受付終了
7歳になる娘です。赤ちゃんの頃から育てにくさは感じていました。外ではいい子なのに 家では癇癪持ちで 手におえません。毎日バトルです。
テンションが上がると 調子に乗るのか汚い言葉使いをします。聞くに耐えられず注意すると 睨んだり、暴れます。
注意力も散漫だし、同じことで注意を受けます。
これはグレーではなく 発達障害なんでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2025/01/01 17:16
ASDの当事者です。
情報が少ないのでなんともいえません。
過去気になる指摘をされたのなら診断に行かれてみてはいかがでしょうか?
大きくなれば余計につれていきにくくなりますので早めに行動されてください。
心配なら、発達相談、発達テストや受診をお考えになられてはどうでしょうか。
受診までは1年待ちのところもあるくらいなので、早めに動いてもよいと思います。
今後思春期、反抗期となってきますので、もっとひどくなることも予想されます。もし、注意散漫などがあるなら、投薬という方法もないわけではないので、受診などをされてもよろしいのではないかと。
Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
これまでに相談してグレーと言われたのでしょうか?
それともお子さんの様子を見ていて発達障害なんじゃないかと疑っているということでしょうか?
発達障害かどうか言えるのは医師だけです。
児童精神か小児神経の医師のいる病院やクリニックを受診されてはいかがかと思います。
癇癪は、自他の安全を確保したらスルーが基本と言われています。
汚い言葉遣い…大人の女性からすると聞くに耐えなくても幼い子どもにとったら刺激的で面白がっているだけかもしれません。
睨んだり暴れたりすることで相手の平常心を奪い自分のペースに巻き込もうとしているのかもしれません。
どっちにしても「聞くに堪えない」とだけ言って相手にならないことです。
注意力散漫なのが仕様なので、自力で集中させようとするより、声をかけたり気を散らすものを隠したりするのが効果的です。
低学年なら、集中できる環境を作って「ちゃんとできた」経験を積むほうがいい時期だと思います。
お子さんが発達障害かどうかは分かりませんが、ADHDの子の子育て本が参考にできると思います。
Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
お疲れ様です。
私は小5の息子(通常級、ADHDとSLDの診断あり、服薬あり、放デイ月1)がいる者です。
私はここで同様の悩みを見かけると、「受診に抵抗があるならますはカウンセラーに相談を」といつも書くんですが、りささんの場合はすぐにでも専門医に予約しはじめることを激推ししたいです。
なぜかというと、お子さんがもうすぐ2年生で、りささんご自身は外で働いているからです。つまり時間的な猶予があまりないように思えます。
うちの場合、専門医への最初の問い合わせから検査結果が出るまで8ヶ月かかってます。
お子さんはいわゆる「小3の壁」を目前に控えており、数年後には親の言うことなんか聞かなくなります。親が子どもに対するイニシアチブを持てる今のうちに、最大限に合理的な道を選ぶ方がいいと個人的には思います。
家と学校で大きく様子が違うのは、発達に凸凹があるお子さんのあるあるだったりします。
外ではいい子なのに家で崩れる子は、外では緊張が高い(高すぎる)ため、家では疲れとストレスで荒れてしまうんです。
また、お子さんはそもそも脳の器質的に興奮しやすい体質をもってる可能性もあるかもです。
これが当たってるかどうか、また服薬が必要なレベルかどうかを判断するには、専門医を受診するしかありません。
専門医の検査結果は我が子の取り扱い説明書みたいなものです。
診断名がつくかどうかは、実はさほど重要ではありません。お子さんの脳にどんな特性や傾向があるのかを詳しく知り、問題行動や困り感の具体的な解決策を絞るために検査を受けるんです。診断名や服薬はその際の選択肢の一つにすぎません。
検査結果が出ると、対策の立てやすさが格段に変わり、自己流で見当違いの対策を頑張ってしまうリスクも減らせます。ADHDかなと思って検査したら、予想と違う特性を併発で持ってたなんてことも珍しくないです。
また、私はペアトレも受講しましたが、子どもの特性に合った親の接し方や環境調整を探る上でも、検査結果がある方が対処方法を格段に絞りやすくなります。
うちの場合、小2の秋からADHD治療薬の服薬をはじめて、不注意や無駄に興奮しやすい特性はある程度コントロールできています。同時に放デイでのSSTや自宅での環境調整などもやって、落ち着いた生活を維持できてますよ。
Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
医療関係でお仕事されているなら、診断めいたことを言える人や状況はご存知でしょう。
ここで発達障害なんでしょうか?と聞いても肯定も否定も返ってこないのではないかと思います。
っぽい/っぽくない、うちの子に似てる/似てないと言ってくれる人は居るかも知れませんが…
違和勘があるなら、検査や診察を受けて適切な対応を探られてはと思います。
地域によっては教育センターで検査を受けて、診断名なしで支援を得られることもあるみたいです。
病院やクリニックなど医療関係に抵抗があるなら、先ずは教育関係で動いてみられては?
