締め切りまで
8日

新一年生
新一年生。多動な息子。周りの反応が気になる。
支援級知的クラスの息子です。
知的障害・自閉症あり。
興奮すると多動になります。
昨日入園式。本日初めて集団登校しました。
この2日程、同じ学校のお母さん方の反応をみて落ち込んでしまいます。
子供同士が近づこうとすると、お母さんがひきつった顔で、ランドセルを引っ張って引き止める。
朝の登校班の集合場所で挨拶する時、簡単に自閉症で多動がある事を説明すると、ドヨッとした冷たい空気で、誰からも言葉が返ってきませんでした。
息子は見るからに多動なので、子供達が怖がったり、恥ずかしがって避けられるのはまだ納得できるのですが、親にされると凹みます。
多動のお子さんをもつ方々、みなさんどう乗り越えられましたか?
また、多動生があるお子さんは、入学からどれぐらい成長されましたか?
経過も教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
たいていの人は自閉症と聞いてもピンと来ません。発達障害でも、なんとなくぐらいでしょう。単純に、支援級在籍です。落ち着きがなくなる時があるので、私も付き添います。ぐらいの自己紹介でよかったのかもしれません。
誰からも言葉が返って来なかったのは、なんと言っていいか分からなかったのと、集団に対して話したからだと思います。
自閉っ子持ちの私でも、その状況なら絶句です。驚くのは失礼だし、あれこれ聞かれるのも嫌だろうし、励ますのも違うかな?気の利いた言葉が見つからないので黙って聞くと思います。
まだ親しくないんですよね?初めましての人が数人いると、込み入った話はしにくいですね。障害というデリケートな話をするのは早かったかな、と感じます。
もう少し親しくなって立ち話ができるようになった頃、実は…と詳しく話してみては?それでも知識がなくて返事がない人もいるかもしれません。中には、どんなところが?どうしてあげたらいい?と聞いてくれる親切な人もいるかもしれません。できれば個別に話したほうが、相手も話しやすいですよ。複数人いると、思ったことが言えなくなることありますよね。
あと、気になったのですが、それは大人だけの会話じゃなく、子どもたちも聞いていたんですか?そういう場合はなおさら障害名を出さないほうがいいと思います。障害名だけが一人歩きするからです。
普通は、支援級在籍です、とか、通級を受けています、と聞けば親は察してくれると思います。子どもたちは説明はしなくても、そういう子だと受け入れます。
登下校に付き添うと、他の子たちに色々聞かれると思います。どうしてもお母さんがいるの?なんで支援級なの?また、今日学校でこんなことがあったんだよ、とお子さんの悪い報告をしてくれる子もいます。腹立ちますけど、頑張って下さい。
うちは自閉症ですけど、教室から飛び出したり、ふらふら〜と歩き出したり、突然走り出したりすることがありましたが、高学年にはおさまりました。4年生から服薬(漢方)したこと、5年生の担任が穏やかな人で相性が良かったこと、周りの子たちも成長して落ち着いたから、などが理由かな…
誰からも言葉が返って来なかったのは、なんと言っていいか分からなかったのと、集団に対して話したからだと思います。
自閉っ子持ちの私でも、その状況なら絶句です。驚くのは失礼だし、あれこれ聞かれるのも嫌だろうし、励ますのも違うかな?気の利いた言葉が見つからないので黙って聞くと思います。
まだ親しくないんですよね?初めましての人が数人いると、込み入った話はしにくいですね。障害というデリケートな話をするのは早かったかな、と感じます。
もう少し親しくなって立ち話ができるようになった頃、実は…と詳しく話してみては?それでも知識がなくて返事がない人もいるかもしれません。中には、どんなところが?どうしてあげたらいい?と聞いてくれる親切な人もいるかもしれません。できれば個別に話したほうが、相手も話しやすいですよ。複数人いると、思ったことが言えなくなることありますよね。
あと、気になったのですが、それは大人だけの会話じゃなく、子どもたちも聞いていたんですか?そういう場合はなおさら障害名を出さないほうがいいと思います。障害名だけが一人歩きするからです。
普通は、支援級在籍です、とか、通級を受けています、と聞けば親は察してくれると思います。子どもたちは説明はしなくても、そういう子だと受け入れます。
登下校に付き添うと、他の子たちに色々聞かれると思います。どうしてもお母さんがいるの?なんで支援級なの?また、今日学校でこんなことがあったんだよ、とお子さんの悪い報告をしてくれる子もいます。腹立ちますけど、頑張って下さい。
うちは自閉症ですけど、教室から飛び出したり、ふらふら〜と歩き出したり、突然走り出したりすることがありましたが、高学年にはおさまりました。4年生から服薬(漢方)したこと、5年生の担任が穏やかな人で相性が良かったこと、周りの子たちも成長して落ち着いたから、などが理由かな…
『自閉症』『多動』と伝えたことで、「とりあえず近づけないでおこう」と思われてしまったかもしれませんね。
それが「怖い、自分たちに被害が及ばないようにしよう」なのか、「自分たちがちょっかいを出してお子さんが崩れてお母さん(しいたけの山さん)が困らないようにしよう」なのかは分かりませんが。
多くの人は「自閉症です」と言われても「じゃあどうしたら良いの?」って戸惑うと思います。
そこで、例えば「急に声をかけられるとびっくりして泣いちゃうから、こちらから挨拶するまでちょっと待っててくれると嬉しいな」とか、どう接するとトラブルなく上手くいきやすいか話してみると良いかもしれません。
うまく行かなくて手や口が出そうなときは、しいたけの山さんが物理で緩衝になるとか。
発達障害は適切に療育したり環境調整したりすると、目に見えた問題行動が軽減することもあります。
投薬を含めて、主治医や放デイなど相談できるところを見つけられるといいと思います。
もちろん学校も。
