締め切りまで
11日

はじめまして
はじめまして。40代、ふたりの子の母のもきもきと申します。
未診断ですが、私自身、自閉症スペクトラムの方に自分に近いものをかんじてます。また、小三の息子も私の幼年時代に似ているので、もしかしたら?と思ってます。
でも、私も息子も症状(といっていいのでしょうか?)は軽い方かもしれません。診断を受けても傾向がある程度と見なされた場合、あまり意味がないのでしょうか。
息子はもういろいろと理解できる年頃ですし、自尊感情も低く、思い込みも激しいほうなので自分は変なところがあると思わせてしまわないか心配です。療育を受けたりするようになれば、自分の特性として捉えられるようになるかもしれませんが。何もなかった場合、でも、ママは変だと思ったの?と聞かれたらなんと答えればよいのか考えてしまいます。
そのようなことを考えると、私と息子どちらが先に検査を受けるべきか迷っています。正直、私自身はもう人生折り返しまで来てしまったし、息子のほうがより支援を必要としているし、効果も高いのだろうから息子だけ調べるほうがいいのかとも思います。
もちろん、私もこの生きにくさに名前をつけて欲しいと言う気持ちはあります。
今まで、ずっとひとりでモヤモヤ、堂々巡りしています。ご意見、頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

発達障害があるかどうか?とか、傾向がある程度とか
検査の結果の「程度」だけで、困りや躓きの有無を判断するのも一つです。
しかし、それよりはどういう特性が見られ、どんな苦手にどういうアプローチをしていけばいいのか?
どうすれば本人の生きずらさや心配事を解消できるのか?というところに着目してみては?と思います。
変かどうか?ではなくて、発達を促してあげる必要があるかどうかなのですが、主さまはお子さんに対してどのように支援してあげたいですか?
障害の有無を確認することは確かにレッテルを貼る事にはなりますが、レッテルがあろうがなかろうが、息子さんは息子さんで変わりません。
自尊感情の低さと思い込みの激しさですが、仮に感情のコントロールがうまくないとか、失敗をおそれてチャレンジしにくいなどの傾向があるのでしょうか?
定型のお子さんでも、本人の特性に類似する発達障害児向けの支援のしかたを参考にすることで、より伝えやすくなることはあるのではないか?と感じますよ。
参考になるかわかりませんが、発達障害児にも当然思春期があります。が、小学校時代はそれほど課題が浮き彫りにならなかったのに、中学生になって急激に集団生活がしんどくなってしまう子どもが結構います。
そこで発達障害だと診断がついても、出来ることが限られています。
そもそも、親がしっかりと関与して対応しようにも、反抗期に突入し、より心が複雑になった我が子と対峙するのは生半可なことではありません。
また、やはり多くの発達障害児にとっての大きな山場は高校受験です。
そこまでに、どれだけ多くの居場所や相談先、信頼関係のある大人との結び付きを増やせるか?がキモになってもきますが。その高校受験まで時間がないため、本人の気持ちのケアと進学の問題との間で親子ともが大きく揺れることとなってしまいます。
そういう意味から、個人的には少しでも不安があるなら、診断は受けておきそんなに心配は無いです。普通級で過ごせますよと言われても、中学二年ぐらいまでは学期ごとに定期的に通院したり、相談先を確保しておくことを勧めています。
大変なのは高学年以上というパターンもあります。
転ばぬ先の杖かもしれませんよ。
検査の結果の「程度」だけで、困りや躓きの有無を判断するのも一つです。
しかし、それよりはどういう特性が見られ、どんな苦手にどういうアプローチをしていけばいいのか?
どうすれば本人の生きずらさや心配事を解消できるのか?というところに着目してみては?と思います。
変かどうか?ではなくて、発達を促してあげる必要があるかどうかなのですが、主さまはお子さんに対してどのように支援してあげたいですか?
障害の有無を確認することは確かにレッテルを貼る事にはなりますが、レッテルがあろうがなかろうが、息子さんは息子さんで変わりません。
自尊感情の低さと思い込みの激しさですが、仮に感情のコントロールがうまくないとか、失敗をおそれてチャレンジしにくいなどの傾向があるのでしょうか?
定型のお子さんでも、本人の特性に類似する発達障害児向けの支援のしかたを参考にすることで、より伝えやすくなることはあるのではないか?と感じますよ。
参考になるかわかりませんが、発達障害児にも当然思春期があります。が、小学校時代はそれほど課題が浮き彫りにならなかったのに、中学生になって急激に集団生活がしんどくなってしまう子どもが結構います。
そこで発達障害だと診断がついても、出来ることが限られています。
そもそも、親がしっかりと関与して対応しようにも、反抗期に突入し、より心が複雑になった我が子と対峙するのは生半可なことではありません。
また、やはり多くの発達障害児にとっての大きな山場は高校受験です。
そこまでに、どれだけ多くの居場所や相談先、信頼関係のある大人との結び付きを増やせるか?がキモになってもきますが。その高校受験まで時間がないため、本人の気持ちのケアと進学の問題との間で親子ともが大きく揺れることとなってしまいます。
そういう意味から、個人的には少しでも不安があるなら、診断は受けておきそんなに心配は無いです。普通級で過ごせますよと言われても、中学二年ぐらいまでは学期ごとに定期的に通院したり、相談先を確保しておくことを勧めています。
大変なのは高学年以上というパターンもあります。
転ばぬ先の杖かもしれませんよ。

