2017/04/29 00:25 投稿
回答 10
受付終了

初めて質問いたします。わかりにくい質問でしたらすいません。よろしくお願いします。
娘3歳4月より幼児園(こども園)に一号認定として(幼稚園部のようなもの)にいきだしました。
園生活を見て、自閉症スペクトラム主にアスペルガーを疑っています。
赤ちゃんの頃より気になる点は多々あり、そのたびに心配になり、まわりに大丈夫と言われ心配に蓋をしてきました。
気になった点は
赤ちゃんの頃あまり笑わない
視線が合っているように感じない
寝る場所が違えば夜ギャン泣きもしくは寝ない
1〜2歳
指差しがほぼ無し
言葉の出は早いがすべてがおうむ返しもしくは意味はわからずただ話す
意思疎通している感が全く無い
人に興味全く無し
イヤイヤ期は1時間2時間ギャン泣きしどんなにいろいろ試し気をそらそうとしても無理で最終車に乗せ泣き疲れ寝るまで走る
自分の思う結果が得られなかったらパニック
自分の頭を壁にぶつける(今は治まっている)
現在
人に興味でてはきたが自分の世界観で接するため一緒に遊ぶはできない
まわりの変化に気づかない
切り替えができない
好きな話の一場面やセリフなど暗記、言葉のスイッチが入り何度も同じ場面を再現する
思う結果でないと癇癪かパニック
他にも多々ありますがこれぐらいで、、、

市の支援センターに一度電話相談したところ普通と思いますと言われ、市の○ヶ月児相談時も毎回不安を言ってもスルーされています。
ただし、一度脳に詳しい方の子育て講座の先生にグレーゾーンやねと言われた事があり、子育て広場で出会った人数名に私は専門家ではないけれど、なにか心配になるから相談してみたらと言われた事があります。
ネット中心の素人調べですので、間違っている可能性は大いにありますが、アスペルガーがいちばんあてはまっていそうかなと思っています。

そこで、お聞きしたいのが、この状態は診断を受けた方がいいのでしょか?
いきなり病院に受けに行く!とまではなかなかなれず、家族に相談しても個性でしょ。仮にそうでもわざわざ受けに行かなくていいと言われます。
前段階として支援センターで相談したいと思っても言葉は話す、この場面の時はこう答えるみたいなものができてしまう為か大丈夫とみなされ心配しすぎと言われます。(でもその可能性も否定できません)

先生には切り替えが難しいやパニック時の対応は聞かれましたので伝え、不安に思うことも伝えましたが、、、
園からの反応等を待つべきでしょうか?
診断を受けてなにか変わる事はあるのでしょうか?

これも不確定ですが、父がかなりアスペルガーを疑う性格で、その父によく似た性格だと私自身言われて育ってきています。
私自身もアスペルガーの可能性は大いにあると思っています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/29 11:16
みなさまありがとうございました。
とても参考になり、また自分の調べ方等も見直し、もう少し詳しく勉強したいと思います。
同時にやはりという時に近くに相談できる窓口探しもしておこうと思います。

自分の知識量を増やし、もう少しだけ様子を見て相談、診断にいきたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/54242
2017/04/29 01:26

石田亜紀さん、こんばんは。

娘さんと同じ歳の息子がおります。
息子は半年前に軽度のアスペルガーの診断を受けました。

私事ですので一例として目を通していただけましたら幸いです。
うちの子は1歳過ぎからベラベラ会話をしましたし、他人とも積極的に関わるタイプでしたが、落ち着きのなさ、癇癪や気持ちの切り替えの苦手さ、拘りの強さ、ものの捉え方が独特などなど…気になる事があったので、2歳くらいからは発達障害である前提の子育てに切り替えました。

私も周りから「気にし過ぎだよ」と何度言われたか分かりませんが、幸い近くに住む母も息子に対して「ちょっとこの子変わってるわよね?」と感じており、発達障害についても話し、理解と協力をしてもらいました。
私自身が息子の発達障害に関してあまりネガティヴな感情を持っておらず、ただ息子に適した対応と適した環境を整えたいという思いでいたので、相談機関や専門医でもその旨をお伝えして積極的に検査や診断を受ける事が出来、早めに療育にも繋げられました。

