
小学6年の娘ですが現在引きこもり
小学6年の娘ですが現在引きこもり。
いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。
父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。
市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。
しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。
まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。
以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。
当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。
前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。
病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?
子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです。
パパとの確執や引っ越し、それが本人としてもわかりやすい変化でダメージです。
主さんは検査にこだわっていますが、この子にはまずは親以外の大人による支援や受け止めが沢山必要で、そこが発達障害の有無関係なしにカギになってくると思います。
また、大人や人を信じたり、頼ったりできるように人は怖くないと支えるところからですよね。
かといって信用のできない大人に話せるなんてことはもうないです。
時間が必要なので、まずは専門医には行くが話す必要はないという主さんの対応でよいと思います。
周りの事もなんとなく信用がおけず、色々空気を読まないといけないので疲れているのだと思います。
この空気を読まないといけない性分が、生まれつきなのか、家庭環境によるものなのか?はわからないです。DVがあったなら主さんが母としてどんなに頑張っていたとしても、子どもはどうしても傷ついて、自分を守るために素直には育つ事が難しくなります。
これはもう宿命のようなものですから、主さんは自分を責めず、もう一度この子が人を信じたりできるように支えてはと思います。
話はしなくても構わないよ。挨拶だけできたら百点ということで、お互い傷ついているから心の傷の状態を診てもらうということではどうですか?
検査はその先の話です。賢く素直なお嬢さんのようですから焦らずまずは、学校や病院、社会は怖くない、そこまで嫌ではないと思えるように支えてあげてください。
不登校は色々な事が重なってキャパオーバーだからだと思っていいと思います。
こういうこともあるよ。引っ越しとかお父さんのこととか、あなたにはこれまで頑張らせすぎちゃったからね。疲れてるんだよ。でも、本当にありがとね。お母さんは、あなたがいてくれてずっと助けてもらってる。と話してあげて。
無理に学校に戻す、病院にいかせるよりは、ここにあなたを受け止めてくれる大人がいると実感させてあげられるよう焦らず、いつでもおいでね。と言ってもらえる環境づくりをと思います。
パパとの確執や引っ越し、それが本人としてもわかりやすい変化でダメージです。
主さんは検査にこだわっていますが、この子にはまずは親以外の大人による支援や受け止めが沢山必要で、そこが発達障害の有無関係なしにカギになってくると思います。
また、大人や人を信じたり、頼ったりできるように人は怖くないと支えるところからですよね。
かといって信用のできない大人に話せるなんてことはもうないです。
時間が必要なので、まずは専門医には行くが話す必要はないという主さんの対応でよいと思います。
周りの事もなんとなく信用がおけず、色々空気を読まないといけないので疲れているのだと思います。
この空気を読まないといけない性分が、生まれつきなのか、家庭環境によるものなのか?はわからないです。DVがあったなら主さんが母としてどんなに頑張っていたとしても、子どもはどうしても傷ついて、自分を守るために素直には育つ事が難しくなります。
これはもう宿命のようなものですから、主さんは自分を責めず、もう一度この子が人を信じたりできるように支えてはと思います。
話はしなくても構わないよ。挨拶だけできたら百点ということで、お互い傷ついているから心の傷の状態を診てもらうということではどうですか?
検査はその先の話です。賢く素直なお嬢さんのようですから焦らずまずは、学校や病院、社会は怖くない、そこまで嫌ではないと思えるように支えてあげてください。
不登校は色々な事が重なってキャパオーバーだからだと思っていいと思います。
こういうこともあるよ。引っ越しとかお父さんのこととか、あなたにはこれまで頑張らせすぎちゃったからね。疲れてるんだよ。でも、本当にありがとね。お母さんは、あなたがいてくれてずっと助けてもらってる。と話してあげて。
無理に学校に戻す、病院にいかせるよりは、ここにあなたを受け止めてくれる大人がいると実感させてあげられるよう焦らず、いつでもおいでね。と言ってもらえる環境づくりをと思います。
6年生だと誤魔化しは通用しない年齢なので、正直にストレスでうつ状態かもしれない、治療が必要だと思う、と伝えた方がよいのでは。
発達障害かもとは言わずに。
診察は最初親子で入り、のちお子さんだけ退席して待合いに移り、お母さんと医師で話をしたらどうかと思います。
娘さんの前で言えないこともあるでしょうから。
あらかじめ電話でそういう打ち合わせをしておけばよいかと。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、最初に辛口指摘させていただきます。
前回の質問でも同じようなことを質問していますが、お父さんからの精神的DVの話や最近引っ越しした話が最後の返答でたねあかし状態になっていました。
お子さんが不安定になっている重要な要素です。
あとで教えてくれたので、よかったようなものの、その要素があるとないとでは、解答のニュアンスや経験談からの助言も随分と違ったものになってきてしまいます。
主さんとしては、解答に振り回されることなく総合的な判断はしておられるようですが、解答者を振り回してしまいますし、おそらく前回の相談の仕方ですと、医療福祉の担当さんもお子さんのしんどさを見誤りかねません。
