締め切りまで
11日

削除しました

退会済みさん
削除しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
下の方もおっしゃってますが<不登校である>ことがもう既に困り感だと思います。
不登校は適切な対応が取れなかった時や環境が合わない時に起こる<二次障害>です。
集団に適応出来なかったからこそ、不登校という二次障害になっているので十分困り感になります。
発達障害は全てにおいて発達が遅れているのではなく、発達の凸凹差が大きい場合もあります。
お子さんの場合は達者な口に比べて、精神面に幼さが感じられるので凸凹差が大きいと思われます。
私もそうでしたがその場合どうなるかというと、<生意気><口ばかり達者でやることやらない>などの評価になりがちです。また認知の歪みにより一般的な考え方をしない為に「あなたは~されたら嫌でしょう?」などど諭そうとしても通じないということも多々ないでしょうか?
そもそも脳の構造自体が違う為に<一般的にはこう考えるものだ>というのを療育等で身につけていかないとどこに行ってもはみ出されることになると思います。
「友達が欲しいけどどうせ失敗する」というのなら「その練習の場があるからそこに通えるようにしよう」とまず児童精神科に受診して下さい。予約してから受診する前に数か月かかると思いますのでその間に地域に発達障害の子を持つ親の会などがあると思いますので行くと地域特有の支援を教えてくれると思います。
また読む限りでは二次障害も出てますし診断名付く可能性も高いと思いますが、付かなかった時(グレーゾーンの場合)に療育通う為の受給者証が発行されるかどうかも市役所に確認しておくといいです。グレーゾーンでも通えるようであれば、親の会でもらった放課後等デイサービスの情報をもとに見学等をしておくといいです。(時期的に早くても春からの利用にはなると思いますが)
診断名が付いたら早急に市役所に受給者証を発行してもらってください。
まず今出来ることとしては「あなたの考えと他人の考えは違う」というのを分からせることからだと思います。お子さんにあなたはどう感じるのか聞いて一旦共感してあげた上で一般的にはこう考えるものだというのを教えていく作業が必要となると思います。怒っても怒られたという事実しか入ってこないので、何がどう駄目でどうすれば良かったのか説明してあげて下さい
不登校は適切な対応が取れなかった時や環境が合わない時に起こる<二次障害>です。
集団に適応出来なかったからこそ、不登校という二次障害になっているので十分困り感になります。
発達障害は全てにおいて発達が遅れているのではなく、発達の凸凹差が大きい場合もあります。
お子さんの場合は達者な口に比べて、精神面に幼さが感じられるので凸凹差が大きいと思われます。
私もそうでしたがその場合どうなるかというと、<生意気><口ばかり達者でやることやらない>などの評価になりがちです。また認知の歪みにより一般的な考え方をしない為に「あなたは~されたら嫌でしょう?」などど諭そうとしても通じないということも多々ないでしょうか?
そもそも脳の構造自体が違う為に<一般的にはこう考えるものだ>というのを療育等で身につけていかないとどこに行ってもはみ出されることになると思います。
「友達が欲しいけどどうせ失敗する」というのなら「その練習の場があるからそこに通えるようにしよう」とまず児童精神科に受診して下さい。予約してから受診する前に数か月かかると思いますのでその間に地域に発達障害の子を持つ親の会などがあると思いますので行くと地域特有の支援を教えてくれると思います。
また読む限りでは二次障害も出てますし診断名付く可能性も高いと思いますが、付かなかった時(グレーゾーンの場合)に療育通う為の受給者証が発行されるかどうかも市役所に確認しておくといいです。グレーゾーンでも通えるようであれば、親の会でもらった放課後等デイサービスの情報をもとに見学等をしておくといいです。(時期的に早くても春からの利用にはなると思いますが)
診断名が付いたら早急に市役所に受給者証を発行してもらってください。
まず今出来ることとしては「あなたの考えと他人の考えは違う」というのを分からせることからだと思います。お子さんにあなたはどう感じるのか聞いて一旦共感してあげた上で一般的にはこう考えるものだというのを教えていく作業が必要となると思います。怒っても怒られたという事実しか入ってこないので、何がどう駄目でどうすれば良かったのか説明してあげて下さい
考えないといけないことは、
・娘さんの知能については、先取りが終わった後をどのようにするか?(何もしなければ先取り部分が終われば勉強していない子供になるので)今後の学び方や復習リズムは考えておいた方が良いと思います。
・大人との会話がスムーズであるからコミュニケーションに問題がないわけではない自覚を親子でどうもつか?(子供が相手だから大人が合わせることができるが、大きくなるとそうでなくなります)
これは経験の蓄積になると思います。思い通りにならないと拒否を受容している限り伸びないと思うので上手く誘導できる場か方法を探した方が良いと思います。
・外出するから引きこもりではないのではなく、得意な場所(行きたい場所)にしか行きたくない(行かない)のであれば広い意味では引きこもりに近いです。苦手な場所で過ごせる練習をどうするか?
