締め切りまで
5日

初めてお便りします
初めてお便りします。ASDの中学1年生(孫 男子)についてです。
中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。
ママはシングルマザーで会社勤めをしています。
孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。
癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から
反省する毎日です。
先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分が
カップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らして
いるのです。
私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。
(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)
まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。
後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識
しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い
知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは✨😃❗
少しほっといたらどうですかね❓
お孫さんは思春期、
反抗したい年頃ですよね。
おじいさんがお孫さん位の時って、
今とは時代が違い、親や祖父母に逆らったりとか難しかったと思うんです。
でも今の子って、よくも悪くも平気で逆らいますからね。
もう中学生だから、
めんどうも見なくて良いんじゃないですか?
カップラーメンの汁をテーブルに零したら、
拭き取らせれば良いこと。
わざとやるのは、気を引きたい?
わざと怒らせて楽しんでいる?
おじいさんはおじいさんの人生。
私はむしろおじいさんのが心配です。
ストレスたまってませんか?
孫は可愛いと思いますが、
祖父母に養育の義務はないので、
少し突き放すのもありかと。
ケンカにならないように少し距離を置くことをおすすめします。
お孫さんが学校に行けない理由はなんでしょう?勉強が難しい?友人関係?
行きたくない理由が解決したときに、学校は行けるようになると思います。
少しほっといたらどうですかね❓
お孫さんは思春期、
反抗したい年頃ですよね。
おじいさんがお孫さん位の時って、
今とは時代が違い、親や祖父母に逆らったりとか難しかったと思うんです。
でも今の子って、よくも悪くも平気で逆らいますからね。
もう中学生だから、
めんどうも見なくて良いんじゃないですか?
カップラーメンの汁をテーブルに零したら、
拭き取らせれば良いこと。
わざとやるのは、気を引きたい?
わざと怒らせて楽しんでいる?
おじいさんはおじいさんの人生。
私はむしろおじいさんのが心配です。
ストレスたまってませんか?
孫は可愛いと思いますが、
祖父母に養育の義務はないので、
少し突き放すのもありかと。
ケンカにならないように少し距離を置くことをおすすめします。
お孫さんが学校に行けない理由はなんでしょう?勉強が難しい?友人関係?
行きたくない理由が解決したときに、学校は行けるようになると思います。
皆さま大変貴重なご意見の回答ありがとうございました。
短時間にこれだけのご意見が頂けるのに驚くと共に大変ありがたく思っています。
内容読ませて頂いてこの手の投稿はやはり娘(ママ)からが良いのかなと
改めて思い娘に見せたところ既に知っているとの事でした。
これまでのご意見は全てそのまま娘にGW中に帰って来た時に見せようと思います。
娘は中学校とは連絡を取りながら動いています。登校がどうしても難しい
ようなら支援学校への転校も視野にいれているようです。
娘は夫婦との葛藤で一度パニック障害を患い別居して一年間我が家に
避難しておりました。
今は離婚もし、この4月に漸く大手会社に本採用されたこともあり
再びパニック障害にならないようにと援助の要請があれば何としても
駆けつけています。
(駆けつけるといっても車で40分かかるのでこれが私は少々辛い。)
娘にとって孫の癇癪が少なからず負担のようで、親子両方が心の負担を
出来るだけ感じないで癇癪を丸く収める方法が無いかとどなたか経験者が
いらっしゃればアドバイスを頂きたくラーメンを例に投稿した次第です。
癇癪はASD特有(?)の”いきなりの計画の変更!”、”自分の思った回答でなかった!”、
”こちらが微笑むと俺を馬鹿にしていると思ってしまう!”、その他諸々です。
ASDの特性で癇癪が起こるのは仕方ないのでしょうが、心の負担を出来るだけ
軽くする何か良い方があれば親子も(私もですが)かなり楽になると思っています。
私も歳ですし、もうゆっくりしようかとも考えていましたが中々そうもいかないらしいです。
ところでラーメンを零すことで私を試しているというご指摘がございましたが
なるほどと感じ入りました。ありがとうございました。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、この子への対応をどうしなければならないのか?を考えて決めるのは親です。
シングルマザーで働いているから。などと甘やかさずに、こういう子のケアをどうするのか?は母親自身に調べさせ、考えさせるべき。
私は、そちらのご家庭の方針に口出しする立場にありませんが、お子さんが不登校や行きしぶりなど、他の問題がなしに淡々と過ごせているならば、シングルマザーで忙しい娘の変わりにアレコレ手を焼くのはアリですが
こういう状態の時にいかにやむを得なくても、母親が子どものことでイニシアティブを取らずに、自分の親に子どもの事を任せ、主体的に考えることをしなければ、必ずといっていいほど拗れます。
これは夫婦間でも言えることで、父親は忙しく手がまわらないから、とこの件は妻任せにしてしまうと、どうしてもうまくいかないのです。
親たる人は、物理的に関わることが難しいときほど、主体性を持って関与し、決定権を譲らず一緒に考えてやり、方針は管理することが重要です。
なので、お祖父様がこの子どうしようか?と、相談すべき相手はまず娘さんです。
