締め切りまで
5日

初めて質問いたします
初めて質問いたします。わかりにくい質問でしたらすいません。よろしくお願いします。
娘3歳4月より幼児園(こども園)に一号認定として(幼稚園部のようなもの)にいきだしました。
園生活を見て、自閉症スペクトラム主にアスペルガーを疑っています。
赤ちゃんの頃より気になる点は多々あり、そのたびに心配になり、まわりに大丈夫と言われ心配に蓋をしてきました。
気になった点は
赤ちゃんの頃あまり笑わない
視線が合っているように感じない
寝る場所が違えば夜ギャン泣きもしくは寝ない
1〜2歳
指差しがほぼ無し
言葉の出は早いがすべてがおうむ返しもしくは意味はわからずただ話す
意思疎通している感が全く無い
人に興味全く無し
イヤイヤ期は1時間2時間ギャン泣きしどんなにいろいろ試し気をそらそうとしても無理で最終車に乗せ泣き疲れ寝るまで走る
自分の思う結果が得られなかったらパニック
自分の頭を壁にぶつける(今は治まっている)
現在
人に興味でてはきたが自分の世界観で接するため一緒に遊ぶはできない
まわりの変化に気づかない
切り替えができない
好きな話の一場面やセリフなど暗記、言葉のスイッチが入り何度も同じ場面を再現する
思う結果でないと癇癪かパニック
他にも多々ありますがこれぐらいで、、、
市の支援センターに一度電話相談したところ普通と思いますと言われ、市の○ヶ月児相談時も毎回不安を言ってもスルーされています。
ただし、一度脳に詳しい方の子育て講座の先生にグレーゾーンやねと言われた事があり、子育て広場で出会った人数名に私は専門家ではないけれど、なにか心配になるから相談してみたらと言われた事があります。
ネット中心の素人調べですので、間違っている可能性は大いにありますが、アスペルガーがいちばんあてはまっていそうかなと思っています。
そこで、お聞きしたいのが、この状態は診断を受けた方がいいのでしょか?
いきなり病院に受けに行く!とまではなかなかなれず、家族に相談しても個性でしょ。仮にそうでもわざわざ受けに行かなくていいと言われます。
前段階として支援センターで相談したいと思っても言葉は話す、この場面の時はこう答えるみたいなものができてしまう為か大丈夫とみなされ心配しすぎと言われます。(でもその可能性も否定できません)
先生には切り替えが難しいやパニック時の対応は聞かれましたので伝え、不安に思うことも伝えましたが、、、
園からの反応等を待つべきでしょうか?
診断を受けてなにか変わる事はあるのでしょうか?
これも不確定ですが、父がかなりアスペルガーを疑う性格で、その父によく似た性格だと私自身言われて育ってきています。
私自身もアスペルガーの可能性は大いにあると思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
石田亜紀さん、こんばんは。
娘さんと同じ歳の息子がおります。
息子は半年前に軽度のアスペルガーの診断を受けました。
私事ですので一例として目を通していただけましたら幸いです。
うちの子は1歳過ぎからベラベラ会話をしましたし、他人とも積極的に関わるタイプでしたが、落ち着きのなさ、癇癪や気持ちの切り替えの苦手さ、拘りの強さ、ものの捉え方が独特などなど…気になる事があったので、2歳くらいからは発達障害である前提の子育てに切り替えました。
私も周りから「気にし過ぎだよ」と何度言われたか分かりませんが、幸い近くに住む母も息子に対して「ちょっとこの子変わってるわよね?」と感じており、発達障害についても話し、理解と協力をしてもらいました。
私自身が息子の発達障害に関してあまりネガティヴな感情を持っておらず、ただ息子に適した対応と適した環境を整えたいという思いでいたので、相談機関や専門医でもその旨をお伝えして積極的に検査や診断を受ける事が出来、早めに療育にも繋げられました。
専門医や療育の先生も仰っておりましたが、「私たちは心理を専門としていますので、親御さんの状態も見ます。親御さんの捉え方によって勿論伝え方を変えます。」と。
こちらがどういう気持ちでいるか、どういう言葉を用いて伝えるかという事がとても大切だと感じます。
もし気になるけど診断を受けのはまだ様子を見てから…とお考えであれば、専門医以外で発達検査を受けてみられてはいかがですか?