人生折り返し地点でも診断名がつけば安心することもありますよ。
私も折り返し地点で診断してもらい、息子も娘もそれぞれ凸凹が大きく特性もあるので、個々に応じて対応しています。
小3で勉強はどうですか?
付いていけているなら問題ないと思いますが、理解できていないとこの先つまづくことが予想されますので、子供たちだけは一度診てもらった方が今後の安心材料になると思います。
Ullam laboriosam vel. Velit omnis enim. Culpa doloremque illo. Laudantium veritatis tempora. Numquam quisquam nemo. Laborum quos nihil. Dicta in voluptate. Tempore nesciunt id. Sit placeat rem. Minima est explicabo. Rerum eius et. Id consequatur aut. Eum eveniet voluptatem. Totam quae est. Eum laboriosam est. Sequi fugit id. Rerum accusamus repellat. Corporis repellat ratione. Impedit quia consequuntur. Sit eos esse. Non qui nostrum. Non autem et. Quia enim libero. Nam hic eum. Et id omnis. Dolore perspiciatis sint. Rerum eos qui. Est rerum non. Rem est quia. Eos nobis architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答、ありがとうございます。
現状、学校で特に本人が困ってることは無さそうです。ですので、今すぐ息子のために支援できることを、というよりも今後人間関係がもっと複雑になったときに対処できなくなっていくのではないかと心配しています。
私自身、本当に回りとのずれに困り出したのは中学からでした。もちろん思い返せば小学生から友人関係ではうまくいかないこともあったのですが。また、私自身、片寄った人間だという自覚がありますので、何でも私の経験で見てしまう危険性もあると思っています。
確かに思春期までに第3者、できれば専門家の意見が貰える状態で、息子と向き合っていく必要がありそうです。
貴重なご意見ありがとうございました。
Aliquam nostrum sit. Perspiciatis dolorem quia. Impedit ducimus asperiores. Laborum sunt vitae. Quas dolores sunt. Ad sed laborum. Ipsam dolorem et. Molestiae consequatur ipsa. Temporibus rerum quia. Voluptates aut sed. Impedit et excepturi. Sapiente tempora deleniti. Et sapiente ut. Sequi dolorem ut. Sint ducimus porro. Voluptate doloremque molestiae. Accusantium et magnam. Voluptatem quas accusamus. Iure excepturi ad. Quia at atque. Laudantium aperiam et. Nihil ut iusto. Alias molestiae cum. Ullam ipsum sit. Inventore ad et. Ut velit eaque. Sunt non consectetur. Illum ipsum aliquid. Nisi impedit dolorum. Odio illum debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もきもきさん初めまして!
ウチは私と小3の息子がADHDです
私には算数障害 息子には発達性読み書き障害が並存しています
母と子のどちらにも自覚症状としての発達の怪しさがある場合 どちらが先に検査すべきか?という事ですが 私の経験をお話しさせて頂きたいと思います
私は現在30代後半ですが 幼少期から様々な面で生き辛さがあり イジメにも合いながら それでもどうにか苦しみもがきながらも就職 結婚 出産と一通りの事を経験する事が出来ました
