締め切りまで
11日

病院へ行くかどうか迷っています
病院へ行くかどうか迷っています。
中学2年男子の母です。半年程前に学校から発達障害かもしれないと指摘を受け、本や検索で知識を深めてきました。
当時の学校での問題行動は、2年生になってクラス替えにより落ち着きました。家では着替え、お風呂、歯磨きなどの、基本的なセルフケアが出来ない、片付けられない、宿題や提出物を学校へも家庭へも出さない、全てに対して意欲がない、偏食が激しい、というような状況ですが、ママ友と話していると、みんな似た状況があり、それが発達障害の特性だから現れているのかどうか、私にはよくわかりませんでした。
でも、半年間、あの手この手で改善を試みましたが、本人の意欲喪失が大きな原因となって、なかなか成功しません。
また、中学2年生に対して、これは過干渉なのではないか、でも、発達障害なら、フォローが必要なのではないか、と、毎日頭の中でぐるぐる考え込んでしまうようになってきました。
半年前に学校から指摘を受けた時、医療機関を探しましたが、あるクリニックは相談毎回1万円以上、検査は数により4万から10万円、予約の度に2ヶ月以上待ちで時間もお金もかかるが覚悟はあるかと言われ、また別の病院は予約番号を手に入れるためハガキを出し、決められた日時にその番号を持っている人が早い者勝ちで予約が取れる、みたいな感じで、ハードルが高すぎて、そこまでして予約を取って、限られた診療時間内に、どこまで診てもらえるのか、薬だけ処方されて終わるのではないかと思うと、気が進まず、地元の教育委員会に相談をして、WISKⅣを受けた結果は、診断は出来ないが、発達障害と言えるほどではないけれど、フォローは必要、というものでした。
先日、リタリコ主催の講演会に参加して、息子の症状と同じ事を皆さんがおっしゃっていて、改めて、これは発達障害の特徴だったのかと再認識しました。早期介入が大事である事、また、参加者の方が、薬を使って、本人が劇的に楽になったという話を聞き、私が息子の障害になっているのではと猛省し、早速、久しぶりに病院を探し始めたら、前述の病院は1000人待ちでハガキの受付も中止になっていました。現実は厳しいです。
私の見立てでは、息子はアスペルガーではないかと考えています。アスペルガーはまだ原因不明で薬も無いようです。
また、主人はADHDではないかと思われ、その衝動性と自己中心的な考え方から、息子を巻き込み夜中までゲームをしたりして、結果翌日息子は起きられず遅刻になるのですが、起きられないのは本人の問題、その証拠に自分は起きられると、主人は言います。なので、私としては、息子だけでなく、主人も一緒に診療を受けた方が効果的だと思うのですが、子供と大人は科が違う(主人は普段の生活で困っていないので、息子のために診察して欲しい)ので、困っています。
また、本人が改善されるために訓練を受けるプログラムとか、私達の考え方や接し方を学ぶペアレンツクラスがあったら良いな、と、思うのですが、本人の症状が訓練を受けるほどの状態じゃない、と、言われそう、もしくは、想像とは違うプログラムを紹介されそう(友人のお子さんが、知的発達障害のお子さんと訓練が一緒になり、症状が全く違うので、本人が戸惑ってしまった、と、聞いたので)だし、ペアレンツクラスを開催している病院も限られているようです。
病院へ行くかどうかに加え、病院選びをどうしたら良いか、そこも悩みどころです。でも、現実は厳しいから、そんな贅沢は言ってられないのかもしれません。
教育委員会は、何度か通いましたが、正直話を聞くだけで、これからどうすれば良いのかよくわかりませんでした。
こんなに混んでいて、受診したい人が沢山いる中にやっとの思いで割り込んでも、私は心配性なので、私達が不安に思っていることを口にするだけで終わってしまいそうで、改善方法やメンタル的ケアは求められるのか、そもそも、そういう場なのか、親子一緒に受診できる病院はあるのか、結局は私が本や検索から知識やアイデアを得て、対応策を試すのが王道なのか、今、本当に迷っています。
ちなみに、息子にはまだ、発達障害グレーである事は伝えていません。
病院へ行かれて、改善した事を是非教えて下さい!もしくは、上記に書いたような悩みを相談出来る場所をご存知でしたら教えて下さい。
どうか、よろしくお願い致します。
文章をまとめるのが下手で、長文になり申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
医療機関ではありませんが、お近くにある特別支援学校で
外部生徒の為の教育相談を実施していると思うので、
とりあえずmaoさんだけで最初は相談に行ってみては
どうでしょうか。
病院以外となると児童相談所は手帳判定をするので
知能検査含めてしてくれます。
基本的には病院は診断をしてくれて、服薬が必要ならば
それを調整して出してくれて、様子を見てくれるところ、
だと私は思っています。療育的なことになるとリタリコなどに
通う、という方法があります。
それから病院に予約をお願いしてから3か月待ちはふつーです。
半年待ちなんてこともよくあることなんです。なので予約お願い
する時には必ずキャンセルリストに入れてもらうようにしてくださいね。
