締め切りまで
11日

18歳、11歳の時に統合失調症疑いで入院しま...
18歳、11歳の時に統合失調症疑いで入院しました。その後回復して来たのですが、昼夜逆転で学校休み勝ち(週2回くらい)、夜寝れない、買い物依存、スマホ依存、素行不良(朝帰り、金髪等)空気が読めない(人の気持ちになって考えられない)。今のところ、医師には診断されていないのですが、私は,障害なのではと思っています。違う医師に診てもらった方がよいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お返事ありがとうございました
ご本人が行きたくないなら、診断は難しそうですね
11歳くらいの頃の記憶はかなり強烈ですから、なかなか難しいと思います。
ところで、今、息子さんに発達診断かどうかの確認をする必要はありますか?
率直に言って、息子さんにあまりメリットはなさそうです
もちろん、適切な治療のためには、診断は必要です。
でも、今、とりあえず生活は回っています。色々問題はあるし、決して、健全で、前向きな暮らしぶりとは言えませんが、お子さんなりにはなんとかできている、ぎりぎり及第点と言う感じではありませんか?
今、発達障害の診断をもらっても、お子さんの自意識を損なうだけで、福祉も何もメリットはないです。
それなら、もう少し待ってみてはいかがでしょう?
進路など、これから悩むことが出てきます。
お子さんに具体的な困り感や、何とかして欲しいと思う気持ちが出てこないと、受診は難しいと思うのですよね
チーズさんのお気持ちはよくわかります。でも、大人の発達障害は自分が知りたいと思ったときに知るのが、一番、ダメージが少ないのです。まして、18歳、まだまだ繊細、多感な年ごろですから、お子さんに気持ちに合わせて勧めることです。
ご心配はよくわかります
ご本人が行きたくないなら、診断は難しそうですね
11歳くらいの頃の記憶はかなり強烈ですから、なかなか難しいと思います。
ところで、今、息子さんに発達診断かどうかの確認をする必要はありますか?
率直に言って、息子さんにあまりメリットはなさそうです
もちろん、適切な治療のためには、診断は必要です。
でも、今、とりあえず生活は回っています。色々問題はあるし、決して、健全で、前向きな暮らしぶりとは言えませんが、お子さんなりにはなんとかできている、ぎりぎり及第点と言う感じではありませんか?
今、発達障害の診断をもらっても、お子さんの自意識を損なうだけで、福祉も何もメリットはないです。
それなら、もう少し待ってみてはいかがでしょう?
進路など、これから悩むことが出てきます。
お子さんに具体的な困り感や、何とかして欲しいと思う気持ちが出てこないと、受診は難しいと思うのですよね
チーズさんのお気持ちはよくわかります。でも、大人の発達障害は自分が知りたいと思ったときに知るのが、一番、ダメージが少ないのです。まして、18歳、まだまだ繊細、多感な年ごろですから、お子さんに気持ちに合わせて勧めることです。
ご心配はよくわかります