しかし 息子が年少さんになった頃に ママ友関係や家庭内の事等で色々とシンドさが重なり 耐えきれずに 保健センターが無料で行なっている 心の健康相談に勇気を振り絞ってトライしてみました
すると 担当医から 貴女はADHDの可能性があると言われ 大人でも検査をしてくれるクリニックを紹介されて 検査の結果 上記の発達障害がある事が判明しました
なので 息子にも(私が産んだ子だから)何かしら兆候が出てくるかも知れないとの思いで 息子の事を注視しつつ育ててきたので 怪しさに気付いて検査を受けさせるのは とてもスムーズに進みました
先に私が検査をしたメリットとしては 診察の際に 当時幼稚園児の息子を留守番させて行く訳にもゆかず診断が付いてからも いつもクリニックに同伴させて 待合で他のお子さんと共に遊ばせて貰っていた為に クリニックに自然に馴染んでいたので 息子の検査の際もクリニックに行くことに対して いつもの所に行くんだね!という感じで リラックスした自然な状態で検査を受けられた事ですかね
そして 私の基本情報がある上での検査でしたので 遺伝の可能性や その他 普段の家庭での母子の関係性等も改めて説明する手間が省けて 今では 診察の予約も 母子で連続して取って頂けるので 時間の無駄も無く 薬局も同じだし とにかく効率的ですよ
また 支援の面では お母さんはこういう所に気を付けて息子さんと関わったら楽になれるし 息子さんは お母さんとこういう風にすればもっと仲良くなれるよ!等という感じでアドバイスを下さるので 分かりやすいです
それに先に親が検査受けていると 検査内容とか 診断名の事に関して色々と情報を持った上で 子供の検査に臨めるので 安心感が違うと思います
仲間意識も出来ましたね
Provident dignissimos eos. Deserunt vitae dignissimos. Et quidem accusamus. Omnis voluptatum dolor. Iste est aut. Corrupti et aut. Quia aut ratione. Inventore sunt voluptatem. Asperiores nostrum qui. Veritatis nihil deserunt. Ut laborum in. Qui minima dolorem. Nesciunt tempora et. Quia fugit ab. Voluptas illo reprehenderit. Omnis aliquam suscipit. Adipisci ipsum ut. Cupiditate et itaque. Hic ducimus quis. Sunt corporis et. Hic consectetur sint. Quod sed reprehenderit. Eum veritatis aliquid. Voluptatibus pariatur tempore. Laboriosam pariatur illum. Sunt alias eius. Magni et mollitia. Beatae quae ut. Atque error recusandae. Error rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供が診断を受けてから発達障害というものを知り、もしかして私
もそうじゃないかと思うようになりました。可能性はありますか?子供の頃、音読がとても苦手で文字を認識してすんなり口にすることが困難だった。(文字は読めるのにパッと声に出てこないので一文字ずつゆっくり声に出して読んでいた)頭で思ったことを整理して話をするのが苦手。文章にするとうまく伝えられる。突発的な質問にすぐ答えられない。人の話も難しい話になると噛み砕いて話してもらわないと理解しにくい。友人との会話中、違う事に気がいき話を聞いていない。子供の頃の悩みでした。こだわりや場所見知り、忘れっぽい、言葉の遅れ、繰返しなどはなかったです。今まではただ単に語学力がないだけだと思っていたのですが、発達障害というものを知っていくうちにもしかして私はそうなんじゃないかと思うようになりました。大人になった今でも頭で思ったことをうまく説明するのは苦手な方で、人の話もちょっと複雑になると理解しにくいところがあります。発達障害の可能性はありますか?
回答
mimieさん、こんにちは。
最近、発達障害を知ったのですね。
正直、発達障害を持った親なら誰しも『自分も・・』と思うことだと思います。...