医師以外は診断を下す事は出来ませんが、臨床心理士さんは発達検査をして分野別に得意不得意の数値を言葉で説明してくださると思います。
相談というより「〇〇なところが気になるので発達検査を受けたいのですが」とお伝えした方がスムーズかもしれません。
友人や身内に保育士がおりますが、園からの反応というのは、あまりご期待なさらない方が良いかもしれません。
特に自閉症スペクトラムに関してはお子さんの個性として捉え、発達障害の疑いという風に親御さんにお伝えする事は少ないと思います。
うちは診断を受け、療育に通所する事によって息子への理解が深まったので非常に良かったと思っています。
息子の苦手な事を理解する事で、どこを伸ばしてフォローすべきか具体的に考えられるようになりましたよ(^ ^)
娘さんと同じ歳の息子がおります。
息子は半年前に軽度のアスペルガーの診断を受けました。
私事ですので一例として目を通していただけましたら幸いです。
うちの子は1歳過ぎからベラベラ会話をしましたし、他人とも積極的に関わるタイプでしたが、落ち着きのなさ、癇癪や気持ちの切り替えの苦手さ、拘りの強さ、ものの捉え方が独特などなど…気になる事があったので、2歳くらいからは発達障害である前提の子育てに切り替えました。
私も周りから「気にし過ぎだよ」と何度言われたか分かりませんが、幸い近くに住む母も息子に対して「ちょっとこの子変わってるわよね?」と感じており、発達障害についても話し、理解と協力をしてもらいました。
私自身が息子の発達障害に関してあまりネガティヴな感情を持っておらず、ただ息子に適した対応と適した環境を整えたいという思いでいたので、相談機関や専門医でもその旨をお伝えして積極的に検査や診断を受ける事が出来、早めに療育にも繋げられました。
専門医や療育の先生も仰っておりましたが、「私たちは心理を専門としていますので、親御さんの状態も見ます。親御さんの捉え方によって勿論伝え方を変えます。」と。
こちらがどういう気持ちでいるか、どういう言葉を用いて伝えるかという事がとても大切だと感じます。
もし気になるけど診断を受けのはまだ様子を見てから…とお考えであれば、専門医以外で発達検査を受けてみられてはいかがですか?
医師以外は診断を下す事は出来ませんが、臨床心理士さんは発達検査をして分野別に得意不得意の数値を言葉で説明してくださると思います。
相談というより「〇〇なところが気になるので発達検査を受けたいのですが」とお伝えした方がスムーズかもしれません。
友人や身内に保育士がおりますが、園からの反応というのは、あまりご期待なさらない方が良いかもしれません。
特に自閉症スペクトラムに関してはお子さんの個性として捉え、発達障害の疑いという風に親御さんにお伝えする事は少ないと思います。
うちは診断を受け、療育に通所する事によって息子への理解が深まったので非常に良かったと思っています。
息子の苦手な事を理解する事で、どこを伸ばしてフォローすべきか具体的に考えられるようになりましたよ(^ ^)
子育てって悩みが耐えませんよね。特に1人目。
何でも初めての経験ですもの。
私の考えている基準を書いてみますね。
発達障害も軽く(グレーゾーン程度)、知的障害もないと経験を重ねる事で、それほど困らず大衆派の方々とやっていけるので診断をしなくていいのかなと思っています。ただ軽くても特性上困り事が多く、日常生活に支障が出るなら診断をしてもらった方がいいかもと思っています。
診断をする事には大きく分けると2通りあると思うんです。
1つ目は診断名をつけない事を前提に単に得意と苦手など特性を知りこれからの子育てに生かす。
2つ目は1つ目に加え、診断名がつくのかはっきりさせ、障害として周りからの支援も受ける。
