受付終了
新一年生。多動な息子。周りの反応が気になる。
支援級知的クラスの息子です。
知的障害・自閉症あり。
興奮すると多動になります。
昨日入園式。本日初めて集団登校しました。
この2日程、同じ学校のお母さん方の反応をみて落ち込んでしまいます。
子供同士が近づこうとすると、お母さんがひきつった顔で、ランドセルを引っ張って引き止める。
朝の登校班の集合場所で挨拶する時、簡単に自閉症で多動がある事を説明すると、ドヨッとした冷たい空気で、誰からも言葉が返ってきませんでした。
息子は見るからに多動なので、子供達が怖がったり、恥ずかしがって避けられるのはまだ納得できるのですが、親にされると凹みます。
多動のお子さんをもつ方々、みなさんどう乗り越えられましたか?
また、多動生があるお子さんは、入学からどれぐらい成長されましたか?
経過も教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
たいていの人は自閉症と聞いてもピンと来ません。発達障害でも、なんとなくぐらいでしょう。単純に、支援級在籍です。落ち着きがなくなる時があるので、私も付き添います。ぐらいの自己紹介でよかったのかもしれません。
誰からも言葉が返って来なかったのは、なんと言っていいか分からなかったのと、集団に対して話したからだと思います。
自閉っ子持ちの私でも、その状況なら絶句です。驚くのは失礼だし、あれこれ聞かれるのも嫌だろうし、励ますのも違うかな?気の利いた言葉が見つからないので黙って聞くと思います。
まだ親しくないんですよね?初めましての人が数人いると、込み入った話はしにくいですね。障害というデリケートな話をするのは早かったかな、と感じます。
もう少し親しくなって立ち話ができるようになった頃、実は…と詳しく話してみては?それでも知識がなくて返事がない人もいるかもしれません。中には、どんなところが?どうしてあげたらいい?と聞いてくれる親切な人もいるかもしれません。できれば個別に話したほうが、相手も話しやすいですよ。複数人いると、思ったことが言えなくなることありますよね。
あと、気になったのですが、それは大人だけの会話じゃなく、子どもたちも聞いていたんですか?そういう場合はなおさら障害名を出さないほうがいいと思います。障害名だけが一人歩きするからです。
普通は、支援級在籍です、とか、通級を受けています、と聞けば親は察してくれると思います。子どもたちは説明はしなくても、そういう子だと受け入れます。
登下校に付き添うと、他の子たちに色々聞かれると思います。どうしてもお母さんがいるの?なんで支援級なの?また、今日学校でこんなことがあったんだよ、とお子さんの悪い報告をしてくれる子もいます。腹立ちますけど、頑張って下さい。
うちは自閉症ですけど、教室から飛び出したり、ふらふら〜と歩き出したり、突然走り出したりすることがありましたが、高学年にはおさまりました。4年生から服薬(漢方)したこと、5年生の担任が穏やかな人で相性が良かったこと、周りの子たちも成長して落ち着いたから、などが理由かな…
『自閉症』『多動』と伝えたことで、「とりあえず近づけないでおこう」と思われてしまったかもしれませんね。
それが「怖い、自分たちに被害が及ばないようにしよう」なのか、「自分たちがちょっかいを出してお子さんが崩れてお母さん(しいたけの山さん)が困らないようにしよう」なのかは分かりませんが。
多くの人は「自閉症です」と言われても「じゃあどうしたら良いの?」って戸惑うと思います。
そこで、例えば「急に声をかけられるとびっくりして泣いちゃうから、こちらから挨拶するまでちょっと待っててくれると嬉しいな」とか、どう接するとトラブルなく上手くいきやすいか話してみると良いかもしれません。
うまく行かなくて手や口が出そうなときは、しいたけの山さんが物理で緩衝になるとか。
発達障害は適切に療育したり環境調整したりすると、目に見えた問題行動が軽減することもあります。
投薬を含めて、主治医や放デイなど相談できるところを見つけられるといいと思います。
もちろん学校も。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
登校班が原則の地域なのでしょうか?
こちらの地域も基本登校班ですが、支援級に関しては任意です。
登校班利用の子も半分くらい居ますが全て情緒級の子で、知的級で登校班を利用している人はいないです。
登下校に親が付き添いをしていても「入学したてだしもしかして今だけ?」って思われたのではないでしょうか?
