締め切りまで
7日

ADHDのお子さんがいらっしゃる方に教えてい...
ADHDのお子さんがいらっしゃる方に教えていただきたいです。
ADHDはどのような行動が見られますか。
また何歳ごろから症状がひどくなったなどありますか。
一人一人症状が違うことは分かっていますが、年中の息子がADHDと言われたのにADHDとは何なのかよく分かっていません。
ネット検索もしましたが、脳の病気と書かれていたり病気ではなく特性が強く現れてると書かれていたりで何だかよく分からずです。
皆様の知識やお子さまのご様子など教えて下さると助かります、よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ADHDの男の子(10)を持つものです。人によって違うと思うのでうちの子の場合ですが。
①2〜3歳頃が多動のピーク。手を繋がない。散歩に行くと好きなペースで歩く(1つ下の娘は手も繋げるし、私と一緒に歩いていました)
②保育園の発表会では、劇に参加せず他の事をしていた(舞台にはいるけど)
③お店に行くとダッシュでいなくなる。人ごみで母親がいなくても泣かない。平気みたいです。
④興味がどんどん移る。保育園の頃は信号が赤の時は、止まれ、止まれと青になるまで連呼。そうでないと飛び出してしまう。また、大事なものでもその時必要でないと踏みつけて興味のあるものがある方に向かっていく。大事なものが壊れても平気。
①〜④は療育と小学校で支援クラスに入ったことで、ずいぶんと改善されてきました。特に多動は成長とともにおさまる傾向が強いようです。
⑤忘れ物が多い。物をよくなくす。片付けができない。④と関連しているかも。
⑥書く事が苦手。これは人によって違うかも。
⑦目が合わない。小学3年生でやっと目が合うようになった。
小さい頃は多動がひどくて1年で2回も救急車で運ばれるような怪我をしました。お母さんの不注意だ!と責められましたが、見てるんです!動きが激しすぎておいつかないんです!と辛い気持ちになったものでした。他動の子を持つ親にしかわからない大変さだと思います。
指示は入りずらいので、いつも「待て!」「座れ!」と、犬に言っているような指示で切なく思っていました。でも療育の先生の「それでいいんです、短い言葉のほうがいいんです」と言う言葉に救われました。また、視覚で教えた方が頭に入りやすい傾向にあります。
ADHDは、何らかの遺伝子の異常による病気だと思います。苦手だったり出来ないこともありますが、成長過程でそれをカバーする方法を見つけていくことが大事かなと思いながら育てています。
私は年子で下に娘がいたので、早くから発達障害だと気づくことができて対応(療育や小学校入学時より支援クラス)も出来ていたので、小学校ではそこまで苦労はない感じです。小学校になり発達障害だと気づくと小学校生活が非常に大変そうなので、対応(療育など)は早めのほうが絶対に良いと思います。
何か参考になればと書いてみました。的外れだったり、気分を害する発言があったらごめんなさい。
①2〜3歳頃が多動のピーク。手を繋がない。散歩に行くと好きなペースで歩く(1つ下の娘は手も繋げるし、私と一緒に歩いていました)
②保育園の発表会では、劇に参加せず他の事をしていた(舞台にはいるけど)
③お店に行くとダッシュでいなくなる。人ごみで母親がいなくても泣かない。平気みたいです。
④興味がどんどん移る。保育園の頃は信号が赤の時は、止まれ、止まれと青になるまで連呼。そうでないと飛び出してしまう。また、大事なものでもその時必要でないと踏みつけて興味のあるものがある方に向かっていく。大事なものが壊れても平気。
①〜④は療育と小学校で支援クラスに入ったことで、ずいぶんと改善されてきました。特に多動は成長とともにおさまる傾向が強いようです。
⑤忘れ物が多い。物をよくなくす。片付けができない。④と関連しているかも。
⑥書く事が苦手。これは人によって違うかも。
⑦目が合わない。小学3年生でやっと目が合うようになった。
小さい頃は多動がひどくて1年で2回も救急車で運ばれるような怪我をしました。お母さんの不注意だ!と責められましたが、見てるんです!動きが激しすぎておいつかないんです!と辛い気持ちになったものでした。他動の子を持つ親にしかわからない大変さだと思います。
指示は入りずらいので、いつも「待て!」「座れ!」と、犬に言っているような指示で切なく思っていました。でも療育の先生の「それでいいんです、短い言葉のほうがいいんです」と言う言葉に救われました。また、視覚で教えた方が頭に入りやすい傾向にあります。
ADHDは、何らかの遺伝子の異常による病気だと思います。苦手だったり出来ないこともありますが、成長過程でそれをカバーする方法を見つけていくことが大事かなと思いながら育てています。
私は年子で下に娘がいたので、早くから発達障害だと気づくことができて対応(療育や小学校入学時より支援クラス)も出来ていたので、小学校ではそこまで苦労はない感じです。小学校になり発達障害だと気づくと小学校生活が非常に大変そうなので、対応(療育など)は早めのほうが絶対に良いと思います。
何か参考になればと書いてみました。的外れだったり、気分を害する発言があったらごめんなさい。
まゆさん、こんにちは。息子さんが診断されたと言う事ですが、主治医からどのように説明されましたか? わからない事は今後のためにもしっかり聞く必要があると思いますよ。息子の場合を回答します。息子は小1で診断されました。ADHDと自閉症スペクトラム障害です。幼少期は、発達は全体的に遅めですが、健診や保育所では指摘されずに経過しました。集団行事も参加出来ています。これが見過ごされた原因だと思いますが、個別の指示は入るけど、集団での指示は入りにくいです。そのため就学後に担任に指摘されました。初めての参観日は衝撃的でした。テンションが上がっているのはわかりましたが、明らかに他の子と違いました。注意力散漫で、先生が指示しても聞いていないようで他の子より一歩遅れる。歩く事はないにしても、姿勢が悪く、授業中立つ様子がありました。教室に忘れ物や朝はランドセルを忘れそうになる事がよくあります。ひとりっ子なので、家でも多動は活発な子、言う事を聞かないのは、しつけの問題と思っていました。年長位から何か普通より幼いかもと疑い始めた感じです。多動は高学年位になると落ち着くと主治医に言われました。発達検査を受けて、知能は普通ですが、凸凹はありました。その後、療育を受けてコミュニケーションを始めとしてメインに訓練をしています。衝動性は道路に飛び出す等の危険な程ではなく、多動と不注意が目立つタイプだと思います。薬も提案されましたが、服薬せずに過ごせています。家では困り感は少なくても、療育を受けられるなら早い方が良いと思います。10歳位になると本人が拒否するようになる事が多いと思いますので‥ 参考になると幸いです。 Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDとは、多動、衝動性、不注意という3つの症状です。というのは