・学校は勉強の場であるのは当然であるが、社会性を身につける場でもあります。ここに属さずに『義務教育を終えたあと社会人としてコミュニケーションをとる』ことができるか?
自宅でできる仕事を選び、社会がそれを必要とするならある程度は許容されると思いますが、例えば他人とのコミュニケーション能力が必要な職種を希望する場合、合わせてもらう今のままでは無理ということになります。
・繊細で傷つきやすい感性を、どのように受け流せる程度の思考ができるよう導くか?
相談者さんのお話を見て感じたのは、娘さんは先取り教育についていける頭脳を持つ優秀さがあり、言語能力も高いということです。
しかし持ち前の繊細さから主に似たような年頃の子供や自分を受け入れてくれないことへの苦手意識が強く拒否感を強く感情に出してしまうことに困っているというように受け取りました。
診断を受ける必要性はどれだけ困っているかによると思うのですが、支援を受ける準備だけはしておいても良いと思います。
病院も本人が行きたがらなくても、相談者さんの相談として受診されるのもひとつです。
私も離婚組ですが、事実のみを淡々と悪口でも美化でもなく感情なしに話をしていればそれについての問題は起きにくいですよ。
方針が決まるまで落ちつかないかもしれませんが、専門の相談先を上手く見つけられますように。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
不登校予備群の息子がいます。
似ている状況ではないのですが、大変そうですね。
今は色々あって、エネルギーが枯渇している状態なのだと思います。
家で落ち着いて過ごせているのでしょうか?
規則正しい生活リズムですか?
まずはそこからだと思います。
発達障害かどうかと言うよりは、発達凸凹があり、生きにくさや困っていることがあるかどうかが重要です。
高学年や中学の学習を先取りして出来ていたなら、IQは一般的か高いのでしょう。
学習が出来ること=健常児ではないです。
凸凹(得意不得意)により生きにくさがあります。
文面で気になったことは、保育士との距離感です。
コミュニケーション面がかなり幼いように感じます。
叱られて上手くいかないことは気が付いたけど、どうして良いのかわからないのだと思います。
社会性に関しては、療育などで導いていく必要があります。
今のままでは、同学年では上手くやり取り出来ないことは当然で、まずは大人とやり取りする所からです。
家ではどうですか?
娘さんは自分の気持ちを正しく伝えられますか?
親が察してばかりいませんか?
