中2男子の母です。友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。
この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?
毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?
でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
もし、そうかもと思ったら早めに診断を受ける事をお勧めします。自分とは、こういう人物だ。という自分なりのアイデンティティが確立した時期に、いきなり発達障害だと知らされるのは、簡単には受け入れられず、本人の苦しさが増してしまうのではないかと思います。
僕は今年で27歳になりますが、診断は1年前でした。そこから半年くらいは受け入れるのに時間が掛かって今に至ります。
僕もその昔、机の中がぐちゃぐちゃでしたが、どうすれば綺麗に片付けられるかが分かれば少しずつですが、出来るようになります。綺麗な机の中とは、こういうものだ。という見本を見せてあげればいいと思います。
友達に関しては、必ずしも学校で作る必要はありません。例えばお子さんが我を忘れて夢中になっている事はありませんか?そういった趣味のユーザーグループなり、オフ会などに参加して交友関係を深める事を学べると思います。
高校3年の自称、発達障害もちの男です。勉強の合間を縫って話させて貰いますので、少しばかり雑になると思います、申し訳ありません。
結論から言いますと、診察を受けるべきだと私は思います。
私の部屋は学校のプリント、参考書だらけで足場がありません(お恥ずかしい)。
それに加えて私自身、周りの空気を読むことができず、例えばある話を3人の友達と話している時に急に別の話をしてしまったり、毎日宿題をせず、先生に怒られ、人にとても迷惑をかけたりなど周りの「空気を読む」ことが厳しかったりしました。この点は息子さんと同じだと思います。
私の場合は生徒会に入ることができ、周りに優しい人が多かったのと、高校1年になって自分が発達障害であることに気がつきある程度はマシになりましたが、完全に治るものではないので未だに苦しんでいます。
発達障害はまずはじめに自身がそうであると認めなければなりません。
その点を納得していないから息子さんは病院へ行きたくないのでしょうか?それとも将来のことでしょうか?
息子さんが発達障害だとすると、私が怖いと思うのが2次障害です。私自身小4で強迫性障害にかかり、中学では社交不安障害を患いました。このようなことになる前に早めの受診をお勧めします。
In ducimus neque. Quia odio odit. Iste perspiciatis quam. Modi exercitationem magnam. Placeat harum magnam. Et aliquam doloremque. Odio et voluptates. Ut autem consequatur. Quia quo velit. Et sit incidunt. Distinctio quam reprehenderit. Eos esse repellendus. Vero veritatis commodi. Ab numquam itaque. Nobis exercitationem voluptatem. Repellat quaerat facilis. Repellendus reprehenderit odio. Autem repellat rerum. Qui minus voluptatibus. Voluptatem fuga illum. Ea aliquid qui. Et iusto maxime. Illum earum perferendis. Incidunt omnis quae. Aut consequatur cupiditate. Similique blanditiis optio. Omnis ea amet. Libero nihil qui. In qui consequatur. Velit repudiandae molestiae.
みなさん、詳しくそして暖かいアドバイスを、本当にありがとうございます。一人で悩んでいたので、やっと聞いてもらえた…誰かに話すことが出来た…と涙が出てきそうです。毎朝、起きると私自身が不安で泣いてしまうこともあります。行動を起こせるようリサーチしてみようと思います。
Eos qui est. Animi quos quia. Sit consequatur iure. Iusto rerum ea. Et repudiandae qui. Et est velit. Labore natus et. Aspernatur et aut. Minima non dolorum. Facilis eius laborum. Velit eaque et. Et aliquid nam. Et sed quibusdam. Ut animi illum. Corrupti adipisci eos. Temporibus commodi numquam. Cumque quis magni. Quos assumenda animi. Nobis totam qui. Molestiae molestiae harum. Numquam dolores atque. Minus consequatur placeat. Vero et et. Et tempore magni. Numquam alias id. Facilis odio enim. Voluptas assumenda magnam. Est nam sed. Et ullam sint. Saepe est facere.

退会済みさん
2017/11/03 18:07
疑わしいと思うのであれば、専門医や専門家に早目に相談して向き合った方がいいのは事実ですが、中学生以上となると、お子さんの性格や現状、親御さんがお子さんの弱点とどのように関わってこられたか?等々にもより、今後のアプローチが全く異なると思います。
自分でおかしいなぁと思っても、病院に診断に行くのはとても怖いものです。
強制してうまくいく人、全くダメなタイプか?などは、これだけの情報からではわかりません。
しかし、中学生やら高校生と向き合う場合、冷静かつ真剣に挑まないとダメですよね。
厳しいようですが、マズイ!と思うなら、コイツと刺し違えてでも病院に行く、親子関係がめちゃくちゃになっても病院に行くぐらいの気概がないと無理だと思います。
小学校のうちから「こんな風になること」を想定して準備を重ね、支援先も病院もしっかり確保してる我が家でも、ここぞの時は夫婦でガチでいきますよ。助ける時も夫婦で対応。
絶対に負けません。
相手では三割大人ぐらいになってますが、まだ飛べません。
でも、雛鳥でもありません。
いつまでも守ってあげられないと思うなら、ちゃんと本人に現状を伝えて、どうするか選ばせてはどうですか?
