2017/10/10 22:11 投稿
回答 4

はじめまして。40代、ふたりの子の母のもきもきと申します。
未診断ですが、私自身、自閉症スペクトラムの方に自分に近いものをかんじてます。また、小三の息子も私の幼年時代に似ているので、もしかしたら?と思ってます。
でも、私も息子も症状(といっていいのでしょうか?)は軽い方かもしれません。診断を受けても傾向がある程度と見なされた場合、あまり意味がないのでしょうか。
息子はもういろいろと理解できる年頃ですし、自尊感情も低く、思い込みも激しいほうなので自分は変なところがあると思わせてしまわないか心配です。療育を受けたりするようになれば、自分の特性として捉えられるようになるかもしれませんが。何もなかった場合、でも、ママは変だと思ったの?と聞かれたらなんと答えればよいのか考えてしまいます。
そのようなことを考えると、私と息子どちらが先に検査を受けるべきか迷っています。正直、私自身はもう人生折り返しまで来てしまったし、息子のほうがより支援を必要としているし、効果も高いのだろうから息子だけ調べるほうがいいのかとも思います。
もちろん、私もこの生きにくさに名前をつけて欲しいと言う気持ちはあります。
今まで、ずっとひとりでモヤモヤ、堂々巡りしています。ご意見、頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/73343
退会済みさん
2017/10/10 22:57

発達障害があるかどうか?とか、傾向がある程度とか
検査の結果の「程度」だけで、困りや躓きの有無を判断するのも一つです。

しかし、それよりはどういう特性が見られ、どんな苦手にどういうアプローチをしていけばいいのか?
どうすれば本人の生きずらさや心配事を解消できるのか?というところに着目してみては?と思います。

変かどうか?ではなくて、発達を促してあげる必要があるかどうかなのですが、主さまはお子さんに対してどのように支援してあげたいですか?

障害の有無を確認することは確かにレッテルを貼る事にはなりますが、レッテルがあろうがなかろうが、息子さんは息子さんで変わりません。

自尊感情の低さと思い込みの激しさですが、仮に感情のコントロールがうまくないとか、失敗をおそれてチャレンジしにくいなどの傾向があるのでしょうか?

定型のお子さんでも、本人の特性に類似する発達障害児向けの支援のしかたを参考にすることで、より伝えやすくなることはあるのではないか?と感じますよ。

参考になるかわかりませんが、発達障害児にも当然思春期があります。が、小学校時代はそれほど課題が浮き彫りにならなかったのに、中学生になって急激に集団生活がしんどくなってしまう子どもが結構います。
そこで発達障害だと診断がついても、出来ることが限られています。
そもそも、親がしっかりと関与して対応しようにも、反抗期に突入し、より心が複雑になった我が子と対峙するのは生半可なことではありません。
また、やはり多くの発達障害児にとっての大きな山場は高校受験です。
そこまでに、どれだけ多くの居場所や相談先、信頼関係のある大人との結び付きを増やせるか?がキモになってもきますが。その高校受験まで時間がないため、本人の気持ちのケアと進学の問題との間で親子ともが大きく揺れることとなってしまいます。

そういう意味から、個人的には少しでも不安があるなら、診断は受けておきそんなに心配は無いです。普通級で過ごせますよと言われても、中学二年ぐらいまでは学期ごとに定期的に通院したり、相談先を確保しておくことを勧めています。

大変なのは高学年以上というパターンもあります。
転ばぬ先の杖かもしれませんよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/73343
退会済みさん
2017/10/11 06:08

人生折り返し地点でも診断名がつけば安心することもありますよ。

私も折り返し地点で診断してもらい、息子も娘もそれぞれ凸凹が大きく特性もあるので、個々に応じて対応しています。

小3で勉強はどうですか?

