締め切りまで
6日

小学4年生の女の子の母です
小学4年生の女の子の母です。
ADHDの症状にあてはまり、先日お友達トラブルがあり、(いじめは2回目)二次障害などこの先出てきたら、早めに対応していかないといけないかと、SSTなどを受けさせようと児童精神に受診しましたが、正常と言われ、いつどんな症状があったか、旦那さんや学校からも詳しく聞いてノートに書き出してきてと言われました。
とりあえず、次回知能テストなのですが、診断を受けるのに
いつに何があったかなど細かく症状を書かないといけないものなのでしょうか?
2年前に行った時も正常と言われ、帰されてしまったので、苛々しちゃいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

正常というのは、発達障害かどうか?ということですか?
だとすれば、今回の問題だけではなくて、生育歴から細かくどんなつまずきがあるか?を伝える必要はありますよ。生まれてからどういう発達経過があり、どういったエピソードが見られるのか?がとても重要です。
いじめになっているのは問題ですし、今何かしらお子さんに問題がおきてきるのも問題ですが、そのことでの困りやしんどさを解消することと、発達障害かどうかは切り分けて考えては?と感じました。
いじめのショックや経験から情緒不安定になり、ADHDのような状態になることもありますし、お友達の影響があることもあります。
嫌な言い方になりますが、先生の接し方、親の接し方に難があって。ということもあります。
そういう事としっかり切り分けて考えないといけないことですよね。
対策が違ってきますから。
正常だということは、むしろ望ましい事ですよね。
治る余地が沢山あるわけですから。
発達障害だとなんとかなる。
SSTをやったら二次障害にならない…というわけでもありません。
SSTですが、小学生ならこれですぐになんとかなる問題は、発達障害のある子や親にとって大した問題ではありませんしね。
親御さんの方で二次障害というか、うつや適応障害の心配があるから準備しておきたいならば、その経過観察でしっかり受診することでも対策としては足ります。
どういった課題があって、ADHDだと感じるのか?とか、なぜいじめにあうのか?等は書かれてないですし、仮に記載されていても、私のような素人には障害かどうか?はわかりませんが。
発達障害だったとしたら、SSTをやるにしても長い道のりですし、本人の成長を待たないとなかなか難しいですよ。
また、小学生のうちの方がしっかり親が介入できますから、今色々なことがわかって対策できるのは悪いことではないです。
今できることは、親子の信頼関係をしっかり構築しておくことかと感じます。
だとすれば、今回の問題だけではなくて、生育歴から細かくどんなつまずきがあるか?を伝える必要はありますよ。生まれてからどういう発達経過があり、どういったエピソードが見られるのか?がとても重要です。
いじめになっているのは問題ですし、今何かしらお子さんに問題がおきてきるのも問題ですが、そのことでの困りやしんどさを解消することと、発達障害かどうかは切り分けて考えては?と感じました。
いじめのショックや経験から情緒不安定になり、ADHDのような状態になることもありますし、お友達の影響があることもあります。
嫌な言い方になりますが、先生の接し方、親の接し方に難があって。ということもあります。
そういう事としっかり切り分けて考えないといけないことですよね。
対策が違ってきますから。
正常だということは、むしろ望ましい事ですよね。
治る余地が沢山あるわけですから。
発達障害だとなんとかなる。
SSTをやったら二次障害にならない…というわけでもありません。
SSTですが、小学生ならこれですぐになんとかなる問題は、発達障害のある子や親にとって大した問題ではありませんしね。
親御さんの方で二次障害というか、うつや適応障害の心配があるから準備しておきたいならば、その経過観察でしっかり受診することでも対策としては足ります。
どういった課題があって、ADHDだと感じるのか?とか、なぜいじめにあうのか?等は書かれてないですし、仮に記載されていても、私のような素人には障害かどうか?はわかりませんが。
発達障害だったとしたら、SSTをやるにしても長い道のりですし、本人の成長を待たないとなかなか難しいですよ。
また、小学生のうちの方がしっかり親が介入できますから、今色々なことがわかって対策できるのは悪いことではないです。
今できることは、親子の信頼関係をしっかり構築しておくことかと感じます。
沢山のコメントありがとうございました❗️
問診の時、症状は沢山伝えたのですが、話が前後する、とか言われてしまって。やっぱり細かく書いて行く必要があるんですね。
使ってほしくないのを勝手に使って、いざ使うときにどこに置いたか忘れて朝から苛々したり、次の日の用意もなかなか出来ない、何か気になることがあれば出来ない、買えなくてもずっと言ってる。癇癪をおこし、蹴ったり、物を投げたりすることがある。
幼児のときは、用事があっても、帰ることが出来ない、テーブルや椅子の上に立つ、買物カートに立つ、レジのテーブルに座るなど困ることが沢山あり、検診の時に相談したりしたけど、問題ないって言われてきました。
わたし一人でどうしたらいいか、しつけが悪いと親には言われるし、悩んでしまって。知り合いに聞いて、発達障害の本を読んだら、娘と同じようなことが書いてあったので、そうかもしれない、と思ったら、安心したんです。自分の責任じゃないんだなと。
話が脱線しましたが(^^;;細かく書いて行きます。
沢山のコメントありがとうございました!