主さんにとってはツラいことなのかもしれまさんが、お子さんの不調を語るのにお父さんとの関係や引っ越ししたばかりであることは絶対抜きでは語れないですし、そこも踏まえてあげないとこの子を振り回してしまうことになりますよ。
大きな違いになるので、そこは今後踏まえてはと思います。
ここの皆さんは親切なのでプロフィールや過去質問も見てくれますが、あとだしが多いと解答しにくくなります。微力ですが私はお子さんが楽になればと経験談をお伝えしてますが、状況として生活の変化(家族の別居や引越し)だけでも、こうなる繊細な子もいますから、今後は是非教えてくださいね🌼
でないと、主さんのこともお子さんのことも私たちが結果的に間違えた解答によって、違った方向に追い詰めてしまいかねま
さて、通院ですが、障害云々ではなくパパのことや引っ越しで精神的に疲れていることやダメージがあることを理由にしてはと思いますよ。
続きます。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして😊
実親に虐待を受け、自閉症と二次障害の小学五年生の娘を育てています。
私は、娘を受診に連れて行くにあたり、正直に今心配している事、何とか貴方を助けたい、これから一緒に頑張って行こうと話し、病院に連れて行きました。
娘は、なかなか話さず主治医も根気よく話しかけてくれたお陰で、やっと自分の困り事を話せるようになりました。
ここに至るまで一年かかりましたが、心に一度傷を負うと、なかなか他人には心を開きませんし、大人への警戒心も強いです。
さとみさん自身が、話すのに勇気が必要だと思いますが、頑張ってください。
みんな、応援してますよ📣✨☺️
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さとみさん、こんにちは。
うちにも父親からの暴力がきっかけで、不登校、引きこもりになっている高校3年生の息子がいます。
やはり、病院には初めは行きたがりませんでした。
しかし、心が風邪をひいたような状態になっていて、治療が必要なことを説明し、お休みしている学校に医師の診断書を提出してずる休みではないことを証明したいと話すと、しぶしぶ動いてくれました。
適応障害の診断書を提出したことで、学校からの様々な配慮を得られやすくなったと思います。
息子の心療内科の主治医は、保健室の先生のような、ほんわかした女医さんです。相性が良かったらしく、もう一年半、定期的に通院しています。
父親を連想させるような男性の医師だったらうまくいかなかったかもしれません。
娘さんを連れていく前に、さとみさんだけで病院を訪れて、娘さんと合いそうな医師かどうか見定められると良いかもしれません。
傷ついた子供は、自分が悪かったのではないかと考えてしまうことがあります。
「あなたはちっとも悪くないよ」と繰り返し伝えて、毎日、他愛のないおしゃべりをいっぱいしてあげて下さい。
さとみさんの心も深く傷ついています。お近くの不登校や引きこもりの会を訪ね、同じ痛みを持つ仲間に話を聞いてもらいましょう。気持ちをわかってくれる人との会話は、とても癒されますよ。
私は3箇所の会に通い、自分も心療内科を受診しています。
お母さんの心を明るく健康に保つことが、娘さんの回復の近道になることと思います。
とてもお辛いでしょうが、心から応援しています。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさんの回答と同じになりますが。
発達障害うんぬんは、前から感じていたことですか?幼児期や低学年から感じていましたか?
それならば可能性もあるとは思いますが、
内容的にもし、(父親の精神的DVにより突然家を出てきたが)、トリガーとなり出てきた症状なら、発達障害と言うよりはストレスからきているのでは?と、感じます。
後は、HSCですか。
児童精神科に予約されているようなので、これは専門家に聞けば答えがでるでしょう。ただし、今の家庭内事情はかくしてはなりません。真実を洗いざらい言わない限り医師もきちんとした診断は出来ないですから。
娘さんには、「今、お父さんとの事もあって辛いよね。どうしたら楽になれるか話に行こう」と、言えばいいのでは。
発達障害ありきな感じなので、別に心の体調を診てもらおうで良いと思います。
発達障害も心配され、かつ娘さんにまだ聞かれたくないのならば後日別の日に、主様が1人で行く方法もあるでしょう。
まずは医師との面談から、ゆっくり心を癒してあげて下さい。
発達検査が本当に必要かどうかは医師が判断するでしょう。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学6年生の娘ですが発達障害ではないかと思うことがあり、一度
、病院に連れて行きたいのですがどうやって娘を説得すればいいか悩んでいます。現在引きこもりで誰とも話したくないと言っています。
回答
たくさんの回答ありがとうございます。
娘は一人っ子で、最近夫と別居し、住み慣れた土地を離れたため知り合いもいません。そういった背景もあり...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
通常級は周りは反対したのですが本人の強い希望で通常級+通級になりました。
本人が実際に経験して辛くなれば中学の不登校ルームやデイの不登校...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
たんちゃんさん、回答ありがとうございます。
診断は専門の病院で受けたのですね。やはり保健センターで話を聞いてもらうだけでなく、予約した方...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
皆様ありがとうございます。
問題行動が発覚したのが去年の夏。
この時点から服薬はしておりましたが、大学病院への紹介にて
確定診断が出たのが...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
家は、大学病院の超未熟児レジェンドでして、最初は寝たきり&一生酸素吸入、重度の肢体不自由、重度の知的障害を覚悟して、半年の入院の後に保健師...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
あこちゃんさん、こちらこそよろしくお願いします。
うちの息子は、比較的友達が多く、おしゃべりも達者なため、コミュニケーション能力には問題な...



