締め切りまで
7日

小4息子です
小4息子です。
今まで親しい友達が全く出来ない事や、こだわりが多く自分が遊びたい遊びじゃないからと、いつも一人で遊んでいる、ぼっーとしていて一斉指示を聞いていない、物忘れ、忘れ物、整理整頓が出来ない事などがあり
学校のカウンセラーの方に相談して、息子の学校での様子を見てもらったところ、発達支援センターでの検査を進められました。
結果、凸凹があり(数値の差が27)特に同年代のコミュニケーションが苦手のようですねと支援センターで通級を進められ
教育センターにて再度違う検査をして、通級指導が必要だと判断され、今年から週に一度、通級に行っています。
通級の先生や担任の先生から、休み時間いつも一人で遊ぶとか、いじめられてはいないけど
発言などが大人は面白いけれどクラスで受け入れられてないなどと言われ…通級だけじゃなく病院からの支援も必要なのかな…と思い
大きな病院の先生(児童メンタルの先生の中でも有名な先生らしいです)に見てもらった結果、集中力や注意力には少し問題があるけれど
コミュニケーションには全く問題がない。
いっぱい見ているけど
診療の必要がある子は、質問に対して全く関係ない返答をします。診療の必要もないし診断名もつけれません。冗談を言えば笑うし全く問題ないと言われました。
学校や通級の先生、カウンセラーの方は、実際に沢山見ていないからです。本で見ているだけだから、それをあてはめて言ってるだけです。とも言われました。
通級も必要ないって事なんでしょうか?
有名な先生って事で、私も緊張してしまい、あまり質問出来ずに終わってしまいました。
ただの心配性の親と言われてるような感じもしました。
通級の先生からも一見分かりにくい子だけど、こうゆう子は難しいけど、数値にも出ているしって言われていたので、本当に診療必要ないのかな…と何だかモヤモヤするやらで。結局は、診断名がつかないグレーって事なんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは、シフォンケーキです。
凹凸が15以上なら、何かしらの障害があるという書き込みを見たことがあります。
したがって、お子さんは何かしらの障害があるかと思います。
せっかく有名な先生のところにいったのに、診断名はつかないと納得していないなら、他の病院で診断をもらうまでです。
私も一時期有名な先生で書籍を多数執筆、テレビ出演もある方の病院に通っていましたが、威圧的で態度も悪いし、心療内科なのに、血液検査をするし、お金儲け以外考えていない人だったので、辞めました。
ちなみに心療内科では血液検査は、必要なくネットではお金儲けと書かれてました。
どうしても有名な先生というのは、テレビの前ではいい格好をしていますが、実際個人を見るときには威圧的だったり、的外れだったり、え?本当に医者なの?とこちらが常識を疑うような態度を取ることもあります。もうあれですよ、俺は医者だ有名な医者だと天狗になってるんですよ。そういう医者は、他の人にどうだったと聞くと、最悪って答えが返ってきます。有名な先生=いい先生とは程遠いです(評判いい先生ならすいません)
ここで診断をやめてしまうと、将来お子さんがおとなになったときが大変です。
本当は障害があるのに、障害者じゃないからもっと努力しなさいと言われ続けると恐ろしいです。キャパシティがもうパンパンでとても処理しきれないのに、いつしか壊れてしまうと、うつ病といった二次障害にもつながります。
親からも周りからも言われたら、本人の居場所はなくなります。
毒々しい言葉は、本人を萎縮させるだけではなく、もっとできないような人になります。
セカンドオピニオンで他の医者に診断を仰ぐと何かしら診断名がつくと思いますよ。
凹凸が15以上なら、何かしらの障害があるという書き込みを見たことがあります。
したがって、お子さんは何かしらの障害があるかと思います。
せっかく有名な先生のところにいったのに、診断名はつかないと納得していないなら、他の病院で診断をもらうまでです。
私も一時期有名な先生で書籍を多数執筆、テレビ出演もある方の病院に通っていましたが、威圧的で態度も悪いし、心療内科なのに、血液検査をするし、お金儲け以外考えていない人だったので、辞めました。
ちなみに心療内科では血液検査は、必要なくネットではお金儲けと書かれてました。
どうしても有名な先生というのは、テレビの前ではいい格好をしていますが、実際個人を見るときには威圧的だったり、的外れだったり、え?本当に医者なの?とこちらが常識を疑うような態度を取ることもあります。もうあれですよ、俺は医者だ有名な医者だと天狗になってるんですよ。そういう医者は、他の人にどうだったと聞くと、最悪って答えが返ってきます。有名な先生=いい先生とは程遠いです(評判いい先生ならすいません)