単なる内弁慶の外地蔵で、そのうち折り合いをつけられるようになるのかもしれません。
外では過剰適応して潰れかけなのかもしれません。
動いて調べてみてグレーと言われたら対策がとれるし、シロでしたとなれば、それはそれで安心じゃないですか。
受診や検査をしただけなら、いつまでも後に残らないのではないでしょうか。
以下辛口です-----
中途半端な知識で右往左往されているようなので、発達障害の患者さんに直に接する部署ではないのかもしれませんが、うちの子どもの病院関係の方がこのような質問をされているとしたら、悲しく思います。
Est qui non. Ex enim omnis. Neque eius consequuntur. Corrupti voluptatem tempora. Ea quaerat facilis. Sit sit sed. Quisquam vel dolor. Doloremque cumque iure. Sit voluptate voluptatem. Ad nihil distinctio. Nobis nulla non. Ullam debitis possimus. Omnis ducimus rerum. Nulla assumenda eos. Dolores nemo officia. Velit ipsam ut. Ipsum harum molestiae. Sit illo id. Inventore sunt maxime. Consequuntur labore omnis. Explicabo excepturi dolore. Culpa qui minima. Sequi sed minima. Molestiae veniam et. Fuga et sequi. Rem iusto sed. Cumque neque facilis. Consequatur aperiam deserunt. Laboriosam et est. Ratione ea voluptatem.
ここで、発達障害だとおもいますよ。といわれたら、どうするつもりなのですか?
家と外部で二面性があるのですよね。
聞くに堪えられない言葉はどこから覚えてくるのでしょうか?
親兄弟などの身内、友達なのか、YouTubeなどネットなのか。
発達障害でないとしても精神的抑圧によって、性格や人格が歪められる場合があります。
家族の仲はよいですか?
スクールカウンセラーに相談されてみてはそうでしょうか。
だいたい、いままで育った過程で問題はなかったか?勉強のさせすぎでつかれているかも。
兄弟との関係。父母の関わりに問題はないか。ってところからいわれるとおもいます。
Sunt eveniet soluta. Alias excepturi consectetur. Non sed culpa. Accusantium est voluptatum. Et est praesentium. Cum in assumenda. Qui odio mollitia. Quia maiores veritatis. Ea eveniet voluptatum. Culpa ut voluptatem. Iusto in eos. Necessitatibus soluta aut. Inventore incidunt velit. Sed et tempore. Vel voluptatem asperiores. Eum temporibus ut. Eos ex eos. Voluptas aut et. Facere ut numquam. Consequuntur est ipsam. Neque quis amet. Exercitationem quasi placeat. Animi blanditiis ut. Voluptatibus nulla ad. Magni voluptas blanditiis. Earum est maiores. Et voluptatibus quaerat. Consequatur ad ipsa. Ut rerum ut. Natus fuga sint.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。