
小学4年生の女の子の母です
小学4年生の女の子の母です。
ADHDの症状にあてはまり、先日お友達トラブルがあり、(いじめは2回目)二次障害などこの先出てきたら、早めに対応していかないといけないかと、SSTなどを受けさせようと児童精神に受診しましたが、正常と言われ、いつどんな症状があったか、旦那さんや学校からも詳しく聞いてノートに書き出してきてと言われました。
とりあえず、次回知能テストなのですが、診断を受けるのに
いつに何があったかなど細かく症状を書かないといけないものなのでしょうか?
2年前に行った時も正常と言われ、帰されてしまったので、苛々しちゃいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

正常というのは、発達障害かどうか?ということですか?
だとすれば、今回の問題だけではなくて、生育歴から細かくどんなつまずきがあるか?を伝える必要はありますよ。生まれてからどういう発達経過があり、どういったエピソードが見られるのか?がとても重要です。
いじめになっているのは問題ですし、今何かしらお子さんに問題がおきてきるのも問題ですが、そのことでの困りやしんどさを解消することと、発達障害かどうかは切り分けて考えては?と感じました。
いじめのショックや経験から情緒不安定になり、ADHDのような状態になることもありますし、お友達の影響があることもあります。
嫌な言い方になりますが、先生の接し方、親の接し方に難があって。ということもあります。
そういう事としっかり切り分けて考えないといけないことですよね。
対策が違ってきますから。
正常だということは、むしろ望ましい事ですよね。
治る余地が沢山あるわけですから。
発達障害だとなんとかなる。
SSTをやったら二次障害にならない…というわけでもありません。
SSTですが、小学生ならこれですぐになんとかなる問題は、発達障害のある子や親にとって大した問題ではありませんしね。
親御さんの方で二次障害というか、うつや適応障害の心配があるから準備しておきたいならば、その経過観察でしっかり受診することでも対策としては足ります。
どういった課題があって、ADHDだと感じるのか?とか、なぜいじめにあうのか?等は書かれてないですし、仮に記載されていても、私のような素人には障害かどうか?はわかりませんが。
発達障害だったとしたら、SSTをやるにしても長い道のりですし、本人の成長を待たないとなかなか難しいですよ。
また、小学生のうちの方がしっかり親が介入できますから、今色々なことがわかって対策できるのは悪いことではないです。
今できることは、親子の信頼関係をしっかり構築しておくことかと感じます。
だとすれば、今回の問題だけではなくて、生育歴から細かくどんなつまずきがあるか?を伝える必要はありますよ。生まれてからどういう発達経過があり、どういったエピソードが見られるのか?がとても重要です。
いじめになっているのは問題ですし、今何かしらお子さんに問題がおきてきるのも問題ですが、そのことでの困りやしんどさを解消することと、発達障害かどうかは切り分けて考えては?と感じました。
いじめのショックや経験から情緒不安定になり、ADHDのような状態になることもありますし、お友達の影響があることもあります。
嫌な言い方になりますが、先生の接し方、親の接し方に難があって。ということもあります。
そういう事としっかり切り分けて考えないといけないことですよね。
対策が違ってきますから。
正常だということは、むしろ望ましい事ですよね。
治る余地が沢山あるわけですから。
発達障害だとなんとかなる。
SSTをやったら二次障害にならない…というわけでもありません。
SSTですが、小学生ならこれですぐになんとかなる問題は、発達障害のある子や親にとって大した問題ではありませんしね。
親御さんの方で二次障害というか、うつや適応障害の心配があるから準備しておきたいならば、その経過観察でしっかり受診することでも対策としては足ります。
どういった課題があって、ADHDだと感じるのか?とか、なぜいじめにあうのか?等は書かれてないですし、仮に記載されていても、私のような素人には障害かどうか?はわかりませんが。
発達障害だったとしたら、SSTをやるにしても長い道のりですし、本人の成長を待たないとなかなか難しいですよ。
また、小学生のうちの方がしっかり親が介入できますから、今色々なことがわかって対策できるのは悪いことではないです。
今できることは、親子の信頼関係をしっかり構築しておくことかと感じます。
沢山のコメントありがとうございました❗️
問診の時、症状は沢山伝えたのですが、話が前後する、とか言われてしまって。やっぱり細かく書いて行く必要があるんですね。
使ってほしくないのを勝手に使って、いざ使うときにどこに置いたか忘れて朝から苛々したり、次の日の用意もなかなか出来ない、何か気になることがあれば出来ない、買えなくてもずっと言ってる。癇癪をおこし、蹴ったり、物を投げたりすることがある。
幼児のときは、用事があっても、帰ることが出来ない、テーブルや椅子の上に立つ、買物カートに立つ、レジのテーブルに座るなど困ることが沢山あり、検診の時に相談したりしたけど、問題ないって言われてきました。
わたし一人でどうしたらいいか、しつけが悪いと親には言われるし、悩んでしまって。知り合いに聞いて、発達障害の本を読んだら、娘と同じようなことが書いてあったので、そうかもしれない、と思ったら、安心したんです。自分の責任じゃないんだなと。
話が脱線しましたが(^^;;細かく書いて行きます。
沢山のコメントありがとうございました!
Sit ut error. Qui aut quos. Natus sed consectetur. Suscipit quasi aut. Molestiae modi vel. Sit nostrum numquam. Cum fugit eos. Vero non voluptatem. Sed dolores nam. Placeat occaecati ut. Dolor autem ipsam. Perferendis et distinctio. Rem maxime inventore. Ea qui ut. Rerum ut praesentium. Ex et doloribus. Eveniet mollitia perferendis. Voluptatem modi inventore. Suscipit porro quos. Quibusdam alias aut. Fuga alias dicta. Voluptatem est officiis. Quasi dicta sint. Voluptatem quae aspernatur. Sit rerum officia. Corrupti quam aut. Eos voluptas fugit. Distinctio omnis recusandae. Qui quia aut. Velit in doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
育児日誌の様にするとかタイムスケジュールなどはどうでしょう?
心配なんですよね。
ご自分が納得出来る様にしたいのなら細かいに越した事はないでしょうね。
そして不安が拭い取れないのなら別の児童精神科に変えるのも手ではないでしょうか。
