彼の本当の姿がわかってきました。
小児科の初診は土曜の午前中でした。起立性でしたが、朝(10時くらいですけど)頑張って起きてもらいました。平日ではなかったので、人の目は気にならず出られました。本人も困り感があったのと、帰りに美味しいもの食べてこよう、と誘ったら出れました。2回目からは午後の診療にしてもらいました。望外かも知れませんが、帰りにゲーム買ってこよう、で出られませんか?
初診はどうしても午前中で、予約で四ヶ月待った児童精神科の初診の際、もちろん本人は起きられず私だけで行きました。すると本人を9時までに連れて来い、来れないと予約は流れて再度四ヶ月待ちと言われ「起立性なんですよ?!そんな朝から決まった時間に行動できたら、ここに来てません!」と窓口で泣いたら2時半まで待ってくれました^^;
不登校だと親もオロオロしてしまいますが、子供の困り感に寄り添い、一緒になんとか解決するために病院(相談所、適応教室など)へ行ってみてください。診断できる場所は予約でいっぱいですので、早めに予約だけ入れておいた方が良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/46677
退会済みさん
2017/02/14 19:22

ルークさんはじめまして。
詳しく書かれて無いので少し、答えづらいのですが。書いてみます。
連れ出す、説得する方法についてです。
これは親子関係や、息子さんの今現在の状態によると思います。
まず、親子関係があまり良くない場合、親から言うと逆効果になる可能性があると思います。
次に、今現在の息子さんの状態です。
ルークさんが発達障害ではないか、と感じた点が分からないのですが、それは彼のどういった所なのか、という事です。
発言や行動(暴言、暴力など)について書いていませんが、それ以外にも何か思いあたる事があったのでしょうか?
体調についても、不眠などがないか…。

実は、私は「連れ出された」側の者なので参考になるか解りませんが、最初の頃は誰から言われても外に出れませんでした。
しばらく過ぎてから母が「姉と役所の相談員の人から話が来ててね、将来の為にもなるよ、って」と、伝えられて行きました。
どの科に行くのかは聞いてなくて、着いてみたら精神内科、と書いていたので内科か…と思っていました。
けど、初めての所だったし緊張しました。初めは看護師の方が家族歴を聞いて来たのですが、嫌な思い出もあるし、あまり家族仲がよくなかったので話したくなかったけど、「吐いて(言って)いい」と言われて。
気づくとふるえながら話していました。
やはり、第三者に見てもらって良かった、と思っています。
専門病院ではなかったけど発達障害の診断を受けました。
衝撃が大きかったので中学生の場合、診断名はまだ伝えなくてもいいと思います。
というか、伝えてもまだ理解が難しいかもしれません。
大人でさえ混乱する人もいますから。
(私です。)
あと、最初から精神科が難しい場合、内科医からでもいいと思います。
内科で見つかるケースもあるかもしれません。
健康診断があるから、とか、念のために、というふうに伝えるのも、いいかもしれません。(あるいは定期健診など。)
ルークさんとの親子関係が良好なら、息子さんも考えてくれるかもしれません。
書いて無いので解り兼ねますけど…。
良い方向へ向かうきっかけになるといいのですが。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.

https://h-navi.jp/qa/questions/46677
ひまわりさん
2017/02/14 14:07

ルークさん
ご心配ですね。
うちの中3の息子も自閉症スペクトラムとわかったのは6年生の終わりでした。
うちの場合はいじめから二次障害を起こしてから診断になったのですが、本人が自ら「病院に行きたい」と言ったのでスムーズに行くことができました。
他の方も書かれていますが、思春期外来がある病院は限られているため、初診はかなり先になる可能性があるため、とりあえず予約だけでもしておくことをお勧めします。
うちも最初は半年待ちと言われたのですが、中学入学が近かったせいか2ヶ月で初診になりました。
キャンセルはいつでもできます。
大きくなると無理やり連れ出すことは難しいですね。
息子さんご本人が前向きになりますように。
ルークさんのお気持ちが少しでも楽になりますように。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/46677
退会済みさん
2017/02/15 03:45