こんにちは
診断を受けたければ、精神科でしょうか?紹介状を頼めば、そこに診療の経過も記載されると思います
11才からの診療なら、
青年期に入り、診断と治療の見直しは当然かと思います
でも、
お子さんは他の医師の診断を望んでいますか?
18才ともなると、親が言いくるめて連れて行くわけにもいきません。本人の意志次第です。
何か厄介な特性はありそうですが、統合失調症の症状は無いようです。
昼夜逆転しているのに、学校は週の半分行行けているのですね。出席日数は心配ですが、お子さんなりに頑張っているのでしょうね
診断はお子さんの望みですか?それともチーズさんがお望みですか?
まず、息子さん、次には今の主治医と話し合ってみてから、他の医師に診断してもらうか考えてもよろしいかと
Similique sed non. Minus ipsam accusamus. Aliquam rerum voluptas. Laborum non eum. Nihil at impedit. Qui unde natus. Qui suscipit in. Doloremque suscipit ipsa. Accusamus magnam quam. Enim voluptas voluptatem. Possimus mollitia velit. Rerum quibusdam placeat. Natus aut ipsa. Veritatis cupiditate voluptatem. Impedit mollitia velit. Qui magni maxime. Doloribus eos repellat. Totam a ducimus. Ab necessitatibus quo. Odit dolorem eos. Quis ducimus possimus. Impedit consequatur eligendi. Voluptas consequatur et. Non possimus maiores. Beatae necessitatibus reiciendis. Iusto iure odio. Consequatur et et. Doloribus et accusamus. Tenetur et recusandae. Magnam libero reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご丁寧にありがとうございます。今も精神科に月1で通っているのですが、本人は嫌がり、父親だけがいっています。確かに本人は11歳の記憶がよみがえり、いやだと言っているので、病院に連れていけません。発達障害かどうかを知りたいと私が思いました。 Illum eum natus. Unde doloribus quo. Deleniti doloremque dolorum. Tempore quia vero. Est qui ut. Et laboriosam nulla. Suscipit consequatur porro. Numquam dolores dolor. Vel non magni. Voluptatem assumenda dolor. Quis qui consequatur. Cupiditate minima rem. Laudantium velit quos. Deleniti tempora eos. Dolorem recusandae repellendus. Voluptas beatae earum. Pariatur a aliquam. Dolores nulla odio. Nostrum eum quod. Et numquam vitae. Et veniam exercitationem. Nihil et a. Est minima totam. Fugiat perspiciatis voluptates. Quod qui qui. Dicta ullam sequi. Deleniti dolores animi. Exercitationem voluptates eum. Id aut nihil. Qui consequatur repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害かもねと診断を受けた者です。
統合失調症も持っています(二次障害のひとつです)。
チーズさんが言われたお子さんの特徴の中に依存という言葉がありますが、発達障害を持っていると依存傾向があります。(私も買い物依存気味です、、、)
人の気持ちになって考えるのも難しいです。
私は2件精神科にお世話になったことがありますが、2年通った1件目では発達障害とは言われずに統合失調症だけ診断を受け、2件目では2回目の診断で発達障害かもねと言われました。
調べてみると、1件目は発達障害の診断を行っている病院ではなかったようです。
全ての病院が発達障害の診断を行っているとは限りませんので、ホームページ等で今通っている病院が発達障害の診断を行っている病院なのか調べられると良いと思います(私の県は県庁のホームページに載っていました)。
今通っている病院が診断を行っていない場合で診断を希望される場合は、他の病院に行かれることを検討されるのもいいと思います。
診断を受けた当初は受け入れられない気持ちもありましたが、発達障害について色々と調べていくなかで、今まで生きづらかった原因はこれだったのかもと思うことができ、胸のつかえがとれた気持ちになりました。
今は対処法も学び、上手に付き合っていこうと思っています。
お子さんが生きづらさを感じているのであれば、発達障害について話し、診断へとつなげていくといいのではと思います。
長文失礼致しました。
Illum eum natus. Unde doloribus quo. Deleniti doloremque dolorum. Tempore quia vero. Est qui ut. Et laboriosam nulla. Suscipit consequatur porro. Numquam dolores dolor. Vel non magni. Voluptatem assumenda dolor. Quis qui consequatur. Cupiditate minima rem. Laudantium velit quos. Deleniti tempora eos. Dolorem recusandae repellendus. Voluptas beatae earum. Pariatur a aliquam. Dolores nulla odio. Nostrum eum quod. Et numquam vitae. Et veniam exercitationem. Nihil et a. Est minima totam. Fugiat perspiciatis voluptates. Quod qui qui. Dicta ullam sequi. Deleniti dolores animi. Exercitationem voluptates eum. Id aut nihil. Qui consequatur repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
11歳で統合失調症の疑いで入院、その後回復してきた、とのことですが
その時正式に統失と診断されたのでしょうか?
それとも何か他の病気の診断が出たのでしょうか?
今もお父さんだけ代理診察に通われているとのことですから何か診断があるはずですよね?
そのあたりの状況がわからないと回答しにくいです。
ただ言えることは統失だったら原則生涯服薬が必要で怠薬すると再発するおそれが極めて高いです。
まず転院より規則正しい服薬ができているかどうか?
そちらの方が重要です。
昼夜逆転や依存も正しい服薬で良くなることが多いです。
Aut aut et. Dignissimos modi dolorum. Nesciunt aperiam soluta. Odio similique consequatur. Et quibusdam et. Quia molestiae voluptas. Minima omnis dignissimos. Et atque quam. Ut eius quis. Nostrum voluptatem optio. Officiis recusandae molestias. Accusamus aspernatur maiores. Quia excepturi dolor. Asperiores voluptatem laudantium. Et tenetur quibusdam. Dolorem voluptatem minus. Iste aut aut. Fugiat deserunt vel. Pariatur nihil quas. Omnis ut sequi. In nostrum dicta. Totam possimus reiciendis. Vero recusandae labore. Temporibus dicta et. Architecto distinctio aut. Error consequatur quia. Nemo asperiores sit. Id voluptas fuga. Quae ea facilis. Quis nulla placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。統合失調症疑いで、その後は病名は何もついていませんが、安定剤を頓服でもらっています。普段は何も飲んでいません。 Eos dolores aut. Nemo fugiat suscipit. Vitae sit est. Impedit ratione nobis. Est rem quis. Vel optio commodi. Culpa dolor ipsum. Consequuntur voluptatibus est. Et fugiat quo. Illo aut quia. Qui qui sit. Illo nobis voluptas. Quis qui et. Saepe reiciendis neque. Vel quas molestias. Consequatur labore sunt. Velit fugit perspiciatis. Tenetur sequi aliquam. Maxime iste ut. Quia repellendus ipsum. Sequi et corporis. Illo numquam sit. Quisquam quia hic. Libero cupiditate eum. Esse placeat laudantium. Est ducimus aut. Ad dolor qui. Et consequatur quos. Consectetur quibusdam aperiam. Voluptas aut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

