質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
初めてお便りします
2021/04/30 09:38
12

初めてお便りします。ASDの中学1年生(孫 男子)についてです。
中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。
ママはシングルマザーで会社勤めをしています。
孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。
癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から
反省する毎日です。
先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分が
カップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らして
いるのです。
私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。
(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)
まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。
後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識
しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い
知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
siretokoさん
2021/05/03 09:05
ハコハコ様 ご返事ありがとうございます。
孫から見た場合の身の回りの有様は正にこうなんだろうなと改めて
思い知らされました。
孫にとっては余りにもいろいろな事があり過ぎて自分は一体どうなるのと
不安でいっぱいだったのだろうと思います。
何か孫が一番状況を適格に感じ取っていて一番しっかりしている気さえして
来ました。
孫の一連の行動を観察しているとなるほどと腑に落ちるところ多です。

幸いにも今のところ娘のパニック障害は安定しています。
学校の先生、心理のお医者さん(保育園当時から定期的に診てもらって
います)、親子、祖父・祖母で、孫(親子)に取ってどういう進め方が
一番良いのか相談しながら焦らないでじっくりやって行こうと思います。

他の方のご回答も含め何度か読み返して私の心も相当楽になりました。
この投稿にご回答くださった皆様に改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

みゆみゆ様
今Webを開いてみゆみゆ様のご返事を拝見させて頂きました。
同じような境遇の方がいらしていろいろ苦労されていて又投稿で
励ましてくださる。
本当に心の支えになります。
みゆみゆ様も大変なのでしょうが気落ちせずに是非頑張って下さい。
良いことがありますよう心より念じています。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/161481

こんにちは✨😃❗
少しほっといたらどうですかね❓
お孫さんは思春期、
反抗したい年頃ですよね。

おじいさんがお孫さん位の時って、
今とは時代が違い、親や祖父母に逆らったりとか難しかったと思うんです。
でも今の子って、よくも悪くも平気で逆らいますからね。

もう中学生だから、
めんどうも見なくて良いんじゃないですか?
カップラーメンの汁をテーブルに零したら、
拭き取らせれば良いこと。
わざとやるのは、気を引きたい?
わざと怒らせて楽しんでいる?

おじいさんはおじいさんの人生。
私はむしろおじいさんのが心配です。
ストレスたまってませんか?
孫は可愛いと思いますが、
祖父母に養育の義務はないので、
少し突き放すのもありかと。
ケンカにならないように少し距離を置くことをおすすめします。

お孫さんが学校に行けない理由はなんでしょう?勉強が難しい?友人関係?
行きたくない理由が解決したときに、学校は行けるようになると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/161481
siretokoさん
2021/05/01 13:18

皆さま大変貴重なご意見の回答ありがとうございました。
短時間にこれだけのご意見が頂けるのに驚くと共に大変ありがたく思っています。
内容読ませて頂いてこの手の投稿はやはり娘(ママ)からが良いのかなと
改めて思い娘に見せたところ既に知っているとの事でした。
これまでのご意見は全てそのまま娘にGW中に帰って来た時に見せようと思います。

娘は中学校とは連絡を取りながら動いています。登校がどうしても難しい
ようなら支援学校への転校も視野にいれているようです。

娘は夫婦との葛藤で一度パニック障害を患い別居して一年間我が家に
避難しておりました。
今は離婚もし、この4月に漸く大手会社に本採用されたこともあり
再びパニック障害にならないようにと援助の要請があれば何としても
駆けつけています。
(駆けつけるといっても車で40分かかるのでこれが私は少々辛い。)
娘にとって孫の癇癪が少なからず負担のようで、親子両方が心の負担を
出来るだけ感じないで癇癪を丸く収める方法が無いかとどなたか経験者が
いらっしゃればアドバイスを頂きたくラーメンを例に投稿した次第です。

癇癪はASD特有(?)の”いきなりの計画の変更!”、”自分の思った回答でなかった!”、
”こちらが微笑むと俺を馬鹿にしていると思ってしまう!”、その他諸々です。

ASDの特性で癇癪が起こるのは仕方ないのでしょうが、心の負担を出来るだけ
軽くする何か良い方があれば親子も(私もですが)かなり楽になると思っています。
私も歳ですし、もうゆっくりしようかとも考えていましたが中々そうもいかないらしいです。