診断の際、聞かれたと思います。
ただ、すべてでは無く、どれかひとつだけ強く症状が出ることが多いです。
多動だけの場合、年齢が上がるとともに落ち着くことが多いです。
衝動性と不注意は大人になっても難しいことが多いです。
今現在、どういう症状が出ているかが分かりませんが
動き回ってる、話を聞くことができない、集中力がない、指示が伝わりにくい
待つことができない、お友達を叩く、すぐ忘れる、等
気になる症状があると思います。
症状がひどくなる訳ではないですが、思春期になるとややこしくなることが多いみたいです。
脳の病気というより神経生物学的な障害と言われています。
神経シナプスの刺激の伝達が上手くいっていない為、いろいろな問題が生じていると
考えられています。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りたりこジュニアにわかりやすい説明があったのでリンクを貼ります。
https://junior.litalico.jp/personality/hattatsu/adhd/
うちの息子たちもADHDですが、我が家は多動と、強い衝動性があります。
先の見通しを立てられず、危険な行動も躊躇なくやります。
また、興味がないことに対しては全く集中力がなく、先生や親の指示が頭に入りません。
ものが片付けられなかったり、ものの指定位置を覚えられなかったり、なくし物や忘れ物が多かったりもします。
一概にADHDと言っても、それぞれ当てはまったり当てはまらなかったりします。
女の子のADHDは、身体の多動ではなく頭の多動とも言われていて、身体は動いていなくても頭の中が常に動いていたりするようです(私はこれを調べた時に、自分がこの傾向にあるな!と納得しました)。これは女の子のだけでなく、男の子にも出る場合があるそうです。
ADHDについての書籍はたくさん出ているので、何冊か読んでみて、息子さんに当てはまるものだけを書き出してみるのも、理解を深める道筋になると思います。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisai さん、イクさん、カピバラさん、かずちよさん、ご回答とお子様のご様子を教えて下さりありがとうございます。
発達障害専門病院(検査、療育)では1年半前に面接(専門の先生)、検査(別の検査専門の方)、結果説明(専門の先生)に診て頂き問題なし。(滑舌が気になるだけで、息子に発達障害はないと思っての受診)
半年前に耳鼻科で言語訓練の方に検査して頂き、言語訓練の方にADHD と言われました。
その時の説明は検査で出来なかったことを言われました。例えば、絵を見せて聞いても「鉄橋」という言葉が分からず言葉を知らない、ひし形が上手く描けない、ひらがなは単語なら読めても文章になると読めない、など細かい部分を指摘されました。それから、注意集中不能67%、衝動性44%、多動27%という結果を渡されました。小学校入学まで2年をきってるから焦らないと普通学級は厳しい、耳鼻科での言語訓練を受ける事をすすめられ、療育はあちこちあるがピンキリ、など言われました。
(様々な方式で検査され田中ビネガーでは問題なしでした)
現在は4歳のテキストで学習しています。
尾羽、サドル、せびれ、おびれ等を絵を見て答えたり、春夏秋冬の順番や気候を覚え、対義語を覚え、バナナはひと房ふた房…、鳥は一羽2羽…、車は…などそれぞれ19まで数え、配達や昆虫や交差点などの意味を言い、揚羽蝶、紋白蝶など種類を言うなど次から次へと息子はテキストに沿ってどんどん言葉や意味を詰めこんでいます。4歳が終わったら5歳のテキストに入ります。
息子は保育園での劇やダンスは今年度はまだ見ていませんが、昨年度まではクラスで1番位出来ていました。が、保育園での勉強の時間はまわりの子より落ち着きがなく感じました。
スーパーでは注意しても走り回ったりします。
家では一人チャンバラごっこや、ヒーロー人形を一人で素早く動かし遊んだりしています。
現在、言語訓練テキストの膨大な覚えることを毎晩息子に教え、週に2回訓練に通い、スポーツのスクールに週に1回行く、仕事をしている私にはそれで精一杯です。
長文になり申し訳ありません。息子はそんな感じです。
診断されてからは息子の行動が色々と気になり始め、将来が不安です。
皆様のご経験やアドバイスを参考にして頑張ります❗
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
こんばんは!うちの子はADHDですが、幼少時に多少の自閉傾向はありました。
また発達性協調運動障害もありました。
ADHD以外の2つについ...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
文章からすると、多動かなと思います。
入園されるのでしたら、まず1,2週間したら園の先生に様子を聞き相談するのがよいかと思います。
相談先...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
多分、親御さんも何となく見聞きした情報の中で『そうなのかも?』と感じているだけな気がします
そもそもADHDだと思う中で、今現在学校生活に...



