締め切りまで
4日

こんにちは来年度就学予定の年中男児の母です
こんにちは
来年度就学予定の年中男児の母です。
うちの学区は集団登校制度がないので同じマンション内で独自に行っている集団登校に入れさせようか迷ってます。
それというのもうちの子はアスペルガー、ADHD寄りで落ち着きが無く、目に入ったものに心を奪われて周りの声が聞こえなくなるなどの特性があり、支援級でのスタートを考えているからです。
やはり支援級所属となると
「え、どんな障害があるの??」と二の足を踏まれる事は間違いないないかな、と思っています。
正直私も言われたら「大丈夫かな?うちの子に責任負わせる気?」と思ってしまうかなぁと。
なので登校は1人で行かせようか迷ってます。
みなさんは登校はどうされていますか?
カミングアウトしてこの1年で子どもの事を知ってもらう等も考えましたが私がフルタイムで働いている事もあり、マンションのママ会にもほとんど参加できなさそうで…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。
うちも来年入学です。
支援級を利用されるのでしたら、
朝と帰りは、保護者が付き添うように学校側から言われませんでしたか?
うちの地域は、どこの学校も支援級は親が送り迎えです。
送り迎えが要らなくなる時期は保護者と学校の話し合いで決めるそうですが、最終的には親判断です。
うちも働いていて毎日付きそうのはできないので、無理な日はファミサポを使う予定です。
パッと目に入ったものに飛びついてしまうところがあるので、
周囲の目よりと言うより、まずは子供の安全が最優先です。
うちも来年入学です。
支援級を利用されるのでしたら、
朝と帰りは、保護者が付き添うように学校側から言われませんでしたか?
うちの地域は、どこの学校も支援級は親が送り迎えです。
送り迎えが要らなくなる時期は保護者と学校の話し合いで決めるそうですが、最終的には親判断です。
うちも働いていて毎日付きそうのはできないので、無理な日はファミサポを使う予定です。
パッと目に入ったものに飛びついてしまうところがあるので、
周囲の目よりと言うより、まずは子供の安全が最優先です。
私だったら…まず、お子さんと一緒に【通学路の下見】を小学生の登校時間にやるかな~?出来れば複数回やるかな~?と思いました。
・通学路を覚える。
・通学路の交通安全を確認する。
・通学路に、我が子が刺激を受けそうな物は無いか?そして、刺激を受けた時にその場で出来る対処方法を考える(1人でクールダウンできるか?)
・通学路の混雑状況を確認する(1人登校が多いか?集団登校が多いか?混雑=楽しい→走り出す等は大丈夫か?)
これらをふまえた上で、我が子が1人登校できるか?を決めると思います。
お母様と一緒に歩いていても、アスペルガー・ADHDよりの衝動性が見られて、本人自身でクールダウンが出来ないようであれば1人登校は難しいと思いますし…
集団登校の中に入れたとしても障害グレー(ごめんなさい。適切な言葉が思いつきませんでした)であることは、皆さん気付かれるのでは?
支援級への就学を考えていらっしゃるのであれば、早めに周囲の方々にお子さんのことを知って頂いた方がいいと思いました。
でも、お母様はフルタイムでお仕事をされているということですので…下見はちょっと難しいかも知れませんね(^-^;)
Sunt nam atque. Ut blanditiis nam. Nobis error quisquam. Sit amet consequatur. Magni aperiam repudiandae. Dolor ipsum vel. Qui et et. Et aut quia. Expedita et nesciunt. Molestiae impedit repellat. Quis voluptatem molestiae. Reiciendis et cumque. Quo maiores ad. Accusantium rerum numquam. Consequatur non impedit. Voluptas aut perspiciatis. Dolorem doloribus in. Voluptatem veniam autem. Et maxime tenetur. Et occaecati atque. Voluptatem laborum voluptas. Labore deleniti dolore. Autem aut reiciendis. Labore tempore quia. Quisquam necessitatibus maxime. Odit et est. Reprehenderit quod numquam. Sint similique optio. Ullam est maiores. Fugit aliquid voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
momocoさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
一番良いのは、同級生の父母様にお子様の特性をカミングアウトして、同級生にも特性を理解してもらった上で、集団登校をまずは試してみるというのが、いい気がしますが、相談に書かれているよう、難しいようであれば、学校までの距離や車どおりを考慮した再検討、仮にそれでもひとり登校させる場合は、最初の登校日からひとりで登校させつつ、後ろから分からないようにお子様を見守る形で登校までにどのような行動をお子様が取るかを見て、把握してから、最終的にひとり登校にするほうがいいのかなと思いました。
ADHDとありましたので、私や私の周りのADHDもそうですが、やはり自動車事故が一番怖いですので。
Sunt nam atque. Ut blanditiis nam. Nobis error quisquam. Sit amet consequatur. Magni aperiam repudiandae. Dolor ipsum vel. Qui et et. Et aut quia. Expedita et nesciunt. Molestiae impedit repellat. Quis voluptatem molestiae. Reiciendis et cumque. Quo maiores ad. Accusantium rerum numquam. Consequatur non impedit. Voluptas aut perspiciatis. Dolorem doloribus in. Voluptatem veniam autem. Et maxime tenetur. Et occaecati atque. Voluptatem laborum voluptas. Labore deleniti dolore. Autem aut reiciendis. Labore tempore quia. Quisquam necessitatibus maxime. Odit et est. Reprehenderit quod numquam. Sint similique optio. Ullam est maiores. Fugit aliquid voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