Veritatis facilis molestias. Eum quia iure. Sunt ea quo. Labore vel fugiat. Dolorum ipsam consequatur. Id numquam voluptate. Quis corrupti et. Reiciendis doloribus consequuntur. Voluptates consectetur molestiae. In suscipit est. Dolorem vero maiores. Dicta nemo sapiente. Distinctio sunt perferendis. Dolores velit qui. Consequatur sed dicta. Dolor eaque quos. Fugiat optio excepturi. Quis ipsa ut. Nesciunt voluptatem sunt. Sint blanditiis veritatis. Unde qui hic. Quo et vel. Quos deleniti ipsa. Sed dolor suscipit. Placeat sequi occaecati. Qui quam aut. Et harum suscipit. Et deserunt esse. Exercitationem commodi eligendi. Sunt et atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なぜ、しーさんがADHDと思うのか
医師の言う通り、気になった事をメモするしかないですね
保健センターなどの発達相談
市の教育相談
などでも、様子をみてもらい
意見を聞いてみてください
いろんな相談先を作っておいた方がいいかも
医師が信じられないなら、他の病院へ行ってみて
私もあちこち行きましたよ
Animi voluptas delectus. Dolorem quaerat labore. Quae explicabo sit. Aliquam fuga sint. Optio vero minus. Sint hic tempore. A sapiente doloremque. Beatae quis fugit. Dicta nostrum cumque. Est reprehenderit odio. Ea quod velit. Ex rem hic. Necessitatibus recusandae rerum. Reprehenderit tempore omnis. Dolor aperiam ipsa. Officiis ea at. Nisi aut et. Quas et cum. Qui corporis beatae. Aliquam porro ipsam. Hic quo est. Qui inventore unde. Consectetur ratione voluptatem. Quisquam a corrupti. Consequatur fugiat nisi. Animi nisi velit. Debitis illo quaerat. Praesentium laboriosam minima. Repudiandae eum adipisci. Aliquid at ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。 納得いかないとイライラしますよね。
診断には検査だけでなくこれまでの生育歴も重要みたいです。 先生はそのための情報として書いて来るように言われたと思います。
生まれてからの母子手帳や通知表、保育園のお便り帳などもあった方がいいと言われますね。
面倒ですが、診察中に思い出しながら話すより楽かもしれません。
頑張ってください(๑•̀ㅂ•́)و✧
Quis aut commodi. Asperiores sequi sit. Et enim eos. Reiciendis consequatur aut. Quasi aut quae. Est in hic. Praesentium sunt impedit. Quo quos ut. Necessitatibus provident doloremque. Unde mollitia quas. Quae autem itaque. Blanditiis aspernatur consequatur. Iste dolorem nulla. Tempora adipisci et. Accusantium vitae quisquam. Temporibus ut rerum. Perspiciatis quasi laborum. Delectus illo aut. Est et ullam. Error sequi quos. Quam qui vitae. Et excepturi sit. Velit eaque quibusdam. Exercitationem fugit inventore. Harum quae atque. Vitae maxime voluptatem. Dolores possimus pariatur. Sequi rerum dicta. Itaque sit dolorem. Quia earum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘さんのトラブル心配ですね。
発達障害かそうでないかということより、ADHDに当てはまる状態に娘さんがなっているということが気になります。それでADHDでないという診断なのであれば、その状態はなにを起因にして起こっているのかを丁寧に見ていく必要が有ります。
発達障害であっても、なくても、子供が落ち着きがない、集中できないことは、こどもさんいとって、そうさせる原因があると思うので、それを和らげて行ってあげたいものです。
診断には生育歴が必要です。あと、困っているのに、そんなに簡単に正常といってしまう、医師は小児発達の専門医ですか?疑問。ADHDは症状診断です。
Quis aut commodi. Asperiores sequi sit. Et enim eos. Reiciendis consequatur aut. Quasi aut quae. Est in hic. Praesentium sunt impedit. Quo quos ut. Necessitatibus provident doloremque. Unde mollitia quas. Quae autem itaque. Blanditiis aspernatur consequatur. Iste dolorem nulla. Tempora adipisci et. Accusantium vitae quisquam. Temporibus ut rerum. Perspiciatis quasi laborum. Delectus illo aut. Est et ullam. Error sequi quos. Quam qui vitae. Et excepturi sit. Velit eaque quibusdam. Exercitationem fugit inventore. Harum quae atque. Vitae maxime voluptatem. Dolores possimus pariatur. Sequi rerum dicta. Itaque sit dolorem. Quia earum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


