私は、18歳まで発達小児科に通って
いました。
18歳で年齢の関係で最後に発達小児
科に行ったときに、親や私が大人の
心療内科などに通うことを希望しな
かったので、紹介などはありません
でした。
発達小児科の先生も、
「何かあったら電話などをしていだ
たけると心療内科を紹介します。」
くらいしか言わなかったと思います。
数年前のことなのではっきりとは覚
えていませんが、そんなに心療内科
の話はしていなかったと思います。
ちなみに、生まれつき足に軽い障害
があり、中学校のときに肢体不自由
者クラスに入っていましたが、体育
などで足のサポートを受けただけで、
授業は普通学級、学歴はずっと普通
の学校(支援学校にはいっていない)
です。
あと、小学校のときに知能テストみ
たいなのを受けたことがあります。
親が私には言ってないだけで、軽
度の発達障害があったりする可能
性はあります。
長くなってすみません。
今回質問したいことは、発達障害
がグレーゾーンや軽度の人は、親
や本人が心療内科などに行くこと
を望まなければ、心療内科などの
発達障害に関する病院に行くこと
をやめることができるんですか?
何というか、あっても軽度なら行
かないということもできるんです
か?
先生も、私に言ったように、
「何かあれば病院を紹介する。」
くらいで終わるのが普通なんですか?
先生や病院にもよると思いますが、
年齢の関係で行けなくなってから
心療内科などに行くような状況で
はないから、発達障害がないとは
言えないんですか?
分かりにくかったらすみません。
回答よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
皆さん、回答してくださって
ありがとうございます。
頂いた回答で気になったところについて
返答していきます。
まず、自分が発達小児科に通っていた理
由や発達障害があるかないかなど、発達
小児科に関することは何も聞いてません。
私は、テレビ番組の中で一般の人にイン
タビューする番組が好きで、いろいろ見
ています。
少し前にある番組で、数年前に20歳くら
いだった兄が急に2週間くらいで亡くなっ
た。(病気か何かだったと思います)
亡くなってから初めて、親から
「亡くなった兄には発達障害があった。」
と伝えられたと、ある女性が言っていまし
た。
亡くなられた本人には親が言っていたのか
は、分かりません。発達障害特集の番組や
ネットで本人には親が伝えないこともある
ことは知っていましたが、この番組を見て
「こんな風に伝えられない場合もあるん
だ。」ということが分かりました。
あと、リララさんの質問を見て思ったこと
があるのですが、発達小児科に通っている
のは、発達障害や知的障害のある人だけで
はないんですか?疾患とかの人も行くので
すか?発達障害と知的障害がある人以外に、
どのような病気を持った人が通っているの
か分かる方がいれば教えてほしいです。
お願いします。
回答ありがとうございます。
私が通っていた発達小児科のホームペー
ジを見たら、発達障害や知的障害だけで
はなく、低身長や筋ジストロフィーや呼
吸障害などの身体面も診察している病院
でした。
また、先天性の病気の相談などもできる
と書いてありました。
もしかしたら、母が足の障害のことを相談
したくて通ったりとか、最初は足を診ても
らうために通っていたけど、小学校のとき
に知能テストのようなものを受けたりしな
ければならない状態になり、発達障害に関
連するようなことも診察してもらわなけれ
ばならない状態になったのかもしれません。
14日と15日にふう。さんとYOSHIMIさんか
らいただいた回答を一度読んでから、通っ
ていた発達小児科のホームページを見て、
ここに回答しに戻ってきました。
いただいた回答とホームページを見て疑
問に思ったことがあるので、回答してく
ださると嬉しいです。
私が生まれたのは、総合病院ではなく、
産婦人科だけの病院でした。
私の予想なのですが、足などの身体障
害や発達障害などが生まれてすぐ見つ
かったら、産婦人科だけのところは、
どこかの発達小児科や子どもの身体障
害のリハビリを行っている病院などの、
どこかの病院を紹介されるということ
はあるのですか?
そういうことはありますか?
