2025/01/01 16:58 投稿
回答 7
受付終了

7歳になる娘です。赤ちゃんの頃から育てにくさは感じていました。外ではいい子なのに 家では癇癪持ちで 手におえません。毎日バトルです。
テンションが上がると 調子に乗るのか汚い言葉使いをします。聞くに耐えられず注意すると 睨んだり、暴れます。
注意力も散漫だし、同じことで注意を受けます。
これはグレーではなく 発達障害なんでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/01/02 13:40
ありがとうございました。
スクールカウンセラーに相談してみようと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/192107
退会済みさん
2025/01/01 17:16

ASDの当事者です。
情報が少ないのでなんともいえません。
過去気になる指摘をされたのなら診断に行かれてみてはいかがでしょうか?
大きくなれば余計につれていきにくくなりますので早めに行動されてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/192107
hahahaさん
2025/01/01 17:20

心配なら、発達相談、発達テストや受診をお考えになられてはどうでしょうか。
受診までは1年待ちのところもあるくらいなので、早めに動いてもよいと思います。
今後思春期、反抗期となってきますので、もっとひどくなることも予想されます。もし、注意散漫などがあるなら、投薬という方法もないわけではないので、受診などをされてもよろしいのではないかと。

Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
https://h-navi.jp/qa/questions/192107
2025/01/01 17:45

これまでに相談してグレーと言われたのでしょうか?
それともお子さんの様子を見ていて発達障害なんじゃないかと疑っているということでしょうか?

発達障害かどうか言えるのは医師だけです。
児童精神か小児神経の医師のいる病院やクリニックを受診されてはいかがかと思います。


癇癪は、自他の安全を確保したらスルーが基本と言われています。
汚い言葉遣い…大人の女性からすると聞くに耐えなくても幼い子どもにとったら刺激的で面白がっているだけかもしれません。
睨んだり暴れたりすることで相手の平常心を奪い自分のペースに巻き込もうとしているのかもしれません。
どっちにしても「聞くに堪えない」とだけ言って相手にならないことです。

注意力散漫なのが仕様なので、自力で集中させようとするより、声をかけたり気を散らすものを隠したりするのが効果的です。
低学年なら、集中できる環境を作って「ちゃんとできた」経験を積むほうがいい時期だと思います。

お子さんが発達障害かどうかは分かりませんが、ADHDの子の子育て本が参考にできると思います。

Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/192107
sacchanさん
2025/01/02 11:28

お疲れ様です。
私は小5の息子(通常級、ADHDとSLDの診断あり、服薬あり、放デイ月1)がいる者です。

私はここで同様の悩みを見かけると、「受診に抵抗があるならますはカウンセラーに相談を」といつも書くんですが、りささんの場合はすぐにでも専門医に予約しはじめることを激推ししたいです。

なぜかというと、お子さんがもうすぐ2年生で、りささんご自身は外で働いているからです。つまり時間的な猶予があまりないように思えます。

うちの場合、専門医への最初の問い合わせから検査結果が出るまで8ヶ月かかってます。
お子さんはいわゆる「小3の壁」を目前に控えており、数年後には親の言うことなんか聞かなくなります。親が子どもに対するイニシアチブを持てる今のうちに、最大限に合理的な道を選ぶ方がいいと個人的には思います。

家と学校で大きく様子が違うのは、発達に凸凹があるお子さんのあるあるだったりします。
外ではいい子なのに家で崩れる子は、外では緊張が高い(高すぎる)ため、家では疲れとストレスで荒れてしまうんです。

また、お子さんはそもそも脳の器質的に興奮しやすい体質をもってる可能性もあるかもです。
これが当たってるかどうか、また服薬が必要なレベルかどうかを判断するには、専門医を受診するしかありません。