中3息子が何度言ってもスマホを勝手に触る
回答
指紋認証にできないできないですか?
うちは、触られたとき、最初に。人のものを触ることは悪いこと、泥棒やチカンと一緒。人のものや体に触ると...



初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
3歳ということで心配は尽きませんね。
発語についてはどの程度なのでしょうか?
大きな音を嫌がるのは小さな子にありがちですので、この先どうな...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
ありがとうございます。
確かに小さい頃から離れるとすぐに泣く、あとおいが激しい…習い事でも母子分離にものすごく時間をかけてきていました…
...



中学校1年女子です
小さいころから、怒りっぽい、感情をおさえられない、暴れる傾向がありました。高学年になって、クラス内(特に男子)ともめて、泣き出し、大騒ぎするということが何度も。支援センターなどに相談にいきましたが、本人がいきたがらないため、検査や診断はできていません。中学校にはいって学校でのもめごとはなくなりましたが、感情的になるのは治らず、例えば1.数家族で泊りがけで遊びにいった。夜本人だけ眠くてねてしまい、その後花火をやる、と起こしにいったら、怒って暴れ部屋の壁に穴をあけた。2.携帯を預かって母は会社へ。夕方塾に行くときにほしかった(友達とラジオを聴く約束をしていた)のに母に連絡がつかない、留守電に奇声(大声で泣き叫ぶ)を入れる。その後つながったら、話を聞かず大声でどなる。3.出かけるのにICカードがみつからない、留守電に奇声。4.定期テストの朝、提出物がみつからず、泣いていかない!となる。(すでに前の週に提出済みだった)5.朝、体育着がみつからない、となり、いかない!と休む。前の日に用意させよう、かたずけよう、などといっても、反抗期でもあるため、聞かない。。。一つ気になることがうまくいかないと、感情的になりほかの手段は受け入れず、ひきこもる傾向があるようです。性格なのかも、いや、何かの発達障害かもと逡巡しています。どのようにつきあい、いい方向にもっていけばいいのか、とほうに暮れています。
回答
ミント🍀さんポコアポコさんかりんさんセイラさん星のかけらさん
meeです。
回答ありがとうございます。
みなさんの一言一言がとても参考にな...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
RyutaMiyaguchiさん
貴重なお父様のご意見、大変参考になりました。ありがとうございます!
今日、市役所に相談にいきました。...



娘(中1)は、体調不良を訴えることも多く、部活や塾に気が乗ら
ないときは決まって『頭が痛い』といいます。熱はないしあまりに頻繁なので、祖母や塾の先生からも『またか』と言われて信じてもらえません。こないだ『頭痛いから休みます』と連絡した塾の先生から電話口で『勝手にしなさい!!!』と大声で怒鳴られ、それ以来塾も行けてません。私も頭痛持ちなので分かってあげたいのですが、全部が果たして真実なのかと半信半疑です。あと眠気もひどくて、週に1、2度は夕方帰ってきてから制服のまま寝てしまい朝まで起きません。起こすとひどく機嫌が悪いので朝早めに起こすぐらいにしています。頭痛も眠気も発達障害の特徴のひとつのようですが何か改善方法はありませんか?
回答
こんにちは
女の子なので、生理前後のホルモンバランスもあるのかもしれないですね。
塾の先生等責める人はすでにいらっしゃるようなので、
せ...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
続きです。
上のお子さんの特性やキャラがわからないので、どうしたらいいか?は、正直助言しにくいですが
ご主人は二人目のママというか、むし...



発達専門の病院を転院したいと考えています
今通っている病院が電車を使って行くぐらい遠方で、ASDの子どもを連れて行くのは大変だし、やはり近くにかかりつけがあった方が安心と思ったからです。その旨言葉を選びながら相談してみたのですが、「子どもを連れて来なくてもお母さんだけでもいいよ」と言われてなかなか紹介状を書いてくれる雰囲気になりません。転院先は、紹介状があった方が良いのかもしれませんが、正直大きな検査もしていなし、処方もないので、大した情報はありません。今通っている発達の病院からの紹介状を持参するのが筋かもしれませんが、①選定療養費を払ってなんとか紹介状なしで、手持ちの検査結果等持参してみてもらう②風邪などでかかる小児科や耳鼻科などに事情を話して頼みこみ紹介状を書いてもらうなど、最終的にはそうするしかないかなぁと思っていますが、この方法で良いのかご意見を聞きたいです。
回答
転院したい病院に電話で聞いてみたらどうですか?
どのみち診察してもらうのに予約が必要でしょう?
発達の病院って、飛び入りで診てもらえるイメ...