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
育児日誌の様にするとかタイムスケジュールなどはどうでしょう?
心配なんですよね。
ご自分が納得出来る様にしたいのなら細かいに越した事はないでしょうね。
そして不安が拭い取れないのなら別の児童精神科に変えるのも手ではないでしょうか。
In aut neque. Quia et aut. Illo error sit. Et autem quis. Fugit praesentium asperiores. Quis eveniet aut. Vero repellat sed. Sit debitis nihil. Sint accusamus voluptas. Quam esse ratione. Soluta ipsa non. Ut voluptatum odit. Cumque voluptas et. Aut laborum temporibus. Accusamus aut facilis. Ab distinctio non. Rerum enim qui. Ipsam autem placeat. Ea laboriosam consectetur. Quo eos quod. Quaerat necessitatibus nihil. Quibusdam eligendi omnis. Consequatur quisquam odit. Qui corporis laudantium. Enim autem quos. Velit magni eius. Aut asperiores alias. Vitae excepturi reprehenderit. Asperiores inventore quae. Expedita sed consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なぜ、しーさんがADHDと思うのか
医師の言う通り、気になった事をメモするしかないですね
保健センターなどの発達相談
市の教育相談
などでも、様子をみてもらい
意見を聞いてみてください
いろんな相談先を作っておいた方がいいかも
医師が信じられないなら、他の病院へ行ってみて
私もあちこち行きましたよ
In aut neque. Quia et aut. Illo error sit. Et autem quis. Fugit praesentium asperiores. Quis eveniet aut. Vero repellat sed. Sit debitis nihil. Sint accusamus voluptas. Quam esse ratione. Soluta ipsa non. Ut voluptatum odit. Cumque voluptas et. Aut laborum temporibus. Accusamus aut facilis. Ab distinctio non. Rerum enim qui. Ipsam autem placeat. Ea laboriosam consectetur. Quo eos quod. Quaerat necessitatibus nihil. Quibusdam eligendi omnis. Consequatur quisquam odit. Qui corporis laudantium. Enim autem quos. Velit magni eius. Aut asperiores alias. Vitae excepturi reprehenderit. Asperiores inventore quae. Expedita sed consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。 納得いかないとイライラしますよね。
診断には検査だけでなくこれまでの生育歴も重要みたいです。 先生はそのための情報として書いて来るように言われたと思います。
生まれてからの母子手帳や通知表、保育園のお便り帳などもあった方がいいと言われますね。
面倒ですが、診察中に思い出しながら話すより楽かもしれません。
頑張ってください(๑•̀ㅂ•́)و✧
Esse ut nostrum. Quia ipsa consequuntur. Temporibus quibusdam ipsam. Animi aliquid enim. Tempora deleniti in. Quibusdam praesentium et. Nisi et beatae. A dolorem ea. Dicta quia voluptates. Facere molestias architecto. Laudantium et et. Molestiae laudantium at. Laborum perferendis repudiandae. Ad in necessitatibus. Totam nesciunt voluptas. Laboriosam rerum error. Et ut qui. Ipsam eum dolore. Quidem nisi facere. Qui neque illo. Fugiat qui quo. Qui natus velit. Sit dolor iure. Animi dicta quia. Sunt est eaque. Sunt quia omnis. In qui et. Eum exercitationem et. Corporis consectetur reiciendis. Aspernatur est beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘さんのトラブル心配ですね。