専門医の検査結果は我が子の取り扱い説明書みたいなものです。
診断名がつくかどうかは、実はさほど重要ではありません。お子さんの脳にどんな特性や傾向があるのかを詳しく知り、問題行動や困り感の具体的な解決策を絞るために検査を受けるんです。診断名や服薬はその際の選択肢の一つにすぎません。

検査結果が出ると、対策の立てやすさが格段に変わり、自己流で見当違いの対策を頑張ってしまうリスクも減らせます。ADHDかなと思って検査したら、予想と違う特性を併発で持ってたなんてことも珍しくないです。

また、私はペアトレも受講しましたが、子どもの特性に合った親の接し方や環境調整を探る上でも、検査結果がある方が対処方法を格段に絞りやすくなります。

うちの場合、小2の秋からADHD治療薬の服薬をはじめて、不注意や無駄に興奮しやすい特性はある程度コントロールできています。同時に放デイでのSSTや自宅での環境調整などもやって、落ち着いた生活を維持できてますよ。

Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/192107
2025/01/02 06:08

医療関係でお仕事されているなら、診断めいたことを言える人や状況はご存知でしょう。
ここで発達障害なんでしょうか?と聞いても肯定も否定も返ってこないのではないかと思います。
っぽい/っぽくない、うちの子に似てる/似てないと言ってくれる人は居るかも知れませんが…

違和勘があるなら、検査や診察を受けて適切な対応を探られてはと思います。
地域によっては教育センターで検査を受けて、診断名なしで支援を得られることもあるみたいです。
病院やクリニックなど医療関係に抵抗があるなら、先ずは教育関係で動いてみられては?

単なる内弁慶の外地蔵で、そのうち折り合いをつけられるようになるのかもしれません。
外では過剰適応して潰れかけなのかもしれません。

動いて調べてみてグレーと言われたら対策がとれるし、シロでしたとなれば、それはそれで安心じゃないですか。
受診や検査をしただけなら、いつまでも後に残らないのではないでしょうか。


以下辛口です-----
中途半端な知識で右往左往されているようなので、発達障害の患者さんに直に接する部署ではないのかもしれませんが、うちの子どもの病院関係の方がこのような質問をされているとしたら、悲しく思います。

Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/192107
ちびねこさん
2025/01/02 09:13

ここで、発達障害だとおもいますよ。といわれたら、どうするつもりなのですか?


家と外部で二面性があるのですよね。
聞くに堪えられない言葉はどこから覚えてくるのでしょうか?
親兄弟などの身内、友達なのか、YouTubeなどネットなのか。
発達障害でないとしても精神的抑圧によって、性格や人格が歪められる場合があります。
家族の仲はよいですか?

スクールカウンセラーに相談されてみてはそうでしょうか。

だいたい、いままで育った過程で問題はなかったか?勉強のさせすぎでつかれているかも。
兄弟との関係。父母の関わりに問題はないか。ってところからいわれるとおもいます。

Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

0歳の頃、うつ伏せが苦手でほぼせず、寝返りは1歳前までしませんでした。不安で療育センターに電話し半年ほどの遅れがあるとの事で、歩行目標で週1回通院開始し、現在も通院しています。 現在1歳半ですが発語、歩行ともにまだです。 担当医からは、現段階で気になる点はなく他の子と比べるとゆっくりな発達ではあるものの、着実に成長しているので問題ないと言われています。 1歳半検診では、通院状況、指差しができる事、理解がある事が診察医師に伝わっており、運動発達がゆっくりなだけだと思うよと言われました。 先生方から指摘されていないものにも関わらず、時折不安な気持ちになります。 0歳の頃から慎重派で、支援センターでは抱っこでないと過ごせなかったり、息子が大丈夫と思うまでその場から動けなかったりします。赤ちゃんにも、性格個性があって、皆んなが皆んな無邪気に遊びまわるわけじゃないんだと息子が生まれてから知りました。 が、それにしてもおとなしいなと感じます。 はーいやパチパチ、ハイタッチ、バイバイというかまたねの時に手を挙げるなどの模倣はしますが、まだ頷きや、リズムに乗る、イエスノーのジェスチャー的なのはしません。 感覚過敏なところは特に感じません 睡眠も20-6時昼寝は1時間 ほぼほぼ夜通し寝ます 食事も好みは出てきましたが、癇癪を起こすまではありません。 初めての育児だからなのか、一歳半の子がこんな感じなのか分からないから、不安です。求めすぎなのでしょうか? --------- ※運動発達の流れを追加記入します。 4ヶ月首座り判定でず。 5ヶ月予防接種時に受診。OK判定。 5ヶ月1度だけ寝返りする。 うつ伏せにすると泣いて怒る。 8ヶ月自らお座り姿勢にできないものの お座りで座らせるとできるように。 寝返りしない、うつ伏せ嫌がる。ずり這いしない、支援センターは置くとすぐ泣くの繰り返しで不安で療育センターに電話。 1ヶ月後に診察。 医師から、シャフリングベビーで2歳までに歩行がかかる事を告げられる。 発達検査は運動部分のみひっかかる。 11ヶ月療育開始 自らうつ伏せ姿勢になり、うつ伏せで過ごせる時間が多くなる 1歳1ヶ月。後ろずり這いができるように。前には進めなかった所、通院中に前に行くコツを掴んだようで、ハイハイスタート。 階段登るのが大好きになる。 1歳3.4ヶ月つかまり立ち 1歳5ヶ月つたい歩き 現在1歳半。高ばいが増え来月には手繋ぎ歩行かとのこと。 喃語はにゃんにゃんにゃん あー、うーなど。最近はまも増えてきました。 言語理解は、これとって、ないないして。 靴下履こうなど自ら足を差し、着脱も協力してくれる。 お外行こうかと言うと帽子を取ってきて玄関に向かいます。 1日3回家の猫にご飯をあげてくれます 取って欲しい時、物がある方を指さして教えてくれます。 まだ頷きもないのでイエスノーが分からないのがほんの少し困りごとです。 ただご飯はもう要らない時は、保湿剤を取ったり、エプロンをつかむので、もう要らないというサインで分かりました。 指差しは猫、犬、うさぎ、ライオン、キリンなどよく絵本で見かける種類だったり、アンパンマンのキャラクターは何度も指差ししたり、これは誰?と聞くと合っています。 外も気になる所を見たり、指差します。 ぎゅーしてと言うと、ほっぺを合わせてくれます。 運動発達の振り返りや、今出来ていることを書き出すと充分と言っていいほど、息子のペースで成長していました。 snsを見ると障害に関してだったり、1歳半でダンスしている子、お母さんと料理している子、スプーンですくって食べている子、とてもニコニコしている子、無我夢中で興味ある所にズンズン進む子、など目にしてしまい、出来ていることばかり注目してみてしまい 勝手に落ち込んでいました。 求めすぎているのかと質問しましたが、歩行、発語以外だったら書き出した息子の今出来ている状態は1歳半からすると当然出来ていることで、やっぱりそこの部分も遅れているのかなと心配になったからです。 皆様回答していただき感謝でいっぱいです。 現段階では、来年度から療育センターで1時間のみの外来通園を園に通うように親子で4-5時間ほど通園できるようになるのですが、息子の発達度合いからは外来のままになっています。 発達検査は2歳前に行います。  担当リハより、先生に診察するような事もなく体幹もしっかりしており、0歳の頃何でも近くにおもちゃがある環境要因も大きかったのではと言われました。 あと息子は観察慎重派で、ママがいるか確認しながら徐々に動ける範囲を広げている事、体より頭を使う方で手先は器用な事を言われました。