Laudantium adipisci est. Ut aut iste. Aliquam perferendis ex. Consequatur et sint. Provident tenetur molestiae. Non sit necessitatibus. Ullam quam suscipit. Ex ut aut. Officia eligendi quis. Aperiam cum animi. Ea omnis saepe. Perferendis sed ullam. Minima quia doloribus. Maiores molestiae ratione. Iure optio et. Distinctio natus voluptatem. Aut laborum sed. Amet numquam at. Aut est dolor. Quis at numquam. Praesentium doloribus facilis. Consequatur tempora aut. Quam nam omnis. Quam maiores delectus. Maiores voluptatem mollitia. Omnis occaecati qui. Omnis quod est. Minus sunt aut. Enim assumenda in. Et laudantium cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
登校班が原則の地域なのでしょうか?
こちらの地域も基本登校班ですが、支援級に関しては任意です。
登校班利用の子も半分くらい居ますが全て情緒級の子で、知的級で登校班を利用している人はいないです。
登下校に親が付き添いをしていても「入学したてだしもしかして今だけ?」って思われたのではないでしょうか?
登校班で何か問題が起きた時子供には責任が取れません。でも班長、副班長さんは責任を感じてしまうでしょうね。。。そういう意味でも警戒されているのだと思います。
厳しいことを言いますが知的障碍あり多動ありで登校班を選択するのなら、6年間毎日付き添いが必須だと思います。登校班ってトラブルが起きやすいです。近所の子達で構成されているから余計に登校班トラブルがご近所トラブルに発展することもよく聞く話です。
個人的には支援級の先生と相談をし、個別登校に切り替えたらいかがでしょうか?
現在育休中?で付き添いが可能なのだとしたら、お仕事始まったらどうするのでしょうか?
個別登校なら車でさっと送れますし、支援級なら多少早く着いても受け入れてくれると思います。
多動で投薬をしても落ち着くのは高学年になってからだと思います。また投薬は不注意にはほぼ効きません。
それを加味して登校班、考え直した方がいいと思います。
Ab dolores molestiae. Vel incidunt voluptatem. Consequatur rerum autem. Quisquam quia dolorem. Perferendis voluptatum est. Quam eius molestiae. Laborum natus saepe. Rerum repudiandae voluptates. Totam non accusantium. Deleniti ut soluta. Ipsam est odit. Cumque rerum dolorem. Repudiandae eos est. Veritatis nesciunt aut. Aliquam quis nostrum. Labore vero eum. Eos dolor officiis. Repudiandae officia quo. Quis et similique. Reiciendis in nam. Consequatur sapiente enim. In eveniet sunt. Maxime consequatur soluta. Animi voluptatem iste. Vero cum ullam. Et delectus sequi. Eum voluptas non. Nihil quidem similique. Totam labore ut. Aliquam sapiente consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
ごまっきゅさんと同じく、診断名は言わない方が良いです。
身内などで発達障害の子がいなければ、一般的には、あまり理解されておらず、自閉症と言っても症状は様々だからです。
今度、言う必要があるときは、考えずに行動してしまう所があるなど症状で伝えた方が良いですよ。
息子は自閉症とADHDですが、高学年くらいから多動は落ち着いてきました。
不注意メインのADHDです。
授業は離席せずに座っていられるレベルですが、卒業式などの静かな行事はソワソワしてしまいます。
薬は小3から飲んでいます。
抜群に効果があるわけではないですが、飲んでいた方が良いと言う感想です。
不注意にはほぼ効果はないですが。
体を動かすことも大事です。
運動は苦手でしたが、高学年まで散歩など一緒に行きました。
興奮すると多動になると言うことで、知的障害から来る特性なのかも。
周りの状況理解、言葉での理解が追いついていないことが要因かもしれません。
と言っても、まだ一年生です。
周りも幼いです。
親も自分の子でいっぱいで、相手を気遣う余裕がないでしょう。
登校はひと月くらいは、距離を短くしながら見守りしました。
交通ルールも心配だったので。
追記ですが、小4くらいからは、体調を崩した事もあり、ほぼ車で送迎の登下校でした(^-^;)
多動で危険な行動は親や周りの大人が制御出来るのか大事ですよね。
環境が大きく変わり、何もかも初めてで興奮しやすい状況だと思います。
初めてのことは家で練習したり、学校と上手く連携をとりながら、楽しく学校生活を送れると良いですね!
