受付終了
発達障害の事を知るほど、3人の子みんなそうかも?と思うこの頃。
高2の長男はほぼ確定。
小学校6年生の娘は2歳頃から、階段の角に股間を押し付けたり、布団の中で触ったりして居ました。4年生頃まではテレビで怖いシーンとか見ると、その場で飛び跳ね目は釘付け、注意しても聞こえない位。
今は飛び跳ねる事は無いけど、注意力に欠ける所がある。ボーッとしている事が多い。人の話を聞いてない。友達の輪に入れない時がある。小1の息子も、未だオムツが取れず毎朝タポタポ。忘れ物も多い。人の話を聞いてない。ダメと言われた事をする。これは障害なんでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2017/07/02 10:41
診断は医師の仕事なので
なんとも言えませんが
心配な点はありますね
診断より
学校や家庭で
どんなサポートをしていくかが
気になります
小学生だから
お住まいの地域の
教育委員会の
教育相談で
臨床心理士の発達検査が受けられませんか
また、お近くの保健センターや
子ども家庭センター
児童相談所でも
相談できます
万が一
発達障害だったとしても
特性にあった育ち方というか
サポートが受けられると
見違えるほど伸びるものです
とりあえず
気になることがあるなら
相談してみては
ここの話だけでは、障害かどうかはわかりません
一番わかりやすいのは、発達の偏りがあるかないか、知的に遅れがあるかないかを調べる事です
是非一度発達検査受けてみて下さい
Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
そうなのかも?で過ごして、問題が起きてから診断しても対処が難しくなります。
診断がゴールではなく、どう支援していくかなのでここで発達障害なのかな?という前に相談できる場所で聞いてみてください。
Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.

退会済みさん
2017/07/03 07:45
発達障害に見られる問題行動のリストなどと、
お子さんの状態が当てはまから、と「発達障害では?」と心配になるお母さんは多いと思います。
細かいことを言いますと、「障害」≒「発達障害(発達症)」なので、区別して考えて欲しいです。
これからは、「発達症」があるかどうかとそれが「障害になってるかどうか」は区別する動きになっています。
「発達症」は一生治らない、先天性の”病気”ですが、たとえばインフルエンザの検査のような
明確にさせる検査というのはまだありません。
心配に思うお母さんとしては「はっきりさせてよ!」と思われる部分だと思いますが、
医者によってもお母さんや子供の様子から違う診断名になることもありますし、
断定を避ける専門家も多いので、そこで「発達障害なのか?」に焦点をあてすぎると
求める応えは得られないと思います。
大事なのは、「発達障害かどうか」ではなくて、「発達障害と診断された子供さんが
楽になった手立てを色々試して、お子さんがラクになるかどうか」だと思います。
構造化とかペアレントトレーニングとかSST(ソーシャルスキルトレーニング)とか色々の
療育がありますし、投薬治療がある場合もあります。
専門家も一人目で合う人に出会えるとは限らないですし、
まずは皆さんおっしゃってるように、発達検査や相談から・・・でしょうか。
たとえ発達症がなかったとしても、発達障害の子供への対応を学ぶのは、
子育てにとても役に立つと思います。
過度に怖がらないでゆっくり勉強してみてください。
こういう繋がれる場を活用されるのもとてもいいと思います。
追記:プロフィールを拝見すると、ゆうほさん自身も特性があるとのことなので、
表に現れずとも特性はあるものとして、お子さんもお母さんもどうしたらラクになるか
手立てを学ばれるとよいと思います。
私も自分に特性があると知らずに我流でずっとがんばってきましたけど、
子供のお陰で勉強することができ専門家にもつながれてラクになってきました。
Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
自分の体に興味があるのは悪いことじゃないし、人前でしたりとかなく今は恥じらいとかあるのなら大丈夫なのでは?。
オネショは、膀胱が育ってないとか眠りが深くてトイレに起きれないとか、寝る前にお茶など利尿作用のあるものを飲んでいるとか……男の子は小学生のうちはオネショしていたとか聞きますよ。
耳垢があると聞こえにくいこともあるそうです。
耳鼻科で耳垢を取ってもらえますよ。
うちの小学2年生の次男は言葉が遅くて、耳鼻科に行ったら耳垢が(-_-;)。定期的に耳鼻科で耳垢を取っています。
勉強は遅れずに、忘れ物もしないです。
でもこだわりが強くて自閉症と。
こだわりも、柔軟性がついて酷くはないけど。
興味の視野が他の子と比べて狭いので、興味を持つように工夫をしています。
早くに気付けば改善とか工夫とか出来るので、病院や先生に相談をされては?。
Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
心配な気持ちはわかります。
診断が必要か否かはともかく、お子さんたちの特性を知るためにも受診や発達検査は、オススメします。
我が家は、長男(大3高機能自閉➕PTSD)
長女(高2ADD)、次男(中3自閉症➕ADHD)です。
次男は一歳半で疑いをもち、二歳から療育を受けました。小さい頃から色々な対処法も学んできたので本人も私も壁にぶつかったとき何とかできています。というかぶつかる前に回避することができています。長男と長女は、それぞれ中学に入ってからあれ?おかしい?となり、受診してわかったので、次男に比べると、対応が後手に回ったり、あ~あしまったとなることもあります。
心配されている様子、早めの受診を。
Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。