私の経験です。
私自身が息子の障害を疑ってから、まず1つ目を目的として診断する事を決めました。受けた後、先生に診断名がつくのかを聞きました。その時はグレーゾーンで診断名をつけるか微妙なところでした。その後、詳しくなるにつれ息子に当てはまり過ぎて次受けたら確実に診断名がつくだろうと思いました。知識をもとに振り返れば、赤ちゃんの頃からはっきり出ていると思いました。障害者として生きさすのか、困りながらも一般的なところで維持するのか。本当に悩みました。そこを後押ししてくださったのが、2年生の時の担任の先生でした。子育て経験を恐らくされていて、私と本当に価値観や優先順位が近い方で息子にとっての幸せを真剣に考えてくださり、2つ目を目的に診断しようと思いました。その担任の先生は次の年学校を離れましたが、診断して本当に良かったと思っています。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、石田さん。
お話を読んでいると、私の子供の頃の事を言われているようでした。
私の母も、お祖父さんも、未診断なのですが、検査を受けたら、当事者だと思います。
私も自閉傾向があるのに、落ち着きのなかったりした子どもでした。
成人後の検査で、ADHD と言われ、とても混乱しました。
その後で、沢山の二次障害がある事が分かりました。
当時は療育、支援など無くて、受けられずに育ち、母もとても疲弊していました。
今は利用出来る支援や療育などがあります。
まずは、利用出来る事は利用して、検査を受けてみてはどうでしょうか。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つい最近、広汎性発達障害と自閉症スペクトラムの診断がついた7歳の男の子がいます。知能に遅れはなく、集団生活も今のところ問題ないので普通学級で過ごしています。
私の場合、自傷行動や幻聴などの症状がでたことから児童精神科に行き、心理検査をして確定診断となりました。
服薬をしていたこともあります。
児童精神科は、紹介状がなければ受け付けないところも多いですし、まずは療育センターを探すか、保健センターなどで発達の検査はどこで受けられるか聞くと良いとおもいます。
私も幼少期から疑っていました。
息子の場合、お話は2歳までに出来ていました。運動神経はとても良いので足も速いですが、柔軟さに欠けます。体がめちゃくちゃ硬いのでよく怪我をします。暗記力が半端なく2歳過ぎてからプラレールの線路の複雑な構図は自分でやりますし(親がとても出来ない構図)日本全国の電車は車両みただけでわかりました。乗り物関連の図鑑やDVDはページまで丸暗記。友達は多く社交的ですが、人より優位に立ちたい性質があり、先頭きって誘導したり先生の先回りをするところがありました。単に覚える事が得意なだけで、記憶を頭の中で整理するのは難しいです。空気が読めない、人の気持ちが分からないので思ったことをすぐ口に出したりします。あの人太ってるね、とその人のすぐ前で言ったり、他者と会話していることが分からず話しかけて来たり。
あと順番や時間に細かいので、息子の中のリズムが崩れること、イレギュラーなことにはパニックを起こします。
こんな感じでも、何度相談しても「息子くんはいい子ですよ。発達障害なんてとんでもない」と言われました。
結果的に、親の予感的中です。
診断がつくと、対応の仕方や今後息子が社会で過ごしやすくなるように誘導してあげられるので私は良かったと思っています。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
ご自身は、発達障害と告げられて、受け入れる覚悟はおありですか?