momocoさん
大阪在住、重度の知的障害のある娘(成人しています)の母です。
【やはり支援級所属となると
「え、どんな障害があるの??」と二の足を踏まれる事は間違いないないかな、と思っています。】
ということですが、そんな風に思われる方もおられるかもしれませんが、協力的な方もおられるはずです。
また、私の娘は一人で出歩ける子ではなかったので、私が必ず付き添っていましたが、療育手帳A判定のお子さんでも、親の付き添いなしで登下校されている方はいます。学校によっては、支援級在籍は保護者の送迎をする決まりがあるのですね。少し驚いています。
さて。
できるだけカミングアウトして、周りに理解を求めることをオススメします。
人と繋がれば、その分トラブルも起こるのですが、トラブルを避けていては、全く理解は広まりません。何かあれば、その都度話をしていくことで、理解してもらえますし、お子さんが小さい内の方が、わかってくださいます。
むしろ、『カミングアウトさえしてくれれば、できるだけ協力したいのに。』と思ってくださる方も結構おられるようです。
とはいえ、マンション内の方が、どのような方かはわかりませんし、最初は心細いし、お仕事されていると、何かあった時のフォローも難しくなりますものね。
それも含めて、マンションの方に、一人で登下校させようか迷っているの、と相談されてはいかがですか?
Doloribus qui tempore. Delectus quibusdam deleniti. Rerum enim soluta. Quas non harum. Optio numquam provident. Aliquam laborum id. Quis rerum vero. Facere dicta quia. Qui rem et. Non voluptatem et. Sit autem modi. Aliquid sed quam. Voluptates ut et. Nisi voluptatem facilis. Animi minima nihil. Tempore magnam ut. Eos ducimus ut. Harum et incidunt. Enim facere ducimus. Itaque velit rerum. Et officia facere. Eum sunt reprehenderit. Ipsum vel vel. Quia et corrupti. Ut quod dolorum. Quo quia sapiente. Voluptatum cumque soluta. Aliquid ut eum. Quia quidem est. Eveniet tempora explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様回答ありがとうございました。
そうですね。まずは登校ルートを一緒に歩いて危ないポイントや目を奪われやすいものがある場所などを把握したいと思います!
カミングアウトしてみれば逆に協力してくれる人も、という意見は目からウロコでした。
私もまだまだ偏見があるかもしれません。
身体障害と違って目に見えない障害ゆえにカミングアウトしてないと逆に
「何この子??」
と誤解を受けそうですね。
昨年引っ越してきたばかり&私、主人の両親は遠方ということもあり、ますます地域の方の協力が必要な状況なんだと思います。
カミングアウトは勇気が要りますが、まずはマンションのママさん達と話してそれとなく話を振ってみれれば、と思います!
Ea eos facere. Ut sed aspernatur. Omnis quos voluptates. Dolores odit quos. Odio quidem sed. In temporibus magnam. Cumque consequatur eum. Debitis quas totam. Quisquam ex ut. Earum at et. Exercitationem et aut. Minima est ut. Vel et enim. Magnam laudantium eos. Sunt soluta consequatur. Assumenda qui maxime. Dolore libero voluptates. Ipsum rerum animi. Fuga atque vel. Vel quis saepe. Illum sunt optio. Nisi necessitatibus dicta. Ea omnis aut. Veritatis ducimus sunt. Quod eveniet est. Odit sint consequatur. Aut voluptate doloribus. Odio dolorem sed. Vero delectus aut. Provident ut omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
私の地域では基本、保護者が送迎する決まりです。
中学校の場合は「一人で通学すること」になっている
ので、こちらはそれができない場合は入学が難しいです。
でも、親が送迎している子も結構いるんですけどね。
3年間それだと、支援学校の高等部でも自主通学が
できるかというと。。。。
朝は保護者が送ってきますが、帰りは親の場合も
あれば、送迎サービスを利用している方もいます。
きょうだいがいれば、参観やら懇談会やらあります
からね。私は息子が中学生(支援学校)になってから
利用し始めました。夏休みのプールなどでもお願い
しました。
送迎サービスなどをしている施設があると思うので、
今から探して、今から利用してみることをお勧めします。
Quia eum velit. Tempore incidunt rerum. Quaerat rem quia. Voluptatem et illum. Excepturi nam vel. Et quaerat eius. Voluptatem nostrum quasi. Neque occaecati eum. Quia veniam aut. Eos aliquam necessitatibus. Doloribus temporibus excepturi. Sit repudiandae distinctio. Dignissimos quia est. Odio quia saepe. Velit similique sunt. Nesciunt libero quis. Minus rerum ea. Voluptatem sunt fugit. Distinctio sequi et. Ipsum voluptas at. Nihil tenetur temporibus. Voluptas omnis omnis. Voluptas asperiores iste. Eos ullam iure. Voluptas possimus ullam. Iure ipsa qui. Dolorem omnis quas. Quia ut laudantium. Architecto minus praesentium. Asperiores esse quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


