締め切りまで
9日

愛知県に住んでいます
愛知県に住んでいます。
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。
と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。
だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。
近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。
小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。
ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。
こんな時、皆さんならどうしますか?
大阪や東京まで通院しますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
意外に思われるかもしれませんが、軽度の知的遅れの子で、計算問題は定型発達の子達より速く正確、「〇年△月▢日は?」と聞くと、瞬時に「☆曜日」と答えられるケースを知っています。
だから検定がとれるから知的な遅れが絶対ないとは言い切れません。
クラスメイトからいいように使われてしまうのも、周りはずる賢さがあるのに、本人は幼く正直すぎるなど情緒面でも遅れがあるということかと思います。
困っていることを先生に言葉で伝えられないのも、コミュニケーションが拙いということかと。
かといって療育を受けたら改善するかというと、そうでもないというか。
療育の現場は、実際の集団生活とは全然違う世界なので、そういった練習にはなり得ないと感じます。
ある時、息子が療育先の先生から挨拶されて応えないということがあって、それを見た私が息子に注意したのですが、先生は「まあまあ」と私を制止してしまって💧
でもいくら疲れているからと言って、挨拶しているのに無視という態度を学校生活でやってしまったら、当の本人がしっぺ返しを受けるだけなのに。
とりあえず病院は予約して、キャンセルなどがあれば早めに受診できることもあります。
その間大人のクリニックで「ADHD疑い」と診断書を書いてもらって、学校に合理的配慮してもらうという手もあると思います。
ADHDの薬は誰にでも合うとは限らないし、コンサータはどの医師でも処方できるものではないと聞きます。
まず環境配慮をしてもらい、受診を待つのがよいのでは。
私自身、受診はしてないですがたぶんADHDあり、中学校の担任からはIQ低いと言われていましたが(私そっくりの甥がADHD+境界知能の診断を受けているので、ほぼ間違いないかと)、そんな私でも塾なし学校の宿題だけで偏差値50代後半の高校の普通科で、上から2番目のクラスに在籍してたので、それを考えるとADHDだけで小学生で20点は考えにくいです。
やっぱり詳しい検査はした方がよいと思います。
だから検定がとれるから知的な遅れが絶対ないとは言い切れません。
クラスメイトからいいように使われてしまうのも、周りはずる賢さがあるのに、本人は幼く正直すぎるなど情緒面でも遅れがあるということかと思います。
困っていることを先生に言葉で伝えられないのも、コミュニケーションが拙いということかと。
かといって療育を受けたら改善するかというと、そうでもないというか。
療育の現場は、実際の集団生活とは全然違う世界なので、そういった練習にはなり得ないと感じます。
ある時、息子が療育先の先生から挨拶されて応えないということがあって、それを見た私が息子に注意したのですが、先生は「まあまあ」と私を制止してしまって💧
でもいくら疲れているからと言って、挨拶しているのに無視という態度を学校生活でやってしまったら、当の本人がしっぺ返しを受けるだけなのに。
とりあえず病院は予約して、キャンセルなどがあれば早めに受診できることもあります。
その間大人のクリニックで「ADHD疑い」と診断書を書いてもらって、学校に合理的配慮してもらうという手もあると思います。
ADHDの薬は誰にでも合うとは限らないし、コンサータはどの医師でも処方できるものではないと聞きます。
まず環境配慮をしてもらい、受診を待つのがよいのでは。
私自身、受診はしてないですがたぶんADHDあり、中学校の担任からはIQ低いと言われていましたが(私そっくりの甥がADHD+境界知能の診断を受けているので、ほぼ間違いないかと)、そんな私でも塾なし学校の宿題だけで偏差値50代後半の高校の普通科で、上から2番目のクラスに在籍してたので、それを考えるとADHDだけで小学生で20点は考えにくいです。
やっぱり詳しい検査はした方がよいと思います。
病院以外の対応として、学校・教育委員会に相談して、知能検査をしてもらう。
IQや凹凸が分かります。
情緒不安定ならば、通級指導の対象になるか相談を。
ここリタリコでも広告やモニター募集をしている時がありますが、「無学年式オンライン教材すらら」で、発達支援「勉強ペアレントトレーニング」「心理・教育アセスメント」を行っています。
その他は、発達障害児向けの塾や家庭教師を探すなどして、勉強に関して病院は管轄外ですから。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
時間が足りないにしても、ペーパーテストで20点というのは、勉強がかなり出来ないか、学習障害があるとか、知的に低めなどはまず疑った方がいいとは思います。
ですが勉強面以外で困りが見当たらず、他の子や親とも良好にコミュニケーションがとれるなどあるなら、診断などは受けずに過ごす子はかなり多いと思いますね。
ご近所にもいました。
当然、こういったお子さんには、何らかの発達障害傾向は見られますが、診断がつくかどうかというと別物だろうなと思います。
なお、勉強にいそしんでいるのに出来ない子のパターンとして、