私は、18歳まで発達小児科に通っていました
18歳で年齢の関係で最後に発達小児科に行ったときに、親や私が大人の心療内科などに通うことを希望しなかったので、紹介などはありませんでした。発達小児科の先生も、「何かあったら電話などをしていだたけると心療内科を紹介します。」くらいしか言わなかったと思います。数年前のことなのではっきりとは覚えていませんが、そんなに心療内科の話はしていなかったと思います。ちなみに、生まれつき足に軽い障害があり、中学校のときに肢体不自由者クラスに入っていましたが、体育などで足のサポートを受けただけで、授業は普通学級、学歴はずっと普通の学校(支援学校にはいっていない)です。あと、小学校のときに知能テストみたいなのを受けたことがあります。親が私には言ってないだけで、軽度の発達障害があったりする可能性はあります。長くなってすみません。今回質問したいことは、発達障害がグレーゾーンや軽度の人は、親や本人が心療内科などに行くことを望まなければ、心療内科などの発達障害に関する病院に行くことをやめることができるんですか?何というか、あっても軽度なら行かないということもできるんですか?先生も、私に言ったように、「何かあれば病院を紹介する。」くらいで終わるのが普通なんですか?先生や病院にもよると思いますが、年齢の関係で行けなくなってから心療内科などに行くような状況ではないから、発達障害がないとは言えないんですか?分かりにくかったらすみません。回答よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
通院するかどうかは当事者や保護者次第だと思います。
何人か、かなりの割合で発達障がいだと思...



1歳代からずーっと発達障害を疑っていて、1年前の年中組の時、
投薬をお願いしたいほど感情のコントロールが難しく初診予約しました。1年待ちと言われていたのに、半年で予約が回ってきて、生育歴や本人の様子を見て自閉スペクトラムと診断されました。今は検査中ですが、この1年は驚くほど落ち着いていて、私の我慢が足りないせいで発達障害という診断をもらってしまったのだろうかと思うほどです。変わってるな、特性あるなと思うことはありますが、かなり薄くなった感じがします。診断されても、健常児と変わらない様子の子っていますか?
回答
健常なら診断はおりません。
しかし、障害があっても障害者としての支援が不要な人は結構います。
うちの末っ子小1も今は特性がバリバリなので...