予期せぬことに動揺する特性も発達さんではあるあるなのですが、スケジュールに出来るだけ視覚的にも見通しを立てる
、泣く以外の方法を身に付けていく必要があります。
泣いても良いですが、びっくりしたとか、不安とか言葉で伝える、予測を立てられることは予測を立てるシミュレーションをするなど思いつきます。
今は受診を拒否しているなら、発達専門のアドバイスがもらえる所と親だけでもつながった方が良いと思います。
エネルギーが湧いてきたら、いずれ受診出来るかもしれないので…
ゆっくり数ヶ月単位で、心の回復が出来ると良いのかなぁと思います。
不眠や腹痛など身体面の症状があるなら、児童精神科などできちんと治療しなくてはなりませんが…
参考になると幸いです。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、成人当事者です
娘さんの年の頃から登校拒否気味になり、小6から不登校になりました
診断を受けたのは大人になってからです
私から見てもHSCの要素があるお子さんだと思いますし、凸凹が大きく恐らく発達障害の特性があるのでは?と思います
ただ、診断は医師にしかできないので、あくまでも推測に過ぎませんが
距離感が上手く取れないのは、『腕一本の距離』などを意識させて、根気良く働きかけをしていかないといけませんが……
カウンセリングを通して、本音を吐き出すのも必要です
私自身が、登校拒否気味になった時は、昔からお世話になっていた先生のツテで、療育センターの心理に繋いでいただきました
何でも良いので、『娘さんの困り感を解決するために病院を受診しよう』と働きかけて検査・診断に辿り着いた方が今後のためになると思います
今は義務教育から先の進路も多様なため、長年不登校でも、あまり困らないと思いますが、今のままだと、社会に出る時に苦労すると思います
そのため、今の段階で動いた方が、10年先のためになると個人的には感じます
大人になって診断を受けると、できることはとても限られていると、身を持って感じています
子どものうちに診断を受けられるなら、療育などの面でメリットは大きいです
少しでも参考になれば幸いです
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
『今後支援の場や学校へ行くことになったとしても、娘は絶対「お母さんが一緒じゃないと嫌」と言うと思います。』
お母さんが一緒でなくても大丈夫という自信が必要ということですよね?
再来年の就職までの期間に、学校や支援の方針を決めることは理想ですが、『嫌だ』の時にどんな感じで対応していますか?
例えばですが、言語能力の高い娘さんが泣き叫び終わるまで
話を聞き、『そんな風に感じるんだね』と話を聞いたことを表現し『大切なことだからお母さんもしっかり考えるね』とその場で返さないようにします。興奮状態では何を言っても否定されたと感じる可能性があるからです。
夜なら『考えるから』と、話を一旦切り『今日はもう寝よう』と終わらせて、娘さんが落ちついている時に『嫌だ(不安)と思う気持ちはよくわかった』と、まずは気持ちは届いていることを話します。
『その嫌な気持ちはどうしたらマシになるかな?』
『お母さんは(いつ頃から)仕事を始めなくちゃいけないから、それまでに不安じゃなくなるように一緒に考えたいんだけど、どう思う?』
『お母さんもあなたが不安なままなのは嫌だからちゃんと考えたいんだよ』
『嫌な気持ちをどうしたら切りかえれるか、お母さんが仕事を始めるまでに色々試してみない?』
『将来色々してれば良かったって後悔しないようにしておきたいね』
と、マンツーマンは限定された期間であること、嫌な気持ちの切りかえ方、お試しであること、後悔しないように、あくまで前向きに協力し合うというスタンスで話をしても無理そうですか?
今は分離不安もあるのかな?と感じたので。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きつい事言います。親の離婚は子供に強いダメージを与えます。
まして、父親との関係が良かったのなら、そのダメージは回復できないかもしれません。
息子の同級生にも親の離婚で転校してきた子は一度も学校に通ってこれませんでした。
学校に通えない、これが一番の困り事だという事を理解してください。
子供のうちは家にいても問題は無いですが、大人になっても周りと関わる事を拒否して生きていくわけにはいきません。
病院に行っても変わらないかもしれないですが、何もしないままでは支援もないままになります。
病院に行けないのなら、広島の精神科医、藤川徳美先生が出している『すべての不調は自分で治せる』という
本があります。不安の強い子にはお勧めです。
取りあえず、子供のダメージが少しでも落ち着いてから病院にしても、診断にしても進めれたらと
思います。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

登園拒否から退園し、心身の症状で通院した病院で検査をすすめら
れ、今月検査を受けました。ウィスク検査の結果を受け、就学を控えた我が子にはどのような支援が必要になってくるのか、先輩の皆様にお教え頂きたいです、、6歳になったばかりの男の子です。今まで発達について指摘されたことや不安に思ったことは無く、急な展開に親として勉強不足な現状です。この検査の結果を待ってからの就学相談になるので、現在小学校も決まっておりません。相談の際、具体的にどんな手助けをお願いしておいたら良いのか悩んでいます。全検査では102、言語115、知覚推理85、ワーキングメモリー106、処理速度102との結果でした。医師から数値の見方や、検査の様子から分かった事など詳しく説明してもらったのですが、就学ではどのような具体的な支援が必要になりそうなのか、そこまで頭が回らずこちらからも聞かずに診察を終えてしまいました、、はっきりとした診断名も伝えられませんでした。ですが、何らかの配慮は必要になりますと言われました。知覚推理に苦手を持つお子様が、みな同じ悩みを持っているわけではないのも承知ですが、『こんなことが起こりそうだよ』『こんな時はこんな対応が良かったよ』など、話を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
途中で送ってしまいました(汗)
通常級だとしても、合理的配慮の範疇で着用が認められると思いますので担任に相談されると良いと思います。
...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
追加です。
我が家の場合、私が働いていない事もあり、学校を休んだ日は家のお手伝いをさせていました。一緒に洗濯物を干したり、掃除をしたり。...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
経験者でないのですが、夫が大学で不登校になりました。
夫の場合は、環境の変化、寮生活、教科書のない授業、大人数相手の講義などなど
生活が回...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
どういう視点で選ぶかについては、まずはお子さんにどうなって欲しいか、目標みたいなものをうっすらとでも思い浮かべながら。もちろん、お子さんに...