お子さんに関して「もしかしたら~~かもしれない」というのは
一度お休みしてください。厳しいことを言いますが、グレーか
どうかもわかりません。そしてグレーは白でもなく黒でもない、
ではなく「黒に片足突っ込んでいる状態」です。障碍程度が
はっきり出ると思いますが、それは一つの目安に過ぎません。
現状、高校のことを考えていかなければなりませんが、
どのようにお考えでしょうか。普通高校へ入学できたと
しても、卒業できなければ高卒の資格はもらえません。
支援のある方が本人の将来の為になるのなら、そういう
ところへ行かせる覚悟と説得ができないと中途半端に
なります。高校を卒業した後のことも考えていく必要が
あります。
長々と辛口ですいません。現在、障碍のある方と
関わる仕事をしています(息子は成人で知的重度、
就労支援施設で働き、平日はグループホームで生活
しています)今は親亡き後のことに関しての勉強中です。
最終的には我が子の最後の準備もしなければ、と思って
います。
外部生徒の為の教育相談を実施していると思うので、
とりあえずmaoさんだけで最初は相談に行ってみては
どうでしょうか。
病院以外となると児童相談所は手帳判定をするので
知能検査含めてしてくれます。
基本的には病院は診断をしてくれて、服薬が必要ならば
それを調整して出してくれて、様子を見てくれるところ、
だと私は思っています。療育的なことになるとリタリコなどに
通う、という方法があります。
それから病院に予約をお願いしてから3か月待ちはふつーです。
半年待ちなんてこともよくあることなんです。なので予約お願い
する時には必ずキャンセルリストに入れてもらうようにしてくださいね。
お子さんに関して「もしかしたら~~かもしれない」というのは
一度お休みしてください。厳しいことを言いますが、グレーか
どうかもわかりません。そしてグレーは白でもなく黒でもない、
ではなく「黒に片足突っ込んでいる状態」です。障碍程度が
はっきり出ると思いますが、それは一つの目安に過ぎません。
現状、高校のことを考えていかなければなりませんが、
どのようにお考えでしょうか。普通高校へ入学できたと
しても、卒業できなければ高卒の資格はもらえません。
支援のある方が本人の将来の為になるのなら、そういう
ところへ行かせる覚悟と説得ができないと中途半端に
なります。高校を卒業した後のことも考えていく必要が
あります。
長々と辛口ですいません。現在、障碍のある方と
関わる仕事をしています(息子は成人で知的重度、
就労支援施設で働き、平日はグループホームで生活
しています)今は親亡き後のことに関しての勉強中です。
最終的には我が子の最後の準備もしなければ、と思って
います。

maoさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まずは、検査ですが、健康保険内で行えるところがあります。そんなに人数を待たなくてもすぐに検査してくれる病院もあります。
全国の発達支援センター経由で発達障害を診断しているところを紹介してもらえるので、問い合わせると教えてくれると思います。
最終的な診断は、医師が行います。WISK-IVで診断が至らなかったのはおそらく、医師を介していないからだと思われます。教育委員会にはおそらく医者がいないと思われるので、安易にお子さんに発達障害グレーと伝えると大変なことにります。したがって医師の診断が出てから伝えてください。
また、主様のお父様に関してですが、お父様が困っていないと言い張るなら受診は難しいでしょう。
対処方法は、病院併設のカウンセラーで行うことになりますが、カウンセラーは完全自費なので、相当なお金がかかってしまいます。
したがって、本を読んでの習得なら、習慣づけやすいと思います。
必要だと思われる本は、アンガーマネジメント、認知行動療法、マインドフルネス、イライラのコントロール方法です。
カウンセリング1回分で全部揃えられると思います。
また、発達障害者向けのコーナーが別途設けられている本屋へいくと見つけやすいと思います。
Possimus dolorem saepe. Ducimus eum dolor. Recusandae quisquam eos. Non asperiores in. Non aspernatur animi. Deleniti est et. Natus vitae libero. At magnam tempore. Sunt cumque perspiciatis. Sint quam rerum. Ea eveniet occaecati. Possimus omnis quo. Tempora exercitationem qui. Neque sapiente beatae. Non aliquam veritatis. Et in animi. Inventore consectetur repellat. Autem praesentium optio. Ipsa aperiam excepturi. Sit sit ut. Ab quod ut. Eum pariatur repellat. Inventore architecto porro. Temporibus expedita nemo. Delectus eius aut. A id repellat. Possimus laudantium ullam. Excepturi sit perferendis. Aspernatur enim cum. Dolor doloremque accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは 辛口になると思います。