ルークさん、失礼ですがそう思う理由はなんでしょうか?
今のままだと親なきあとの彼の姿を考えた事はありませんか?
親いる間は、その親に経済力などがあるなら、いいかもしれませんが親いる間に何とかしたいからこちらに来たのですよね。
息子さんの事を思って。
私は今も通院しています。
だからと言って治る訳ではありませんが、私も通っていて、意味があるかなあ…と思う時もありますけど前に比べたら前向きになったし、外の世界に対して関心を持つ様になりました。
全快とはいきませんが、それは二次障害があるからです。
こちらのコラムなどで調べたら解ると思うのですが、二次障害が酷い方は今でも苦しんでいる人もいます。
ルークさんと息子さんが前に進む事を、皆さん応援しているから質問に回答を送ったんだと思います。
どうか新たな一歩を踏み出してはどうでしょうか。
いざという時も皆さんまた、ルークさんに答えてくれると思います。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.

https://h-navi.jp/qa/questions/46677
しーままさん
2017/02/14 14:05

こんにちは。同じ中一の息子がいます。
5月から登校渋りになり夏は全く行けず、今は半分くらい行っています。
声掛けや説得方法は学校に行けなくなった理由により違ってくるのではないでしょうか?

うちは体調不良でした。最初は腹痛、吐き気、途中から頭痛です。

本当は、学校に欠席の連絡をすると、そのあと良くなるのですが、
私は、「学校も行かない、病院も行かないでは、ただのサボりだよ」と最初はかかりつけの小児科に連れて行きました。
それからいろいろあって、先生との相性もあり、
かかりつけの小児科→別の小児科→思春期外来のある精神科(ここで自閉症スペクトラムと診断)
→本人の希望で頭痛対策にしぼりペインクリニック(漢方医)という経過です。

息子は学校に辛いところはない、困ってもいない、いじめがあるわけでもない。具合が悪いから行けないだけだというはっきりした主張がありました。(もちろん、何か辛いことがあって体にでているのでしょうが)
うちの場合は息子の認識としても「本来学校にはいくものだ」というのがあったので、具合が悪くて学校行けないのだから病院はあたりまえという部分で楽でした。

精神科に行くときは、正直に「学校で自分も気づかない辛いところがあって、そのせいで体調を崩している可能性がある。困っているところを一緒に考えてもらおう」と言ったら、素直についてきました。
医師の前ではかなり強がっていました。待ち時間も長かったし、何でこんな遠くまで・・と思っていたと思いますが、
学校に行っていない以上、私の言う通りにするしかないとあきらめていたのかな?

テストは楽しかったみたいです。医師ではなくて臨床心理士さんがゆっくり時間を使って説明し検査してくれたので本人も納得していました。
結果の自閉症スペクトラムという診断名は伝えていませんが、得意なところ・不得意なところ(不得意は軽く)伝え、学校で生活しやすいように、先生にも伝えるけどいい?と一応本人にも了解とりました。

うちの場合、外に出ること自体も嫌いな訳ではないし、あまり参考にならないかもしれません。
ゲーム以外に楽しいことが見つけられるといいですね。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/46677
ルークさん
2017/02/14 13:46

チョコママさん   ご回答いただき有難うございました。なるほど、同じ中1で病院へ行かれたのですね。参考になりました。早めに予約を取った方が良いとのこと、連れていけるかどうか分かりませんが、とりあえず予約は取ろうと思います。 Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで

す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。

回答
簡単に少しだけですが…。 入院を勧めている方が教育関係者というところが、よくわからないのですが、通ってみたい病院や施設があるなら、そこの...
8
4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい

てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
環境が変わったことで不安を感じてるのかもしれません。子どもさんの話を聞いてあげるだけでも不安も軽くなるかもしれません。
9
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ご意見引き続きありがとうございます。 一つ一つ読ませていただき、納得することも多くあります。 まずは行政の支援センターを訪ねたいと思います...
18
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ruidosoさん 返信くださりありがとうございます。 こちらがバカバカしくなる…ってすごーく分かります。疲れますよね。 娘にも通じますが...
30
小学2年生の娘が、夏休み明けの9月の半ばから学校に行けなくな