回答
5件
2024/12/30 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

27歳、31歳夫婦です。 二年前に結婚をして、生活を共にしています。 夫が忘れっぽいことが多く、私が生活に苦労し始めたのがきっかけで今後子供も考えるとなると一度病院を受診してみようかということになりました。 本人は症状に対してそんな気がするかも程度です。 原因が分からない為、この1、2年沢山喧嘩をして何も改善しない!と離婚の話までなりました。とても辛かったです。 今は私が仕事をセーブして、本人のサポートをしているため喧嘩はほとんどなくなりました。 ・忘れ物が多い。(私が作ったお弁当はかなりの頻度で忘れてしまう。貼り紙などをしてもそれを見ない為だめでした。/携帯を忘れる。) ・2つのことを覚えてられない(手を洗いに行ったついでに飲み物をお願いすると手を洗うだけで戻ってきてしまう/お願いしてたものを買うのにお店に入る前に仕事の電話が入りそのまま買い物を忘れて帰ってきてしまう) などなど、まだ色んなことが生活していると頻繁に起こります。 付き添いで病院に受診予定なのですが、本人にあまり自覚がない為、私からお医者さんに今までのことをに伝えることで意味があるものになるのか分からず、付き添いをするか迷っています。そもそも受診するべきなのかも迷っています。 病院受診をして付き添いとなるとなにか気をつけること、事前準備などをアドバイスいただきたいです。

回答
4件
2024/12/17 投稿
19歳~ 買い物 発達障害かも(未診断)

13ヶ月女児の発達についての相談です。 今の時点では診断がつかないのはわかっていますが、これくらいの発達具合で問題なかったよ、療育をはじめましたなど経験談を聞かせてもらいたく投稿しました。 身体の成長は一人歩きとハイハイの混合で、10歩程度は歩けます。ご飯はパンを手づかみ、フォークやスプーンの区別はついていませんが、バナナなど刺しやすいものは一人でフォークで食べたり、おかずをスプーンですくって食べています。 ただ問題は精神的な発達です、、 感覚的には10ヶ月くらいからあまり変わってないような感じです、、 目が合わないことはなく、微笑んでくれたり、微笑み返したりはしてくれています。人見知りはありますが、時間がたてば慣れてきます。両親には後追いや、抱っこしてほしくて、手を広げてきます。 おもちゃのラッパは自分で吹けますが、僕に鳴らしてほしいみたいで、ラッパの時だけは渡しても僕に渡してきます。 喃語?(あー、うー、最近はじぇ)はすくなく、発語はありません。泣いて要求することはありますが、喃語でコミニケーション、意思を伝えるのは乏しいと感じてます。 また要求の指差しなどもありません。 ひとの真似も乏しくて、バイバイなどせず、人真似ではないと思いますがたまにタッチと手を合わせてやってくれます。おもちゃも必ず上手く使えるわけではありませんが、僕がやっているのをみた後にくるくるチャイムや簡単な型はめ、太鼓を叩いたりはします。またこの前はじめてみたのでたまたまかも知れませんが、人形の髪を櫛でといたり、ミルクをあげていました、ただ積み木などは積むのをみて数回やろうとはするのですが、なかなかたできず、テーブルの上から落としてしまいます。 小児科の先生にみてもらいましたが、目をみて、こっちの反応みてるね!外に連れ出したり、コミニケーションをとって!療育はいいかなとのことでした、、 この時期に判断できないのは十分わかっているのですが、検索魔になっている状態です。 今を楽しく過ごすことが一番なのはわかっています。 ただ、これを割り切って考えることができず、、 経験談、アドバイス頂けないでしょうか、、