幼児の発達障害を受け入れる事は、生半可な覚悟ではご自身が後で辛くなります。
もし、受診をご希望でしたら、「アスペルガー系を疑っています」ですと、その検査しかして貰えません。
なので、「どうしても〇と△が気になります」と伝えられたほうが、多角的にみて下さり、診断をして下さいます。
きちんとした診断の出来るDr.は、県や地域の保健所の保健師さんに聞く事のがお勧めです。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。最近こちらに登録したので不慣れで不躾でしたらごめんなさい。
あなたの質問を読ませて頂き、娘(16歳)の2、3歳の頃に凄く良く似た感じだったので書き込みさせて頂きました。
支援センターとかやはり、あちらの方々はそうだな、あやしいって思ってもハッキリと告げてくれませんでした。なので私は思い切って子ども心療の病院に行きました。でもやはり、ハッキリ告げられず...多分ですが、私に限ってだと思いますが…ショックを受けた母親がどうにかなってはいけないから白黒付けずに診断をハッキリさせないのだなって思っていました。なので、もう少し様子をみて、母親の覚悟を診断される方に伝えたら、ちゃんと教えて下さるかも知れないですね。定形発達に戻っていかれたらそれはそれで良かったって事になると思うし。方向性が決まれば腹もくくれるって思います。厚かましくコメントしてごめんなさいね。では。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
息子(3歳7ヶ月)娘(8ヶ月)の母親です。発達障害を疑い、病院へ行くまであと数週間。本当は逃げたくて仕方ないです。息子の為とは思っても怖くて仕方ないです、強い母になれません。結局は自分の気持ちばかり考えてるダメ母です。いろんな方のブログなどを見て、病院へ行きショックだったけどスッキリした。など、前向きな方が多い中、私もそうなれるのか…もし診断を受けたら自分はどうなるのか。病院からの前もって送られてきた問診票に「診断を聞きたい」と書けず…聞きたいし聞かなきゃいけないのに書けず…これから始まる幼稚園や療育、病院、期待ではなく不安ばかりを抱いて、息子に申し訳ない。さっきもまた逆ギレされ、思わず睨み叩いてしまいました。そのことを息子に謝っている最中「ママ、どうしたの?大丈夫?」と聞かれ、涙が止まらなくなり、思わずここに投稿してしまいました。質問じゃなくてすみません。私もここの皆さんのように悩みながらも一生懸命な強い母親になりたいです。私はすぐ逃げを考え弱い人間です。めちゃくちゃな文章ですみません。
回答
「逃げる」という事は生き延びる上でとても大事なスキルです。
悪い事ではないと私は思うようになりました。
誰もが「逃げたい」気持ちを持ってい...



現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます
年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通い、また4月からは普通級に在籍しつつ、週2時間程度、少人数の通級指導を受けることになりました。私が現在悩んでいるのは、いきなり療育に通うこととなり、一度も専門の病院にかかったことがないため、診断名がわからないことです。一度専門の病院の診察を受けてみたいと思っているものの、現在、療育通いと、来月からは通級指導もあり、ある程度適切なフォローは受けられているのかな?という中で、診断名をつけてもらうことに意味があるのか、自分自身でもわからず悩んでいます。娘は、非常に人懐っこく、他者との距離が近い子です。多弁で、待つことが少し苦手、療育でも、就学前相談の心理士さんとのテスト?でも、先生の話は聞けるものの、その後はずっと自分の話をしたり、問題を解く時も早とちりして間違えてしまったりすることがあったようです。療育では、順番を待つことや、相手の話に耳を傾ける、その場その場に適した行動、発言が身につくように勉強中です。※こちらに投稿するのが初めてで、話が上手くまとめられず申し訳ありません。質問したいことは、今の状況で専門の病院の診察を受けることは必要かどうか。いろんな方のご意見聞かせていただきたいと思っています。
回答
話がそれてしまうのと思いますが、他の方も仰っているように、田中ビネーを受けられたのでしたら、それで知的な障害については、解る筈です。
受...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
ありがとうございます。やはりまだ分からないですよね。リフレッシュしようとしても、頭から離れず、医師がいっていた言葉はどんな意味をもっていた...


カテゴリ違いだったらすいません
お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
息子は今小学3年生のアスペルガー症候群です。
一番最初に普通じゃないと感じたのは、新生児のときでした。新生児なのに、全く昼寝をせず、泣かず...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
こんばんは😊軽度知的、自閉症児の次男が居ます。職業柄、あまりショックは受けませんでしたが、受ける時間が無かったと言うのが大きかったように思...