専門医や療育の先生も仰っておりましたが、「私たちは心理を専門としていますので、親御さんの状態も見ます。親御さんの捉え方によって勿論伝え方を変えます。」と。
こちらがどういう気持ちでいるか、どういう言葉を用いて伝えるかという事がとても大切だと感じます。

もし気になるけど診断を受けのはまだ様子を見てから…とお考えであれば、専門医以外で発達検査を受けてみられてはいかがですか?
医師以外は診断を下す事は出来ませんが、臨床心理士さんは発達検査をして分野別に得意不得意の数値を言葉で説明してくださると思います。
相談というより「〇〇なところが気になるので発達検査を受けたいのですが」とお伝えした方がスムーズかもしれません。
友人や身内に保育士がおりますが、園からの反応というのは、あまりご期待なさらない方が良いかもしれません。
特に自閉症スペクトラムに関してはお子さんの個性として捉え、発達障害の疑いという風に親御さんにお伝えする事は少ないと思います。

うちは診断を受け、療育に通所する事によって息子への理解が深まったので非常に良かったと思っています。
息子の苦手な事を理解する事で、どこを伸ばしてフォローすべきか具体的に考えられるようになりましたよ(^ ^)

https://h-navi.jp/qa/questions/54242
ぱんださん
2017/04/29 02:34

子育てって悩みが耐えませんよね。特に1人目。
何でも初めての経験ですもの。

私の考えている基準を書いてみますね。
 発達障害も軽く(グレーゾーン程度)、知的障害もないと経験を重ねる事で、それほど困らず大衆派の方々とやっていけるので診断をしなくていいのかなと思っています。ただ軽くても特性上困り事が多く、日常生活に支障が出るなら診断をしてもらった方がいいかもと思っています。

 診断をする事には大きく分けると2通りあると思うんです。
1つ目は診断名をつけない事を前提に単に得意と苦手など特性を知りこれからの子育てに生かす。
2つ目は1つ目に加え、診断名がつくのかはっきりさせ、障害として周りからの支援も受ける。

 私の経験です。
私自身が息子の障害を疑ってから、まず1つ目を目的として診断する事を決めました。受けた後、先生に診断名がつくのかを聞きました。その時はグレーゾーンで診断名をつけるか微妙なところでした。その後、詳しくなるにつれ息子に当てはまり過ぎて次受けたら確実に診断名がつくだろうと思いました。知識をもとに振り返れば、赤ちゃんの頃からはっきり出ていると思いました。障害者として生きさすのか、困りながらも一般的なところで維持するのか。本当に悩みました。そこを後押ししてくださったのが、2年生の時の担任の先生でした。子育て経験を恐らくされていて、私と本当に価値観や優先順位が近い方で息子にとっての幸せを真剣に考えてくださり、2つ目を目的に診断しようと思いました。その担任の先生は次の年学校を離れましたが、診断して本当に良かったと思っています。

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/54242
退会済みさん
2017/04/29 04:44

初めまして、石田さん。
お話を読んでいると、私の子供の頃の事を言われているようでした。

私の母も、お祖父さんも、未診断なのですが、検査を受けたら、当事者だと思います。
私も自閉傾向があるのに、落ち着きのなかったりした子どもでした。

成人後の検査で、ADHD と言われ、とても混乱しました。
その後で、沢山の二次障害がある事が分かりました。

当時は療育、支援など無くて、受けられずに育ち、母もとても疲弊していました。
今は利用出来る支援や療育などがあります。
まずは、利用出来る事は利用して、検査を受けてみてはどうでしょうか。

Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/54242
2017/04/29 09:11

つい最近、広汎性発達障害と自閉症スペクトラムの診断がついた7歳の男の子がいます。知能に遅れはなく、集団生活も今のところ問題ないので普通学級で過ごしています。

私の場合、自傷行動や幻聴などの症状がでたことから児童精神科に行き、心理検査をして確定診断となりました。
服薬をしていたこともあります。

児童精神科は、紹介状がなければ受け付けないところも多いですし、まずは療育センターを探すか、保健センターなどで発達の検査はどこで受けられるか聞くと良いとおもいます。
私も幼少期から疑っていました。
息子の場合、お話は2歳までに出来ていました。運動神経はとても良いので足も速いですが、柔軟さに欠けます。体がめちゃくちゃ硬いのでよく怪我をします。暗記力が半端なく2歳過ぎてからプラレールの線路の複雑な構図は自分でやりますし(親がとても出来ない構図)日本全国の電車は車両みただけでわかりました。乗り物関連の図鑑やDVDはページまで丸暗記。友達は多く社交的ですが、人より優位に立ちたい性質があり、先頭きって誘導したり先生の先回りをするところがありました。単に覚える事が得意なだけで、記憶を頭の中で整理するのは難しいです。空気が読めない、人の気持ちが分からないので思ったことをすぐ口に出したりします。あの人太ってるね、とその人のすぐ前で言ったり、他者と会話していることが分からず話しかけて来たり。
あと順番や時間に細かいので、息子の中のリズムが崩れること、イレギュラーなことにはパニックを起こします。
こんな感じでも、何度相談しても「息子くんはいい子ですよ。発達障害なんてとんでもない」と言われました。
結果的に、親の予感的中です。

診断がつくと、対応の仕方や今後息子が社会で過ごしやすくなるように誘導してあげられるので私は良かったと思っています。

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/54242
2017/04/29 10:41

初めまして。

ご自身は、発達障害と告げられて、受け入れる覚悟はおありですか?
幼児の発達障害を受け入れる事は、生半可な覚悟ではご自身が後で辛くなります。

もし、受診をご希望でしたら、「アスペルガー系を疑っています」ですと、その検査しかして貰えません。
なので、「どうしても〇と△が気になります」と伝えられたほうが、多角的にみて下さり、診断をして下さいます。

きちんとした診断の出来るDr.は、県や地域の保健所の保健師さんに聞く事のがお勧めです。

Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/54242
pikopikoさん
2017/04/29 00:44

こんばんは。最近こちらに登録したので不慣れで不躾でしたらごめんなさい。
あなたの質問を読ませて頂き、娘(16歳)の2、3歳の頃に凄く良く似た感じだったので書き込みさせて頂きました。
支援センターとかやはり、あちらの方々はそうだな、あやしいって思ってもハッキリと告げてくれませんでした。なので私は思い切って子ども心療の病院に行きました。でもやはり、ハッキリ告げられず...多分ですが、私に限ってだと思いますが…ショックを受けた母親がどうにかなってはいけないから白黒付けずに診断をハッキリさせないのだなって思っていました。なので、もう少し様子をみて、母親の覚悟を診断される方に伝えたら、ちゃんと教えて下さるかも知れないですね。定形発達に戻っていかれたらそれはそれで良かったって事になると思うし。方向性が決まれば腹もくくれるって思います。厚かましくコメントしてごめんなさいね。では。

Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます。年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通い、また4月からは普通級に在籍しつつ、週2時間程度、少人数の通級指導を受けることになりました。 私が現在悩んでいるのは、いきなり療育に通うこととなり、一度も専門の病院にかかったことがないため、診断名がわからないことです。 一度専門の病院の診察を受けてみたいと思っているものの、現在、療育通いと、来月からは通級指導もあり、ある程度適切なフォローは受けられているのかな?という中で、診断名をつけてもらうことに意味があるのか、自分自身でもわからず悩んでいます。 娘は、非常に人懐っこく、他者との距離が近い子です。多弁で、待つことが少し苦手、療育でも、就学前相談の心理士さんとのテスト?でも、先生の話は聞けるものの、その後はずっと自分の話をしたり、問題を解く時も早とちりして間違えてしまったりすることがあったようです。 療育では、順番を待つことや、相手の話に耳を傾ける、その場その場に適した行動、発言が身につくように勉強中です。 ※こちらに投稿するのが初めてで、 話が上手くまとめられず申し訳ありません。 質問したいことは、今の状況で専門の 病院の診察を受けることは必要かどうか。 いろんな方のご意見聞かせていただきたいと 思っています。