ところでラーメンを零すことで私を試しているというご指摘がございましたが
なるほどと感じ入りました。ありがとうございました。 ...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/161481

まず、この子への対応をどうしなければならないのか?を考えて決めるのは親です。
シングルマザーで働いているから。などと甘やかさずに、こういう子のケアをどうするのか?は母親自身に調べさせ、考えさせるべき。

私は、そちらのご家庭の方針に口出しする立場にありませんが、お子さんが不登校や行きしぶりなど、他の問題がなしに淡々と過ごせているならば、シングルマザーで忙しい娘の変わりにアレコレ手を焼くのはアリですが

こういう状態の時にいかにやむを得なくても、母親が子どものことでイニシアティブを取らずに、自分の親に子どもの事を任せ、主体的に考えることをしなければ、必ずといっていいほど拗れます。

これは夫婦間でも言えることで、父親は忙しく手がまわらないから、とこの件は妻任せにしてしまうと、どうしてもうまくいかないのです。
親たる人は、物理的に関わることが難しいときほど、主体性を持って関与し、決定権を譲らず一緒に考えてやり、方針は管理することが重要です。

なので、お祖父様がこの子どうしようか?と、相談すべき相手はまず娘さんです。

ここに相談するのも、実母であるべきと思います。

なお、汁をこぼした件、お祖父様に対しての試し行動がみられます。
この子は、きちんと向き合ってくれ、安心できる人かを試しているのです。

理由はハッキリはわかりませんが、この時点で正直母子の関係性は不十分もしくは、孫さんにとっては納得がいってない可能性が高いと考えていいでしょう。

なので、甘えに対して頭ごなしに叱るのではなく、一緒に拭いてやるなり、こぼしたらこれで拭いてね。わざとはやめてくれ。
と教えて向き合ってやることかと思います。

次に不登校の解消ですが、焦る必要はないかなと思います。
祖父母にこんな試し行動をするほどに不安定な子を登校させてもなぁ…と思いますよ。
行くとしても、別室登校を週一回やる程度からでは?
最初は二週に一回でもいいかも。

もしかすると、登校させた方がいいケースなのかもしれませんが、情報から察するに登校を焦るより前にもっと母親が息子さんと向き合った方がいいと思います。
仕事で忙しくて、やむ無くとはいえ日中は身内に丸投げしている母親が「学校に行こう!」と励ましたところで、この子は頑張れる状態ではないと思います。 ...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/161481
YOSHIMIさん
2021/04/30 10:55

はじめまして、成人当事者です

思春期で反抗期で……でもおじいさまに構って欲しいというか、気を引きたい部分もあると思いますが、ある程度は放っておいて良いと思います
多分、怒ると逆効果かな?と
(勿論、本当に危険なことだったりしたら話は別です)
発達障害の当事者は実年齢×0.7が精神年齢とも、よく言われます(医学的根拠はないですが)
なので、中学生といっても周りの同年代のお子さんに比べると幼い部分もあるのかも知れません

ところで、お孫さんの不登校の理由、または原因はおじいさまやお母様、学校はご存知でしょうか?
そこがはっきりしていない、解決していないのに、GW明けから再登校ははっきり申し上げて無理です
周りがあれこれ働きかけて、学校に行けるようになるお子さんも僅かながらいますが、そういうお子さんはかなり稀です
私がかつてそうでした
定型発達のお子さんでも、GW明けや夏休み明けに、不登校になりやすいと言われています
今行けていないのに、GW明けから学校復帰はかなりの高いハードルだと思います 
知恵や工夫でどうこうなる不登校はなかなかないです
行かせるにしても、きちんとお孫さん本人と周りの大人が話し合い、本当に学校に戻りたいと思っているのか?お孫さん本人の意思を確認して、スモールステップで、まずは保健室登校からとかにしないと難しいのでは?と経験から感じます

少しでも参考になれば幸いです ...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/161481
ぽかりさん
2021/04/30 11:19

それは心配ですね。
おじいさま世代には気になる事がいっぱいだと思います。
早く不登校から脱出しなければと思うでしょう。

癇癪は何に対してでしょう?
家族か?自分か?学校か?全部か?
本人に理由を聞いても、言いたくない、説明がつかない、言っても解決すると思えない、等と複雑だと思います。
注意を受ける事が、お孫さんにとってどうでもよいレベルに思えてきたら、家族に話す気がしないと思います。