そもそも、学校にちゃんと行ってない場合は、当然しかるべきところに相談したり治療したり対応すべきなんです。
具合悪いから行きたくない。病院もいや。は、就労してからでは絶対許されませんからね。
そこまで言う必要はないですが、現状では相談しなきゃダメだとご両親でメリットやデメリットについて本人に話をされては?
定型なら、情緒不安定でかわいそうに、学校行けないのね?と大目に見られるのは十代のうちまでだと思いますから。
中3になったらより手出しはできなくなります。
あと、こういうときは、勉強がどうこうとか、片付けができない、提出物がどうは二の次、三の次だと思います。
相談先を探すが一番。
次に生活習慣の早寝早起き食べること。
家庭以外の適切な居場所の確保。
そのつぎが、学校に行くなら提出物。
その先が、やっと勉強。
そう思います。
Eos qui est. Animi quos quia. Sit consequatur iure. Iusto rerum ea. Et repudiandae qui. Et est velit. Labore natus et. Aspernatur et aut. Minima non dolorum. Facilis eius laborum. Velit eaque et. Et aliquid nam. Et sed quibusdam. Ut animi illum. Corrupti adipisci eos. Temporibus commodi numquam. Cumque quis magni. Quos assumenda animi. Nobis totam qui. Molestiae molestiae harum. Numquam dolores atque. Minus consequatur placeat. Vero et et. Et tempore magni. Numquam alias id. Facilis odio enim. Voluptas assumenda magnam. Est nam sed. Et ullam sint. Saepe est facere.
親がそうかも?と思うなら診察を受けた方が良いと思います。
親の感って結構当たりますから。
ここに居る方達にも誰よりも先に気づいて診察と診断を受けさせた例を多く聞きます。
私も自分で息子がオカシイと感じた側です。
私自身も発達障害で学校では浮いた存在でした。
プライドも高く周りの子の会話に合わず何故なのか疑問でした。
幸い1人浮いてるお陰で特別な存在として扱われる様になったので
浮いてる自分が特別で個性的なんだと自惚れて喜んでたタイプだったので
楽しく過ごせてましたけど
大概の子は息子も含めて悩み落ち込んだりで
授業に集中出来なかったり忘れ物が多くなるケースも多いみたいです。
読んでる限りでは発達障害の可能性がある様に思えました。
どんな発達障害なのか、どんな状況かは読んだだけでは分かりませんし
発達障害にも色んな障害名が有りますし
同じ発達障害で自閉症スペクトラムのアスペルガー症候群、ADHDの
私と息子でも同じような部分も有りますし全く正反対のところも有ります。
ADHDの中にも色んな種類があるので
専門家の医師や心理士などでなければ分かりません。
自己判断や決めつけは良くないので
なるべく早く診断して結果を出して貰って下さいね?
病院によっては何ヶ月や1年待ちも有りますので
発達障害センターや、保健師、子供家庭支援センター、児童相談所など相談にのってくれる機関などが有りますので相談してみて下さい。
息子さんを連れて行く方法などにも相談すれば協力してくれますよ。
Voluptates ullam voluptatem. Sit nobis culpa. Laudantium fugiat aut. Inventore rem beatae. Amet distinctio deleniti. Autem est quia. Harum occaecati dolorum. Recusandae nulla nihil. Assumenda quo enim. Debitis veniam sit. Culpa repellat eum. Et labore autem. Ducimus in voluptates. Ea nesciunt voluptas. Blanditiis impedit rem. Magni sed eaque. Quo odit corporis. Et rerum error. Quidem quo recusandae. Ipsam est porro. Laudantium facere dicta. Non eligendi ut. Sit reiciendis qui. Qui quia eius. Qui id nulla. Cupiditate eum sequi. Magni voluptatem qui. Totam id natus. Ullam suscipit soluta. Est sed sed.
ツーちゃんさん、takiさん、返信ありがとうございます。ツーちゃんさんのコラムも拝見しました。ご本人からの経験、気持ちを知ることが出来て、少し息子の気持ちを知ることが出来ました。いま、私自身もつらいです。もし受診するとして、息子にどのように話せば良いのか分かりません。本人が1番生きづらさを感じているとは言え、14歳の思春期真っ只中の子供…自分に障害があるかもと受け入れられるのでしょうか。
In ducimus neque. Quia odio odit. Iste perspiciatis quam. Modi exercitationem magnam. Placeat harum magnam. Et aliquam doloremque. Odio et voluptates. Ut autem consequatur. Quia quo velit. Et sit incidunt. Distinctio quam reprehenderit. Eos esse repellendus. Vero veritatis commodi. Ab numquam itaque. Nobis exercitationem voluptatem. Repellat quaerat facilis. Repellendus reprehenderit odio. Autem repellat rerum. Qui minus voluptatibus. Voluptatem fuga illum. Ea aliquid qui. Et iusto maxime. Illum earum perferendis. Incidunt omnis quae. Aut consequatur cupiditate. Similique blanditiis optio. Omnis ea amet. Libero nihil qui. In qui consequatur. Velit repudiandae molestiae.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。