総合病院だと発達小児科などがあれば、
病院内の発達小児科を紹介されるよう
な気がしています。
そういうことがあるなら、足に障害が
見つかって、生まれた病院から紹介さ
れたのが発達小児科だったのかもしれ
ません。
ただ、私の予想なので何とも言えません。
皆さんの回答を読んで、発達小児科へ問
い合わせをする方向には考えています。
回答してくださると嬉しいです。
またまた質問してすみません。
Omnis numquam sunt. Rem quaerat dolores. Voluptatibus nam dolores. Fugiat ab illo. Distinctio eum aut. Facilis voluptatem quas. Quo natus et. Ipsa autem soluta. Culpa voluptatem ut. Modi nihil magni. Id fugit distinctio. Inventore totam sed. Sed et sapiente. Ducimus omnis non. Consequatur sint dolore. Illum est voluptatem. Dicta et ut. Ex et ut. Et reiciendis omnis. Qui est voluptas. Velit accusantium aut. Et et hic. Ullam quo aut. Quidem similique laudantium. Possimus omnis voluptas. Enim dolor quod. Vitae ex dolor. Aperiam iusto atque. Necessitatibus beatae repellat. Ea eaque et.
こんにちは。
極論から言うと、ご自身次第です。
18歳となると、もう少しで成人扱いになりますね。法律も変わりますし。
自身で、全てを決めていく事になります。
問題が無く、行きたく無ければ行かない選択も出来ます。
ただ一つ、気になる事があります。
チョコさんはご自身の発達について何も、親や主治医から何も聞かされてないのですか?
本当に発達障害として通院されていたのか、それとも別の疾患などで通院されていたのか?
そこに問題があるのでは。
もし、軽度として発達障害があった場合に今は良くても、就労した途端に特性上の問題でトラブルが起こる可能性があります。その場合に2次障害を起こし、病院へとなりますが、通常病院は5年くらいですか?病院によって規定はあると思いますが、患者の通院歴は削除されます。
その場合は初診患者と同じ扱いをされ、最悪一から、検査や問診のやり直しです。
たとえ今の主治医が紹介しますと言われていても、最後の受診からかなりの年数が空いていれば紹介先でも、検査等は全てやり直しでしょうね。
断続的に年に1回でも通われていたら大丈夫ですが。
もしここで受診を止めて、数年後になにかあった場合に時間もかかり大変でしょう。
そうならない為にも、チョコさん自身がなぜ病院に受診していたのか?
何の発達障害と診断されていたのかをきちんと知る必要があります。
私はそこが気になりますが。
どうでしょう?
Omnis numquam sunt. Rem quaerat dolores. Voluptatibus nam dolores. Fugiat ab illo. Distinctio eum aut. Facilis voluptatem quas. Quo natus et. Ipsa autem soluta. Culpa voluptatem ut. Modi nihil magni. Id fugit distinctio. Inventore totam sed. Sed et sapiente. Ducimus omnis non. Consequatur sint dolore. Illum est voluptatem. Dicta et ut. Ex et ut. Et reiciendis omnis. Qui est voluptas. Velit accusantium aut. Et et hic. Ullam quo aut. Quidem similique laudantium. Possimus omnis voluptas. Enim dolor quod. Vitae ex dolor. Aperiam iusto atque. Necessitatibus beatae repellat. Ea eaque et.
こんにちは、以前にも似たようなご質問にお答えしたことがありますが……もしかしたら同じ方でしょうか?
軽度の脳性麻痺と発達障害のある、20代の当事者です。
私の場合は今でも療育センターと繋がっています…元々しょっちゅう通院していたわけでもないですし、今もそれは変わらずですが、今でも小児精神科のDr.が診てくれています。
発達障害が疑われたのも、そのDr.の勧めで検査を受けた結果です。
ただ、そこで発達障害を診断し、更に経過観察するのは、システム上できませんでした。
何故ならその時の私が20歳をとうに過ぎていたからです。
なので、発達障害に関しては、大人の発達障害の専門医に診てもらっています。
私が今でも小児精神科医と繋がっているのは、どちらかというと脳性麻痺から来る2次障害の予防のためです。
回答が少し横道にそれましたが、18歳の時点で軽度でも明らかに何か発達障害が疑われるようなことがあれば、ほぼ高い確率で成人対象の病院へ引き継がれるなどの何かしらの対応はあると個人的には思います。
それがなかったということは、グレーなのかも知れませんし、本当のところはそこの発達小児科の先生に突っ込んで質問しなければわからないことです。
今になって18歳当時の発達小児科の先生のお言葉が気になるのは何故ですか?
何か生活の中で発達障害によくある特性で困ってることがおありなんでしょうか?