回答
13件
2024/12/26 投稿
おもちゃ 要求 発語

自閉症やアスペルガーについて質問したいです 年少下クラスに通う3歳8ヶ月の男の子なんですが、沢山言葉が出始めたのが3歳からで遅く、今は何でもほとんど話せますが複雑な長文とか無理で、やる!見る!いきたい!やりたい!あっち!こっち!脱ぐ!着る!はく(靴)、みたいなシンプルな言葉で会話するのと、滑舌もわるくてサンタがタンタ、とくにタ行言えなくてタが入る言葉はなぜかパに変換されたりサ行もダメです。自分の名前にもサ行とタ行が入っていて名前がうまく自己紹介できません。3歳!も、たんたい!と言います。幼稚園では先生から基本的には何も言われませんが、入園した頃は毎日寝てしまい、いまは寝ないけど、秋の運動会は練習が嫌でギャン泣きで拒否、木陰に隠れてしまう、とかで私が待機に参加して、競技は1人で乗り切りました。整列のときも、黙ってはいるんですが先生が居なくなると寝転んで拒否、先生がきたら立ち上がる。みたいなことをしていて、行事が終わってしまったら普段の生活はまた普通にしていたんですが年末のお遊戯会は歌を歌うときに舞台に入る瞬間に嫌!と拒否、撮影に参加できず。練習期間は帰りも時々グズって寝転がってしまったり…。5.6歳の年長さん達の事が大好きで、彼らがそばに居るとニコニコでずっと手を繋いでいたり、遊んでいます。偏食もまぁありますが,お弁当はさいしょから自分で綺麗に食べ片付けはできて、身支度も出来ます。トイレもまだオムツしてますが、トイレに座って流す、も1人でできます。出る,の報告もできます。 とりあえず会話はこちらが質問すれば色々答えますが自分からの発信があんまりありません。色々と特性ある感じで悩みすぎて、親の私がハゲそうです。アスペルガーや知的、自閉だと思いますか? 七田式や公文教材は家で勉強はしています。文字全般読めます。家での情緒面は問題ありません、今は泣きもせず睡眠もちゃんとしてて、犬とか他の赤ちゃんへの優しさもあり私にも色々気遣います。私が泣いたら大丈夫?と撫にきたり、絆創膏も貼ってくれます。 兄弟がおもちゃを取ってしまうと、貸して!やめて!と怒ったり、その辺は普通の反応です スーパーとかでは走りがち。カートに乗せれば静かです ジュース飲む,開けて。とかは自分から言ってきます。全く話せないわけではありません。 ただ普通の3歳半に比べると滑舌が悪いし、 他人とのコミュニケーションがまだ全然で、、 3歳になるまで公園や児童館も行ったこと一度もなく私とずっと家にいたので仕方ないかなとは思いますが 歳の離れた兄弟がいて、同じく言葉は遅かったんですが、現在は偏差値70を超え予備校は東大特進に入ってます 兄弟で激しく偏差値や学力に違いが出ることも可能性としては高いんでしょうか、、、、

回答
16件
2024/12/30 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

3歳の長男と0歳の次男がいます。 あえてここでは正直な気持ちを書きます。 次男を産んだことを後悔するような気持ちが続いており苦しいです。 2人目の妊娠が分かった時も、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だったのですが、出産後はそのような不安はなく2人子供を持てたことへの喜びを感じていました。次男のことも大切に思っていました。 ところが、生後3ヶ月前に目があいづらいことが気になり、障害があるのではないかと疑うようになりました。今生後半年ですが笑顔が少ないなど気になることが多く自閉症だろうと考えています。 また、ほとんど笑わないので可愛いと思えなくなってきてしまいました。 将来への不安が強くなり、それと同時に次男への気持ちが変わってしまったように思います。 長男に障害があっても受け入れられるのに、次男に障害があったら受け入れられないなんて、人として最低だと思っています。 そもそも、4人家族への憧れというすごく自分本位な考えで2人目を望んだことが間違いだったのではないか、自分はありのままの2人の子を愛すことができるような人間ではなかった、と思っています。 もし障害があったら、大切な長男の幸せを守れないのではないかと不安です。 次男を産んだことで今の幸せがなくなっていくのではないかと考えてしまいます。 強くて愛情たっぷりの母でありたいのに、こんなことばかり考えて日々の生活を大切にできておらず、生き地獄のような毎日です。 このままではまずいと思い心療内科へも通院していますが、こちらでもいろいろなお言葉をいただき気持ちの整理の足掛かりにさせていただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/12/28 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