りました。夏休み明けに運動会の練習が始まり、頭痛を訴えるようになり、学校に行けるようにと、いろんな病院へ行ったのですが、原因はわからず。スクールカウンセラーの先生の勧めで発達検査(WISC-Ⅲ)をうけ、それで初めて娘の理解に凸凹があるとわかりました病院の先生には、自閉症かも?(アスペルガーなのか、注意欠陥障害なのか、細かい事は不明)といわれました検査を受けた小児科精神科の先生は、1回目の診察の際、娘の発達検査結果をみて『自閉症かもしれない』とおっしゃったのですが、2回目の検査では、『自閉症じゃないかもね』と・・・。娘について細かいことを教えてくれることもなく『スクールカウンセラーの先生と相談してください』で終わり。次回の予約もなしと言われました。ここでお伺いしたいのですが、他の小児精神科もこんなに適当?な感じなのでしょうか?私自身、小児科精神科とは、発達検査や他の検査をして、アスペルガーや注意欠陥障害?などの娘が本当に困っている内容や、娘の対応など、詳しく教えてくれるものだと思っていたのですが・・・。ちなみに娘の検査の結果は、VIQ103PIQ65FIQ83下位検査は、最高で19、最低で3とかなり開きがあり、『先生には今までこんな形の結果を見たことがないので、どのような対応をして良いかわからない』と言われました結局、検査をしただけで、娘が何に困っているのかわかりません。別の病院に行けば、もっといろんな事がわかるのでしょうか?

回答
ラムちゃんさん 娘さん大変ですね。問題行動がなくて、行けなくなると言うのは学校で困っている事や苦手な事やもしくはいじめがあったと私は推測...
5
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
11
小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は

、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。

回答
たこたこさん、こんにちは。 16歳の長男は、小3から県立の子ども病院にお世話になっています。わが家も子ども病院に通院なので、中学卒業の際...
11
高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
野球を辞めるかどうか?はあなたではなく、息子さんが決める事ではありませんか? あなたが決められる事は、お子さんのフォローを辞めるかどうか...
10
五年の女の子です

入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。発達障害の診断はどのようにしますか❓癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。アドレスお願いします。

回答
お子さんの場合、発達障害があるかどうか?よりもなによりも、今現在、学校で沢山うまくいかないことがある。 また、スクリーニング検査では社会性...
11
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
お返事拝見しました。 注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...
8
小学2年生の息子のことで悩んでおります、息子と二人暮らしのも

もんです。質問ですが、皆さまが診断を受ける際に、すぐ小児精神科や小児神経科がある病院にいかれましたか?それともその前に相談所のような、診断を行わない機関を訪ねられましたか?息子は基本的に性格は穏やかで、勉強は放っておいても困らないくらい、特に数字にはかなり強いです。桁の多い計算をやりたがります。ただ、昔から今までほとんど成長していないのではないか?と思うのが、コミュニケーションです。相手に言ってはいけないこと(例えば体重、顔のことなど)を言ってしまう、挨拶が出来ない、やってる遊びに飽きると友達を放っていってしまう、怪我や病気の人のことを考えられない(声をかけるとか、心配するとかがなく放置)、など、これらは何度教えても叱っても、自分が経験しても出来ません。説明したり、厳しくいったり、どう思う?などの声がけを試してきましたが、うまく言えませんが…とにかく「分からない」みたいです。このように子どもの成長が気になったとき、皆様はまずどのような機関に行かれたのかなと思い、質問させていただきました。またこのような短く簡単な内容では分からないかもしれませんが、ご経験からアドバイスなどいただけるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
かりんさん ご回答いただき、ありがとうございます! 今住んでいる市には小学校への就学直前に引越ししてきて、そのときに一度市の相談機関に行...
9
初めて病院へ受診するとき、不安や迷いみたいなものありましたか