今回の様な損害が少ない時は、どうした?考え事でもしてた?と大人の対応に。
不登校になっている時に直球で叱ると、さらに問題は深くなるのです。
おじいさまが理由を聞き出すのではなく、言いたくなる関係性を保つことが大事だと思います。

すでに担任に相談しているかもしれませんが、皆で責められては固辞してしまいます。
強く言えば良くなるかと言えばそうではなく、前向きになれる様に散歩や会話で包んであげる方が良いと思いますよ。
登校のハードルを下げられる心の元気を養う様に。
男同士ですし、そんな役割分担してはいかがでしょう? ...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/161481

お孫さんの面倒を見ておられますが、同居なんでしょうか?
もし、同居であれば、娘さんの考えがちょっと甘いように感じます。
また、お孫さんは中学生。
放っておいてもいい年頃、反抗期、思春期の時期です。
一緒にいても、お互いギクシャクするだけでは?

また、不登校気味のようですが、そうなった原因は見つけないのでしょうか?
原因も明らかにしないで、GW明けに登校させてもあまり意味はないように感じます。
そこは、当人の気持ちを聞いて、何かしら問題があるようであればその旨を学校に伝えることが先決だと思います。
これは、娘さん(お母さん)がやることです。

...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑

いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします

回答
こんにちは。 登校拒否の初期症状。 親としては一番つらい時期ですね。 随分と前ですが、うちの息子が登校拒否になったときは、私が理解のない夫...
11
中高一貫校に行っていましたが、ASDによる行き渋りがなくなら

ないので、昨年、通信サポート校に転校しました。普通校より、かなりやり易い環境になったのに、相変わらず行き渋りがあります。学校が嫌なら行かなくて良いと行っていますが、本人は、学校は嫌じゃないし、なぜ行きにくくなるのかわからないといいます。昨日は、新学期になり初の行き渋り。新しい教科の授業もあったので、無理矢理行かせようとしたのが失敗だったのか、学校のある最寄り駅まで行ったのに、帰ってきました。また、行き渋り。正直、うんざりしています。新しい学校になってからは、朝もゆっくりだし、定刻の時間に毎日、家を出ることがそんなに難しいことだと思っていませんが、子供はそれが難しいといいます。でも、私としては、ある程度の決まったスケジュールで行動することができなければ、社会には出れないと思っているので、何とかできるようにしたいのですが、思いつく対策もなく、悩む毎日です。ちなみに、子供は、知的に問題もなく、ADHDでもない診断です。時間通りの行動、小さい子でもできることが何故難しいのか、さっぱり理解できません。主治医にも相談もしていますが、先生から見たら軽度なんでしょう。徐々にできるようにするしかないと言われています。こちらから、生活習慣を見直すための入院措置もお願いしましたが、子供には必要ないと断られました。確かに、直面する問題は行き渋りだけなのですが、これを解決しなくちゃ、先に進めないと思っていますから、何とか早く解決したいのですが、何か対策はないでしょうか?

回答
対処法の参考になるかどうかわかりませんが、Amazonなどで「発達障害レジリエンス」で検索してみてください。 小さなお子さま向けになります...
13
うちは不登校なんですが実父は理解してくれてます

実母は話はしていますが対応はイマイチです。義母は学校関連に携わっているので言わなくても分かってますが見守ってくれてます。ご近所さん、同級生母達には不登校バレバレですが自分からはクローズです。そこで今回の悩みは近所に住む私の身内です。子供にとってのいとこが同じ学校に所属してます。学校行かないで勉強しないし、親に暴言をはくワガママな子と思っていると思います。実父は言った方がおまえ自身楽になるんじゃないかとの事ですが、身内に言った所で何かしてくれる訳でも出来る訳でもないし、余計な労力を使いたくないし、ギリ定型ですが無理解に終わる気がして話したくないのです。それよりも一番心配なのは嫁ちゃん(義理の妹)がお喋り大好きな子なんです。噂大好物です。絶対に個人情報漏えいするのがわかります。こんな状態でやはりきちんと子供の特性だから理解してね。と言えば何かがかわるんでしょうか。今頭の中が迷路です。