新一年生
多動な息子。周りの反応が気になる。支援級知的クラスの息子です。知的障害・自閉症あり。興奮すると多動になります。昨日入園式。本日初めて集団登校しました。この2日程、同じ学校のお母さん方の反応をみて落ち込んでしまいます。子供同士が近づこうとすると、お母さんがひきつった顔で、ランドセルを引っ張って引き止める。朝の登校班の集合場所で挨拶する時、簡単に自閉症で多動がある事を説明すると、ドヨッとした冷たい空気で、誰からも言葉が返ってきませんでした。息子は見るからに多動なので、子供達が怖がったり、恥ずかしがって避けられるのはまだ納得できるのですが、親にされると凹みます。多動のお子さんをもつ方々、みなさんどう乗り越えられましたか?また、多動生があるお子さんは、入学からどれぐらい成長されましたか?経過も教えていただきたいです。
回答
うちの地域は個人登下校です。
支援級でも登下校は自立している子もいるし、健常の子でも親・祖父母がついてきたり、いろいろ。
うちの子は1年の...


小1娘の相談です
通学の事なのですが、集団登校の列から最近どうしても遅れて歩いてしまうようなんです。毎朝近所のお友達と8人で登校してます。1年生は娘含め3人いて、内1人はクラスも同じで仲良しです。その子はまだ登校がお母さん無しでは無理で、お母さんも一緒に登校してます。娘を集合場所まで送り、私も通勤するので仲良しの子とお母さんと仲良く歩いているのを車から見ていて特に心配してなかったのですが先週、上級生のお母さんから、列から遅れると指摘を受けました。それから通勤の時に通学路を覗くと、やはり遅れて歩いてました。帰宅後理由を聞くと、仲良しの子に登校中に手を繋ごうと言ったら断られたからという事でした。通学は基本的に一列で歩くので、それを伝え翌日からはみんなと歩いてねと約束しました。…が、直りません。遅刻する心配が無い時間に出ているのですが、上級生のお友達が遅れた娘を見てくれて遅くなってしまうなど迷惑をかけてしまっているのが苦痛です。毎朝、お母さん方に今日は大丈夫?と聞かれるのも苦痛です。今日、かたく約束したのですが、続くようなら1人で登校させた方が良いかなぁとも悩んでます。仕事があるので一緒に登校も出来ないのが残念です…何かアイデア頂きたいと登校です。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
コメントありがとうございます(^-^)
書いて下さった事例、ちょっとヒドイですね…
私もそのレベルなら付き添います。
...