発達障害の事を知るほど、3人の子みんなそうかも?と思うこの頃
高2の長男はほぼ確定。小学校6年生の娘は2歳頃から、階段の角に股間を押し付けたり、布団の中で触ったりして居ました。4年生頃まではテレビで怖いシーンとか見ると、その場で飛び跳ね目は釘付け、注意しても聞こえない位。今は飛び跳ねる事は無いけど、注意力に欠ける所がある。ボーッとしている事が多い。人の話を聞いてない。友達の輪に入れない時がある。小1の息子も、未だオムツが取れず毎朝タポタポ。忘れ物も多い。人の話を聞いてない。ダメと言われた事をする。これは障害なんでしょうか?
回答
自分の体に興味があるのは悪いことじゃないし、人前でしたりとかなく今は恥じらいとかあるのなら大丈夫なのでは?。
オネショは、膀胱が育ってない...



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
ここできくより、担任の先生にお話を聴いてみるのが一番だと思います。
率直に、聴いてみたらいいと思う
親として、どうみているか、何が不安か、...



発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
やっちんさんありがとうございます。
上の娘が4歳(年中児で保育園に通ってます)
下の娘が1歳です。
どちらも、今のところ目立った遅れはあ...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
はじめまして。
幼稚園の先生は、トラブルを避けるために発達障害と感じても伝えない先生も多くいらっしゃいます。
ご主人さまが納得されなくて...



小3の孫娘が、自分の思い通りにならないことがあると、自分に都
合良い言い訳や屁理屈で相手を言い負かすパワーが並でなく、相手になった母親が過呼吸発作を起こすことも。朝もなかなか起きられず、集団登校や学校にまにあわず遅刻したり、たまに休むことも。2~3才の頃は絵本を1列に並べたり、物に対する強い執着や、赤ん坊の頃から使い古したガーゼハンカチが離せないなどありますが、もしかしたら発達障害では?と思っています。どなたかコメントお願いしますm(__)m。
回答
みーばばさん、こんばんは。
発達障害か?
どうか。
お孫さんの様子を見て、疑いを持っている。ということですよね?
それならば、お孫さ...



子供が自閉症スペクトラムの診断を受けて数年
私自身も全く同じだと感じています。生活する上での辛さ、しんどさ。人との関わり、感覚過敏などです。私は診断は受けていません。子供は告知出来る年齢になったらと考えていますが、私自身診断を受けたら楽になるんだろうか?と考えるようになりました。人を避けての生活、なので、仕事もしておりません(何かしてみたいという気持ちは常にあるのですが)診断をうけたメリット、デメリットありますか?人それぞれかと思うのですが経験されている方などのお話し聞けたら嬉しいです。
回答
お子様がASDの診断を受けてからは療育的なことはなさって来たのでしょうか?
大人の場合と子供の場合では対応が違ってきます。
大人なら自分で...


3歳の息子のことでご相談です
今、療育に通っているのですが、そこで自閉の傾向が強いと思いますと言われました。2歳半ぐらいに発達専門の病院で医師に発達障害の心配は大丈夫ですよと言われたのですが、どちらの意見を聞けばいいのでしょうか⁉️息子は言葉の発達がとても遅くインプット(理解)は出来るのですがアウトプットがなかなか追い付きません。なのでコミュニケーション面を心配しています。4月から幼稚園に行ってるのですが心配です。
回答
どちらの意見を聞きたいですか?
お医者さんに大丈夫と言われた方を取ったらお母様が一人でその大変さと向き合うことになります。
「大丈夫」なん...



小学校四月から六年生、四年生の女の子二人今は学習障害で支援学
級に、います、四年生の子は支援学級で、暴れたり、自傷行為があり、発達専門の病院を受診しています、まだ診断名が出ていませんが、自閉症と多動のグレーゾーンと先生から言わられ、これから検査をします予約が中々取れず四ヶ月後に検査をして、再度予約を取り2回ほど検査して診断が出るとの事、初診の時先生の話を聞いていて、もしかして六年生の子も受診をした方がいいのかなと、自閉症の子の特徴に当てはまる点が多々あり悩んでいます、旦那さんは何度か話していますが、未だ二人の事を受け入れていません、支援学級に行く時ももめました、小学生二人は気になる、でも3歳中学生もいるので、私一人でどこまで頑張れるか不安です
回答
なかなか男親は、そういう理解ないですよね。
私は特に相談はしません。
独断で動いて、事後報告。(事後報告も、場合によってはしない。)
とり...