ここに相談するのも、実母であるべきと思います。
なお、汁をこぼした件、お祖父様に対しての試し行動がみられます。
この子は、きちんと向き合ってくれ、安心できる人かを試しているのです。
理由はハッキリはわかりませんが、この時点で正直母子の関係性は不十分もしくは、孫さんにとっては納得がいってない可能性が高いと考えていいでしょう。
なので、甘えに対して頭ごなしに叱るのではなく、一緒に拭いてやるなり、こぼしたらこれで拭いてね。わざとはやめてくれ。
と教えて向き合ってやることかと思います。
次に不登校の解消ですが、焦る必要はないかなと思います。
祖父母にこんな試し行動をするほどに不安定な子を登校させてもなぁ…と思いますよ。
行くとしても、別室登校を週一回やる程度からでは?
最初は二週に一回でもいいかも。
もしかすると、登校させた方がいいケースなのかもしれませんが、情報から察するに登校を焦るより前にもっと母親が息子さんと向き合った方がいいと思います。
仕事で忙しくて、やむ無くとはいえ日中は身内に丸投げしている母親が「学校に行こう!」と励ましたところで、この子は頑張れる状態ではないと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、成人当事者です
思春期で反抗期で……でもおじいさまに構って欲しいというか、気を引きたい部分もあると思いますが、ある程度は放っておいて良いと思います
多分、怒ると逆効果かな?と
(勿論、本当に危険なことだったりしたら話は別です)
発達障害の当事者は実年齢×0.7が精神年齢とも、よく言われます(医学的根拠はないですが)
なので、中学生といっても周りの同年代のお子さんに比べると幼い部分もあるのかも知れません
ところで、お孫さんの不登校の理由、または原因はおじいさまやお母様、学校はご存知でしょうか?
そこがはっきりしていない、解決していないのに、GW明けから再登校ははっきり申し上げて無理です
周りがあれこれ働きかけて、学校に行けるようになるお子さんも僅かながらいますが、そういうお子さんはかなり稀です
私がかつてそうでした
定型発達のお子さんでも、GW明けや夏休み明けに、不登校になりやすいと言われています
今行けていないのに、GW明けから学校復帰はかなりの高いハードルだと思います
知恵や工夫でどうこうなる不登校はなかなかないです
行かせるにしても、きちんとお孫さん本人と周りの大人が話し合い、本当に学校に戻りたいと思っているのか?お孫さん本人の意思を確認して、スモールステップで、まずは保健室登校からとかにしないと難しいのでは?と経験から感じます
少しでも参考になれば幸いです
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは心配ですね。
おじいさま世代には気になる事がいっぱいだと思います。
早く不登校から脱出しなければと思うでしょう。
癇癪は何に対してでしょう?
家族か?自分か?学校か?全部か?
本人に理由を聞いても、言いたくない、説明がつかない、言っても解決すると思えない、等と複雑だと思います。
注意を受ける事が、お孫さんにとってどうでもよいレベルに思えてきたら、家族に話す気がしないと思います。
今回の様な損害が少ない時は、どうした?考え事でもしてた?と大人の対応に。
不登校になっている時に直球で叱ると、さらに問題は深くなるのです。
おじいさまが理由を聞き出すのではなく、言いたくなる関係性を保つことが大事だと思います。
すでに担任に相談しているかもしれませんが、皆で責められては固辞してしまいます。
強く言えば良くなるかと言えばそうではなく、前向きになれる様に散歩や会話で包んであげる方が良いと思いますよ。
登校のハードルを下げられる心の元気を養う様に。
男同士ですし、そんな役割分担してはいかがでしょう?
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お孫さんの面倒を見ておられますが、同居なんでしょうか?
もし、同居であれば、娘さんの考えがちょっと甘いように感じます。
また、お孫さんは中学生。
放っておいてもいい年頃、反抗期、思春期の時期です。
一緒にいても、お互いギクシャクするだけでは?
また、不登校気味のようですが、そうなった原因は見つけないのでしょうか?
原因も明らかにしないで、GW明けに登校させてもあまり意味はないように感じます。
そこは、当人の気持ちを聞いて、何かしら問題があるようであればその旨を学校に伝えることが先決だと思います。
これは、娘さん(お母さん)がやることです。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中高一貫校に行っていましたが、ASDによる行き渋りがなくなら
ないので、昨年、通信サポート校に転校しました。普通校より、かなりやり易い環境になったのに、相変わらず行き渋りがあります。学校が嫌なら行かなくて良いと行っていますが、本人は、学校は嫌じゃないし、なぜ行きにくくなるのかわからないといいます。昨日は、新学期になり初の行き渋り。新しい教科の授業もあったので、無理矢理行かせようとしたのが失敗だったのか、学校のある最寄り駅まで行ったのに、帰ってきました。また、行き渋り。正直、うんざりしています。新しい学校になってからは、朝もゆっくりだし、定刻の時間に毎日、家を出ることがそんなに難しいことだと思っていませんが、子供はそれが難しいといいます。でも、私としては、ある程度の決まったスケジュールで行動することができなければ、社会には出れないと思っているので、何とかできるようにしたいのですが、思いつく対策もなく、悩む毎日です。ちなみに、子供は、知的に問題もなく、ADHDでもない診断です。時間通りの行動、小さい子でもできることが何故難しいのか、さっぱり理解できません。主治医にも相談もしていますが、先生から見たら軽度なんでしょう。徐々にできるようにするしかないと言われています。こちらから、生活習慣を見直すための入院措置もお願いしましたが、子供には必要ないと断られました。確かに、直面する問題は行き渋りだけなのですが、これを解決しなくちゃ、先に進めないと思っていますから、何とか早く解決したいのですが、何か対策はないでしょうか?
回答
YOSHIMIさん、再度、ありがとうございます。そうなんです。私からしたら、ものすごく楽にしか見えません。なのに、行き渋りは、本当に理解で...



