締め切りまで
7日

1歳代からずーっと発達障害を疑っていて、1年...
1歳代からずーっと発達障害を疑っていて、1年前の年中組の時、投薬をお願いしたいほど感情のコントロールが難しく初診予約しました。
1年待ちと言われていたのに、半年で予約が回ってきて、生育歴や本人の様子を見て自閉スペクトラムと診断されました。
今は検査中ですが、この1年は驚くほど落ち着いていて、私の我慢が足りないせいで発達障害という診断をもらってしまったのだろうかと思うほどです。
変わってるな、特性あるなと思うことはありますが、かなり薄くなった感じがします。
診断されても、健常児と変わらない様子の子っていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは、診断されているのに検査は何か他のことでですか?だとしたらこの部分は気にしないでください。
お子さんは多動や他害、衝動性があまりないタイプだと、外見上は健常児と変わりません。しかし、診断された以上は特性があるので、特性が出にくくなった風に見えるだけです。このタイプは一番見逃されるので、注意深く見ていないと、お子さんが何に躓いているのかさえも把握すら難しい状況になります。
なぜ把握しずらくなるのかというと、お子さん自身助けを声に出して伝えるということが身につきにくいからです。お子さん自身置かれている状況が正確に判断が出来ず、困ったから助けを呼ばなきゃという考えに及びません。他人に促されても、どうしていいかわからず固まってしまい、黙り込んでしまって話の展開が勝手に進んでいる状況に見えます。
私も見かけは健常の人と全く変わりありませんが、いざ関係まで及ぶとズレがあり、ここにお世話になってからよく自分のことも知れるようになりました。
お子さんは多動や他害、衝動性があまりないタイプだと、外見上は健常児と変わりません。しかし、診断された以上は特性があるので、特性が出にくくなった風に見えるだけです。このタイプは一番見逃されるので、注意深く見ていないと、お子さんが何に躓いているのかさえも把握すら難しい状況になります。
なぜ把握しずらくなるのかというと、お子さん自身助けを声に出して伝えるということが身につきにくいからです。お子さん自身置かれている状況が正確に判断が出来ず、困ったから助けを呼ばなきゃという考えに及びません。他人に促されても、どうしていいかわからず固まってしまい、黙り込んでしまって話の展開が勝手に進んでいる状況に見えます。
私も見かけは健常の人と全く変わりありませんが、いざ関係まで及ぶとズレがあり、ここにお世話になってからよく自分のことも知れるようになりました。

健常なら診断はおりません。
しかし、障害があっても障害者としての支援が不要な人は結構います。
うちの末っ子小1も今は特性がバリバリなのですが、伸び率や特性の出方から、中学生になる頃にはもしかすると、診断名がなくてもいけるかも(つまり支援が要らなくなるかも)と言われてはいます。
ですが、思春期の不安定な時期に二次障害になるリスクが高い(そもそも情緒障害がありますので)ですから、通院は中学生の間はつづけて通院と検査や評価フォローをお願いしたいと病院にお願いしたら、その方が断然良いでしょうという事になっています。
親御さんが何をもって落ち着いて障害ではないと思っているかわかりませんが、言うことを聞かないし手に余るから障害なのではありませんよ。
手に余る理由、言うことを聞けない理由が発達の著しいアンバランスさからきているから障害という診断がつくのです。
発達障害の概念もコロコロ変わっているので先々障害とは言わない範疇に入ることもあるかもしれません。(例えば過去には障害の範疇にならなかった人にも今は診断がついてますから、コロコロ変わります。)
厳しいようですが、主さんのように困って病院に行ったのに、ふとそこまで困らない期間の間であったり、あらためて診断名がついたことを受け止めきれず、「私のせいで障害児にしてしまった」と迷いを抱く人は結構います。
が、リアルでお話をきいてると、「んー、いや。それは障害でいいはずですし、親御さんのせいではない。」って事がほとんどです。
本人には直接言いませんけど。
障害名がつこうがつくまいが、お子さんはお子さんで変わりませんよね。
今、障害児というフィルターのかけ方がちょっとおかしいのだと思いますよ。
親が困るから障害なのではなく、本人が困ってるから障害、生きづらいから障害なんで。
続きます。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
診断がついているからこそ、今後何かというときに支援が受けやすいということになったと考えてみては?障害名を行使せず、黙っていけるかどうかはまた別の問題ですが、主さんの実感だけで、障害扱いすべきかどうかを判断するのはよくありません。
なお、就学に際しては念のため就学相談を受けておくことを勧めます。客観視してもらえるからです。
就学先を決めるのは親になりますが、意見を参考に何に躓く恐れがあるのか?などを助言してもらったり見通しをたててもらうといいと思いますよ。
集団生活では、大丈夫そうに見える子も存外困ってるんですよ。
お子さんの成長は成長でしっかり喜びつつ、診断がついていることを踏まえ、義務教育の間は通院は続けるなど、サポートを考え続けることを勧めます。
検査結果はともかくとして、可能性があると言われた事を慎重にとらえてみてください。
白か黒かでは判断できず、この子の困りに寄り添えないと思います。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