小学校3年にもなるのに、ほぼ毎日授業中にうんこを漏らしてクラ
スに迷惑かけてます。他の子はトイレに行きたくなったらすぐに先生に伝えて行ってるのですが。
回答
誰が誰を心配しているのでしょう?
保護者なら担任の先生に相談したり、病院に行ってみたり(胃腸の病気やストレス性のもの?)、発達障害などを疑...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
お子さんの場合ですと、児童精神科が一番よいと思います。紹介状があると一番ですが前の病院に書いてもらえそうですか?
今後はずっと定期的にフ...



久しぶりの投稿です
宜しくお願い致します。診断有で、小学校通級有、中学不登校、4月から通信制高校へ通ってます。(登校日数を選べる)が、もう辞めそうで。原因の一つに潔癖症(強迫症)で毎日のルーティーンをこなす為に準備に時間がかかる。どんなに遅れてもルーティーンは辞められないことと、何か予定と違う事、行動、嫌な感情が出ると、気持ちの切り替えができず固まって感情ぶちまけ、できない理由をまず他人のせいにしか考えられないので、勉強ができないのは自分のせいではなく世間がおかしいから等となり、全く話になりません。これは発達障がいからくる二次障がいに当たるんでしょうか?小1で診断、通級へもいき、私も勉強しそれなりに成長している実感は小学校まではありました。不登校となってからは異常にしかみえない行動が多く、結局親の私が悪いと毎日怒鳴られる日々です。こちらも負けずに言い返したり、諭すように話したり、楽しく雑談したり、黙って聞いたり、あの手この手でやってもムダです。犯罪起こさないまでも自立は無理そうだなと悩みがつきません。性格が屈折していると思うので病院へも相談しましたが、具体的に対応策なく病院も本人が思わないと薬とか処方できないようで。(解決にはならないから)結局病院も嫌がり、途方にくれてます。こんなになるのであれば手帳とか、取得しとけば良かったと後悔しています。本人がどうにかしようと思わなければどうにもならず、どこかへいってほしいとさえ思います。本当に疲れました。同じような状況のかたもしいらっしゃいましたら、お話教えて下さい。解決にならなくてもよくて、経験をききたいです。宜しくお願い致します。
回答
お気持ちを察するあまり、厳しいコメントに聞こえると思います。
通信制の高校生という肩書があるうちは、現状維持してしまうでしょうね。
ずっと...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
子どもによるので、何ともですが。
3年生になると6時間授業が週4日になり、6時間授業の日は行ってもとんぼ返りみたいになります💧
よほど近場...



初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
はじめまして。
うちも中1になる息子がいるので、気になり、回答を含めて全て読ませていただきました。
他の方の回答にもあるように、お孫さん...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
成人当事者です
心中お察しします
恐らくこれまで本当に一生懸命学校生活を送ってこられたんでしょうね
発達障害の診断はまだとのことですが、...