回答
kiyちゃんさんありがとうございます。 お仲間からのコメント励みになります。 そうですね、1人でもがいてるかんじですね。 何か大きなチカラ...
30
こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます

24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。

回答
職がないのは、収入がなくなるし辛いですね。 御本人的には、また就職しても…という思いがあるんですよね。 親御さんは、詳しく分からないか...
13
長文です

まとまりがなくすみません。一年生の娘が不登校になりました。振り返ると登園しぶりもあり、息抜きさせても登園すれば体調がくずれてしまう。卒園、入学はとても喜び一年生パワー前回で自主的に手伝いも勉強も習い事も頑張っていました。クラスの子に嫌なことはを言われて体調がくずれ、担任が事実確認を行いうまく説明できなかったことは言われてない、されてないことになりました。いつでもみているから話してね。と担任からいわれたのに、娘からするとみていない、信用できない人と強い反発、こだわり。さらに教室のざわつき、顔がしっかり覚えられない、遊んでも勉強していても気持ちがつうじない孤独感があるようです。かかりつけ医にしばらくやすませてといわれ学校に伝えましたが、担任訪問、放課後登校など強いられさらに行けなくなりました。夏休みもうつ症状がまだのこり二時間ほどの外出で疲労。毎日は外(庭先)は全くいけません。かかりつけ医説明をまもれなかった結果まだ回復できていないこと、医師、学校、教育相談と色々意見がわかれるが決めるのは親だからもう何も言えないといわれました。来月、初診、専門医にかかる予定ですが運動会とかぶりました。娘は運動会も拒否しています。支援センターから運動会優先といわれました。一年生だから。夏休みの宿題をおこなう。9月からことばの教室に通えるように(母と毎日一時間からでも)学校と話し合うとのこと。視覚優位→相貌失認や左右障害、漢字の書字の疑いはないといわれました。視覚優位なので心理的な拒否反応だろう。私はSTです。聴覚が低下=側頭葉。相貌失認、左右障害も病巣は側頭葉。違和感があるので視知覚やアーレンの検査を予約しています。センターの心理士とはコミュニケーションがうまくいっている方ですが、診察、運動会、9月からの登校、視覚的な検査をうけたいことなど意向をつたえてもいいのか悩みます。担任、カウンセラーからはたち歩き、暴力など目立った行為がない=問題ない。といわれています。不登校になり自傷や自殺願望がでて胃潰瘍になりましたがそれでも何も問題ないので登校させてくださいとの無理強い。来週、支援センターの心理士が学校と話し合うのですが今までの経過は担任以外は知らず。娘の能力からいずれ普通級でやっていけるといわれましたが、支援体制が整うのか?実際、サポートがなく普通級で壁にぶつかり不登校。問題ない、問題ないといわれ、不登校をなんとかしたくて相談にいき、発達に問題があること知能指数が下がってしまったとの推測にいたりました。娘にはまだ体力気力が備わっていない、学校、宿題など二の次では?症状より問題がどんどんふくらんでしまう。一年生だから学校へいくべき?でも一年生だからしっかり充電して10年後20年後に二次障害をひきずらないようにしたい。娘は未診断です。いろんなことがゴテゴテで頭がいっぱいです。

回答
まず診断をもらいましょう。私も不登校でした。私の場合は小6で診断がでました、ただ無理が重なりあとあと影響が大きいですね。私も問題行動もあり...
17
ASD疑いの小1、グレーの年中、二人共女の子です