にゃーるさん、こんばんは。
ご質問の内容が、良く解りかねるのですが。
長らく発達障害を、疑われていて、医療機関で診断を受けたのですよね?
>今は検査中ですが、この1年は驚くほど落ち着いていて、私の我慢が足りないせいで発達障害という診断をもらってしまったのだろうかと思うほどです。
変わってるな、特性あるなと思うことはありますが、かなり薄くなった感じがします。
何の検査で、どういう事を仰っておられるのでしょう?
多動性があって、薬で抑えられる?
と、聞きたいのでしょうか。
親の我慢が足りてない?
何に?
>診断されても、健常児と変わらない様子の子っていますか?
いますよ。両手で数えるのが足りないくらい。
寧ろ、うちの娘のように、知的に障害がある子よりも、変わらないお子さん達のほうが、多いんじゃないかな。
様子が変わらない事で、困っていて、それが問題なのでしょうか。
ご質問の主題が、解らないので、返答しかねます。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私がもっとちゃんとしたお母さんだったら
とか
私がしっかりしていたら
とか
わたしがもっとちゃんと育児を出来ていたら
とか
息子の人生が変わっていたかなと思うことは
もちろんあります。
でもまだ年長さんですよね?
小学校と幼稚園は全く違うので
今後さらにが浮き彫りになって来ると思いますよ?
今は落ち着いてるように見えていても
環境の変化に弱いので…
だって診断出てるんですよね?
投薬と療育を勧められてる子が
健常児と変わらない様子ってことはないと思います
ちなみにうちの息子は側からみたら
健常児に見えていたみたいです。
周りから考えすぎだ、
男の子はみんなこんな感じだって
ずっと言われ続けて来ましたから
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

失礼します。
はじめまして、ASDとADHDの不注意優勢型の者です。(精神2級手帳所持)
「診断」はついたけど、「投薬」のための検査中ということですね。私は採血とか心電図とか脳波をやりました。ストラテラ(アトモキセチン塩酸塩)を昔飲んでました。今はコンサータ(メチルフェニデート塩酸塩の徐放錠)を飲んでます。他にもインチュニブ?みたいな薬などもあります。
>健常児と変わらない様子の子いますか?
という質問ですが、この場合(発達障害)の健常児は定型発達という意味で回答申し上げます。私の周りからの評価的なのはノートを取らない生徒というぐらいです。(デイスグラフィア・書字困難)自覚してるのは、TOPに応じたコミュ二ケーションを取りにくいということなどです。お子さんはまだ小さいのでそこまで気にしなくても大丈夫かと思いますが、私のように小さい頃ボール遊びをしてないとボールを使う体育の授業を満足にできない(目の眼球運動の問題など)などの問題が起こることも考えられます。またASD(自閉症スペクトラム)にもざっくり言うとインドア派とアウトドア派みたいなのもありますので、活動的だったりおとなしかったりするのは個人の性格に依存するかもしれません。私は人混みと都会が嫌いなインドア派よりです。
また、投薬以外で感情をコントロールする方法もあります。〇〇療法みたいなやつです。
一番大切なのはお子さんをかわいがって愛情を注ぎ何か困ったことがあったら相談しに来てくれるような親になることだと思います。
失礼しました。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
同じく4歳、絶賛おむつなうです。
時間排泄がある程度できてるのなら、だいたいの排尿間隔は掴んでおられますか?
そのまま日中のスケジュール...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
tontonさん、ご回答ありがとうございます。
年長の5歳6ヶ月です。
新版K式発達検査は姿勢•運動は5歳は測れないとのことで認知•適応...



初投稿です
当方は学生です。3年ほど前にWAISの検査を受けたのですが、検査結果からははっきりとした発達障害の特徴は見られず、グレーゾーンという扱いでした。その後、様々なストレスから体調を崩し、学生生活もなかなか上手くいかない時期もあり、その結果医師から発達障害の診断が下りました。そして今、再び学生生活を送っているのですが、不思議と大きな困り事もなく日々を過ごせています。その様子を母から聞いた医師が、「(私が)発達障害に見えないときもある。適した環境にいれば、普通の健常者と変わらない。発達障害とは違うかもしれないな。」というような主旨の話をしていたそうで、私自身少し複雑な気分でいます。一応社会生活に支障をきたすほどのレベルであらば診断が下りるらしいですが、はっきり断定できるほどの特性がない場合、曖昧なまま診断されてしまうこともあるのでしょうか?
回答
今は困ってない。嬉しい報告です。
でも当時は学生生活がうまくいかないことがあったんですよね。うーん………。
お母さんは診断が欲しい立場かな...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
自閉傾向ではなくて、それって、自閉という意味合いで先生いったのだと思いますよ。
娘もアスペルガーよりの自閉かなとかADHDの傾向ありますね...