19歳の息子なんですが妻が息子に対して限界がきていて一人暮らしをさせた方がいいのか悩んでいます。 ASDにかなり当てはまっていますが本人の就きたい職種は診断されると無理なので病院には行っていません。 一度小学校の先生に病院を勧められ受診したのですが、この時の医師から病名はつけれますが個性を潰さないでくださいとアドバイスされ診断はされなかったそうです。 その後高校卒業までもこだわりが強かったり空気を読めない等で人間関係のトラブルやSNSの投稿トラブルが何度もありました。 就職試験が得意で希望の職種に就いたのですが職種柄時間やルールに厳しく気遣いも必要だった為半年程で本人が問題を起こしたタイミングでクビになってしまいました。家族でもそんなことを続けていたらクビになると注意ていた事を隠れてやっていてそれが問題になりクビになっています。 職種自体向いてないと担任や妻から何度もアドバイスをしましたが一向に聞かずクビになった今でも同じ職種の仕事しか探していません。 就活をしながら一応単発バイトをして家に約束のお金は入れていますが日々家の約束事を守れません。このままだと一緒に暮らすのは難しいと話をするとその場では気をつけますと言っても数時間もしないでまた同じ事を繰り返します。 病院に行って診断され本人が自分と向き合ってくれるならまだしも今のままだともう限界かもと話しています。 金銭感覚もかなりズレていて実家暮らしだから生活できているような状態ですし部屋はすぐにゴミ屋敷にしてしまうので一人暮らしが厳しい事はわかっていますがあえてさせるべきなのかとも思ってしまいます。 息子は生活できなくなるから家を出たくないと言っていますがお互いの為にも別々に暮らした方がいいのかと思ってしまいますがどうなんでしょうか?

回答
11件
2024/12/27 投稿
発達障害かも(未診断)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 遊び

10ヶ月の男の子がいます。 先日10ヶ月検診で目が合いにくい点で、紹介状をもらい来月末に専門機関を受診予定です。 現状としては、 目はほとんど合わず、声かけへの反応もありま せん。 寝かしつけのときや、ミルクのときだけは見つめてくれます。 おもちゃで気を引けば反応しますが、一緒にいても一人で遊ぶ感じです。 おもちゃに飽きたり、眠いときにグズったら近くにいたら体にすがってきたりはありますが、それ以外の時は私がいなくても平気。後追いもありません。 グズったら抱っこでウロウロしたり、抱っこのままおもちゃや絵本で落ち着き暫くするとまた一人で遊びだすといった感じです。 高い高いなど激しめの刺激は声を出して笑いますがおもちゃでのあやしはニヤっとする程度。 全体的に発達はゆっくりめだとは思っていて、寝返りも6ヶ月後半、ズリバイせず9ヶ月でつかまり立ちをしだしてからハイハイも始めたりと運動発達も気がかりではあります。ハイハイもまだ短距離のみ時々程度です。 母親として認識されていないこと、求められていないことが悲しく感じてしまい、2人で過ごす時間がツラく感じてしまいます。 何かしらの発達障害があるのでは…と思いつつ、これからまだ追い付くことってあるのかなという期待も捨てきれず。 来月の専門機関を受診しないとどうもならないことも分かっていますが、精神的に不安定な日々です。 同じような経験をされたかたがいたら、どのように過ごされたかなどアドバイスをいただきたいです。 乱文ですみません。