上の子(小1)は入学して2週間たたない内に校門をくぐれなくなり、無理に行かせようとすると逃亡、暴れてパニックを起こし、教育相談センターで発達検査を受け、凸凹の結果が出ました。変わってるなぁ、大変だなぁとは思っていましたがまさか発達障害かもしれないとは考えたこともありませんでした。おうちや日常生活には何の支障もなかったので主人も受け止め切れていないようで、病院に行くのも反対しています。(以前こちらで質問させて頂きました)そんな主人とまともに話さなくなり、もうすぐ3週間がたとうとしています。子供達と主人は仲いいです。でも主人が怒ると子供達はすごく反発し、聞き入れません。上の子は「パパは全然分かってない‼亅とよく言っています。実母に相談したところ、私が一人で子供達のことをやりすぎている、パパに花を持たせるようにしなさいと言われました。上の子は一人で登校できず、私が付き添い、支援学級で過ごしています。給食、掃除まで付き添い、そこからは本人が残りたければ一人で残る、無理なら一緒に帰る(5時間目は出ずに)という日々です。付き添うことはスクールカウンセラーの先生からの提案で始まりました。二学期の終わり頃は一人で登校できる日が増えてきていました。でも三学期が始まり、一人で行くことができていません。母は私に仕事をするように言いました。土日のどちらかだけでもいいから離れて、子供達にも私がいない事を慣れさせていかないといけない、仕方ないという事を経験させるようにと。子供達は私が仕事に行くことを嫌がっています。私が仕事に行くことでまた学校生活が不安定になるのでは(幼稚園の時にもあったので)という気持ちもあり、私自身も踏み出すことができません。不登校や行き渋りがあるお子さんのお母さん方、お仕事はされていますか?強行突破で私が外に出れば、付き添えない状況になれば一人で行けるようになると思われますか?私は甘やかしているのでしょうか。

回答
きちんと、診断を受けた上で。 凹凸があって、疑いは、疑いのままで、終わっているのですよね? 親御さんも含めて、対応を考えてあげるのが、一...
11
中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です

特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。

回答
負担を減らすと考えてもキリはなく、一つ何か改善させてもまたその分は別のところで問題を抱えてしまうんですよね。 それと、中学生どころか小学...
5
【不登校前兆、行き渋りについて】先日癇癪持ちの小1女子で相談

しました。(その際は皆様アドバイスありがとうございました)その娘ですが、今朝方ついに行き渋りが出てしまいました。まだこちらとしては、これから小児科予約や担任に相談する手はずを整えている最中です。今朝は通常登校班で登校ですが、準備がギリギリで間に合わず、追いかければ間に合うけどママと行きたい、というので学校まで連れていきました。すると門から校庭、校庭から中へ入れず...最後になったので見守りしていた校長先生も付き添ってくださり教室へ、校長先生と担任の先生に状況を話して送り出しました。もし、明日以降も微妙な様子であれば、付き添い登校や欠席も考えています。そうすると、朝の登校班(保護者グループLINEがあります)に連絡がいるのですが。今の状態を開けっ広げにフランクに話す(行き渋りが出ている、これから登校班に入れない日が増えるかも)のと、今は様子見であまり考えたくはありませんが悪化してしまってから伝える(その場合はそれまでは行かないと決めた段階で都度連絡)とどちらがよいか悩んでいます。内弁慶で外ではおりこうさんでいたいタイプなので、自分の欠点や悩みを私が外に相談することをひどく嫌います。なので、(特に今の段階で)登校班に自分が不登校気味であることを知られるのはすごく嫌がるだろうし、その後に悪影響がないかも気がかりです。【捕捉です】私自身は、早めに開けっ広げに話したいと考えているのですが、先に書いたようにそれだとかえってマイナスになることがあるのでは?で迷っています。毎朝のことですし、来ない日が増えれば当然同じ班の親御さんもお子さんもそれなりに気になってくるのは時間の問題だと思うので...。

回答
行き渋り。 そんなに焦らなくても、始まってしまったものはもはや仕方ないです。 よくあることですし、秋のお祭りぐらいの気持ちで受け止めること...
11
久しぶりの投稿です

宜しくお願い致します。診断有で、小学校通級有、中学不登校、4月から通信制高校へ通ってます。(登校日数を選べる)が、もう辞めそうで。原因の一つに潔癖症(強迫症)で毎日のルーティーンをこなす為に準備に時間がかかる。どんなに遅れてもルーティーンは辞められないことと、何か予定と違う事、行動、嫌な感情が出ると、気持ちの切り替えができず固まって感情ぶちまけ、できない理由をまず他人のせいにしか考えられないので、勉強ができないのは自分のせいではなく世間がおかしいから等となり、全く話になりません。これは発達障がいからくる二次障がいに当たるんでしょうか?小1で診断、通級へもいき、私も勉強しそれなりに成長している実感は小学校まではありました。不登校となってからは異常にしかみえない行動が多く、結局親の私が悪いと毎日怒鳴られる日々です。こちらも負けずに言い返したり、諭すように話したり、楽しく雑談したり、黙って聞いたり、あの手この手でやってもムダです。犯罪起こさないまでも自立は無理そうだなと悩みがつきません。性格が屈折していると思うので病院へも相談しましたが、具体的に対応策なく病院も本人が思わないと薬とか処方できないようで。(解決にはならないから)結局病院も嫌がり、途方にくれてます。こんなになるのであれば手帳とか、取得しとけば良かったと後悔しています。本人がどうにかしようと思わなければどうにもならず、どこかへいってほしいとさえ思います。本当に疲れました。同じような状況のかたもしいらっしゃいましたら、お話教えて下さい。解決にならなくてもよくて、経験をききたいです。宜しくお願い致します。