現在2歳11ヶ月の娘がいるものです!最近転院して個人病院にう
つりました。前の病院は4ヶ月に1回ぐらいだったのですが、今の病院は2週間に1回と言われました。3回ぐらいは2週間に1回行ったのですが、話すことがそんなにないことと通院が少ししんどいので、4週間に1回にしました。通院頻度はどのくらいですか?また診察の時はこちらからいろいろ喋りますか?それとも先生から質問されますか?私は質問をいろいろされたいのですが、あまりそういうことがなくて少し負担なのかもしれません。皆さんどんな感じでしょうか?よければ教えてください。
回答
そろそろ3歳なので、幼稚園などを考えて行く頃かと思います。加配は必要か、その為には診断名は必要か、その辺はどうなのでしょうか?必要な事をい...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
おはようございます
眠れましたか?
同じくらいの高校生以下の息子がいます。
今、進路で悩んでいる時期ではないかな?
家の息子も高校受験の...


40代
自分は発達障害?という疑問があり検査へ行って来ました。予約時に、初診は幼少期のわかる身内に付き添ってもらう事が絶対条件と言われましたが。母に拒まれ。母が付き添ってくれていたとしても、3才になる頃から母の仕事の都合で私は祖父母に面倒をみてもらっていました。その祖父母も他界しています。困り果て…姉にお願いして、付き添ってもらいました。姉も私の幼少期は子供でしたから、色々とわかるはずもなく…病院からは検査をしても、ハッキリした診断はくだせない。“こういう傾向にある”といった事しか言えないと言われました。それで、大変失礼な質問かもしれませんが親御さんがご健在ではない方で検査を受けられた方は皆ハッキリした病名で診断される事はないということなのでしょうか?
回答
シフォンケーキさん
回答ありがとうございます😊
私の行った病院は
“精神科、児童・思春期精神科、心療内科、内科、ペインクリニック内科”の...



発達障害の診断は医師によって違うことがよくあるのでしょうか?
?ここでも2ヶ所行ったら(引っ越しなどで)、違ったと見たことがあります。こんなに何故違うんだろうと思いませんか??
回答
ポポさん
初めまして
医師の診断についてという事ですが娘が初めて受診してから具体的な診断されるまで5年
薬は出ているのでカルテには病...


色々あって精神科に入院している中学生男子の母です
面会に行くと、毎回ここにいたらおかしくなるばっか言ってます。最近、担当医に発達障害かもしれないと言われました。息子は、早く退院して学校に戻り勉強をしたいって言っているんですが…学校でのいじめとか息子の挑発的な態度で学校に戻るのは無理だろうっと担当医と主人は言ってます。田舎だから、フリースクールもほとんどないし、今いる病院からも入院が長くなるほど勉強が遅れるから学習支援をしている病院に行った方がいいかもしれないです。と言われました。そうなると…隣の県になりそうです。退院したら問題が山積みです。近所子やいじめてた子が普通に学校に行っているのを見て…なんでこうなったんだろうって自問自答した所で答えは出ないから疲れました。このまま、家族で居なくなれたらどんなに楽か考える毎日です。すみません…長々と愚痴ってしまい。読んで頂きありがとうございました。
回答
精神科なので、入院している方は正常ではない人が多いです。
なので、正常な状態の息子さんがおかしくなると思うのは普通の事です。
入院の原因が...


統合失調症・発達障害があり、不登校の子供について現在、不登校
8か月、統合失調症・発達障害の小学4年の息子がいます。通院中で薬もリスぺリドンとデクレトールを服用しています。とてもキレやすく、気に入らない事があると暴言を吐いたり、叩いたりします。中学3年の兄も自閉症スペクトラムの為、弟がキレるとパニックになってしまう事もあり、弟が欲しがった物を買い与えてしまいます。医師からは与えるのは安価なもので、ご褒美として買い与えてください、と言われていますが、上記のような状態である為、どう対応したら良いか困っています。良い対処法はないでしょうか?
回答
発達障害で不登校の息子がいます。
リスパダールとテグレトールは小学4年から2年間飲みました。私は薬のせいか、発達凸凹がトラブルを引き起こし...