回答
19件
2022/03/09 投稿
通常学級 ADHD(注意欠如多動症) 保育園

初めまして。初めて投稿します‼︎ 今月4歳になる年少の男の子の母です。 小さい頃から活発で落ち着きがない子ですが特別どこかに相談するほど悩んだりした事は無く検診でひっかかりもなく目で見る範囲での発達の遅れはありません。 ですが4月に幼稚園へ入園し集団生活をするにあたり色々問題が出てき初めて臨床心理士さんに相談をしたりそれはそれは悩みました。最終的に療育にこの1月から通っています。 今は年少で担任と副担任の2人がクラスに居ますが年中に上がると担任のみ24人ほどを受け持つそうで加配の先生を確実に付けるには医師の診断がいると言われました。 でも今療育に通ったり周りの目が増えているので絶対に必要、急ぎでと言うのではないそうなのですが優先的には診断があった方が、、、と言う事で最終的に医師の診断を受けた方がいいのかどうか迷っております。 園側に発達障害だと言う事を認めろと言われているような気もします。 皆さんは医師の診断を受けてますか❓ またやっぱり発達障害なのかな❓と言う疑問も大きいです。療育ではそう言う話や問題点はまだお話はないです。 それと知的には問題なく賢いお子さんと園には言われており、もし当てはまるならアスペルガー、高機能自閉症です。 何故療育に通っているかと言うと 友達との関わり方、順番やルールを守ると言う事です。家では特別困っていることはないのですが特定の人や友達に対して過剰になったりはしゃぎすぎたりする事が最近気になる様になりました。なので幼稚園でも友達トラブルに繋がるのではないかと思います。 息子は楽しんで接しているけど相手は嫌がっているなど、、息子は悪気が無いそうです。後、園に通いだして手が出たりと言う事もあり最初はびっくりしました。 説明不足でまだ書き足りない事もありますが医師の診断を考えた方がいいのかまだ見守ってみるのかどうしたらいいでしょうか❓ またこう言ったルールや衝動性や友達トラブルは緩和、良くなっていくのでしょうか❓そこも疑問で不安です。

回答
11件
2017/02/03 投稿
加配 ADHD(注意欠如多動症) 診断

以前、ADD の診断をうけた夫について相談させてもらいましたが、現在の状態について再度相談させて下さい。 夫はADD の診断が出たショックから、子どもにモラハラをしたり、私には離婚をつきつけて離婚調停(不成立)もしました。 現在、そうした乱暴な行動はおさまったのですが、今度は子どもに変な執着をするようになりました。 まず玩具を必要以上に買い与えます。 最初は小さなものから。 徐々にエスカレートしていき、クレジットカードを使いこんでまで買い与えます。 「借金をして玩具を買い与えることは子どものためにならない。貯金をして買ってほしい」と伝えたのですが、言われたこと自体が面白くないらしく 「そんなに俺と子どもを接触させたくないなら、子どもを連れて出ていけ」と。 お金の使い込みは良くないという主旨は伝わっていない様子です。 さらにこの事以来、私に対して嫌がらせをするようになりました。 「皆にお菓子を買ってきたよ~」と言って、私の分だけなかったり。 挨拶をしても無視するなどです。 また子どもが小児精神科に行くときなど 「俺に一緒に行ってほしい?俺が必要?」などと聞いて、子どもが「別に~」とか流して答えると本当にプチ家出してしまいます。 子どもに私の悪口も吹き込んでいるようですが、どうやら自分の母親と私が重なるようで、内容が現実とかけ離れているのです。 子どもは滅茶苦茶な話を聞かされ、さらに母親の悪口を言われているのは分かるので泣き出してしまいます。 離婚調停の調停員さんや、小児精神科のドクターによると「夫は母親の愛を求めてるいる」と。 試し行動や自己承認欲求など、まるで幼少期に戻ったみたいです。 夫の母親は厳しい人で、玩具も夫自身は買い与えてもらえなかったようです。 私に対しての嫌がらせも、プチ家出もあまりに稚拙なものですから相手にしないようにしています。 借金はあくまで本人に返済させるつもりです。 ただ子どもに対して私の悪口を吹き込むのは困ります。 今は泣き出す子どもにパパは病気なんだと説明し、なぐさめています。 夫本人のためにと思い、離婚をとどまりましたが、実は子どものためにならないのではないかという気がしてきました。 何か子どものためにしたいという夫には申し訳ないですが、ちょっと距離をおいたほうがよいのでしょうか。 もしくはこちらが困っていることを上手く伝える方法はありますか? 前回ここでご相談した際には皆様か、「いまは静観」とのアドバイスをいただき実行してきました。 やり方は間違っていますが、夫に「子どもために」という気持ちが沸いてきたのは進歩だと思います。 まだまだ「こちらが困っていることを伝えるには」タイミングが早いのでしょうか? 本人は通院やカウンセリングでの治療を拒否している状態です。