回答
家族以外、誰とも繋がっておらず。皆様のおっしゃる通り学校=外出することが負担になっているので、家に閉じこもりを見守っていくしかないのでしょ...
9
ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)

に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
こんにちは。まずは受験、お疲れさまでした。 我が家には、公立高校二年・普通科の娘(ADHDASD知的障がい無しのグレーゾーン)がいます。...
5
再び完全不登校中学で支援級を選びましたが学校や放ディに行くこ

ともできないのでソーシャルスキルを学ぶ機会ももてず困っています。①ただ、好きな習い事1つだけは週1取り組めてます。興味のある習い事は自ら準備もし、まわりともコミュニケーションをとり(分からないことをまわりに聞いてる位の会話ですが)、片付けもできます。ですが、それを上達させるため他の曜日もコツコツやる事はできません。その瞬間だけ頑張る感じです。一緒に他の日もやってみようとしますが5分で投げ出します。②朝決まった時間に起きられません、睡眠薬ももらってますが前日の疲れ具合で変わります③学校、フリースクールちょっとした人の一言に傷つきやすく行けなくなりました。被害的に受け取りやすい認知の歪みを直したく話し合いをしょうとすると今言わないでと振り返りができません。無理にやるとその後の予定した事(勉強など)もできなくなるメンタルです。④生活習慣が身に付きません。内服を何度言っても後回し、朝起きて食事したら、洗濯して勉強してからゲームなど。流れを作って生活させたいのですが、気分優位です。無理にさせると胸が痛いとなり途中で投げたします。なんとか手伝いはさせますが休憩が多いです。勉強の量もかなり減らし、内容も簡単なもの。朝夕に分けて計画していた量をこなせないので困っています。なかなか学校も介入してもらえません。ドクターはアスペが強いから疲れやすく休憩時間多くても、本人のペースにあわせてやってといいます。ですがこれでやって来たから本人ペースで何時に何をするといったスケジュールが立てれません。こだわりが強く人形話をすることか絵を描く、ゲームが1日の大半。私も家庭の事やらいろいろ電話対応して構えない時は本人が待てないのでついゲームや携帯を使わせてしまってます。もう学校の勉強ではない勉強でもして過ごす方がよいのでしょうか?ただ家庭教師との学習は1時間できます。私は家にばかりでなく科学館や運動に行くなどしたいのですが、なかなか連れ出しにうまく行きません。例えば運動、動物を見に行く、活動したこと振り返ったり(動物について調べ学習させたり)、放課後学校の先生と会うとか予定組みたくても予定2つぐらいで疲れて勉強できなくなったりします。私自身メンタル的に落ちてるのでできれば辛口コメントは控えて欲しいです。入院や、認知行動療法をドクターにお願いしても今は必要ないとなってしまいます。アスペが強いとスケジュールが決められてると安心な人もいればこだわりが強くてできない人もいるみたいに聞いてます。母親だけが頑張っても意味がない気持ちで毎日過ごしてます。学校が無理でも社会で働けるようにはしたい。何をして過ごすのがよいでしょうか。

回答
①は自分でもっと頑張りたいと思えるまで、現状維持でよいと思います。 今のペースが合っているということではないでしょうか。 ②は同じ時間に服...
17
4月から1年生の女の子がいます