Expedita eum possimus. Itaque repellendus illo. Velit cum debitis. Ratione voluptatibus repellat. Accusantium eum alias. Aut porro ducimus. Consequatur nihil fugiat. Neque dolores tempora. Perspiciatis aut amet. Excepturi consequatur fugiat. Eos id est. Veniam nihil cum. Eum est est. Aliquid tempora harum. Temporibus eos cum. Voluptatem doloremque voluptatum. Ipsam omnis aspernatur. Illo hic saepe. Nobis non aspernatur. Voluptatibus est aut. Consequatur architecto in. Sequi non repudiandae. Dicta et omnis. Consequatur saepe nisi. Et et quos. Ipsam dolor aut. Ex debitis similique. Quia minima nemo. Molestias labore sequi. Et ipsum at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
境界域よりの軽度なのですね^^次回判定次第では知的障碍が取れる可能性が十分にあると理解しても<6年間の付き添いが必須>という意見は変わりません。
多動は落ち着くのは激しい子でも10歳前後と言われて居ますので低学年だと道路反対側にお友達を見つけた、好きなキャラクターのポスターがあったなどで突然走り出すリスクはまだまだあります。
また高学年の子と下校時間が異なる為に低学年だけで下校する日も週に何度かあると思います。
多動がADHDなのかに関しては医師の判断なので何とも言えないですが、多動がASDによるものでも知的によるものでもADHDによるものでも落ち着くのはもっと先だと思います。
それを踏まえて支援級の先生と登下校について相談してみて下さい。
個別登校が可能ならその方がリスクは少ないですよ^^お仕事の時間調整出来るのならその方がいいと思います。
子供と個別登校する時間は今日どんなことをするのか、どうだったのかなどの報告や楽しい話をしたり親子でのコミュニケーションの場にもなりますし、学校に送り届けることで先生と話す機会もぐっと増えるので良いと思いますよ。
集団登校は前年度登校班が編成される前に言えば途中から入ることも可能ですので、多動が落ち着いたら高学年から再挑戦してみてもいいかもしれません。
でも今は時期尚早だと思います。
Et exercitationem distinctio. Velit sit quisquam. Enim saepe sit. Et recusandae quod. Voluptates at ut. Facere enim ad. Blanditiis ratione at. Iusto delectus esse. Non corporis veniam. Dicta ad doloremque. Voluptatem perspiciatis quis. Possimus exercitationem provident. Voluptas temporibus eaque. Beatae quam eius. Voluptates quibusdam eligendi. Reprehenderit dolores amet. Voluptas cumque qui. Iste animi nihil. Eligendi labore nihil. Doloribus in excepturi. Nesciunt voluptatem odio. Qui pariatur recusandae. Rerum sed rerum. Eum voluptatibus sint. Et iure est. Iste repudiandae ratione. Aut fugit magni. Quia dolor eos. Similique eaque autem. Corporis temporibus doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子の友達が多動ですが、低学年の頃は親が付き添って送迎していたものの、高学年になると自分で考えて行動できるようになり、登下校も一人、休日も一人で息子を誘いに来るようになりました。(お互い支援級です)
発達障害への理解が乏しいと多動と他害を一緒に考えてる親御さんもいるかもしれないですから、お子さんに手を出されたらどうしよう…とかいろいろ考えちゃうのでは?
障害のある子の親が就学に悩むように、定型さんの親御さんも我が子のことで精一杯なんだと理解してあげてほしいです。
うちの地域は集団登校はありませんが、親がしっかりと子どもを見守ってる、子どものキャラクターが分かってくるようになると、周囲の保護者も目も変わってくると思いますよ。
Autem dolore molestiae. Magnam autem nihil. Et impedit ut. Quos odio a. Velit nam architecto. Et et fugiat. Ut atque voluptas. Culpa eum deserunt. Maxime recusandae quasi. Error est occaecati. Necessitatibus autem dignissimos. Ea vitae eum. Quidem a maxime. Dolores suscipit aut. Ullam ab rerum. Aut quis est. Quam laudantium maxime. Animi iusto quo. Esse asperiores qui. Pariatur dolores quam. Doloremque ut perspiciatis. Quaerat maxime dolorem. Laudantium ipsa qui. Alias consequatur porro. Officia rem asperiores. Voluptatum aut exercitationem. Deleniti quidem minima. Accusantium eum quis. Et laudantium est. Soluta et iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
8時前に学校に到着するのは早すぎますね。
こちらの学校では「8時前に到着しないこと」となっているので指導対象です。
そして「もっとゆっく...