回答
16件
2017/04/30 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) カウンセリング

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
運動 会話 幼稚園

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 かかりつけ医

こんにちは。発達グレーかなと思う、保育園に通う2歳半の男の子がいます。私の地域は、受給者証を取るためには病院で医師の意見書(診断は必須ではなく診断書である必要はないそうです)が必要だそうです。療育のために病院に行く決断について、私の心が弱くなかなか踏み切れません。 息子は、発達障害の子と普通の子の中間にいる印象です。これまで、保健師、心理士、担任の先生たち、発達相談など色々相談してきました。 言葉もある程度出ていてできることも多いので、相談する人によっては「あれもできる、これもできる、心配点は2歳ならあること、成長を見ていきましょう」と言われるし、人によっては「確かにできることもあるけど、ここが気になります」とハッキリ言われることもあります。 指差し、会話、挨拶、真似、歌う、手遊びなどは出来る。こだわり、癇癪などはなく生活リズムも安定している。 甘える、ふざける、冗談を言う、遊ぼうと誘ってくる、完成したものを見てほしがるなど、親や祖父母とは気持ちが通ったやりとりができる。ママ好き、抱っこして。と甘えてきたり、ママもお花に興味あるの?と聞いてきたり、視線を交わして微笑み合う日常です。 これ何?〇〇は何からできてる?何の音?どうして〇〇は〇〇なのかなぁ?等の2歳児らしい疑問もたくさん投げかけてくる。 〇〇をしたら〇〇していいよ。時計が2になったら帰るよ。などの交渉や予告も通じる。 色形、大小長短高低上下などの理解がある(物に興味が強いためか認知力高そうです)。最近は左右も理解しはじめた。 物の名前はジャンル問わずよく覚えている。 トイトレなど2歳の身の回りの課題も大体平均的な成長が感じられる。 先生の名前は覚えており、友達も何人かは覚えていて、保育園で何をしたかなど話してくる。保育園いきたい!保育園たのしかった!と口癖のように言う。 友達主導なら手を繋げたり落ち着いて何となく一緒に並行遊びできる時間もある。全く幼児がだめという訳ではない。 心配事は… ひとよりものに興味が強い(よく言われます) 身内以外だと、会話はできてもなかなか気持ちが通い合わない感じがある、親しみをこめた表現が弱く(表情、視線、甘えたり親しみを感じさせる行動など)相手の発信を汲み取る力も弱そう。 幼児に多少の興味はあるようだが、なかなか一緒に遊びたがらず、友達への親愛表現もなく、言葉でやりとりできずに手が出るなどのトラブルも多い。友達の髪留めが気になって急に掴んでしまう等の突発的な行動もある。大人と違って(当然)息子に合わせない幼児が苦手でどう関わっていいか分からないのかも、と言われています。 自分のやりたい行動を優先したがり、指示を理解しているのに反抗する場面がある。 あえて指示に反抗しているのか?という天邪鬼な場面がある。赤の箱に入れてねと言うと、青に入れるの!と青に入れたがるなど。 ルールのある遊びでルールを理解できないか、分かっているけど気持ちがついてこないのか、自分自分になったりする。 皆がやっていても気が向かないと入っていかない。気が向けば活動できるがムラがある。 新しいことに慎重だったり、できそうにないことには意欲が薄く「やらない!」となりやすい(失敗が嫌いなのかなと感じます) 平たく言うと家庭外での社会性だけが落ち窪んでる印象です。できるけどやらないとなってしまう場面や、本人なりに発信しているのに発信が下手で周囲に伝わらず誤解される場面などもあり、本来の実力が発揮できない場面が多々あり、これから本人も損をしていくのではと感じます。たとえば家ではトイトレに成功しているのに保育園では先生が誘っても行きたがらなかったり、家では〇〇先生好き!とか〇〇先生のことを色々と話すのに、いざ〇〇先生と関わると親愛がうまく示せず心が通い合わない印象を持たれてしまったり、といったことがあります。〇〇先生に家で息子がこう話してると伝えると、そんなふうに思ってくれていたんですね、と驚かれ喜ばれました。 こうした特徴があるので、保育園で時に個別対応が必要で、配慮して頂いています。年少から先生が減るので加配を受ける方向で進んでいます。 早い段階で療育を受けたほうがプラスになるとよく見聞きするので併せて平行で通える療育にも繋がりたいと思うのですが、うちの町では病院で意見書を受けないと受給者証が取れないそうです。病院に行けばもちろん診断がつく可能性もあるため(病院は本来、診断を受けるための場所ですよね)臆病ですが夫婦ともにそこが引っかかって、踏み切れずにいます。息子のために勇気を出さなければ、と思うのですが… 病院がネックで、という話も相談してみたのですが、やはり受給者証には受診が必ず必要、息子の様子として療育が必須なほどには思えないので、抵抗があるならば年少は療育なしの加配のみで過ごしてみては?との回答でした。 しかし私から見て、きっと療育があるほうが息子は成長できるのではと感じます。身内の中での社会性や、ものごと全般への理解力はある程度あるので、適切な療育を受けることで集団生活しやすくなるのではと思ったりします。また、受診者証があれば公立の療育園から派遣される保育所訪問支援を受けることもできると言われており、それも魅力に感じています。 やはり、どんなに行きにくくても療育のために必要ならば受診して、場合によっては診断も受ける覚悟で臨むほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2020/08/05 投稿
先生 ルール 受給者証