6ヶ月の息子、発達障害を疑っています
・目がとても合いにくい・乳児期にまわりの人をじっと見る様子がない、・寝ぐずり、癇癪がひどい。・お腹減った、おしっこ、うんちで泣かない。・反応が薄い。・あやしてもほとんど笑うことがない・母親が居ても居なくても同じような感じ・通じ合うようなやり取りがない以上のことが主に心配事です。家族に話をしても、私の方が病んでると言われます。同じような子どもさんをお持ちの方、または、乳児期このような様子だった方、メッセージ頂けるとありがたいです。このような状態の子がこの先どう成長されてるのかも知りたいです。よろしくお願いします!
回答
こんばんは(^^)
何回も質問されてるとのこと。
まるで私のようだなと思いました。
だから痛いほどに凄く気持ちが分かるというか…
発...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
sachiさん
回答ありがとうございます。
年少の時は私もそう思いました!!この子のことが嫌いなだけでしょう?そんな人にチェックシートな...



現在11カ月の娘について相談です
自閉症または知的障害を疑っています。とにかく、やりとり感がありません。・目を見ない娘が合わせたい時は視線が合い、笑いかけてきますが、私の呼びかけ時やこちらからの視線は合いません。・呼びかけに振り向かない、言葉を理解していない呼びかけはほぼ振り向きません。正面で声をかければ見てきます。指示に対して行動出来ません。ごはんのジェスチャーは理解しているようです。・模倣が少ない自分のタイミングで突然始めるか、こちらが言葉+動作で何度も伝えてやっと出来ます。(いただきますで手を合わせる、バイバイ、パチパチ、もしもし)・要求がない指さしは10カ月で出現しましたが、あてもなく指差すのみで親は見ません。基本的に、要求自体がありません。(眠い時に泣く、機嫌が悪くてぐずり泣きする)・人見知りが激しい、後追いがない後追いはなく、ママが離れても慣れている児童館等や自宅では泣かず、一人遊びしています。ですが、初対面の人や久しぶりに会う人は凝視+大泣きです。一時保育は泣き続けました。世話は基本的にママのみです。偏食や睡眠障害はなく、よく食べよく寝ます。つかまり立ち、伝い歩きまで可能です。素人判断はいけないと知りつつも不安です。自閉症または知的障害の可能性は高いでしょうか?また、共感や反応が薄く、抱っこを嫌がるのでどうやって関われば良いのか教えてください。心が折れそうです。
回答
まだ、11か月ということを考えると、判断は難しいかと思います。
言葉の理解は出来ていないのが普通です。
子供により、発達はまちまちです。ゆ...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
はじめまして。
双子の男女で二人とも広範性スペクトラム
の子供がいます。
私の場合は、やっとたどり着けた!と
逆に安心できました。
息...


いつも心優しい回答ありがとうございます
唯一ここだけが親身に聞いていただける場所になりました。発達障害をお持ちの親御さんに聞きたいのですが、今まだ未診断の3歳半の息子がいます。療育センターや診療所には通っています。私の母が息子のことが可愛いあまり発達障害かもしれないのを認めずに私のやり方が悪いと会うたびに言われます。確かに1歳くらいから心身疲れてしまってから今はさらに酷くなり息子にたいして向き合うのがとっても億劫で構ってあげていません。そういうのが多動の原因だ。と言われたり、息子は人を選びます。私に対しては恐いけど言うことは聞けないけど反発心がとても強いです。旦那に対しては依存が酷くずっと後を追いかけ回してます。反発心はここ最近あります。私の母にたいしてはかなり甘えまくって私の母も出来る限り全て応えています。時々キツくしかる程度で今は一緒に住んでないのですが前は一緒に住んでいて旦那がいないときは私の母がいいと泣きわめいたりしてました。人を選ぶようなこの場合は中々周りから信じられないと言われたりが多くわかってもらえず苦しいです。特に協力が必要な自分の家族に疑われ私が悪いと言われ会うたびに余計に自信がなくなります。みなさん自分の両親はどのような関係でいますか?乱雑な文で申し訳ないです。
回答
一人で子育て、それも発達障害かな?って子を、それは辛いでしょう。周りの理解やサポートはとても必要です。お子さんに当たってしまう気持ちもわか...