登校班で何か問題が起きた時子供には責任が取れません。でも班長、副班長さんは責任を感じてしまうでしょうね。。。そういう意味でも警戒されているのだと思います。
厳しいことを言いますが知的障碍あり多動ありで登校班を選択するのなら、6年間毎日付き添いが必須だと思います。登校班ってトラブルが起きやすいです。近所の子達で構成されているから余計に登校班トラブルがご近所トラブルに発展することもよく聞く話です。
個人的には支援級の先生と相談をし、個別登校に切り替えたらいかがでしょうか?
現在育休中?で付き添いが可能なのだとしたら、お仕事始まったらどうするのでしょうか?
個別登校なら車でさっと送れますし、支援級なら多少早く着いても受け入れてくれると思います。
多動で投薬をしても落ち着くのは高学年になってからだと思います。また投薬は不注意にはほぼ効きません。
それを加味して登校班、考え直した方がいいと思います。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
はじめまして
ごまっきゅさんと同じく、診断名は言わない方が良いです。
身内などで発達障害の子がいなければ、一般的には、あまり理解されておらず、自閉症と言っても症状は様々だからです。
今度、言う必要があるときは、考えずに行動してしまう所があるなど症状で伝えた方が良いですよ。
息子は自閉症とADHDですが、高学年くらいから多動は落ち着いてきました。
不注意メインのADHDです。
授業は離席せずに座っていられるレベルですが、卒業式などの静かな行事はソワソワしてしまいます。
薬は小3から飲んでいます。
抜群に効果があるわけではないですが、飲んでいた方が良いと言う感想です。
不注意にはほぼ効果はないですが。
体を動かすことも大事です。
運動は苦手でしたが、高学年まで散歩など一緒に行きました。
興奮すると多動になると言うことで、知的障害から来る特性なのかも。
周りの状況理解、言葉での理解が追いついていないことが要因かもしれません。
と言っても、まだ一年生です。
周りも幼いです。
親も自分の子でいっぱいで、相手を気遣う余裕がないでしょう。
登校はひと月くらいは、距離を短くしながら見守りしました。
交通ルールも心配だったので。
追記ですが、小4くらいからは、体調を崩した事もあり、ほぼ車で送迎の登下校でした(^-^;)
多動で危険な行動は親や周りの大人が制御出来るのか大事ですよね。
環境が大きく変わり、何もかも初めてで興奮しやすい状況だと思います。
初めてのことは家で練習したり、学校と上手く連携をとりながら、楽しく学校生活を送れると良いですね!
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
境界域よりの軽度なのですね^^次回判定次第では知的障碍が取れる可能性が十分にあると理解しても<6年間の付き添いが必須>という意見は変わりません。
多動は落ち着くのは激しい子でも10歳前後と言われて居ますので低学年だと道路反対側にお友達を見つけた、好きなキャラクターのポスターがあったなどで突然走り出すリスクはまだまだあります。
また高学年の子と下校時間が異なる為に低学年だけで下校する日も週に何度かあると思います。
多動がADHDなのかに関しては医師の判断なので何とも言えないですが、多動がASDによるものでも知的によるものでもADHDによるものでも落ち着くのはもっと先だと思います。
それを踏まえて支援級の先生と登下校について相談してみて下さい。
個別登校が可能ならその方がリスクは少ないですよ^^お仕事の時間調整出来るのならその方がいいと思います。
子供と個別登校する時間は今日どんなことをするのか、どうだったのかなどの報告や楽しい話をしたり親子でのコミュニケーションの場にもなりますし、学校に送り届けることで先生と話す機会もぐっと増えるので良いと思いますよ。
集団登校は前年度登校班が編成される前に言えば途中から入ることも可能ですので、多動が落ち着いたら高学年から再挑戦してみてもいいかもしれません。
でも今は時期尚早だと思います。
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
息子の友達が多動ですが、低学年の頃は親が付き添って送迎していたものの、高学年になると自分で考えて行動できるようになり、登下校も一人、休日も一人で息子を誘いに来るようになりました。(お互い支援級です)
発達障害への理解が乏しいと多動と他害を一緒に考えてる親御さんもいるかもしれないですから、お子さんに手を出されたらどうしよう…とかいろいろ考えちゃうのでは?
障害のある子の親が就学に悩むように、定型さんの親御さんも我が子のことで精一杯なんだと理解してあげてほしいです。
うちの地域は集団登校はありませんが、親がしっかりと子どもを見守ってる、子どものキャラクターが分かってくるようになると、周囲の保護者も目も変わってくると思いますよ。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。