締め切りまで
7日

小学2年生の娘が、夏休み明けの9月の半ばから...
小学2年生の娘が、夏休み明けの9月の半ばから学校に行けなくなりました。
夏休み明けに運動会の練習が始まり、頭痛を訴えるようになり、学校に行けるようにと、いろんな病院へ行ったのですが、原因はわからず。
スクールカウンセラーの先生の勧めで発達検査(WISC-Ⅲ)をうけ、それで初めて娘の理解に凸凹があるとわかりました
病院の先生には、自閉症かも?(アスペルガーなのか、注意欠陥障害なのか、細かい事は不明)といわれました
検査を受けた小児科精神科の先生は、1回目の診察の際、娘の発達検査結果をみて『自閉症かもしれない』とおっしゃったのですが、2回目の検査では、『自閉症じゃないかもね』と・・・。
娘について細かいことを教えてくれることもなく『スクールカウンセラーの先生と相談してください』で終わり。
次回の予約もなしと言われました。
ここでお伺いしたいのですが、他の小児精神科もこんなに適当?な感じなのでしょうか?
私自身、小児科精神科とは、発達検査や他の検査をして、アスペルガーや注意欠陥障害?などの娘が本当に困っている内容や、娘の対応など、詳しく教えてくれるものだと思っていたのですが・・・。
ちなみに娘の検査の結果は、VIQ 103 PIQ 65 FIQ 83
下位検査は、最高で19、最低で3 とかなり開きがあり、
『先生には今までこんな形の結果を見たことがないので、どのような対応をして良いかわからない』と言われました
結局、検査をしただけで、娘が何に困っているのかわかりません。別の病院に行けば、もっといろんな事がわかるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
個人的な考えですが、わたしは病院、医師はこちらが利用するものだと思っています。
診断、処方は医師にしか出来ないので、診断書があることで物事がすすむことがあるのでそういう時に診断書を書いてもらう、必要に応じて処方してもらう存在だと思っています。
erikさんがおっしゃるように、わたしも心理士(スクールカウンセラー)が1番頼りになる存在です。
同じ診断名でも苦手なこと、困難なことはひとりひとりちがいます。
スクールカウンセラーが授業中はもちろん休み時間中など様子を観察し、わたしが報告する家庭での様子など総合的にみて、わたしにも、そして学校側にもアドバイスをしていただいています。
病院の中にいる存在と、現場にいる存在の違いなのかもしれませんが。
わたしは医師よりカウンセラーを頼りにしています。
病院を渡り歩くのもいいかもしれませんが、現場にいるカウンセラーに検査結果をみせ、どういう対応が適切か相談してみてはいかがですか?
個人的な考えですが、わたしは病院、医師はこちらが利用するものだと思っています。
診断、処方は医師にしか出来ないので、診断書があることで物事がすすむことがあるのでそういう時に診断書を書いてもらう、必要に応じて処方してもらう存在だと思っています。
erikさんがおっしゃるように、わたしも心理士(スクールカウンセラー)が1番頼りになる存在です。
同じ診断名でも苦手なこと、困難なことはひとりひとりちがいます。
スクールカウンセラーが授業中はもちろん休み時間中など様子を観察し、わたしが報告する家庭での様子など総合的にみて、わたしにも、そして学校側にもアドバイスをしていただいています。
病院の中にいる存在と、現場にいる存在の違いなのかもしれませんが。
わたしは医師よりカウンセラーを頼りにしています。
病院を渡り歩くのもいいかもしれませんが、現場にいるカウンセラーに検査結果をみせ、どういう対応が適切か相談してみてはいかがですか?
うちの県では、発達支援センターなどがあり、学校にいけないことと心の問題に
関係があるという方向で支援してくれます。
ですが、そこには自ら申し込みました。心理士さんは、とても優秀な方で今まで学校や集団での過ごし方などとてもわかりやすく指示してくれました。しかし、とても混んでいて予約しても3か月待ちまた次の予約までも3か月待ちでした。
うちは、他に病院にも通いました。ストレスと同時に喘息も起こすので、発達障害にくわしく小児科も扱える先生でした。その先生は、学校にどのように対応するのかも教えてくれたり、その他調整機関やカウンセリングのところまで紹介してくれました。うちも、使い分けみたいにしていますが、「協力してもらえばいい」などわりと鷹揚に構えてくれて、実力のある先生ほど他の機関に必要なことは頼んでいいよと言ってくれるのではないかと思います。
その前の病院では、「僕には治せない」と次の予約なしで診断を断られたこともあります。喘息の途中で投げ出され、綜合病院なのでどこの病院も引き受けてくれないというひどい目にあったこともあります。
ひどい先生もいますが、自分に合った先生にも巡り合えます。
あと各地域の国立大学で研究もしているので、学習障害のようなことや特性による
困り感などもしかしたら、相談に乗ってくれるかもしれません。
うちは、その他個人のカウンセリング、大学の教育相談、児童相談所なども利用しました。その中に「この人なら大丈夫だ」という人が必ずいるので、見つけたら何とかついていくようにしています。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラムちゃんさん、こんばんは。スクールカウンセラーの先生は、臨床心理士の資格をお持ちの先生ですか?私は小児精神科を受診したことはありませんが、市の育児相談や療育(NPO)でお世話になった臨床心理士の先生が一番頼りになりました。娘さんが何に困っているかわかるといいですね。 Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
医師は検査結果から、詳しい病名や説明を診断してくださらないのですね。発達障害であることは、前提なのかしら。
医師も様々な方がいらっしゃるようで、我が子の担当医師の場合は、娘を自閉症と診断しても、詳しいことは、こちらが聞かないと答えてくれませんでした。
どんなことが困難であるかは、検査を担当した、臨床心理士の方が、詳しく教えてくれました。
病院に、詳しい説明を希望し、それでも答えてくれなければ、検査結果を持って、地域の発達相談、学校相談などに相談してみると、専門の方に、なにかアドバイスがもらえるかもしれませんね。
お子さんの気持ち、わかるといいですね。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ラムちゃんさん
娘さん大変ですね。問題行動がなくて、行けなくなると言うのは学校で困っている事や苦手な事やもしくはいじめがあったと私は推測します。
頭痛が精神的な物ならば、本人が何か話すようになるまで待ってあげた方が良いと思います。
発達に問題があり、ちょっとした事が気になって本人が傷付くこともあります。どうして上手く出来ないんだろうって。その事で、何か指摘されたり、ちょっとした事が原因かもしれません。
学校で問題行動がなく、本人が辛くて頭が痛いという症状が出たのです。本人が一番辛いと思います。
お子さんは繊細なのではないでしょうか。このままではラムちゃんさんも辛いですよね。
家の子が似たような感じで幼稚園に行けなくなったので、とても気持ちがわかります。結局、アスペルガーでしたが・・。ラムちゃんさんのお子さんがそうだとは言いませんが、アスペルガーだけの子は診察が難しいので、診断できる医師はあまりいないと思った方が良いようです。
また、ラムちゃんさんが納得のいく説明が欲しいと思っているなら、納得のいく先生が見つかるまで、探すと良いと思います。先生によって全然違います。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
jujuさん、心配ですね。
他の方もおっしゃっているように、
お子さんの体から出るSOSですね。
発達障害に関しての診断も予約待ちで受け...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
きなたくさん
コメントありがとうございます。
テスト結果はうちの子と同じような傾向だったのですね。
中学入学当初は順位も悪くなかったので...



