締め切りまで
7日

4歳女児、年中です
4歳女児、年中です。発達障害の診断は受けていませんが、親の私から見てグレーの状態です。
とにかく気分屋でいつも振り回されています。ニコニコしてると思っても小さなきっかけで急に癇癪が始まり泣き出したり。先日旅行に行ったのですが、そんな状態。正直疲れます。
旅行後、自分の生理の周期とも重なり、何もかも嫌になって主人と娘を置いて、ケンカして家を飛び出してしまいました。何で自分は家事に仕事に育児に…一生懸命家族のためにしているのに、こんな状態なのか。回りと比べるのはよくありませんが、やっぱり比べてしまいます。
発達診断をしたら、少しは自分や娘の進む道は見えてくるものでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして、おっこです。ADHDグレー年中の息子ともうすぐ2歳の娘がおります。
うちの息子も癇癪持ちで機嫌が良いかなと思うと突然怒り出したり…よくあります。家では拘りも結構あり、2〜3歳の頃からもしかしたら…という気持ちがありました。
専門家への相談は、保育園の先生から集団での指示が入りづらいということで、市の発達相談(年少の4月と1月に2回相談)と児童精神科医の先生(年少の2月)にみてもらいました。どちらも知能に遅れは無く、多少の落ち着きなさはあるものの個別での指示はきちんと入っているということで…傾向はあるかなという感じではっきりした診断は出ませんでした。
私としては家での癇癪や甘えが酷いことが一番辛かったのですが、それについては色々相談してもこのくらいの年齢だと誰にでもあることと…特に解決の糸口にはなりませんでした。
おそらく息子の癇癪が家族に対してだけで、園などの外では我慢できているため、あまり問題と取られなかったんだと思います。
癇癪については、市でやっていた無料の講演会でペアレントトレーニングの話をきき、その後も講演してくださった方に直接相談したことで、大分軽減しました。
軽減してくると段々息子の癇癪を起こす根っこの原因がわかってきた感じです。
riroさんも疑いを感じていらっしゃるなら、一度専門の方に相談することをお勧めします。
でも、それだけでは解決しないかもしれません。
私も日々、息子が障害と言われれば凹み、息子が普通と言われれば自分が母親としてダメなのかと凹み…モヤモヤしてますが、まずは自分と子供達が笑顔でいられるように育児をしていこうと思っています。
お互いにまだまだ先は長いですが、程々に頑張りましょう。
めげずに、ご自分のため娘さんのために、色々なところに相談してみて下さい。
うちの息子も癇癪持ちで機嫌が良いかなと思うと突然怒り出したり…よくあります。家では拘りも結構あり、2〜3歳の頃からもしかしたら…という気持ちがありました。
専門家への相談は、保育園の先生から集団での指示が入りづらいということで、市の発達相談(年少の4月と1月に2回相談)と児童精神科医の先生(年少の2月)にみてもらいました。どちらも知能に遅れは無く、多少の落ち着きなさはあるものの個別での指示はきちんと入っているということで…傾向はあるかなという感じではっきりした診断は出ませんでした。
私としては家での癇癪や甘えが酷いことが一番辛かったのですが、それについては色々相談してもこのくらいの年齢だと誰にでもあることと…特に解決の糸口にはなりませんでした。
おそらく息子の癇癪が家族に対してだけで、園などの外では我慢できているため、あまり問題と取られなかったんだと思います。
癇癪については、市でやっていた無料の講演会でペアレントトレーニングの話をきき、その後も講演してくださった方に直接相談したことで、大分軽減しました。
軽減してくると段々息子の癇癪を起こす根っこの原因がわかってきた感じです。
riroさんも疑いを感じていらっしゃるなら、一度専門の方に相談することをお勧めします。
でも、それだけでは解決しないかもしれません。
私も日々、息子が障害と言われれば凹み、息子が普通と言われれば自分が母親としてダメなのかと凹み…モヤモヤしてますが、まずは自分と子供達が笑顔でいられるように育児をしていこうと思っています。
お互いにまだまだ先は長いですが、程々に頑張りましょう。
めげずに、ご自分のため娘さんのために、色々なところに相談してみて下さい。
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんばんは。
お疲れ様です。いろいろ、1人で抱え込むと疲れてしまいますよね。
母親は親です。
でも、一人の人間で、心と体を休ませる時間が必要です。
まず、自分を休める時間を作って下さい。
私は子どもの保育園の送り迎えの車の中で、海外のハードロックを大音量でかけて絶叫していましたよ。
さて、発達検査ですが・・・。
検査を受けると、子どもの得意・不得意が見えてきます。
視力が悪い、と分かればメガネを作って見えるようにしますよね。
算数もテストを受ければ、苦手な所を間違え、復習すべき単元がハッキリしますよね。
発達検査もいろんな種類があって、年齢・目的に応じて受ける検査が異なります。
検査を受けると発達障害がある!と決まってしまう気がして怖い・・・と思うかもしれません。
でも、苦手が見える、ということは、フォローすべき点がわかる、ということ。
本人の困りごと・つまずくポイントが見えてくる、ということです。
今は、発達検査を希望してもなかなか受けることができません。
そして、フォローは早ければ早いほど本人の助けになります。
発達に特徴がある場合、これは育て方が悪い訳ではありません。
脳の機能の特性が影響していて、本人が実生活で困りごとを抱えることになります。
気になる点があるなら、できる限り早く発達検査の予約を入れることをおすすめします。
お子さんに合うフォロー環境が整えば、困りごとも減って大きな成長が見られるようになりますよ。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お仕事、子育てお疲れさまです。
発達障害グレーとの事ですが、健診で引っかかったのでしょうか?
私には、子ども4人います。
長男(知的障害)、次男三男(異常無し)、長女(虚血性脳症)です。
妻は、25才でキレながらでも頑張ってくれてます。
旅行先で泣くのは、見慣れていない所で不安になるのでは?
主さんが、違うと思うなら一人で考えず市役所の発達相談出来るところに行って話してはどうでしょうか?
ストレス溜まっているなら、ご主人と相談して自分の時間作って、発散してください。
ケンカして飛び出すのは、子どもさんには良くないと思います。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
グレーゾーン(たぶん自閉症スペクトラム)の小学一年生の母です。
うちのことタイプは違うとは思いますが、
発達診断をしての私の感想です。
発達診断をして更にへこむ可能性はあります。
私はグレーかなと思って、市を通して病院に相談したところ、二回の診断で中度の発達障害と診断されました。
色々できることもあるのにと言ってみたところで、
お母さん受け入れてくださいと言われ、一時期、
本当にどうしたらよいのだろうと。
でも、結局、色々検査した結果。知能はふつうだね。ただこだわりがあるから、
自閉症スペクトラムかなぁ、中度じゃなかったね。ごめんねー。と(少し頭に来ましたが)
成長してみないとわからないから、様子は常にみてようね。と言う感じです。
ただ、へこむこともありましたが、色々相談することによって、気分がはれたり、不安がなくなったりします。情報も入ってきたりもします。
私の場合は、病院の先生より、市の担当の人の方が頼りになりました。
(小学校は普通級に席をおいてますが、支援に力をいれているところなので、色々学校に相談もできそうです)
診断をした結果、少しは娘の苦手なこととかもわかってくるので自分の娘の個性をどうしたらのばしてあげられるか?などもわかったりします。
あらかじめ相談しているので小学校もそれなりに色々かんがえてくれてるみたいです。
メリットもデメリットもあると思いますが、やはり、私も市役所などに相談するのはどうかな?とは思います。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
間違えました。お医者さんに見てもらいに行きます。皆さんありがとうございました。一人一人お礼を言いたいところですが、まとめてお礼で失礼します...