生後9ヶ月の男の子のことで悩みがあります
多々違和感があり、市の発育相談に行ったところ自閉傾向ありと、この月齢ではっきり言われています。様々な面で育てにくさを感じ、コミュニケーションも取れなく、子育てが楽しくないと感じて過ごしています。今一番の悩みは離乳食を全く食べてくれない事です。口を開けてくれないんです。6ヶ月から始めましたが、まだ最高で小さいスプーン5口のおかゆのみ。1日何も食べない日ばっかり続いており、だからといって母乳をそのぶん飲むわけでもなく少ないため悩んでます。無理に食べさすとますます口を強く閉めますし、泣き暴れます。今までも空腹で泣いた事はありません。手作りもダメ、市販もダメです。卵ボーロは口に入れてすぐ嫌な顔をして吐き出します。フォローアップミルクも飲みません。かなり薄めてもおぇっと吐き出します。離乳食が苦痛です。感覚過敏が強いんでしょうか??そういうお子さんがいた方、こうしたら食べたなど何でもいいので似た方のご意見がききたいです。よろしくお願い致します。
回答
ゆこさん、お疲れ様です。
9ヶ月のお子さんなら母乳中心でも全く問題ないと思います。
年長のわが子も同じ頃、全く食べず悲しくなりました。
結...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
はじめまして。
私の娘は中学3年生の時に不登校になり心療内科でアスペルガーと言われました。周りの女子と話しが合わない空気が読めないなど少し...



はじめまして
5ヶ月の娘がいますが、ずっと違和感を感じています。首すわりは4ヶ月終わり頃、寝返りはまだです。身体が柔らかい事もあり医師に相談しましたが、確かに柔らかいほうで、今後ハイハイしないという悩みが出てくるかもと言われました。でも首もすわっているし、今はうつぶせやお座りの練習をするようにとの事でした。娘の気になるところは他にも、・お腹が空いてもウンチでも泣かない・ほとんど一日中寝ている・部屋に一人にしても泣かない・目が合いにくい・笑う事が少ない保健師にも相談していますが、やはり今は月齢が早いのでまだ分からないと・・。気持ちが通じ合っている感じ、私を母親として認識している感じがゼロで、やり取り感のない毎日。鬱々する気持ちを変えようと子育て支援センターにも行っていますが、寝返りせずボーッと指しゃぶりしているのは我が子ぐらいで、なおさら行くのが辛くなりました。低緊張は発達障害に多いと聞くし、この先、症状がだんだん顕著になってくるのを一歳半健診まで黙って見ているのが辛いです。ベビーマッサージをしたり、絵本を読んだり、歌を歌ったりしていますが、反応の無さに虚しく心が折れそうです。まだ診断ができないのは承知しています。この時期、心の持ちようが分かりません・・。娘にどう接すれば良いのか、娘に対してこう思ったら良いなど、どんな事でも良いです。教えて下さい・・。弱い自分が嫌になります・・。
回答
ゆうゆさん
お子さんが生後5ヶ月、産後5ヶ月ですね。
私はその時期、出産後の疲れがピークに達して、乳腺炎でダウンしてしまいました。
それ...


診断を受けるべきかどうかアドバイスください
息子2歳半。言葉が出ていません。指差しもできず言葉の理解力も低いです。療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。それに少し期待してしまいます。もしかして個人差の範囲なのか…と。でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。診断にこだわらず焦らない方がいいのか。でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
回答
中3の息子、1歳半検診で言葉が無くて気になり保健師さんからは「3歳まで待ちましょう」と言われたけど気になって病院をいくつか教えてもらい受診...