小学5年生の娘の事です
発達障害の類になるのか分からず悩んでおります。仕事上、無認可の保育園に小学校入学まで入れていましたが無認可という事もあり、一般的な幼児・保育園の学習内容は無く小学校入学になりました。小学校入学後も緊張のせいかおもらしも数回あり、日常では4年生まで夜尿症でした。小児科に通院し、5年生で完治しました。一度失敗しましたが。性格は心配性で幼稚な行動が目立ちます。高校生の兄がいますが、からかわれたりすると都度報告しに来て「叱って」と言ってきます。また学習面においては非常に成績が悪く昨年から「学研」に入り低学年から復習しています。学校でも学研でもその日に学んだテストは出来るので先生方も先へ進めますが、総復習のテストになるとすべての学科で0点の分野が目立ち愕然としています。叱っても意味がない事は十分承知して向き合ってきましたが、つい切れてひどい言葉を行ってしまう事も多々あり、都度反省し対応策を考えますが夜尿症や日々の対応、学習面などを考慮すると発達に問題があるのかと考えています。専門家に相談したほうがいいのでしょうか?
回答
あい2さんへ
回答いただきありがとうございます。夜尿症も通っていた小児科の先生はあまり経験がなくアラーム療法や尿量の測定など、私からの提案...


小学6年の娘ですが現在引きこもり
いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。
回答
さとみさん、こんにちは。
うちにも父親からの暴力がきっかけで、不登校、引きこもりになっている高校3年生の息子がいます。
やはり、病院には...


私には、未診断ですが自閉症なんじゃないかって疑っています
特徴的には、対人関係を築くことが苦手。初めての人、場所、活動などが苦手。大きな音も苦手。こだわりがある。一方的に話してしまう事が、あります。思い通りにならないと文句を言う、癇癪を起こす。私は、自閉症でしょうか?補足ですが……私は、先天性の心疾患がある。小学校は、小3から不登校気味で保健室登校をしていました。小6で不登校気味ですが、普通学級に登校してましたが…ざわざわした音と環境の変化でクールダウンできる事務室で過ごしてました。その為学力に遅れが出る。中学校から特別支援学級に通ってました。中学で軽度の知的障害と診断されました。高校も特別支援学校です。
回答
メッセージありがとうございます。
夫と話し合い、発達検査しようと思います。
様々な御意見ありがとうございました。