付いていけているなら問題ないと思いますが、理解できていないとこの先つまづくことが予想されますので、子供たちだけは一度診てもらった方が今後の安心材料になると思います。

Dolor asperiores rerum. Fuga aspernatur quaerat. Quia enim dolores. Pariatur consequatur aut. Quia unde et. Omnis consectetur non. Excepturi aut quas. Incidunt sunt tempore. Quasi qui nihil. Quo laborum ratione. Quam consequatur quia. Expedita nihil sequi. Accusamus necessitatibus provident. Omnis ea et. Omnis est doloribus. Incidunt ut voluptas. Natus possimus mollitia. Sunt enim itaque. Rem illum at. Assumenda culpa et. Et sit molestiae. Laboriosam quos molestias. Est quis minus. Laborum dolor reiciendis. Vel neque eum. Voluptatem vero distinctio. Et impedit officia. Voluptatem facilis accusamus. Iste ea dignissimos. Provident odio autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/73343
もきもきさん
2017/10/11 22:25

ご回答、ありがとうございます。
現状、学校で特に本人が困ってることは無さそうです。ですので、今すぐ息子のために支援できることを、というよりも今後人間関係がもっと複雑になったときに対処できなくなっていくのではないかと心配しています。
私自身、本当に回りとのずれに困り出したのは中学からでした。もちろん思い返せば小学生から友人関係ではうまくいかないこともあったのですが。また、私自身、片寄った人間だという自覚がありますので、何でも私の経験で見てしまう危険性もあると思っています。
確かに思春期までに第3者、できれば専門家の意見が貰える状態で、息子と向き合っていく必要がありそうです。
貴重なご意見ありがとうございました。

Sequi optio fugiat. Autem aut ipsum. Enim ut voluptates. Est dolorem praesentium. Facilis accusamus totam. Dolorum voluptate temporibus. Est libero alias. Ut et accusamus. Optio perspiciatis quis. Totam qui officiis. Aut sint non. Perspiciatis omnis sint. Rerum officiis ratione. Soluta sit consectetur. Neque hic cupiditate. Consequuntur vitae aut. Dolorem omnis exercitationem. Quidem deserunt ea. Et similique cupiditate. Magni similique itaque. Architecto porro fuga. Similique autem incidunt. Itaque non nihil. Minus quia est. Mollitia esse voluptas. Fuga vel voluptatibus. Quis blanditiis et. Ullam dolorem sed. Nostrum ea veritatis. Recusandae repellendus nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/73343
ねこさん
2017/10/22 20:45

もきもきさん初めまして!
ウチは私と小3の息子がADHDです
私には算数障害 息子には発達性読み書き障害が並存しています

母と子のどちらにも自覚症状としての発達の怪しさがある場合 どちらが先に検査すべきか?という事ですが 私の経験をお話しさせて頂きたいと思います

私は現在30代後半ですが 幼少期から様々な面で生き辛さがあり イジメにも合いながら それでもどうにか苦しみもがきながらも就職 結婚 出産と一通りの事を経験する事が出来ました

しかし 息子が年少さんになった頃に ママ友関係や家庭内の事等で色々とシンドさが重なり 耐えきれずに 保健センターが無料で行なっている 心の健康相談に勇気を振り絞ってトライしてみました

すると 担当医から 貴女はADHDの可能性があると言われ 大人でも検査をしてくれるクリニックを紹介されて 検査の結果 上記の発達障害がある事が判明しました

なので 息子にも(私が産んだ子だから)何かしら兆候が出てくるかも知れないとの思いで 息子の事を注視しつつ育ててきたので 怪しさに気付いて検査を受けさせるのは とてもスムーズに進みました

先に私が検査をしたメリットとしては 診察の際に 当時幼稚園児の息子を留守番させて行く訳にもゆかず診断が付いてからも いつもクリニックに同伴させて 待合で他のお子さんと共に遊ばせて貰っていた為に クリニックに自然に馴染んでいたので 息子の検査の際もクリニックに行くことに対して いつもの所に行くんだね!という感じで リラックスした自然な状態で検査を受けられた事ですかね