ここで診断をやめてしまうと、将来お子さんがおとなになったときが大変です。
本当は障害があるのに、障害者じゃないからもっと努力しなさいと言われ続けると恐ろしいです。キャパシティがもうパンパンでとても処理しきれないのに、いつしか壊れてしまうと、うつ病といった二次障害にもつながります。
親からも周りからも言われたら、本人の居場所はなくなります。
毒々しい言葉は、本人を萎縮させるだけではなく、もっとできないような人になります。
セカンドオピニオンで他の医者に診断を仰ぐと何かしら診断名がつくと思いますよ。
こんにちは。
うちの子どもも小4です。
指摘してくれた当時の担任は「グレーかな?診断はされないかもしれない、でも悪い意味で他の子と明らかに違う」と言いました。
その後の発達検査で、凹凸差が30あることが分かりました。
心理士さんに「グレーという数字ではない、いつ不登校になってもおかしくない、今までも相当困っていたはず」と言われてましたよ。
診断はASDとASDです。
夏休み前から服薬もしています。
冗談に笑うし本人もダジャレ言ったりします。
でも言語理解が低いです。
自分の思考の世界で考えたことを話すので、現実に合ってないです。
低学年なら笑って流せるかもしれませんが、4年生なので…
話の前後を繋げられないのか、聞き取れた単語に自分独自の解釈をして会話に入ってくるので家族でなければ引くと思います。
言葉が悪いですが失笑レベルです。
学校でどうしてるんだろう心配しています。
男の子なので会話がそんなに重要でないところに助けられてるかもしれません。
うちも特定の友達はいません。
外遊びの好きな元気な子ですが、家と家族が大好きです。
第一次成長期がなかったので、もしかしたら思春期もないんじゃ…と内心どきどきしています(汗)
うちは今、通級の申請中です。
病院は他の病院を受診してみては…
医師がしてくれることと言えば薬を処方する程度ですが、繫がっていた方がいいと思います。
有名で重度の子をたくさん見てきて、軽度の子が普通に見えてしまっているのてしょうかね。
症状が軽いと心が動かない先生、たまにいますよね。
困ってるのに扱いが軽いといいますか、そこで食い下がると物凄く不機嫌になったりして。
結局その先生に何かしてもらう方向にはならないので別の病院をお勧めします。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kananakaさんへ
ありがとうございます。
診察していただいた医師は、発達障害の専門医です。
ですが、診察の時間も短く、この短さで支援が必要ないと言われるのに納得いきません。
支援センターで病院の紹介はできないと言われているので、通級の先生にも相談してまた1から病院探ししようと思います
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学3年生の息子がいます。
去年から不登校気味になり、発達支援センターで検査受けました。
凹凸差が30.言語理解が高く、情報処理が低いです。病院も受診しました。診断はおりませんせんでした。所謂グレーなのでしょうか...主治医は有名な方の様です。
なんだか勝手に近いものを感じてしまいました💦
うちの場合は診断をつけるなら不安障害の様です。確かにうちの困りごとは不登校、不安が強くて教室に入れない、です。
診断がおりなくても、以前にここで相談させてもらったことを参考に、支援級や放課後デイは学校や主治医と相談しながら、選択肢は得ておくよう動こうとは思ってますし、私もまだまだ勉強しながら息子を見守ろうと思います。
凹凸が30近くあるとネット情報から見ると中々の困り感で診断つくものかと思ってました💦
うちの子も他の病院に行けば診断はつくかもしれません。近くに診断に積極的な病院もあるようです。
今後やっぱり診断が欲しい、と思って他の病院に行く可能性もあると思います。
ただ、今は数字だけでなく息子自身をしっかりみて対応していきましょう、という主治医の先生を信頼したいと思ってます。
主治医の先生は本も出しているのでとても勉強になりますし、考えにも納得がいきます。受診時も温和な対応で子供も安心しています。
ちえこさんのようにモヤモヤするなら他の病院を探します。大事な子供に関わる人が信用できないのは辛すぎます。
良い先生と出会えますように...
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