こども園から、最近集団行動が出来ないことが度々あると3歳8ヶ月の次男が指摘されました。 担任からの話をまとめると、 ①気になる事があるとそちらに行ってしまって今やるべきことが出来ないことがある。 ②お友達に強めの発言をしてしまうことがある。先生に指摘されても納得いかない顔をする(手はでたり癇癪にはならない。言語、コミュニケーション能力はある) ③人前、初めてやる事に緊張が強い。 ここまでは知っている我が子で、だいたい想像はできる範囲です。 ただこれに加えて、 ④朝の会の歌のときに耳を塞いでいる ということがわかりました。 今まで色々な連れて行ってるのですが、耳を塞いだり、音に過敏に反応したと感じたことはありませんでした。また、去年までは恥ずかしがりながらも皆と歌ったり踊ったりしていて、朝の会の歌も家でも歌って踊って見せてくれたりしていました。 この年齢くらいから、急に聴覚過敏が強くなり耳を塞ぎ出すことはあるのでしょうか。 今後専門家等に相談する予定ですが、それまでに親が出来る事はあるでしょうか。 本人に、耳を塞いでいると聞いた事や、その理由を尋ねてみても良いのでしょうか。

回答
7件
2025/06/08 投稿
癇癪 先生 発達障害かも(未診断)

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
発達相談 療育 発達障害かも(未診断)

2歳1ヶ月の息子がいます。 赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、 最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。 そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。 しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。 療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか? また様子見ということは、グレーということですよね… ※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。

回答
8件
2024/01/23 投稿
コミュニケーション 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
DQ 幼稚園 こだわり