私のTLを見ればわかりますが、ただ今結構大変な状況の中3女子の母です。
読んでみて思ったのはお母様がまだ認められてないのかな?と思いました。
ここで皆さんが書かれている事や、私が経験してきた事で考えると発達障害は病気でもケガでもないので治りません。まだ薬がはっきりと効く子も入れば、副作用の方が強くて使えない子もいます。
中2にもなると自我もあるので療育やSSTが素直に入らなくなっていく子もいます。
親がいろいろ考えて調べて予約して、疲弊しながら地道にやっていくしかないと思ってます。
予約に朝から何回も電話して結局いっぱいになり、来月まで持ち越しとかある事です。だからハードルが高いとか。「療育は必要ないと言われてしまいそう。」だから動けないとか。それ、言い訳です。
無駄になってもいいじゃないですか?子供の為です。1件目の病院でけちょんけちょんで2件目で上手く行ったなんて事もあります。
金銭面はキツイですがこちらは中3、3月まで医療費は無料なので我が家は後少し無料。その後は精神福祉手帳を貰い、医療費負担は減らしていこうと思ってます。
現実的な事、中2なら来年は高校進学と言う中学生には1つのハードルがあります。もし発達障害ならそのハードルが越えられなく、参ってしまう子もいます。また、高校生になると療育などは受けられる場所が益々少なくなるかと。
地域の児童相談センターは相談すると検査もしてくれたり、児童福祉士さんや心理士さんが付いてくれます。(これもこちらから積極的に動かないとダメです。)
発達障害相談センターみたいな物も自治体や都道府県レベルであるはずです。
maoさんの場合、「学校から指摘があった」からで相談しやすいと思います。
動く事にはすごくエネルギーが必要ですがもしも、子供がもっと困った状態になった時、あらかじめ相談先を作っておくとスムーズに動けます。
頑張って下さい。
Ullam laboriosam vel. Velit omnis enim. Culpa doloremque illo. Laudantium veritatis tempora. Numquam quisquam nemo. Laborum quos nihil. Dicta in voluptate. Tempore nesciunt id. Sit placeat rem. Minima est explicabo. Rerum eius et. Id consequatur aut. Eum eveniet voluptatem. Totam quae est. Eum laboriosam est. Sequi fugit id. Rerum accusamus repellat. Corporis repellat ratione. Impedit quia consequuntur. Sit eos esse. Non qui nostrum. Non autem et. Quia enim libero. Nam hic eum. Et id omnis. Dolore perspiciatis sint. Rerum eos qui. Est rerum non. Rem est quia. Eos nobis architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小4の息子がいます。
たくさんの情報が書かれていますが、要約すると息子さんは受診した方が良いかと言うことですよね。
ご主人の情報もありますが、息子さんと分けて考えた方が良いと思います。
中学生なので、そろそろ自立に向けて対応していくのかなぁと思います。
息子さんはどんなことで、困っていますか?
意欲がないと言うのは、学習が難しいからなのか、生活リズムが不規則のせいなのか、自己肯定感が低いのか…
考えられるものはありますか?
受診も、拒否なくできそうですか?
その2ヵ所の病院だと現実的ではないですよね…
範囲を広げても、思春期外来や児童精神科などありませんか?
他に発達相談センターや児童相談所、スクールカウンセラーがあると思います。
家の場合は、はっきりさせたかったから受診したのですが、診断を受けたことにより、継続的に相談出来ることや療育も開始し、最終的には服薬も始めました。
改善したこと…
一番は自己肯定感が上がったことかな。
担任や放課後デイなど色々な所で、サポートしてもらっています。
歯磨きなど身辺自立は、まだまだですが…
まずは初診待ちの間、生活リズムを整える、学校と連携相談し、必要な環境調整や配慮をお願いすることから始めてはいかがですか?
