
病院へ行くかどうか迷っています
病院へ行くかどうか迷っています。
中学2年男子の母です。半年程前に学校から発達障害かもしれないと指摘を受け、本や検索で知識を深めてきました。
当時の学校での問題行動は、2年生になってクラス替えにより落ち着きました。家では着替え、お風呂、歯磨きなどの、基本的なセルフケアが出来ない、片付けられない、宿題や提出物を学校へも家庭へも出さない、全てに対して意欲がない、偏食が激しい、というような状況ですが、ママ友と話していると、みんな似た状況があり、それが発達障害の特性だから現れているのかどうか、私にはよくわかりませんでした。
でも、半年間、あの手この手で改善を試みましたが、本人の意欲喪失が大きな原因となって、なかなか成功しません。
また、中学2年生に対して、これは過干渉なのではないか、でも、発達障害なら、フォローが必要なのではないか、と、毎日頭の中でぐるぐる考え込んでしまうようになってきました。
半年前に学校から指摘を受けた時、医療機関を探しましたが、あるクリニックは相談毎回1万円以上、検査は数により4万から10万円、予約の度に2ヶ月以上待ちで時間もお金もかかるが覚悟はあるかと言われ、また別の病院は予約番号を手に入れるためハガキを出し、決められた日時にその番号を持っている人が早い者勝ちで予約が取れる、みたいな感じで、ハードルが高すぎて、そこまでして予約を取って、限られた診療時間内に、どこまで診てもらえるのか、薬だけ処方されて終わるのではないかと思うと、気が進まず、地元の教育委員会に相談をして、WISKⅣを受けた結果は、診断は出来ないが、発達障害と言えるほどではないけれど、フォローは必要、というものでした。
先日、リタリコ主催の講演会に参加して、息子の症状と同じ事を皆さんがおっしゃっていて、改めて、これは発達障害の特徴だったのかと再認識しました。早期介入が大事である事、また、参加者の方が、薬を使って、本人が劇的に楽になったという話を聞き、私が息子の障害になっているのではと猛省し、早速、久しぶりに病院を探し始めたら、前述の病院は1000人待ちでハガキの受付も中止になっていました。現実は厳しいです。
私の見立てでは、息子はアスペルガーではないかと考えています。アスペルガーはまだ原因不明で薬も無いようです。
また、主人はADHDではないかと思われ、その衝動性と自己中心的な考え方から、息子を巻き込み夜中までゲームをしたりして、結果翌日息子は起きられず遅刻になるのですが、起きられないのは本人の問題、その証拠に自分は起きられると、主人は言います。なので、私としては、息子だけでなく、主人も一緒に診療を受けた方が効果的だと思うのですが、子供と大人は科が違う(主人は普段の生活で困っていないので、息子のために診察して欲しい)ので、困っています。
また、本人が改善されるために訓練を受けるプログラムとか、私達の考え方や接し方を学ぶペアレンツクラスがあったら良いな、と、思うのですが、本人の症状が訓練を受けるほどの状態じゃない、と、言われそう、もしくは、想像とは違うプログラムを紹介されそう(友人のお子さんが、知的発達障害のお子さんと訓練が一緒になり、症状が全く違うので、本人が戸惑ってしまった、と、聞いたので)だし、ペアレンツクラスを開催している病院も限られているようです。
病院へ行くかどうかに加え、病院選びをどうしたら良いか、そこも悩みどころです。でも、現実は厳しいから、そんな贅沢は言ってられないのかもしれません。
教育委員会は、何度か通いましたが、正直話を聞くだけで、これからどうすれば良いのかよくわかりませんでした。
こんなに混んでいて、受診したい人が沢山いる中にやっとの思いで割り込んでも、私は心配性なので、私達が不安に思っていることを口にするだけで終わってしまいそうで、改善方法やメンタル的ケアは求められるのか、そもそも、そういう場なのか、親子一緒に受診できる病院はあるのか、結局は私が本や検索から知識やアイデアを得て、対応策を試すのが王道なのか、今、本当に迷っています。
ちなみに、息子にはまだ、発達障害グレーである事は伝えていません。
病院へ行かれて、改善した事を是非教えて下さい!もしくは、上記に書いたような悩みを相談出来る場所をご存知でしたら教えて下さい。
どうか、よろしくお願い致します。
文章をまとめるのが下手で、長文になり申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
医療機関ではありませんが、お近くにある特別支援学校で
外部生徒の為の教育相談を実施していると思うので、
とりあえずmaoさんだけで最初は相談に行ってみては
どうでしょうか。
病院以外となると児童相談所は手帳判定をするので
知能検査含めてしてくれます。
基本的には病院は診断をしてくれて、服薬が必要ならば
それを調整して出してくれて、様子を見てくれるところ、
だと私は思っています。療育的なことになるとリタリコなどに
通う、という方法があります。
それから病院に予約をお願いしてから3か月待ちはふつーです。
半年待ちなんてこともよくあることなんです。なので予約お願い