回答
5件
2024/12/25 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

当方はASD(中度)とADHD(軽度)、中学生からうつ病(2級相当)を患っております。 2024年4月9日から6月24日まで某政令都市の繁華街にある専門学校Nに在籍していましたが、人権侵害らしきことを受け(証拠不十分のため未確定)半ば強制的に退学させられました。 事の発端は入学直後まで遡ります。 ①同級生のU(仮名)に精神障害の噂が漏れた途端から「気色悪い」だの「部落者」だのと散々な差別を受けた。 ②元々学籍簿に先述した障害を持った旨の記入をしたのにも関わらず、サポートどころか、学務内で噂になり、厄介者扱いされた。 ③鬱症状の時の保健室利用をサボりと解釈し、「5回休んだら追試だからな」と脅されたことがあった。 ④先輩のI(仮名)としかまともに会話ができずわらにもすがる思いで書いたSOSの手紙を無断転載し、学務へ横流しを行い、障害者を追放するかのようなことをした。 ⑤学校長のMと学務長のI、担任のHは精神障害を厄介者で社会のお荷物という偏った考えを持っているのではないかと思った。 ⑥診断書を追放の根拠として悪用し、退学の言い訳の材料として要求した。 ⑦精神疾患による欠席を理由にインターンシップを拒否させられた。 以上のことが実際に受けた被害と向こうの人の思惑の推察でした。 この出来事により、深く人間不信になり、悩みを打ち明けることに抵抗を感じるようになりました。本気で専門学校Nを法廷で戦ってやりたいという気持ちと不祥事として明るみにさせて法人を解散させたいという気持ちがあります。 上記の7つの被害について質問します。 これらが人権侵害に当たるのか教えて頂きたいです。 これを親に話しても専門学校の非を認めてもらえずにいまして、法務局や弁護士といった相談機関に行かずにいて結構心苦しさがあります。

回答
5件
2025/01/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 要求

43歳の夫のことです。 発達障害の診断はおりていないですが多分ADHDです。本人も俺は発達障害だと思うと言っています。 困り事は、些細なことで機嫌が悪くなり急に激昂するため家庭内の雰囲気が悪くなり私が精神的に辛いこと、子供(小学生と3歳の2人)への影響が心配なことです。 上の息子がADHD(診断済み)で、忘れっぽく多動傾向なので宿題をやらずにひたすら長時間ゲームやYouTubeを見ていたりすることに腹を立てて夫が怒り出すパターンが多いのですが、一旦始まると大声を出してくどくど説教も長いし、この間はおもちゃを蹴るなどの物に当たる行為をしたので、それはさすがにやめて欲しいと言ったところ、お前も怒ることあるだろう、それと何が違うんだ、俺ばかり悪者?神か仏にでもなれというの?自由好き勝手やりやがって。などと言われ私が怒りのターゲットに。 怒り出すと止まらないしこちらが反論しても火に油を注ぐだけでまともな会話になりません。アレコレ昔の嫌だったことを持ち出して蒸し返したり話があちこち飛び、疲れるので適当に受け流しているとそのうち収束(1〜2時間ほどで)…するといういつもこんな感じです。 後日LINEで改めて、物に当たったりしないで、キレそうになったらその場を離れて欲しいとお願いしたのですが、どうも話が噛み合わず。私はこれからも仲良くやって行きたいからそのためにこうして欲しい、私も子供への対応には気をつけるからと言っているのに、自分のことは棚に上げて人には直せって言えるんだね。いつも自分が1番なんだね。と言い合いのときと同じ話の繰り返しでした。 もうどうでもいい。こんなLINE送らないで。といわれてしまい、話し合いの土俵にも乗ってくれません。 LINEでも話し合いができないし、対面で話すとまたキレられるので、何も無かったようにこれからも過ごすしかないでしょうか…? それならそれで、家の中で物理的にも距離を取って過ごすほうがいいのかな…と思っています。 ADHDの夫もしくは妻を持つ方はどのような心持ちで毎日過ごされているか、急にキレられたときはどのように対処されてるか、キレ防止の対策で効果あることがあれば、今後の参考にしたいので、教えていただきたいです(T_T) 離婚や別居も頭をよぎりましたが、子供は父親のことが好きですので今は考えていないです。

回答
1件
2024/12/31 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す