久しぶりの投稿です
宜しくお願い致します。診断有で、小学校通級有、中学不登校、4月から通信制高校へ通ってます。(登校日数を選べる)が、もう辞めそうで。原因の一つに潔癖症(強迫症)で毎日のルーティーンをこなす為に準備に時間がかかる。どんなに遅れてもルーティーンは辞められないことと、何か予定と違う事、行動、嫌な感情が出ると、気持ちの切り替えができず固まって感情ぶちまけ、できない理由をまず他人のせいにしか考えられないので、勉強ができないのは自分のせいではなく世間がおかしいから等となり、全く話になりません。これは発達障がいからくる二次障がいに当たるんでしょうか?小1で診断、通級へもいき、私も勉強しそれなりに成長している実感は小学校まではありました。不登校となってからは異常にしかみえない行動が多く、結局親の私が悪いと毎日怒鳴られる日々です。こちらも負けずに言い返したり、諭すように話したり、楽しく雑談したり、黙って聞いたり、あの手この手でやってもムダです。犯罪起こさないまでも自立は無理そうだなと悩みがつきません。性格が屈折していると思うので病院へも相談しましたが、具体的に対応策なく病院も本人が思わないと薬とか処方できないようで。(解決にはならないから)結局病院も嫌がり、途方にくれてます。こんなになるのであれば手帳とか、取得しとけば良かったと後悔しています。本人がどうにかしようと思わなければどうにもならず、どこかへいってほしいとさえ思います。本当に疲れました。同じような状況のかたもしいらっしゃいましたら、お話教えて下さい。解決にならなくてもよくて、経験をききたいです。宜しくお願い致します。
回答
お子さんの癇癪に、あの手この手は一番やってはいけないと思います。同じ対応をしないと、どうしたらよいか、本人もわからなくてますますイライラし...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
前職が障害枠雇用でしたが、リタイアして…現在は、就労継続支援B型作業所という福祉サービスを利用している息子がいます。息子の場合も適応障害で...