Sit eaque neque. Tenetur laboriosam quaerat. Voluptatum aut ex. Repellat et delectus. Incidunt est et. Quia dolore voluptas. Similique corporis delectus. Fugiat officia porro. Repellat odit tempora. Quibusdam voluptatum aliquam. Pariatur voluptatem minima. Laboriosam molestiae nihil. Ut officiis nihil. Quae enim et. Ab nihil id. Non quibusdam aut. Illo dolores ratione. Voluptatibus enim totam. Et voluptatum accusamus. Neque et facere. Hic consequuntur impedit. Quidem voluptatem ea. Voluptatibus non voluptates. Repellendus suscipit eius. Est harum aliquid. Quod explicabo voluptatibus. Beatae pariatur rem. Tenetur libero quod. Hic nulla cumque. Quo impedit blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学2年の息子がいます。診断はついてなかったのですが、小学校から、片付けられない、集中力がないがあり、国語算数を通級で受けてました。
中学になり、色んなトラブルが起こり、このままだと高校進学など困ると思い、病院に行きました。結果、軽度知的障害とアスペルガー症候群含む自閉症スペクトラムと診断され、療育手帳を取りました。最初に行ったクリニックは2週間程で見てもらえましたが、自費のカウンセリングがメインと所やったようで、金銭的に難しい態度を見せたら、困った事あったら来てくださいと言われてしまい、それ以降行ってないです。診断がついてからは、私の対応も変わってきたのか、落ちついたように見えましたが、2年になり、また色々トラブルあり、学校のスクールカウンセラー受けたり、来週は市の教育相談を受けに行きます。母親の対応方法やカウンセリングをしてくれるみたいです。スクールカウンセラーの先生も、クリニックでカウンセリング受けたりすると金銭的負担もあるので、市でやってるのをと勧められました。
Molestias numquam aut. Dolorem modi deleniti. Placeat neque tempore. Placeat est eum. Commodi eveniet id. Eveniet totam aut. Repellendus quia nostrum. Explicabo aperiam aut. Esse ad corporis. Cupiditate eos accusantium. Eveniet recusandae ut. Aut consequatur ad. Voluptas non voluptatibus. Expedita quam alias. Occaecati ut dicta. Consequuntur fugiat voluptatum. Asperiores voluptates quis. Corporis et quia. Sed possimus incidunt. Temporibus veritatis qui. Inventore praesentium et. Illo enim eos. Iusto ad eaque. Fuga dolorem numquam. Commodi officiis reiciendis. Est quia sit. Incidunt dolor commodi. Dolorum at aperiam. Exercitationem excepturi beatae. Quaerat consequatur sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

病院は基本的には薬を処方されるだけです。
検査をしてこういう傾向がありますと言うのがわかれば対処することが出来る人もいるかもしれません。
私はダメ母なので対処できません。
うちはコンサータがなかったら勉強には集中できていないのでそこは良かったかなと思います。
アスペルガーは今自閉症スペクトラムに分類されるので薬はあります。
飲んだからと言って治るわけではないですけどね。
症状は緩和されます。
症状が違う人とプログラムが一緒になることはありますが個々にプログラムがあるので。大丈夫です。
ご心配なら受診されたらいいと思いますよ。
親子一緒(お父様も)は難しいと思います。
例え大人が診断されても・・・劇的に良くなることはあまりありません。
対処療法が主になります。
ご主人様ご自身が困っていらっしゃらなければ治療の対象にはならないと思いますよ。
普段の生活に困っていないなら尚更です。
子供との接し方だけで発達障害になってしまったら発達障害が増えすぎてしまいます(笑)
中学生の医療費の援助がない自治体ですか?それは大変ですね。
発達障害の薬ものすごく高いので援助がないと精神障害医療支援制度を申請しないとなかなか厳しくなります。
ペアレンツクラスを実施しているところは確かに少ないですね。
リタリコがやっていると思いますが笑っちゃうほどお高いです。
後は~・・・民間の親の会とか?
大学のクラスなんかもあると思います(これは意外とリーズナブルだったり?)