入学してすぐはワクワクしながら通った学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが居ましたが、途中で止まって泣き始めたり戻ってきたり、、することが増え他のお姉さんを遅刻させてしまう事が何度かありました。それ以降は娘の朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したりして、一学期は泣かずに行けることも多くなりました。ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うということやったりしてみました!夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますがもう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に引っ張っていってもらってます。ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます癇癪がすごいです。行ってしまえば楽しくみんなとしてるみたいなのですが、、切り替えは遅いようです。フルタイムで仕事をしている為学童を利用しているのですが学童に行きたくない、家に帰りたいと、、話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく家に帰りたいと。他のお友達もみんな仲良くしてくれて泣いていたら寄ってきてくれてがんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。いじめられたりとかはなさそうです自分の仕事を少し早く終われるように調整し家に帰って来れるようにしてみていますが、仕事の都合上家でおかえりー!と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは早く切りあげて帰宅出来るようにしてもらっています。今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよとにこにこして帰ってきたのですが学校から1本の連絡があり一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だからおうちも見せたいしついてきてと反対方向のお友達を引っ張って付いてこさせたようで娘さんと話してみてくださいと。娘に確認したら、本当だったようで1人で帰りたくなかったと、、何度も学校から帰る時のお約束を決めお話しています。なぜ学校に行かないといけないのか。しかし朝は最近もっとひどくなってて引っ張って連れて行ってます。発達に問題があるのでしょうか娘も色々と葛藤しているようで、ストレスがかからないようにこちらも休日などはもう学校の話はしないようにしてます誰と遊んだのーとかはもちろん聞くようにしていますが。なるだけ触れず。発達センターに問い合わせてみてもいいのでしょうか。同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
ん~少し辛口になります。 先生に玄関前で常に待機してもらいたいって思っているのであれば、甘えすぎかと思います。 支援級ですら親が教室まで一...
15
娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか?今年の4月

から通信制高校へ通う娘のことです。中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
薄目で生暖かく見る。 (見守らない。薄っすらと見る。)…でしょうか。 将来への不安ですが、気持ちを切り替えるというよりはそっと臭いものに...
9
度々お世話になります

先週から不登校を始めました、小2男子アスペルガー&ADHDです。子供とゆっくり話すうちに、いろいろ内面が見えてきました。以前、交流のクラスメイトから『きみは支援級でしょ?何の病気なの?』と聞かれたらしいです。自分は病気なの?と不安に思っていたようで、これについては告知はしませんでしたが、『えー?病気じゃないよ?耳がすごくよく聞こえて、ザワザワした場所がしんどいから、支援級にいてるねん』と答えました。休み時間に友達とうまく関われないことで、苦しくて先生に訴えたらしいのですが『君は心が弱い。逃げることばかり考えずに、もっとがんばれ』と無神経な言葉で、突き放されました。その翌日から、学校に行けなくなりました。この日『自分はみんなから知られていない存在』『何のために生まれてきたの?』『誰からも必要とされてない』と、言い泣きました。不登校中は、エジソンの伝記を母子で読みました。とても勇気づけられる内容で、前向きに不登校生活をしていましたが、三日目には、自分の頭を叩き出しました。初めてのことです。『なんで、こんな頭?』『自分はみんなと違う』『やっぱり病気なんでしょ?』と言うのです。学校には、もう私も失望しています。学校に期待していないし、喧嘩をする気もないです。ただ、子供を苦しみから救ってやりたいです。息子は大人びた考えを持っていて、無神経な発言を繰り返す先生に対しても『別に先生が悪いと思わない。ただ、そんな考え方をするんだって思うだけだよ』と言います。親から見ても、小2とは思えません。息子の言葉に、尊敬すらします。そのような考え方も、『みんなと違う』と自覚する理由なのかもしれません。息子の居場所が欲しいです。

回答
小2の子供、不登校から現在は母子同伴登校を週3くらい、2時間ほどしています。うちは1年の3学期から、急激に行かない、と言って胃痛や嘔吐にな...
7
親戚の子が自閉症で変わった行動をします

自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。

回答
皆さんありがとうございます。 なるほど、感覚の特性だったり彼女なりの理由があるのかと…。確かに辞めさせる必要はないのかなと思います。 こう...
6
18歳の息子の事です

高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
⇒続きです。 息子は、最近「就職したいなぁ」と言い出しています。 事業所で自己肯定感を上げてもらっているのもありますが、トラブルが無いわ...
12