する時には必ずキャンセルリストに入れてもらうようにしてくださいね。
お子さんに関して「もしかしたら~~かもしれない」というのは
一度お休みしてください。厳しいことを言いますが、グレーか
どうかもわかりません。そしてグレーは白でもなく黒でもない、
ではなく「黒に片足突っ込んでいる状態」です。障碍程度が
はっきり出ると思いますが、それは一つの目安に過ぎません。
現状、高校のことを考えていかなければなりませんが、
どのようにお考えでしょうか。普通高校へ入学できたと
しても、卒業できなければ高卒の資格はもらえません。
支援のある方が本人の将来の為になるのなら、そういう
ところへ行かせる覚悟と説得ができないと中途半端に
なります。高校を卒業した後のことも考えていく必要が
あります。
長々と辛口ですいません。現在、障碍のある方と
関わる仕事をしています(息子は成人で知的重度、
就労支援施設で働き、平日はグループホームで生活
しています)今は親亡き後のことに関しての勉強中です。
最終的には我が子の最後の準備もしなければ、と思って
います。
外部生徒の為の教育相談を実施していると思うので、
とりあえずmaoさんだけで最初は相談に行ってみては
どうでしょうか。
病院以外となると児童相談所は手帳判定をするので
知能検査含めてしてくれます。
基本的には病院は診断をしてくれて、服薬が必要ならば
それを調整して出してくれて、様子を見てくれるところ、
だと私は思っています。療育的なことになるとリタリコなどに
通う、という方法があります。
それから病院に予約をお願いしてから3か月待ちはふつーです。
半年待ちなんてこともよくあることなんです。なので予約お願い
する時には必ずキャンセルリストに入れてもらうようにしてくださいね。
お子さんに関して「もしかしたら~~かもしれない」というのは
一度お休みしてください。厳しいことを言いますが、グレーか
どうかもわかりません。そしてグレーは白でもなく黒でもない、
ではなく「黒に片足突っ込んでいる状態」です。障碍程度が
はっきり出ると思いますが、それは一つの目安に過ぎません。
現状、高校のことを考えていかなければなりませんが、
どのようにお考えでしょうか。普通高校へ入学できたと
しても、卒業できなければ高卒の資格はもらえません。
支援のある方が本人の将来の為になるのなら、そういう
ところへ行かせる覚悟と説得ができないと中途半端に
なります。高校を卒業した後のことも考えていく必要が
あります。
長々と辛口ですいません。現在、障碍のある方と
関わる仕事をしています(息子は成人で知的重度、
就労支援施設で働き、平日はグループホームで生活
しています)今は親亡き後のことに関しての勉強中です。
最終的には我が子の最後の準備もしなければ、と思って
います。

maoさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まずは、検査ですが、健康保険内で行えるところがあります。そんなに人数を待たなくてもすぐに検査してくれる病院もあります。
全国の発達支援センター経由で発達障害を診断しているところを紹介してもらえるので、問い合わせると教えてくれると思います。
最終的な診断は、医師が行います。WISK-IVで診断が至らなかったのはおそらく、医師を介していないからだと思われます。教育委員会にはおそらく医者がいないと思われるので、安易にお子さんに発達障害グレーと伝えると大変なことにります。したがって医師の診断が出てから伝えてください。
また、主様のお父様に関してですが、お父様が困っていないと言い張るなら受診は難しいでしょう。
対処方法は、病院併設のカウンセラーで行うことになりますが、カウンセラーは完全自費なので、相当なお金がかかってしまいます。
したがって、本を読んでの習得なら、習慣づけやすいと思います。
必要だと思われる本は、アンガーマネジメント、認知行動療法、マインドフルネス、イライラのコントロール方法です。
カウンセリング1回分で全部揃えられると思います。
また、発達障害者向けのコーナーが別途設けられている本屋へいくと見つけやすいと思います。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは 辛口になると思います。
私のTLを見ればわかりますが、ただ今結構大変な状況の中3女子の母です。
読んでみて思ったのはお母様がまだ認められてないのかな?と思いました。
ここで皆さんが書かれている事や、私が経験してきた事で考えると発達障害は病気でもケガでもないので治りません。まだ薬がはっきりと効く子も入れば、副作用の方が強くて使えない子もいます。
中2にもなると自我もあるので療育やSSTが素直に入らなくなっていく子もいます。
親がいろいろ考えて調べて予約して、疲弊しながら地道にやっていくしかないと思ってます。
予約に朝から何回も電話して結局いっぱいになり、来月まで持ち越しとかある事です。だからハードルが高いとか。「療育は必要ないと言われてしまいそう。」だから動けないとか。それ、言い訳です。