でも中学生ですからね~・・・。
考えや接し方はネットや本で十分な気がします。
maoさんの文章を読む限りそれほど息子さんと接するのに困っているように思えないのです。
なので息子さんとうまく行っていないわけでないのであれば接し方はお上手なんだと思います。
自信もって大丈夫ですよ。
学校で困りごとが多そうですね。
場合によっては通級などにも通えるかもしれません。
児童相談所が相談に乗ってくれますよ。虐待なイメージですが文字通り児童の相談にのるところですから。
発達障害支援センター、保健所などに問い合わせても情報はあるかもしれません。
ま~・・・そっちも相談にたどり着くまで長いですけどね。
Vel eos quod. Sed qui illum. Labore iure quod. Iure sit et. Quam cumque et. Praesentium aut eaque. Sunt ducimus doloribus. Temporibus enim ut. Similique architecto ut. Reprehenderit aut esse. Ipsam aliquid cum. Enim et repellendus. Illum saepe aut. Ab ea quidem. Eligendi qui asperiores. Velit illum ratione. Aut quam rem. Eveniet laboriosam impedit. Est ducimus non. Mollitia ratione rerum. Earum illo aut. Quam repudiandae exercitationem. Vitae et sit. Tenetur accusantium voluptas. Autem omnis corporis. Occaecati autem officiis. Velit ipsum molestiae. Tempore aut vitae. Suscipit praesentium et. Odit architecto fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
ネットにある一般的な事は↓こうあります。
以下抜粋
ADHDの主な症状は、うっかりミスが多いなどの不注意症状と、じっとしていることがで...



小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は
、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
たこたこさん、こんにちは。
病院は本当に悩みますよね。
うちは小1で最初に診断を付けてもらったところは小児科医(発達障害に詳しい先生)で...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
疑わしいと思うのであれば、専門医や専門家に早目に相談して向き合った方がいいのは事実ですが、中学生以上となると、お子さんの性格や現状、親御さ...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
うちの娘も似たような状態です。
小学校の時は大人しくて、成績も悪くはなく、強いて言うなら特定の友達が出来なかったり、自分特有の世界観があ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
数十年前成人になってからASDと診断された当事者です。
小学校、中学校と普通学級、高校は普通高校、大学、社会人と経験してきました。
ちょう...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
にゃーるさん、お子さんのことをしっかり見ていらっしゃるのですね。
自分なりに勉強もして、素晴らしいと思います。
息子(普通学級在籍)の診...



小学2年の息子、半年前にADHDと診断されツムラ抑肝散を朝1
包、夜0.5包服用しています。三ヵ月前から始めたサッカークラブの大会がありました。初めて試合の応援に行きました。チームメイトに罵倒を浴びせる、新入りなのに司令塔のように声をあげ、汚い言葉を発する。(バカ、チビ、ぶっとばすぞなど)、休憩中は友達が言った言葉に怒って木の枝を投げる、そしてキーパーは交代で皆がやっているのですが、順番が来て一応やっても、全く興味がなく座り込んでふてくされる。とにかく思った事をそのまま言葉にして、相手の気持ちなどは考えきれていません。私はお友達に怪我をさせないか、嫌な思いをさせてないか、試合中も休憩中もハラハラドキドキで正直、周りの親御さんたちの目も気になり、周りの子達に申し訳ない気持ちと息子に対してどんな言葉をかけたらいいか考えてばかりで、本当に疲れました…。大会では優勝して、自分がやってやったぞ!ばりに嬉しがっていますが、他のチームメイトはどう思っているのか…もう息子とはやりたくないと言われるんじゃないか、息子本人は楽しくまた大会に出たい!と張り切っていますし、私も出来るならさせてあげたいのですが、親としては今後サッカーを続けさせていいのかと思うほど、この試合を通して、息子の行動言動を目の当たりにしてとても悶々と考えています。アドバイス頂けたら嬉しいです。ヨロシクお願いします。
回答
チームメイトやその保護者が、あなたのお子さんをどう思うかは、
あなたがお子さんにどう声掛けをしているかで違ってくると思います。
今回の試...


子供の問題行動が多く困っています病院連れて行って診断受けたり
先生のアドバイスを貰いたいのですが中学二年生男子で背も高く本人の意思なしは無理ですプライドが高く嫌だという事は分かっています(ToT)中学生になってから始めて病院に行った方いらっしゃいますか?どうやって連れ出したか教えて下さい(ToT)
回答
小学校卒業時に初受診しました。
子供には「困り事が沢山あるから病院に行ってみよう。」と話しました。本人は当時はそんなに困ってなかったので...