心療内科へ受診してきました
最初はカウンセリングと問診、採血をしてから後日に先生の診察となる心療内科に行きました。カウンセリングの方に「怒られたり、苦手な方が近くにいて、極度の緊張状態で忘れたりするのではないか?」と言われました。確かにそうかもとも思いましたが会社の方には「キミは素っ頓狂な行動や言動を言うね」と言われました。でも自分では自覚がないです。また食事中に爪が気になって、食事をほっといて爪を切ったり。体洗ったのかなどを忘れたりします。ですが、これらの事を先生に伝えようとする時に伝えられなかったり、会話していくうちに「言われてみたら勘違いなのかも」とか思ってしまい、自分の意見をなかなか言えません。仕事もかなり差があって、臨機応変を求められる職は苦手で全く覚えられず、工場とかみたいな単調な作業なら努力せずともすんなり覚えられます。発達障害の疑いがあると思って受診しましたが、検査を受けられるか微妙です。みなさんは診断にいたる迄に何件か精神科や心療内科を受診したりしましたか?とにかく毎日辛くて仕方ないです。
回答
どこにでも書いていますが、大人の発達障害の診断は母親からの12歳までの成育歴の聞き取りと各種検査を経てから医師が診断します。
出来ればお...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
あこちゃんさん、返答ありがとうございます。
息子の受診のきっかけは、睡眠障害からでした。朝、起きられなくなり、息子自身の困った感が高まり、...



自閉症スペクトラムの高1の娘です
自分が気に入らないとすぐにキレます。床をドンドン、物を投げつけるのがメインです。今はアパートの1階の角部屋ですが事情があり団地に引っ越しすることになりました。上下左右全部住人がいます。すでに私は床ドンで動悸がするほど参っています。本人には落ち着いた頃大きい音は近所迷惑だということ、イライラしたら布団に入って暴れるのはどうかと提案しているのですが、そんなことわかるわけがない。娘が帰ってくると具合が悪くなります。団地に引っ越ししたら苦情の嵐になるのではないかと怖いです。引っ越しの最初の挨拶や床ドンへの音対策など何かいいアイデアがあったらアドバイスお願いします。
回答
ツインマロンさん
うちの娘は記憶はあるらしくあとで反省します。が、カッとなると自分で制御できなくらるらしく、DV夫と同じじゃないかといつも...



診断について、ただ今、不登校中の中2の息子が居ます
小4の時から発達障害ADHDじゃないか?と疑い始めて支援級通級など利用して様子を見てました。中学からは通常学級に居ましたが今年の夏休み明けから不登校となりました。小五でウイスクテストIQ81処理、ワーキング低め。今年の10月に田中ビネーIQ同じ81精神年齢11才と出てます。11月頃から発達精神科に通い始め、先日、診断の事を聞いてみたのですが、現状、診断は出ないと言われてえ?何故?病的なものがない(鬱とか病的なものがないと診断されないんですか?それにIQ81だと発達障害ではない。もっと低い。とか言われえ?IQ高い子でも発達障害と診断出る人居るじゃないですか?とは言えませんでしたがそれに、息子は先生の質問に対して太々しい態度でしたが、素直に答えた。だから発達障害ではないと思う。とか言われえ?え?今までの小さい頃からの特性も全て話してあるのに。まぁまだ息子と先生は二度程しか会っていないのでなんとも言えませんが。診断と言うものは、相当時間をかけてされて行くものなのでしょうか?一年越しと場合によっては二年以上とか
回答
何故、診断を急いでいるのか病院やら検査など息子に負担をかけてしまってる事も分かっているのですが、何故かはっきりさせたいと言う気持ちが出てし...



発達障害の自閉症スペクトラムとADHDと診断されてます
今の薬でいいか迷っています。診断された直後はストラテラとエビリファイを飲んでいましたが昼間の眠気に効果はなく、2年前にメンタルを病み、その後はレキサルティと睡眠薬に変えました。ストラテラとエビリファイは私の集中力にはほぼ効果がなく性格が変わったりテンションか変わりました。今のレキサルティはテンションは変わらず安定感はありますが、性格が変わってる実感があります。説明しにくいですが薬を飲んでる時は理性はきくが不安症、飲んでない又は減らすと、良く言えば自分に正直で我慢がキツイです。薬を飲んだ方が社会では生きやすいのはわかっています。ただ薬を飲まない素を忘れるのは別人と同義だと思っています。皆さんならどう思いますか?
回答
薬を飲んだ時の様子を教えてくださり、ありがとうございます。やはり効き方に違いがあるんですね。
うちはエビリファイが効いているか分かりづら...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
こんにちは〜。娘も1歳半の検診で引っかかりました。言葉は全く話さず、呼んでも振り向きもせず好き勝手、指差しは何とかクリアしましたが落ちつき...