無駄になってもいいじゃないですか?子供の為です。1件目の病院でけちょんけちょんで2件目で上手く行ったなんて事もあります。
金銭面はキツイですがこちらは中3、3月まで医療費は無料なので我が家は後少し無料。その後は精神福祉手帳を貰い、医療費負担は減らしていこうと思ってます。
現実的な事、中2なら来年は高校進学と言う中学生には1つのハードルがあります。もし発達障害ならそのハードルが越えられなく、参ってしまう子もいます。また、高校生になると療育などは受けられる場所が益々少なくなるかと。
地域の児童相談センターは相談すると検査もしてくれたり、児童福祉士さんや心理士さんが付いてくれます。(これもこちらから積極的に動かないとダメです。)
発達障害相談センターみたいな物も自治体や都道府県レベルであるはずです。
maoさんの場合、「学校から指摘があった」からで相談しやすいと思います。
動く事にはすごくエネルギーが必要ですがもしも、子供がもっと困った状態になった時、あらかじめ相談先を作っておくとスムーズに動けます。
頑張って下さい。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小4の息子がいます。
たくさんの情報が書かれていますが、要約すると息子さんは受診した方が良いかと言うことですよね。
ご主人の情報もありますが、息子さんと分けて考えた方が良いと思います。
中学生なので、そろそろ自立に向けて対応していくのかなぁと思います。
息子さんはどんなことで、困っていますか?
意欲がないと言うのは、学習が難しいからなのか、生活リズムが不規則のせいなのか、自己肯定感が低いのか…
考えられるものはありますか?
受診も、拒否なくできそうですか?
その2ヵ所の病院だと現実的ではないですよね…
範囲を広げても、思春期外来や児童精神科などありませんか?
他に発達相談センターや児童相談所、スクールカウンセラーがあると思います。
家の場合は、はっきりさせたかったから受診したのですが、診断を受けたことにより、継続的に相談出来ることや療育も開始し、最終的には服薬も始めました。
改善したこと…
一番は自己肯定感が上がったことかな。
担任や放課後デイなど色々な所で、サポートしてもらっています。
歯磨きなど身辺自立は、まだまだですが…
まずは初診待ちの間、生活リズムを整える、学校と連携相談し、必要な環境調整や配慮をお願いすることから始めてはいかがですか?
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学2年の息子がいます。診断はついてなかったのですが、小学校から、片付けられない、集中力がないがあり、国語算数を通級で受けてました。
中学になり、色んなトラブルが起こり、このままだと高校進学など困ると思い、病院に行きました。結果、軽度知的障害とアスペルガー症候群含む自閉症スペクトラムと診断され、療育手帳を取りました。最初に行ったクリニックは2週間程で見てもらえましたが、自費のカウンセリングがメインと所やったようで、金銭的に難しい態度を見せたら、困った事あったら来てくださいと言われてしまい、それ以降行ってないです。診断がついてからは、私の対応も変わってきたのか、落ちついたように見えましたが、2年になり、また色々トラブルあり、学校のスクールカウンセラー受けたり、来週は市の教育相談を受けに行きます。母親の対応方法やカウンセリングをしてくれるみたいです。スクールカウンセラーの先生も、クリニックでカウンセリング受けたりすると金銭的負担もあるので、市でやってるのをと勧められました。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

病院は基本的には薬を処方されるだけです。
検査をしてこういう傾向がありますと言うのがわかれば対処することが出来る人もいるかもしれません。
私はダメ母なので対処できません。
うちはコンサータがなかったら勉強には集中できていないのでそこは良かったかなと思います。
アスペルガーは今自閉症スペクトラムに分類されるので薬はあります。
飲んだからと言って治るわけではないですけどね。
症状は緩和されます。
症状が違う人とプログラムが一緒になることはありますが個々にプログラムがあるので。大丈夫です。
ご心配なら受診されたらいいと思いますよ。
親子一緒(お父様も)は難しいと思います。
例え大人が診断されても・・・劇的に良くなることはあまりありません。
対処療法が主になります。
ご主人様ご自身が困っていらっしゃらなければ治療の対象にはならないと思いますよ。
普段の生活に困っていないなら尚更です。
子供との接し方だけで発達障害になってしまったら発達障害が増えすぎてしまいます(笑)
中学生の医療費の援助がない自治体ですか?それは大変ですね。
発達障害の薬ものすごく高いので援助がないと精神障害医療支援制度を申請しないとなかなか厳しくなります。
ペアレンツクラスを実施しているところは確かに少ないですね。
リタリコがやっていると思いますが笑っちゃうほどお高いです。
後は~・・・民間の親の会とか?