小学校支援級1年生になった子供が分団登校で登校しています
小学校の決まりで慣れるまで保護者が付き添いをしていますが、すでに分団の高学年のお子さんからため息をつかれたり、隣を歩きたくないと言われてしまっています。子供が色んな所を見て歩くため、隣で手を繋いで歩いてくれるお子さんが負担なようです。(子供が目をついたものを見て急に独り言を言い始める事もよくないのかもしれません)私も反対の手を繋いで歩いているため、そこまで酷く遅いわけではないと思います。本人はため息をついたりされている事が自分に対してだとまだ分かっていませんが、このままの状態で分団登校させる事が、本人にとっていい事なのか、どうすればいいのか分かりません。また、親としても自分の子供がそのような態度をとられている事を毎朝見ながら通学に付き添うのが辛いです。支援級の担任の先生からは分団登校をやめて個別で登校してもいい、分団の中で、お母さんと二人で手を繋いで一番後ろを歩いてもいい、今のまま子供達が慣れるまで様子を見てもいいと言われ、親御さんの意向を分団に伝えますと言われています。支援級に在学されていて分団登校をさせている親御さんのお話を聞かせてください。
回答
こんにちは。
分団って言うんですね。
私の子供の小学校も集団登校です。
高学年のため息つく子は意地悪な子だと割り切って、朝の登校はお母さ...



はじめまして、よろしくお願い致します
自閉症スペクトルの4歳男の子です。保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど悩みは多く、本当に申し訳ありません。一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。埼玉県さいたま市に住んでおります。なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
こんばんは、療育には行かせていますか❗うちの子も自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります。学校は支援級に行います‼



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
今まで、人の何倍も苦労して支えてこられたのでしょうね。
また、娘さんの方も、自分がどうしてつまずいてしまうのか苦しみながら、必死で周りに追...



現在、4歳6か月の息子がいます
保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療法士さんにLCスケールで見てもらい、表出:4歳2か月、理解:3歳10か月、コミュニケーション:4歳2か月、全体で4歳0か月、作業療法士さんに日本版ミラーで見てもらい、体幹が弱いと言われてます。はっきりとした診断名はついてません。質問は保育園お迎え時、「まだ遊びたい、もっと遅く迎えに来てほしい」と癇癪を起こさないようにしたい。最近はたたく、蹴るなどもされるように。迎えに行くのが苦痛になっています。下の子がいるので、なるべく早く帰りたいので迎えの時間は変えたくない。本人にも帰り道話すと、「だったら、いつもの時間でいい」と言ってくれますが、また癇癪を起こす。どのようにすれば、癇癪なく迎えにいけるのか…まだまだ時計は読めず、勉強中です。保育園の先生もお迎え時間くらいになれば、声掛けしてくれているそうですが、必ずとは限らない。癇癪のひどさもまちまちで、ひどいときはパニック状態で話もできないです。療育はSTとOTを月1で受けてますが、どちらかと言えばSSTを見てもらいたいのになと。癇癪は療育先ではあまりでないので、必要ないと思われているのかもしれません。まとまらない文章ですみません、よろしくお願いいたします。
回答
リララさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
>理解が少し低いので、そこが引っ張って癇癪や切り替えの苦手さに出てるのかも知れま...



初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
皆さま大変貴重なご意見の回答ありがとうございました。
短時間にこれだけのご意見が頂けるのに驚くと共に大変ありがたく思っています。
内容読ま...



幼稚園が終わった後に公園に行きたいと言うので連れて行きますが
、二人の子供どちらもまだ手がかかります。息子は、一通り遊具で遊ぶと砂遊び(いじり)が始まり、下半身砂まみれになったり、他人のおもちゃを勝手に使い始めたり目が離せません。また飽きやすく直ぐにいろんな遊びに移ってしまいます。(お友達とはうまく遊べませんし、子ども同士の会話だと殆ど成立しません)下の娘もまだ小さいので目が離せません。でも極力外遊びさせてあげたいと思い、周りの方にも迷惑にならないように、人のいない公園を選んだり、夕方に行くようにしたりしています。私の性格的な問題なのか色々落ち着かず疲れます。皆さんは普段どのように過ごしていますか⁇
回答
わたしもひとりで子供たちを連れて行くときは、人の少ない場所や時間帯を選んでいます。
すーっとよその子のおもちゃを見に行ったり、ボール投げに...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
おはようございます
私立の生活が本人の想定外だったということですよね。今から出ていく勇気があるなら、友達なんかいなくてもいいじゃん。と思う...