1歳4ヶ月になったばかりの男の子です。 発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。 発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。) 意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。 指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。 はーい、バイバイ、いただきますなどしません。 名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。 パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。 ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。 動作模倣も少ないのが気になります。 積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。) おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ) 型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。 おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。 支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。 呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。 目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。 最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。 人見知り、場所見知りは軽くあります。 他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。 おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。 母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。 特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。 一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。 普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。 身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。 このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。 調べれば調べるほど自閉症の文字… 答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。 療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。 宜しくお願いします。

回答
13件
2024/09/27 投稿
療育 遊び 発達障害かも(未診断)

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
発達相談 おもちゃ 指差し

生後11ヶ月の男の子です。 身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、 ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。 精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。 ・目が合いにくい →息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。 ・模倣しない →パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。 ちょうだい、どーぞなどもしません。 ・癇癪が強い →自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど) ・人見知りしない →見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。 ・母に執着しない →保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。 ・離乳食の進みが悪い →お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず)  がすきです。 ・おもちゃなどの遊び方が変? →回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。 ・寝ない →完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。 ・発語がない →喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。 ・指さししない →私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。 ・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される) ・絵本やYouTubeは好き。 ・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。

回答
9件
2024/06/14 投稿
指差し 発達障害かも(未診断) 離乳食

先日3歳になった息子のことで悩んでいます。 非常に怖がりで、気持ちの切り替えが下手だな、と感じていました。今までは、甘やかし過ぎちゃったのかな・・・と思っていたのですが、もしかして発達障害なのでは?という疑問を持ち始めてからは、発達障害だった場合、息子にどう対応してあげるのがベターなのか分からず悩んでいます。 そして情けないことですが、息子が発達障害かもしれないという事に私自身が受け入れ切れず、辛いです。皆さんにアドバイスいただけないでしょうか。 ◎息子の苦手なこと ⚫運動会や健診会場や保育参加で大勢の知らない人がいるところが苦手 だっこ!としがみつき涙ポロポロこぼしています。 ⚫至近距離の花火、飛行機、太鼓 離れて見るのは大丈夫ですが、大きな音だと怯えてずっとしがみつき、帰りたいとずっと言っています。 あと、虫を見るのは好きですが、触るのは苦手です。 アリが体にいるとキャー怖い!と叫んで軽くパニックになります。 犬や猫など動物は好きです。触りたがります。 ⚫髪を切ること 切っているのは髪なのに、痛いと言って手についた髪の毛もとても嫌がります。 誤魔化しながら切っています。 ⚫シャンプー後、髪をながすこと。 後ろ髪は大丈夫ですが、頭頂部や生え際の方は抱っこして、顔にタオル置いてなんとか流せています。 主人や義母が入れてくれた時、慣れだからと、頭上からシャワーでかけていたようでもちろん号泣。しばらくは私と入るときも怯えて泣き叫び大変でした。 ⚫電車が大好き とにかく電車が乗るのも見るのも好きで、本を見ながら動かして遊んだりしています。いつまでも遊んでいられるようです。 ⚫こだわり お気に入りのバックを外へ行く時、布団に入る時も必ず持ちたがります。中にはだいたい電車だったり、その時のお気に入りを入れてます。 ただ、出掛け先で他にジュースやお菓子などの気に入るものが登場すると、あっさりバックは渡してくれて、その新しいお気に入りを持ちます。 1歳から保育園に通っていて、先生やお友達は大好きなようです。そしてお歌と体操が好きです。大好きな先生にはちょっかい出して構ってもらおうとしているようです。 給食はほとんど完食しています。 保育園では次のことに移るとき、楽しく過ごした後だと興奮して次に移りにくい。他の子より多いとの指摘を受けています。 寝起きだったり、思い通りに行かなくて癇癪起こした時は、泣きながら「怖い!」と言います。何が怖いの?と聞いても答えず、大丈夫だよ!と言ってもひたすら泣いています。 性格の範囲や甘えなのか、発達障害なのかで厳しくしていいのか、そうしてはいけないのか分からず、今後の対応に悩んでいます。 発達障害に当てはまるのでしょうか、、

回答
2件
2017/05/29 投稿
パニック 保育園 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す