大学のクラスなんかもあると思います(これは意外とリーズナブルだったり?)
でも中学生ですからね~・・・。
考えや接し方はネットや本で十分な気がします。
maoさんの文章を読む限りそれほど息子さんと接するのに困っているように思えないのです。
なので息子さんとうまく行っていないわけでないのであれば接し方はお上手なんだと思います。
自信もって大丈夫ですよ。
学校で困りごとが多そうですね。
場合によっては通級などにも通えるかもしれません。
児童相談所が相談に乗ってくれますよ。虐待なイメージですが文字通り児童の相談にのるところですから。
発達障害支援センター、保健所などに問い合わせても情報はあるかもしれません。
ま~・・・そっちも相談にたどり着くまで長いですけどね。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
仮に、医療機関を予約して受診して、ADHD確定しても、今もう高校2年生なら、たぶん放課後デイにも行けないだろうし、療育も対象外だろうし、学...



ADHD不注意優勢型の20歳の息子です
サプリメントの服用についての相談です。4月に就職しましたが、手際が悪く他の人が1時間で済ます作業に4時間かかってしまうそうです。上司からも怒られてばかりの毎日です。以前はコンサータを服用していましたが、副作用か、眼圧が異常に高くなってしまうため、服用をやめました。ネットで、ホスファチジルセリン、Lチロシン、ムクナなどが良いと書かれておりますが、飲まれている方はいらっしゃいますか?少しでも改善できるなら、試してみたいと思っています。ご意見を伺いたいです。会社にADHDであることを報告する予定です。
回答
障害を告知しないで4時間もかかっているなら、かなり、問題ありますね。
お給料発生してますから。
病院で相談してから、何のサプリも飲むのか...


小学6年の娘ですが現在引きこもり
いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。
回答
続きです。
要領よく話せない(自閉症スペクトラムにはよくあります)ことに不安を感じているようなら、学校や家庭に対して感じていることを自分...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
ちなみに、療育とは子供を変えるものではなく、親が子供を知り、ふさわしい養育法を学ぶ場です。予備校とは違います。
ご主人のことですから、療育...



小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は
、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
たこたこさん、こんにちは。
病院は本当に悩みますよね。
うちは小1で最初に診断を付けてもらったところは小児科医(発達障害に詳しい先生)で...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
はじめまして
にゃーるさん悩みますよね
診断をすることはやはりプラスとマイナスがあると思いがちです
私の息子は診断名がついてよかったと思い...


子供の問題行動が多く困っています病院連れて行って診断受けたり
先生のアドバイスを貰いたいのですが中学二年生男子で背も高く本人の意思なしは無理ですプライドが高く嫌だという事は分かっています(ToT)中学生になってから始めて病院に行った方いらっしゃいますか?どうやって連れ出したか教えて下さい(ToT)
回答
こんにちは😃
元気出して下さいね!
児童相談所に相談したら良いかと思います。
電話してみて下さい。
メンタルフレンドなどのボランティア...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
うちの場合は、もともと先天性の病気を持って生まれて
片肺がつぶれていたので産声も上げられない状態で生まれたので
低酸素が疑われたのと、我が...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
受診まで時間がかかりそうですが、予約を入れてください。
下校中に寄り道してしまうなら、放課後等デイサービスを利用するといいのではと思いま...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
病院以外の対応として、学校・教育委員会に相談して、知能検査をしてもらう。
IQや凹凸が分かります。
情緒不安定ならば、通級指導の対象になる...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
トモアキさん、回答ありがとうございます!
質問させていただいてもよろしいでしょうか。
病院を予約する際、「発達障害の診察をしているか?」...