そして 私の基本情報がある上での検査でしたので 遺伝の可能性や その他 普段の家庭での母子の関係性等も改めて説明する手間が省けて 今では 診察の予約も 母子で連続して取って頂けるので 時間の無駄も無く 薬局も同じだし とにかく効率的ですよ

また 支援の面では お母さんはこういう所に気を付けて息子さんと関わったら楽になれるし 息子さんは お母さんとこういう風にすればもっと仲良くなれるよ!等という感じでアドバイスを下さるので 分かりやすいです

それに先に親が検査受けていると 検査内容とか 診断名の事に関して色々と情報を持った上で 子供の検査に臨めるので 安心感が違うと思います
仲間意識も出来ましたね

Nesciunt dolor quos. Exercitationem ducimus rerum. Ipsum ipsa sunt. Ipsam nisi ullam. Aliquam et explicabo. Aperiam omnis sed. Ullam perferendis alias. Possimus sit est. Ut cupiditate eum. Accusantium tempora vitae. Ut reprehenderit non. Voluptatem quam qui. Numquam ut odit. Aut voluptatem porro. Vel quis est. Ratione quibusdam ad. Nihil similique quos. Voluptates sed nihil. Perferendis et in. Nam eos consequuntur. Quia voluptates consequatur. Ea architecto et. Quis et rerum. Quos dicta ipsa. Dicta et reprehenderit. Corporis dolorem et. Illo officiis ut. Ea quas aliquam. Est fugiat corrupti. Voluptatibus tempora voluptate.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
発達検査 コミュニケーション トラブル

小学1年生の息子がADHDの不注意型と、自閉症スペクトラムも併せ持っていると思います。 息子きっかけで自分も発達障害だと思うようになりましたが、未診断です。 もっと言えば夫も姑も実母も実兄も発達障害だと思います・・多い。遺伝するのですね・・。 今までの生きづらさがようやく理解でき、自分の特性がわかり凹んでいます。 思うのですが・・ここ数年は発達障害の子どもへの支援がまだまだであっても増えてきて、認知も広がりました。 しかし、先日ずっと受けていたOTが終了。STも3月めどで終了予定です。理由は、小学生になったこと、息子の場合療育に通っている事、言語聴覚士が少ないのに支援を受けたい人はどんどん増えているから・だそうです。 小学生になると・・というか、年齢が進むとどんどん支援が減っていくようです。(息子はまだ軽度な部類だからでしょう)療育も高学年ごろには卒業になるようです。 小さいころに支援すれば効果的なのは分かります。その頃の障害児を育てている親や周囲も大変な時期なのでしょう。 しかし・・・ 本人が困りだすのはむしろ、年齢が高くなってからではないかと思い始めています。 私がそうだからです。子どものうちや若いころならば許されていても、だんだん許されなくなっていき、周囲の理解はほぼ得られません。辛いです。 自分は発達障害だったらしいと分かってからは、生きづらさの理由は分かったけれど救いがなくて却って辛くなりました。 それまでは努力すれば・・とか、やれば出来るはずなどと自分を励ましてたり、希望みたいなものがあった気がしますが、努力しても出来ないんだ、と自覚してしまったからです。 未診断なのは、診断しても何もよい事がないからです。 大人は支援が受けられるわけじゃないし。こんなに苦しんで困って生きているのに、大人だというだけで支援がありません。 支援しようにも大人は状態も複雑化して来ているし、なかなか難しいのでしょうね・・。 すみません。質問ではありませんでしたが・・同じような思いの方がいらっしゃるのでしょうか・・?

回答
6件
2016/12/06 投稿
ST 診断 遺伝

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
会話 診断 中学生・高校生

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
会話 ルール 仕事

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
4~6歳 薬物療法 通常学級

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 先生 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す