発達障害かそうでないかということより、ADHDに当てはまる状態に娘さんがなっているということが気になります。それでADHDでないという診断なのであれば、その状態はなにを起因にして起こっているのかを丁寧に見ていく必要が有ります。
発達障害であっても、なくても、子供が落ち着きがない、集中できないことは、こどもさんいとって、そうさせる原因があると思うので、それを和らげて行ってあげたいものです。
診断には生育歴が必要です。あと、困っているのに、そんなに簡単に正常といってしまう、医師は小児発達の専門医ですか?疑問。ADHDは症状診断です。
Doloremque magnam repellendus. Sapiente hic qui. Quis eius voluptas. Nihil voluptatibus sit. Placeat quia quaerat. Assumenda quia et. Magni excepturi rerum. Id sequi alias. Corrupti sapiente totam. Dolore ea saepe. Quo similique et. Distinctio asperiores corrupti. Veritatis repellendus ea. Voluptatem quis optio. Asperiores tempora deserunt. Impedit numquam rerum. Iusto quis facilis. Voluptas impedit nam. Assumenda cumque aut. Consequatur sunt debitis. Illum et quam. Iusto velit ut. Consequatur corrupti excepturi. Eos ipsum sit. Voluptate cumque sequi. Quam necessitatibus iure. Sed totam ducimus. Laboriosam vitae sed. Ducimus dicta numquam. Cum id occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
やっちんさん何度もありがとうございます。
はっ!Σ( ̄□ ̄;)
娘:定型発達
私:実は発達障害あり
というパターンもありえますよね。
考...


息子がADHDのボーダーと診断されました
まだ5歳の幼稚園児です。周りの子と同じように行動できていますし、学習意欲もあるのですが集中力のなさ、注意欠陥が気になり相談してみたところ、そういう診断を受けました。今から将来が不安です。ボーダーと診断されたうちはまだこの先気を付けていればADHDにならずに済むということなのでしょうか…?そもそもボーダーとはどういうことなのでしょうか、
回答
はじめまして。
7歳になる息子はは3歳から療育に通っていますがずっとグレーゾーンでした。就学前にスペクトラムの診断が付きましたが知的はなく...


こんにちは、初めて投稿させて頂きます
小2の娘の事なのですが、一年生の頃から発達障害を疑われています。担任から検査を求められ、児童精神科でWISKの検査をしたのですが、どれも平均以上で問題ありませんでした。先生も心理士の方も落ち着きもあるし、集中力もある。との事でした。担任に報告すると納得いかないようで、話も二転三転します。初めはADHDのグレーゾーンでは?二ヶ月後にアスペルガーでは?1ヶ月後に学習障害では?と…面談や自宅に電話があります。心理士の資格をご自身もお持ちだとおっしゃっていたので、診断名が変わった経緯をお聞きしたいとお伺いすると、診断名は医師がつけること、私は診断名が知りたい訳ではないと気分を悪くされたようです。どうしたら良いのでしょうか…確かに娘は不器用です。でも、習い事(水泳、バレエ、絵画教室)などをしている姿を見ると他の子と比べて何か問題がある行動はないです。学習塾でも集中しているそうですし、まだまだ計算ミスや漢字の間違えは二年生なのでありますよと言われました。でも、学校の担任は一度覚えた漢字は二度と間違えない、他の生徒はあり得ないと断言しました。でも、また数ヶ月後には話が変わるかもしれません。私は言ってないと。学校でも習い事でも仲良くお友達と遊んでいます。理解は遅いですが勉強も普通に出来ると思います。塾の様子だと。担任の先生とお話する度によくわからなくなります。病院を変えてもう一度検査をした方が良いのでしょうか。
回答
先生はどんなことについて、発達障害だとおっしゃるのでしょうね。漢字の覚えがいいだけなら、気にしないでほしいものです。
話は変わりますが、...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
まず、不登校でも大丈夫という事をお伝えしたいと思います。
学校に行くのが当たり前、という思い込みを捨てるだけで親子共々楽になります。
無理...