私は小さいころから、あんまり人と仲良くなるのが苦手で、知らな
いうちに傷つけて嫌われるような人でした。他にも、ちょっとした事でパニックのような状態になって、自分の頭を自分で殴ったり、爪を噛んだり、物を投げたりすることがあったり、親に空気が読めないと言われたり、忘れ物無くし物が多かったり人と目を合わせて会話が出来なかったり、特定の状況で声が出せなくなる?ようなことがあったりします。あと、関係あるか分かりませんが、小さい頃からよくお腹を下したり便秘になったりが、よくありました。私は体調不良とか相談とかをなかなか親に出来なくて、何年か前から発達障害とかを疑っているんですが、言い出せません。私は発達障害なんでしょうか???私はどうすればいいですか??
回答
とりあえず親に言ってみたらいいのではないでしょうか?
結果違うんじゃない!そうかもねって言われるかわかりませんが、親に相談できたって一つ解...


療育手帳却下されそうでこわくて…私はちいさいときから遅れをし
てきされ就学前からいまも普通学校行きながら支援センターにかよってます。小1、2年は通級指導教室に通い6.3の時IQ86(2001年の発達検査)6.10の時IQ82(2001年の発達検査)15.3の時IQ76(WISCーIV)17.10の時IQ45と62(DNCASとWAISーIV)でした。6.3の時は境界知能だったけど17.10は知的障害のIQになりました。検査員はちいさいときのIQで判断するのですか?それともいまのIQで判断するのですか?この内容だったら却下されると思いますか?
回答
今のIQで、自分が、困っているか、
いないかにも、よるかな。


小3になったばかりの娘についてです
会話がわかりにくい。こーいうこと?と言い換えてあげるとそうそう!という感じ。一つのことをしていたら他のことは聞こえないし、見えない。幼稚でおもしろくない問いかけが多い。言葉が足りないので誤解されやすい。自分に甘い。すぐ疲れたーという。頑張りきってないように見える。歯医者などでママーと泣く。グレーなのか、まだ成長段階ゆえなのか、3カ月に一回くらい、やっぱり普通じゃないかもと悩むことがあります。仲良しのお友達はいるし、勉強がついていけないなどもなし、今まで先生に発達障がいについて指摘をうけることもありませんでした。でも親から見て、気になる点がいくつもあり、今まで通り見守っていくべきか、受診すべきか迷っています。下の子は軽度の知的障がいがあり、診断名はまだつけなくても…と言われているところですが、自閉スペクトラムだと思います。ずっと診断なんてつけなくても!と思ってきましたが、診断名がつくものなら早い方がよいのか?本人に困り感が出てからでもよいのか、どうすればいいのか迷います。ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
norikonakamuraさま
コメントありがとうございます。
ログインができなくてこちらからの返信ですいません。
発達検査、どのよ...



発達障害の事を知るほど、3人の子みんなそうかも?と思うこの頃
高2の長男はほぼ確定。小学校6年生の娘は2歳頃から、階段の角に股間を押し付けたり、布団の中で触ったりして居ました。4年生頃まではテレビで怖いシーンとか見ると、その場で飛び跳ね目は釘付け、注意しても聞こえない位。今は飛び跳ねる事は無いけど、注意力に欠ける所がある。ボーッとしている事が多い。人の話を聞いてない。友達の輪に入れない時がある。小1の息子も、未だオムツが取れず毎朝タポタポ。忘れ物も多い。人の話を聞いてない。ダメと言われた事をする。これは障害なんでしょうか?
回答
そうなのかも?で過ごして、問題が起きてから診断しても対処が難しくなります。
診断がゴールではなく、どう支援していくかなのでここで発達障害な...



発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
やっちんさん何度もありがとうございます。
はっ!Σ( ̄□ ̄;)
娘:定型発達
私:実は発達障害あり
というパターンもありえますよね。
考...


4歳保育園年中の息子がいます
赤ちゃんの時の様子から発達障害を疑うようになり、同時に私自身のADHDの傾向に気がつきました。息子の落ち着きのなさ、集中力のなさなどからADHDが遺伝していると感じています。現在息子は専門医にかかっていますが、普通の子より動きが多いタイプなのでこれからも様子を見ていきましょうという段階です。保育園からの指摘も今のところありません。よく、小学生になってから問題が出てきて初めてADHDだと診断されたという話を目にしますが、そういった場合でも就学前に発達検査を受ければやはり検査結果に凸凹は見られるのでしょうか?診断を急ぎたい訳ではありませんが、私の特性上白黒はっきりしない状態にもやもやしてばかりで息子のことを試したり監視するような日々で疲れきっています。何かアドバイスいただけますでしょうか。
回答
今検査しても、多分グレーとかそういう判断になるのではないか?と思います。
年小になったばかりの三歳半ぐらいのときに発達検査を受けましたが、...



小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます
幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m
回答
先生から通級を勧められた理由を明確にしたほうがいいでしょう。これは自分の推測ですが、もなちゃんさんは先生ときちんと会話していないのかな?と...



最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
それぞれの立場があります。
では、市立の発達支援センターのある大きな市の外来にほかの町から来る人たちだって、市民優先にしてほしいな、ってお...