7歳になる娘です
赤ちゃんの頃から育てにくさは感じていました。外ではいい子なのに家では癇癪持ちで手におえません。毎日バトルです。テンションが上がると調子に乗るのか汚い言葉使いをします。聞くに耐えられず注意すると睨んだり、暴れます。注意力も散漫だし、同じことで注意を受けます。これはグレーではなく発達障害なんでしょうか?
回答
ここで、発達障害だとおもいますよ。といわれたら、どうするつもりなのですか?
家と外部で二面性があるのですよね。
聞くに堪えられない言葉...


はじめまして
40代、ふたりの子の母のもきもきと申します。未診断ですが、私自身、自閉症スペクトラムの方に自分に近いものをかんじてます。また、小三の息子も私の幼年時代に似ているので、もしかしたら?と思ってます。でも、私も息子も症状(といっていいのでしょうか?)は軽い方かもしれません。診断を受けても傾向がある程度と見なされた場合、あまり意味がないのでしょうか。息子はもういろいろと理解できる年頃ですし、自尊感情も低く、思い込みも激しいほうなので自分は変なところがあると思わせてしまわないか心配です。療育を受けたりするようになれば、自分の特性として捉えられるようになるかもしれませんが。何もなかった場合、でも、ママは変だと思ったの?と聞かれたらなんと答えればよいのか考えてしまいます。そのようなことを考えると、私と息子どちらが先に検査を受けるべきか迷っています。正直、私自身はもう人生折り返しまで来てしまったし、息子のほうがより支援を必要としているし、効果も高いのだろうから息子だけ調べるほうがいいのかとも思います。もちろん、私もこの生きにくさに名前をつけて欲しいと言う気持ちはあります。今まで、ずっとひとりでモヤモヤ、堂々巡りしています。ご意見、頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
人生折り返し地点でも診断名がつけば安心することもありますよ。
私も折り返し地点で診断してもらい、息子も娘もそれぞれ凸凹が大きく特性もある...


ADHDのお子さんがいらっしゃる方に教えていただきたいです
ADHDはどのような行動が見られますか。また何歳ごろから症状がひどくなったなどありますか。一人一人症状が違うことは分かっていますが、年中の息子がADHDと言われたのにADHDとは何なのかよく分かっていません。ネット検索もしましたが、脳の病気と書かれていたり病気ではなく特性が強く現れてると書かれていたりで何だかよく分からずです。皆様の知識やお子さまのご様子など教えて下さると助かります、よろしくお願い致します。
回答
まゆさん、こんにちは。息子さんが診断されたと言う事ですが、主治医からどのように説明されましたか?わからない事は今後のためにもしっかり聞く必...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
息子の場合は学校でのパニックがあったのと原因不明の頭痛がキッカケで掛かりつけの小児科で発達障害の可能性が高いと言われました。
紹介された...



発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
初めまして。
私達兄弟は、成人後に発達障害に気が付きました。
いわゆる、「気付きにくい発達障害」だったのです。
私は、大人しいと言われ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
タグに未診断とありますから、どこかで発達検査は受けられておられないのでしょうか?
療育に通われていたとのこと。診断は受けていなくても、通...


息子がADHDのボーダーと診断されました
まだ5歳の幼稚園児です。周りの子と同じように行動できていますし、学習意欲もあるのですが集中力のなさ、注意欠陥が気になり相談してみたところ、そういう診断を受けました。今から将来が不安です。ボーダーと診断されたうちはまだこの先気を付けていればADHDにならずに済むということなのでしょうか…?そもそもボーダーとはどういうことなのでしょうか、
回答
そういった診断をうけると不安になりますね。
おそらく、精神科や心療内科などで使用されているADHDを含む発達障害のチェックリストで当てはま...