削除しました
回答
下の方もおっしゃってますが<不登校である>ことがもう既に困り感だと思います。
不登校は適切な対応が取れなかった時や環境が合わない時に起こる...



来年4年生になる長男の進路の件です
放課後デイで色んな年代のお友達と関わるため、中学校の進路で長男と意見が割れます。中度から軽度になり支援級で今も落ち着いて過ごしてますが、いわゆる特別支援学校に行きたいと言ってきます。しかもバス登校なので、バスが良いと。親としてはなんとか可能性を広げるために、障害福祉ではない王道ルートに戻したいなと感じてます。友達がいるから支援校なのか、バスなのか真意がまだわからないのです。我々としては地元公立中学校に行って欲しいので、あまりにも揉めそうならば支援校選択すらない妻の実家にその時は引っ越そうとも考えてます。まだ時間がありますので、今から情報収集したいと思います。ご教授願います。
回答
ただ今、小学校6年生。もうすぐ卒業です。
うちの子は、将来的に電気の勉強がしたいという希望があります。お子さんは、大人になったらどんなこと...



親戚の子が自閉症で変わった行動をします
自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。
回答
皆さんありがとうございます。
なるほど、感覚の特性だったり彼女なりの理由があるのかと…。確かに辞めさせる必要はないのかなと思います。
こう...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
続きます。
スモールステップで学校という新しく環境に慣れる可能性がないかを模索してみては?と思います。
やるかどうかは、検査やらの結果待...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
漢方はどうですか?
息子が「大建中湯」と「小健中湯」(こちらは主に小児用ですが)という漢方を飲んでいます。
どちらもざっくり言えば腸を...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
ぽにたんさん
ありがとうございます。
まだ調べきれてないのですが、病院によって、思春期外来とか思春期精神科など呼び方が違うのですかね…い...



何度かこちらで質問させていただいています
高校生のASD、起立性調節障害(低血圧)当事者です。今回、最近出てきた自覚症状について相談したいと思っています。前回の質問にあったフラッシュバックは少なくなってきているのですが、最近、症状①身辺整理がめんどくさく感じる(理由は自分でもよくわからない)症状②睡眠導入剤ロゼレムを飲んでいるが、眠りが浅いせいか昼間も寝てしまうことがある症状③最近また聴覚過敏がひどくなっており、以前は気にならなかった集会時のマイクの音も煩く聞こえるといった症状が出てきており、悩んでいます。11/30に経過観察の診察があり、その時は症状②が激しく、主治医に相談したところ、実験的にロゼレムを半量(4mg)にすることになり、現在は半錠を飲んでいます。他に服薬しているものはエビリファイ12mg(就寝前)とミドドリン(血圧を上げる薬、朝と就寝前)2mgです。症状③については学校で現在配慮を受けています(集会時は保健室に居させていただくこと、ノイズキャンセラーの使用など)。土曜日(21日)に主治医とこの件について相談するつもりですが、①何か量が多すぎる薬、または増やしたほうがいいもの、症状を和らげる漢方などあれば……②他に学校側、当事者側がすべき配慮や対策など③この症状の理由だけは探った方がいいと思うことこの3つを教えて頂きたいです。診察の際の参考にします。(答えられるものだけでも構いません。)この質問は主治医にも見せる予定です(主治医には私がここにいることを言ってあります。ふーん、そうなんだくらいの返答でしたのでその辺りはご心配なくお答えください。)
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
≫おそらくエネルギーの1~2割で頑張って、そのほかの1割引を自己管理の仕方を調整したり考...



ASDとADHDの子ども
昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。最悪でした。クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの?迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。内服も効果ありません。どうしたら良いのかわかりません。めちゃくちゃな文章ですみません。答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…
回答
皆さん何度もコメント頂きありがとうございます。まとめてのお返事ですみません。
校長先生から言われた言葉、登校するなという意味ではないこと...