主様が今おいくつかわかりませんが…もし、どうしても気になるなら、まずはその発達小児科の先生に何らかの形でコンタクトを取って真意を確かめるか?、ご自身で改めて大人の発達障害を診てくれるところを探すか?だと思います。
身体障害と発達障害の併発は常にイコールではありません、その確率はありですけどね。
参考になれば、幸いです。
Omnis numquam sunt. Rem quaerat dolores. Voluptatibus nam dolores. Fugiat ab illo. Distinctio eum aut. Facilis voluptatem quas. Quo natus et. Ipsa autem soluta. Culpa voluptatem ut. Modi nihil magni. Id fugit distinctio. Inventore totam sed. Sed et sapiente. Ducimus omnis non. Consequatur sint dolore. Illum est voluptatem. Dicta et ut. Ex et ut. Et reiciendis omnis. Qui est voluptas. Velit accusantium aut. Et et hic. Ullam quo aut. Quidem similique laudantium. Possimus omnis voluptas. Enim dolor quod. Vitae ex dolor. Aperiam iusto atque. Necessitatibus beatae repellat. Ea eaque et.
発達障害は、治るものではなく一生付き合うものだと思います。
子供のうちは、検査、診断のために行く必要あるかと思いますが、それ以外は子供も大人も発達障害があっても、日常生活に支障がなければ病院は必要ありません。発達障害だから薬が必要なのではなく、発達障害によってイライラしたり、うつ的になったり、日常生活がスムーズにならなくなれば、薬が必要かと思います。
Voluptas maiores excepturi. Nemo et necessitatibus. Aut id consequatur. Atque dolor molestiae. Quia nihil consequuntur. Vitae magnam sed. Sequi vero eum. Et autem ad. Omnis et impedit. Ut quos ut. Ipsam est unde. Ea id quidem. Repellat laboriosam error. Pariatur reiciendis laboriosam. Aut laborum nobis. Unde qui nesciunt. Perspiciatis consequuntur recusandae. Aut eos nisi. Necessitatibus magni dolores. Aperiam consectetur ut. Consequatur non esse. Neque sit dolorem. Eum qui mollitia. Beatae modi itaque. Explicabo quibusdam consequatur. Quo nulla itaque. Reiciendis neque voluptatem. Ut et illum. Ex iste eum. Omnis eos voluptatem.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
通院するかどうかは当事者や保護者次第だと思います。
何人か、かなりの割合で発達障がいだと思うけれど、受診をしていない子を
知っています。
保護者の方は育てにくくて大変だと思うし、お子さんもとても苦労をしていると
思うけれどね。
受診するかどうかは本人たちの自由だから。
基本的には病気の時に通院するかどうか、と同じかな。
頭が痛いときに病院に行く人もいるし、行かない人もいる。
どちらの人も色々と思うところがあるのだと思います。
知り合いで、障がい特性はあるけれど環境整備だけでうまくいっている子もいます。
家族や周囲の人たちがうまくかかわってくれるのなら、病院に行かなくても特に
不安はないのだと思います。
ただ、親はいつまでも助けてあげられないからね。自分たちが亡くなるまでに
どこまでレールをひいてあげられるか。
ひとりで生活できるところまで引き上げてあげるとか、味方になってくれる人を
作っておくとか。そういうことが必要になってくると思います。
>先生も、私に言ったように、
>「何かあれば病院を紹介する。」
>くらいで終わるのが普通なんですか?
詳しいことはわかりませんが、親御さんたちのお話やチョコさんの様子から病院に
通い続けなくても良いと判断されたのかもしれませんね。
他に何か障がいが有るのかどうかは文章からだけではわかりません。
それを知りたいのであれば親御さんや主治医に聴いてみるのが良いと思います。
ちなみにうちの場合は高校生になるときに転院しました。自分で病院を探してきて
主治医に伝えて紹介状を書いてもらうという形でした。
チョコさんが生き辛いとか不安に思うことがあるのなら、通院してみるのもいいかも
しれませんね。
Delectus saepe voluptas. Exercitationem maiores qui. Cumque qui nesciunt. Iure tenetur consequatur. Aut distinctio rerum. Consequatur quaerat illo. Cupiditate nam eveniet. Sint officia ullam. Molestias possimus sint. Neque corporis harum. Amet qui dolore. Atque quia corrupti. Velit inventore eligendi. Velit qui excepturi. Ea nihil ex. Possimus eveniet et. Voluptatem aliquam et. Sit officiis ut. Aut incidunt nulla. Quia sed et. Enim aliquid voluptatibus. Modi sed voluptas. Quia ad quia. Laboriosam ipsam est. Harum nisi et. Natus impedit deleniti. Odit enim natus. Recusandae fugit dolores. Quis voluptas quo. Ullam odit tempore.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。