児童心理専門の先生にかかられたとの事で、発達障害を診断する専門の先生だったのでしょうか?
私個人はASD当事者です。
大人の発達障害になりますが、心療内科より紹介をしていただき、大人の発達障害専門の外来を受診しました。同じ市には診断を出せる病院がないのか、隣の市まで診断の為に通いました。
発達障害はここ数十年でできた病名であり、正確に診断をつけれる医師が少ない印象です。
大人の発達障害受診は電話をしてから、受診が2ヶ月待ちでした。
文章から正確には分かりませんが、主様が受診した医師は子供の心理は専門でも、発達障害は専門ではない可能性もあるかと感じました。
もしそうなら、畑違いで、そのような返答になった可能性もあるので、保健所等がしている発達障害支援センターなどで、発達障害を専門に診断してくれる医師や病院を紹介してもらってはどうかと思いました。
児童心理としては病名はつけれないって事だと思います。
私の勘違いで、発達障害の専門の医師である場合はすみません。
発達障害専門の医師である場合は、病名がつくほどではないのかもしれないですね。
ただ、病名がつくほどではないけど、困りごとがある事は事実なので、必要な支援は受けていく。って事かと思います。
個人的な意見でした。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさんへ
ありがとうございます。
先生は、横柄な感じではなかったですが
完全に決めつける感じでした。
子供と話をしたのは二回の診察合わせて30分位ですし
沢山の子供を診察しているとは言え、やはり他の病院で診察してもらい他の先生の意見も聞きたいです。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達凸凹の娘(3年生)を持つ母です
学校で指摘されるほどではないのですが、過集中や時間が守れない、時間が足りなくなって最後までやり遂げることが多く、学校の行き渋りが始まってしまい、小児科に相談の上で先日WISCを受けました。結果、ワーキングメモリがかなり弱い(IQ70代)ものの、ほかの部分は高く(120超え、130未満凸凹があることがわかりました。病院の先生やカウンセラーさんからは、コミュニケーション力も問題ないので、ASDにもADHDにも当てはまらず、とにかく脳の発達のためによく寝るなどの生活習慣の見直しをするように指示があった程度でした。自信を失っているようなので、今後、特性を理解しつつ苦手を補助しながら得意を伸ばしてあげたいと思っているのですが、どの様に育てていってあげたら良いか悩んでいます。今のところ、苦手な部分が目立っていて、特に何かが飛び抜けてできるような感じでもなく、何かがすごく好きということもありません。習い事もいくつかやっていますが、それなり、と言うくらいです。同じようなお悩みがある方とお話しできたら嬉しいです。
回答
たくさんのお返事をありがとうございました。
ナビコさん
私の住んでいる地域はクラス替えは毎年行われるのですが、先生は同じこともあります。...


小学5年男児の母です
息子は元気なのですが、家庭科の裁縫など細かい作業をするのが、苦手です。また、人の気持ちを考えずに発言をしてしまうことがしばしばあります。あと想像力が欠けていて、問題をおこすこともありました。本人は障害があるんじゃないかと考えています。病院に連れて行こうと思うのですが、何科にかかれば良いでしょうか?
回答
初めまして
病院をお探しのようですが、診断を急がれていないのであれば、まずはお住いの自治体の教育センター等に相談するという方法もあります...