習った事をどんどん取りこぼしていく。
知識はあるけど、使い方をしらない。応用がきかない。
文章の読解力やが弱く、問いで求められていることをすんなり理解することが出来ない。(←検定系のテストでは読解力は初歩レベルでは求められることがないので、意外と点はとれる。訓練してパターンを覚えたら迷わず処理できる子もいる。)
読み書きに時間がかかりすぎる。
視覚に問題がある(文字が歪んで見えたりする)
勉強の目的や仕方がわかってないとか、認知がズレている。
などなどあるのですが
正直これらの困りは、病院と繋がったから無事解決というものではなく、正直有効な対策らしきものが無いものや、訓練をはじめても結果が出るのに時間がかかりすぎるものもあります。
病院に行くかどうか?は、正直親としてきがすむかどうか?納得できるかどうか?
なので、ご自分で決めることではないかと。
私なら行かないです。
ちなみに、私は療育2年待ちしましたよ。
そんなもんだからです。
一年半は長いですが、そこそこいい病院だと予約ができるだけでもラッキー。
新患はとらないとか、年齢でシャットアウトされることもあるのです。
高学年ならばそのまま成人のクリニックでサポートを受けるのもありと思いますね。
中学に向けては、二次障害が怖いので、薬や診断書をさくっと出してくれる慣れてる先生とのご縁を大事にした方がいいですし
遠いと通いきれません。
あとは、勉強はダメでも真面目に授業を受けたり、課題はきちんと提出していれば、テストが悪くても「3」がつくこともあるので、得意を磨くのも一つと思いますよ。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
お住まいの地域でクリニック等が見つからず大変お困りな事、心中お察しいたします。
水を差すようで申し訳ないのですが、大阪や東京でも3か月~1年待ちなんです。
交通費や時間などの手間を考えると、居住地域で探されるほうが良いのではないでしょうか。
最初にかかられた大人対象のクリニックから、児童精神科又は思春期外来のあるクリニック等を紹介してもらえる様にお願いしては如何でしょう(紹介してもらえても、数か月は待たされると思ってください)。
もしくは、お近くのいくつかのクリニック等に順番待ちの申し込みをし、何処かが早く診て頂ける様なら他をキャンセルするという方法もあると思います。
>ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。
補足も読みましたが、「学習障害かどうか?」よりも、まずは発達検査と知能検査の両方を受けられた方が良いと思われます。
高学年での療育などは低学年に比べ数もかなり減ってしまいますし、勉強が出来ても知的障害となる場合も有りますので、その辺りも頭の隅に置いておいていただければと思います。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最後に、環境調整とはどういうことをするかというと、大人のクリニックでADHD疑いの診断書をもらって学校に提出。
親が支援シートを作成する。
支援シートの内容として、例えば
・一斉指示が入りにくい場合は、個別指示をしてほしい。
・ふてくされたようにみえる態度は、本当は困って固まっているだけ。言葉で伝えることが苦手。できたら個別で話合う機会を持って、本人の気持ちを聞いてほしい。
・正直すぎて他人に利用されやすい。交友関係に注意して、何か起こったら、本人たちの意見だけじゃなく、周りからの情報もとって判断してほしい。担任がいない所でトラブルが起こるかもしれないので、学校の教師全体に子供のことを周知してもらい、偶然目撃したり何らかの情報を知ったら、担任じゃなくても対応してほしい。
など。
・教育委員会と
本人が相談できる機関を利用した方がよいので、通級指導が適応なら、検討を。
WISC検査をすれば苦手と対応がわかるので、それをもとに話し合い支援内容を決めて、学校に伝える。
このまま受診まで待って中学生になると心配なので、確定診断なしでもできる対応をしっかりとった方が安心だと思います。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
初診はすごく混雑しているのですね。
お察しします。
ADHDと診断された
そのクリニックでは処方出来ないのですかね。
後は、市外の発達相談センターのような名称の所に、相談は可能?
お子さん自身も困っていて、受診やお薬が必要だと思っているのですよね。
親だけでの考えでは、高学年になるお子さんの協力も得られにくいかと思ったので…
結論、私なら最短で出来る初診の予約をして、発達相談センターにも相談。
親のメンタルが切迫していることを伝えて、発達検査の予約をすると言う予定をたてるかな。
その待機期間に新しい児童精神科やクリニックが出来るかもしれないので、情報収集をこまめにします。
正直、これから療育や放課後デイを利用することは、年齢的にも難しそうなこと、服薬も薬が合わない可能性もあるので、あまり期待せずに、片目をつぶって自分のメンタル重視かな。
健気に学習を頑張っている姿は、応援したいですね(^-^)
少し学年を下げてドリルなどに挑戦させて、肯定感アップをするかな。
クッキングや家事などのスキル向上も大切な経験だと思うので、例えば祖父母やご主人に上手く依頼し、主さんは数時間は休息するなどしては?
的外れでしたらすみません。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
まず、息子さんが、障害をおもちかは調べないとわかりませんので、多分で学校に言われても先生方も困られると思います。やはり、心配でしたら検査を...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...