いつもお世話になっています
ADHD傾向の4歳の息子を持ち、私自身もADD傾向はあるだろうなと思っている、おっこと申します。今日は悩みという程ではなく、疑問というか興味のレベルなのですが…不躾で申し訳ありませんが、ADHDの多動とは当事者の方はどのように感じてらっしゃいますか?療育は有効でしょうか?自分自身脳内が多動で昔から雑念が多いです。自覚はしていますが、頭でわかったところでどうにも止めるのは難しいです。薬などは飲んでいません。我が家の息子ですが、本人いわくジッと座ってると、足がモゾモゾするそうです。ちゃんと座っていなければいけないというのは、わかっているようですがつらいみたいです。こうなると、療育でどんなに良い言葉かけをされても無理なような気がします。多動については、成長するにつれ目立たなくなる人が多いと聞きますし、あまり気にしなくて良いのでしょうか。そんなにつらいのに周りから色々言われたら、嫌にもなるかな…と思う今日この頃です。
回答
くわのみさん
回答ありがとうございます。
ムズムズ足症候群ですよね!実は私自身は妊娠中にそれで悩まされました(^^;;
フェリチンが大事と...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
息子(小4)もADHDですが大変だったのは小2位までだったと思います。
筆圧も弱く小学校に入学の時ひらがなさえ読み書き出来ずで正直焦りま...


もうすぐ1歳1ヵ月の息子です小さい頃から離乳食を食べてる時な
どに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。特に気になるのはその2点です。運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。発語は、パパはわかって言ってそうです。わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じですママも何度教えても私に向かっては言ってくれませんちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。発達障害の可能性はありますでしょうか?
回答
全体的に、発達遅めかもしれません。
うちは、逆にママとかまんまは早くから言いましたが、バパはずっとあとからでした。ママ、まんまの次はアン...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
ウチも小学2年の男の子が触ります。家でもするので、やっぱり外でもします。
小さい頃からですので、どこかでやめさせた方が良かったと思ってます...


息子がADHDのボーダーと診断されました
まだ5歳の幼稚園児です。周りの子と同じように行動できていますし、学習意欲もあるのですが集中力のなさ、注意欠陥が気になり相談してみたところ、そういう診断を受けました。今から将来が不安です。ボーダーと診断されたうちはまだこの先気を付けていればADHDにならずに済むということなのでしょうか…?そもそもボーダーとはどういうことなのでしょうか、
回答
はじめまして。
7歳になる息子はは3歳から療育に通っていますがずっとグレーゾーンでした。就学前にスペクトラムの診断が付きましたが知的はなく...



ADHD、注意欠陥多動性障害のお子様をお持ちの方にお伺いしま
す。我が子は現在1歳8ヶ月でまだはっきりとした診断はついていませんが、恐らく上記の発達障害だろうと推測しています。小さい頃から特徴がありましたか?うちの子は・とにかくずっと動き回っている。一つの部屋の中にずっといたり、ひざに座って絵本の読み聞かせなどを聞いていることが出来ない。自分のやりたいこと、興味のあることを我慢することが出来ない。公園などに行ってもすぐ道路に出て行きたがる。・極端な偏食・言葉が遅い・寝相が極端に悪い。部屋中に転がって、起きているんじゃないかと思うくらい動き回る。・大人や他の子供の真似をしないなどです。同じような特徴があれば、ぜひ経験などをお聞かせ頂きたいです。
回答
こんにちは、うちの息子がADHDです。
小さいときは、自閉傾向もありました。
・言葉が遅い
・寝相が極端に悪い。部屋中に転がって、起きて...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...