発達障害の診断ってまずはどこに相談したら良いのでしょうか?鬱
を発症しメンタルクリニックを受診したのですのが、発達障害の診断をしてもらえるのか聞いたところ「今発達障害ってブームなんだよね」と言われてしまい考えない方がいいと言われてしまいました。自分の母親が発達障害で自分の子供もたぶん発達障害だということも伝えたのですが取り合ってくれませんでした。ずっとしんどくて勇気を振り絞って聞いたのに「ブーム」だから簡単にそう思ったみたいに言われたのが凄くショックで落ち込んでいます。15分くらい話を聞いて薬を出してくれましたが次回行くべきか迷っています。せめて何回かは通うべきなのか、他に相談窓口的なところに電話した方がいいのか…。市の健康相談窓口とかに電話したら聞いてくれるんでしょうか?
回答
心中お察しします。それは不満ですよね。
メンタルクリニックは発達障害に得意な病院と、そうでない所があります。
正しい診断をしてもらえないと...



小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ
り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
お子さんのケース、参考になります。
黒でも白でもグレーでも、今より良くなる方法を選ぶことはとても大...



小学2年生の息子のことで悩んでおります、息子と二人暮らしのも
もんです。質問ですが、皆さまが診断を受ける際に、すぐ小児精神科や小児神経科がある病院にいかれましたか?それともその前に相談所のような、診断を行わない機関を訪ねられましたか?息子は基本的に性格は穏やかで、勉強は放っておいても困らないくらい、特に数字にはかなり強いです。桁の多い計算をやりたがります。ただ、昔から今までほとんど成長していないのではないか?と思うのが、コミュニケーションです。相手に言ってはいけないこと(例えば体重、顔のことなど)を言ってしまう、挨拶が出来ない、やってる遊びに飽きると友達を放っていってしまう、怪我や病気の人のことを考えられない(声をかけるとか、心配するとかがなく放置)、など、これらは何度教えても叱っても、自分が経験しても出来ません。説明したり、厳しくいったり、どう思う?などの声がけを試してきましたが、うまく言えませんが…とにかく「分からない」みたいです。このように子どもの成長が気になったとき、皆様はまずどのような機関に行かれたのかなと思い、質問させていただきました。またこのような短く簡単な内容では分からないかもしれませんが、ご経験からアドバイスなどいただけるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
アニーさん
ご回答いただき、ありがとうございます!
アレルギーなども含め、現代は口から入る添加物や経費毒も多いといいますね。
特に食は、...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...


私は、18歳まで発達小児科に通っていました
18歳で年齢の関係で最後に発達小児科に行ったときに、親や私が大人の心療内科などに通うことを希望しなかったので、紹介などはありませんでした。発達小児科の先生も、「何かあったら電話などをしていだたけると心療内科を紹介します。」くらいしか言わなかったと思います。数年前のことなのではっきりとは覚えていませんが、そんなに心療内科の話はしていなかったと思います。ちなみに、生まれつき足に軽い障害があり、中学校のときに肢体不自由者クラスに入っていましたが、体育などで足のサポートを受けただけで、授業は普通学級、学歴はずっと普通の学校(支援学校にはいっていない)です。あと、小学校のときに知能テストみたいなのを受けたことがあります。親が私には言ってないだけで、軽度の発達障害があったりする可能性はあります。長くなってすみません。今回質問したいことは、発達障害がグレーゾーンや軽度の人は、親や本人が心療内科などに行くことを望まなければ、心療内科などの発達障害に関する病院に行くことをやめることができるんですか?何というか、あっても軽度なら行かないということもできるんですか?先生も、私に言ったように、「何かあれば病院を紹介する。」くらいで終わるのが普通なんですか?先生や病院にもよると思いますが、年齢の関係で行けなくなってから心療内科などに行くような状況ではないから、発達障害がないとは言えないんですか?分かりにくかったらすみません。回答よろしくお願いします。
回答
通っていた病院には、きっとカルテが残っています。
ご自身のことが知りたいんじゃないですか?
連絡を取って、そのころの経緯を病院から教えても...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
ぶっちゃけ、お子さんですが、お薬が処方されても何ら不思議はないかなぁと私は思います。
精神科でも、心療内科でも薬も出さないし何のやりとり...


幼稚園年長・男の子の母親です
息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
よく言われるのは…
大人になってからお子さん自身がお薬が欲しい、手帳が欲しい、と思った時、難しい場合があります。
それが、子どもの時に○○...