こんにちは来年度就学予定の年中男児の母です
うちの学区は集団登校制度がないので同じマンション内で独自に行っている集団登校に入れさせようか迷ってます。それというのもうちの子はアスペルガー、ADHD寄りで落ち着きが無く、目に入ったものに心を奪われて周りの声が聞こえなくなるなどの特性があり、支援級でのスタートを考えているからです。やはり支援級所属となると「え、どんな障害があるの??」と二の足を踏まれる事は間違いないないかな、と思っています。正直私も言われたら「大丈夫かな?うちの子に責任負わせる気?」と思ってしまうかなぁと。なので登校は1人で行かせようか迷ってます。みなさんは登校はどうされていますか?カミングアウトしてこの1年で子どもの事を知ってもらう等も考えましたが私がフルタイムで働いている事もあり、マンションのママ会にもほとんど参加できなさそうで…
回答
私だったら…まず、お子さんと一緒に【通学路の下見】を小学生の登校時間にやるかな~?出来れば複数回やるかな~?と思いました。
・通学路を覚...



息子は発達障害の関係で登校班ではなく車で送って行ったり時間を
ずらして歩いて一緒に学校に行っています。その関係で旗当番とかは隣で一緒に待たせてるのですが一部の3〜4年生の子にじろじろ見られたり笑われたりする時もあります…。そんな時親はどうフォローしてあげればいいんでしょうか…。
回答
それから、先生のお耳にはちょっと入れておいても良いと思います。
抗議するというより、「こんなことがあって、校内での様子はいかがでしょうか...