3月産まれの3歳の男の子です
2歳の頃から保育園に通ってますが連休などあると今だにグズついて登園を嫌がる時があります。また新しい場所で自分の気に入らない事かあれば泣いてどうしようもなくなり手が付けられない。また公園やゲームセンターなど思う存分遊ばないと帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。保育園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。保育園の先生には、周りのコに比べたらやる事が遅い、理解度が低いとの事。団体で指示した事が出来ないとの事。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。お遊戯会は上手ではないけど参加出来てました。育てにくいと言えばそうだし、微妙な感じです。会話は普通に成り立つし、こだわりはあまり無い単なるワガママと言われ躾が甘いと言われるが、言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になる医療センターや保健所などに相談を入れながら子育てのコツ、もしくは障害であった場合の対処方法を見つけて行こうと思うが正直心の奥では不安で押しつぶされそうです。アドバイスや意見を交わせていけたらと思い投稿しました。皆様の経験談や、この子が障害の可能性がある度合いを教えてくれたら‥と思います。
回答
ご意見、アドバイス本当にありがとうございました。先日保健所の発達相談に行ったところ診断はできませんか見たところ
マイペース
個性的
恥ずか...



小学生4年の男の子で現在支援にいます
発達の遅れがあるものも軽度で主に動作のペース・理解度・処理能力の遅さや低さが小1からあり小2の二学期頃に学校でやる発達検査と支援級の話しが学校のほうからありました。迷っていたのもあり、先生から期間限定でお試しで算数だけ支援級でとの話しがありお願いしました。やってみて、本人の口から「支援級は、嫌」と言われたので普通級で小3まで過ごしました。高学年になって難しくなってついていけないと思い、本人には聞かず親の判断で小4から藉を支援級に移し現在支援級で勉強してます。勉強は、好きではないけど宿題はやっていて、自学ノートに自由となると自分で問題を作って解いたり休みの日は、言わなくても宿題終わらせていたりしていました。小4で支援級になって、「学校休みたい」と言って休んだり宿題・勉強もやらなくなり本人に聞くと普通級を希望しています。学習面では、支援級がいいと思っていますが現在の状況を考えると本人の希望を優先か学習面を優先か迷っています。アドバイスがあればよろしくお願いします。うちの子の支援級クラスに小4は、うちの子だけで友達と遊ぶのが好きです。
回答
今まで居場所が普通級だったのと居心地良かったのですね。。
普通級でも支援級でも辛いですし、最初から支援級でも不登校の子もいるし、IQ高め...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
私の娘(アスペルガー)は、現在、専門学校生ですが、2歳頃にはすでに意味のある会話ができていました。
8か月頃から「わんわん」などと単語が出...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
こんにちは〜。娘も1歳半の検診で引っかかりました。言葉は全く話さず、呼んでも振り向きもせず好き勝手、指差しは何とかクリアしましたが落ちつき...



発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
やっちんさん再びありがとうございます。
なるほど。そうですね。
相談しやすいママ...頑張ります。(^_^;)
夫がADHDと正式に診...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
ruidosoさんのコメントにある「怒るのをやめるまでお話はしません。と突き放すことを勧めます。」これ、私は自分がトイレに閉じこもって鍵を...


カテゴリ違いだったらすいません
お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
はじめまして。
長男は3歳半です。自閉傾向と言われました。
4歳でアスペルガー症候群と診断つきました。
言葉が通じない事と多動、母親がいな...