幼稚園年長・男の子の母親です
息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
ルアンジュさん
コメありがとうございます。
私も普通級では苦労するだろうと感じています。
一応学校公開日に支援級クラスの見学に行って色々...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
古墳の天子さん
ありがとうございます。
そうですね。私も息子にADHDと思われる行動、言動が多くあると思っています。
プリント類の管理...



コンサータを飲んでるお子さん、最大30日分しか処方できないも
のですが、薬をもらう度に受診されていますか?ADHDで5年間コンサータを飲んでいる息子がいます。現在通っている病院では、年一回の医師の診察以外は、私だけが病院に行って、30日分のお薬の処方箋をいただいていました。この度、遠方へ引越しに伴い転院するのですが、そちらでは、毎月受診予約の電話(争奪戦)をかける→子供と受診→処方箋がもらえるという流れで、平日にそれぞれ仕事と学校を休まなければいけません。コンサータを飲まれているお子さんがおられる方は、一般的にこのような方法をとっておられるのでしょうか?片親で頼れる人がいない状況で平日に仕事を休むのが困難で、今年中学生になる息子も薬をもらうためだけに学校を休む必要があるのかと困っています。
回答
やきまるさんへ
息子は5年間飲んでいますが、安定するまでは頻繁に通っていたことがあります。
コンサータは規制がかかるほどの薬なので、先生...



病院で診断された場合、どのような療育が一般的なのでしょうか❓
市の心理士に相談に行っていますが、状況は変わらず、私も疲労とイライラでストレスがかなりたまっています。娘も同じです。病院の予約を相談し、心理士にすすめられた病院の予約をとりました。病院で、診断名がついた場合、その後はどのような療育があるのでしょうか?やはり、投薬の治療をするのでしょうか?
回答
ruidosoさん
ワーキングメモリーと処理速度が低く出ました。
スクールカウンセラーの先生にも、今日良かったことが明日にも続くとは限ら...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
中学は戦々恐々です。
今中学生のママさんと仲良いんですが、そこも境界知能で普通級なんですが、学校側がテストは悪くても、提出部は必ず出して...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
子どもの障害受容は完全にはできませんが、障害があると思いながら環境を整えた方が子どもの負担が少ないな〜と思う日々です。
うちも年長で受け...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
はじめまして。
息子は小1の時、担任に家庭訪問で指摘されたのがきっかけです。
ADHDの特徴が当てはまり、参観日は衝撃を受けた事を覚えてい...



WISKの結果の数値が高すぎるため診断はつけないが、診断をつ
けるとしたら自閉症スペクトラムです、と言われたの小4の娘のことです。学校からの宿題で、ふりかえりや感想、など自分の考えや思いを書かないといけないことが多いのですが、全くといっていいほど書けなくて毎回大苦戦しています。何でもいいから何か思ったことはないのかと聞いても「わからない!」「何も思わなかった!」などの繰り返しです。なんとか数行書けたとしても、もっと沢山書いてこないとダメと先生が言う!と言い、でもこれ以上何も思わない感じないで書けない!どうしたらいいの!!とパニックになります。4年生にはふりかえりや感想をプリント1枚分書くのは健常児でもなかなか難しいことであって、書けないのは何も娘だけではないのでは、とも思うのですが、でもその書けないという原因がやはりどうも根本的に健常児とは違うような気がしてなりません。娘は障害ゆえに自分の思いを自分でも理解して表すことができないようで、「自分で頭で思ってることをどう書けばいいのかわからないんだよ」と言います。文章でも、口頭でも、絵でもいいから何か表現できそうなのがあればいいのですが。皆さまのお子様でも同じような方いらっしゃいますか?自分の思いを表現するために工夫している点などありましたらぜひお聞きしたいです。
回答
ちなみに、自分の思いを表現することですが、よく表現に困らない人は「何か出せてあげたら。」と考えがちですが
表現のしかたは、絵や文章や口頭に...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
お返事ありがとうございます。
先日田中ビネー検査のときは保育園で遊んでるとこにお迎え行って検査だったので保育園に戻りたい。と言われました...