?これまで、保育園や学校へ子どもが抱いているであろう困り感(状況の変化に適応しにくい。気圧や天気に気分も左右されやすい。不安を抑えられず泣き叫んだり、他害行動に出たりする。等々)を相談してきたのですが、「いずれは必要だと思うけど…。」という雰囲気で先延ばしばかり…。日々、我慢できずにパニック行動に出てしまった自分を反省する息子の姿や苦しみに耐えられず…。夫婦で相談し、学校への相談を差し置いて、病院への受診を始めました。病院からは、「ここは診断名を出す。薬を出す。手術する。これしかできませんが、何を望んでいるのですか。」と。正直、薬を飲むほどではないと理解しており、診断名ももし出されれば私の心の中のほんの一部分がほっとするだけ。ただ、息子の日々の苦しみをどう乗り越えさせてあげたらいいのかというアドバイスを私が欲しかったのだと思います。そう思うと、病院への受診は順番的に違ったのかな?と考えてしまいます。息子の習い事の指導者からも、「えっ。自分で病院行っちゃったの。診断受けたところでなぁ。」と。悩んで、悩んで病院にすがってしまった私達の気持ちになかなか共感してくれる声が聞こえず、色々と考えてしまいます。でも、同じような悩みをもつママさん達からは、共感してもらえたこともあり、賛否両論、色々な考えの中で、日々、病院への受診を始めた自分達の行動に悩んでしまいます。今は心理療法士さんからのテスト待ち中です。夏休み中に診断結果をもらい、夏休み明けからに生かせればなと、期待しているところでもあります。こんな風に悩んだり、色々と考えてしまったり、そんなことなかったですか?私自身の心の弱さだと思うのですが、受診を決めてからも何だかんだと、ずっと考えてしまいます。解りにくい文になってしまい、すみません。

回答
診断名をつける、つけないについては、、お子さんの様子(特性)を、親&周囲の方々理解して、良い対処ができているのなら、あっても無くてもいいと...
10
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。 検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
3
小4息子です

今まで親しい友達が全く出来ない事や、こだわりが多く自分が遊びたい遊びじゃないからと、いつも一人で遊んでいる、ぼっーとしていて一斉指示を聞いていない、物忘れ、忘れ物、整理整頓が出来ない事などがあり学校のカウンセラーの方に相談して、息子の学校での様子を見てもらったところ、発達支援センターでの検査を進められました。結果、凸凹があり(数値の差が27)特に同年代のコミュニケーションが苦手のようですねと支援センターで通級を進められ教育センターにて再度違う検査をして、通級指導が必要だと判断され、今年から週に一度、通級に行っています。通級の先生や担任の先生から、休み時間いつも一人で遊ぶとか、いじめられてはいないけど発言などが大人は面白いけれどクラスで受け入れられてないなどと言われ…通級だけじゃなく病院からの支援も必要なのかな…と思い大きな病院の先生(児童メンタルの先生の中でも有名な先生らしいです)に見てもらった結果、集中力や注意力には少し問題があるけれどコミュニケーションには全く問題がない。いっぱい見ているけど診療の必要がある子は、質問に対して全く関係ない返答をします。診療の必要もないし診断名もつけれません。冗談を言えば笑うし全く問題ないと言われました。学校や通級の先生、カウンセラーの方は、実際に沢山見ていないからです。本で見ているだけだから、それをあてはめて言ってるだけです。とも言われました。通級も必要ないって事なんでしょうか?有名な先生って事で、私も緊張してしまい、あまり質問出来ずに終わってしまいました。ただの心配性の親と言われてるような感じもしました。通級の先生からも一見分かりにくい子だけど、こうゆう子は難しいけど、数値にも出ているしって言われていたので、本当に診療必要ないのかな…と何だかモヤモヤするやらで。結局は、診断名がつかないグレーって事なんでしょうか?

回答
はるたんさんへ ありがとうごさいます。 はるたさんのお子さんも診断されなかったのですね。 診断されれば(ADHDだけなのかアスペルガーも含...
10
発達障害グレーゾーンの息子がいます

高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
たぶんだらだら、やる気のないふうに見える子なんだと思います。 おそらく、将来の道も決まっていないのだと思います。 本当は今のまんまで痛かっ...
11