初めて質問します
小1(6歳)の息子のことです。登下校時に他害行為があり、そのトラブルがちょっと大きな問題となってしまいました。息子が生まれたときから違和感があったのですが、支援センターや幼稚園に相談しても「異常なく見えます。」と言われ、今までで何もせずに入学しました。入学したとたん、トラブルが頻発し、思い切って教育委員会へ相談しました。そして今日、田中ビネーでの発達検査を終えました。結果、基底年齢8歳精神年齢9歳IQ132担当の方からは、自閉傾向無しADHD傾向無しと言われました。てっきり私は何かに引っかかると思い込んでいたので、検査結果に違和感があります。検査結果に喜んで良いのか正直わかりません。このもやもや感、そして検査結果をどう理解したら良いのでしょう……
回答
こんにちは。
ASD、ADHDの小2息子がいます。
発達検査ですが、結果を聞いた時に得意不得意のお話はありませんでしたか?
息子が発達検...


ADHDのお子さんがいらっしゃる方に教えていただきたいです
ADHDはどのような行動が見られますか。また何歳ごろから症状がひどくなったなどありますか。一人一人症状が違うことは分かっていますが、年中の息子がADHDと言われたのにADHDとは何なのかよく分かっていません。ネット検索もしましたが、脳の病気と書かれていたり病気ではなく特性が強く現れてると書かれていたりで何だかよく分からずです。皆様の知識やお子さまのご様子など教えて下さると助かります、よろしくお願い致します。
回答
ADHDの男の子(10)を持つものです。人によって違うと思うのでうちの子の場合ですが。
①2〜3歳頃が多動のピーク。手を繋がない。散歩に行...


学校を辞めると言い出した息子小学3年生のADHDの息子がいま
す。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。)中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。
回答
小学2年生の軽度の広汎性発達障害とADHDの息子がいます。我が子はまだ学校が楽しいようなので経験談では無いのですが・・・
修学前に通ってい...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...


小学校1年で多動症と言われたんですが今でも勝手に外に出たり約
束を忘れたり勉強しなかったりこだわりが強かったりあげたらキリがないんですがあまりにも酷かったんで病院に行ったら自閉症スペクトラム?と言われました。周りにそーゆう子が居ないので相談も出来ないし理解も周りにないので何かあればすぐ怒鳴りの日々で…どうしたらいいか分かりません…
回答
よろしくお願いします。回答ではなくて
質問になってしまいます。
小学校一年生で多動症…今でも勝手に外に出たり⁇かなり前からわかっていたので...



支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます。
受給者証の利用日数は23日ですか?うちの自治体は、相談員さんの相談支援で前もって日数を相談しておくと(就労スタート...


はじめまして
4歳5ヶ月の娘についてです。言語療育に通いだして1年ちょっとになります。新版K式発達検査2歳10ヶ月認知適応DQ88言語社会DQ684歳5ヶ月認知適応DQ83言語社会DQ700歳の時はよく泣くな〜、新生児の時の沐浴も泣いてました。1歳の時はそんな気になることはなかったのかな。人見知りしない、後追いしないとかが後々気になった感じです。2歳になって言葉が遅いな、窓のさんにのったり、テレビ台、テーブルにのったり少し気になり始めました。上記以外にも、目が合いづらい、指差ししない、パパ、ママ、ワンワン、バイバイなどは言ってました。そして今4歳になったのですが、だいぶ言葉も話すようになってキャッチボールはまだまだですが、3語文、4語文と話せるようになりました。気になる点はやはり少し落ち着きがない、集中力短め、保育園の教室からもたまに出て先生気づいてるかな〜と見ながら出て行くそうです。あとダメなことを注意してもごめんなさいと言いつつもまた同じことをしたりしょっちゅうです。日中はトイレでできますが、夜中とウンコはオムツでしてます。まだ診断名はついてませんが、多動なのかな?と思ってはいます。そこで多動は大人になるにつれて落ち着くものですか?普通学級で苦労なく卒業できました。などなど参考に教えて頂きたくてこちらに投稿させて頂きます。よろしくお願いします。
回答
たけのこ様
ありがとうございます。
制作は好きでそこそこできるみたいです。言葉は遅いですが、言っていることの理解はできているようです。ただ...
