受付終了
初めて投稿します。
小学4年生の娘が不登校です。不登校が始まって一年くらいです。今は平日の日中は適応指導教室という不登校児のための居場所みたいなところに通っています。そこは嫌がらずに通っています。不登校の原因はよくわかりません。友達はたくさんいたし、勉強もずば抜けてはいませんが平均よりやや上でした。学校の先生には「トラブルなどはなく、原因は何も思い当たらない」と言われました。
家族仲は良好で、娘は学校の件を除けば困りごとはなく、機嫌良く過ごしています。
娘が不登校になるまで、発達障害ということは考えませんでした。幼児期の発達も気になりませんでした。しかし、不登校になり、情報収集すると、発達障害と不登校が重なり合う事例が多いことがわかりました。
娘自身は1歳の誕生日過ぎに発語がありましたが、娘の父である夫は発語が遅く発達が気になる子のための教室に通っていたそうです(今はサラリーマンをして娘を可愛がる優しいパパです)。また、娘の父方の従兄弟2人が発達障害です。
発達の検査をした方がいいのか、今更検査をしても意味がないだろうかと考えています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2024/09/04 15:48
ASD当事者です。
お子さんなりに何かあるかと思います。なんとなくいきたくないから不登校になる場合もあります(発達障害関係なく)
https://life.litalico.jp/hattatsu/mailmag/181/
申し訳ないのですが、どこでここに辿り着いたかはわかりかねますが、不登校で多くの特徴に当てはまるかといって発達障害ではなとなるのは時期早尚です。発達障害は医師しか診断できませんので、自己判断はおやめください。気になるなら検査を受けてみたらと思います。小学生の間なら、SSTや発達支援を受けられるのでまだ遅いと言うことはないと思いますよ。流石に小学高学年くらいから言うことを聞かなくなるので難しいとは思いますが、それまでに行動されたらいいかと思います。
自分は小学生の頃から親に、人間関係で最初1週間は友達の話をよく聞くけど、1ヶ月もすると話を聞かなくなるわねと言われてました。
しかしこれの要因は今思うと紛れもなく発達障害です。この状態が、社会人になっても続きました。
幼稚園の先生、保育園の先生も様々な園児を見てきているので、傾向があるなら何かしら主様に指摘されてるかと私は思います。最近では、多少のことは失礼にあたるのであえて指摘しない先生もいます。
発達障害で、過去に不登校経験もある成人当事者です
発達障害と不登校が絶対的にイコールになるとは必ずしも言えません
娘さんの中に、言語化できない"何か"があるのか?
それが発達障害特性由来なのか?は医師にしかわかりません
例えば感覚過敏の傾向があり、教室の環境的なことが課題なのか?
HSC傾向があるのか?
それとも女子特有のグループで群れることが苦手・嫌いなのか?
不登校の原因が、これと言って明確でなくて、"よくわからない"お子さんもたくさんいらっしゃいます
なんかわからないけど、漠然と嫌だとか、疲れちゃう…というケースです
娘さんは、適応指導教室には通えているという点では、そこまで学校に嫌悪感や拒否感がないのかな?とも推測で思います
本人の中で心理的ハードルが高すぎて、そういう場に通うことを周りから提案されても、難しい不登校のお子さんもたくさんいます…私も昔はそうでした
今の年齢で、発達の検査を受けることに今更とかいうのはないと思います
ただ、じゃあ仮に発達障害と診断されたからと言って、娘さんの不登校の根本的な理由が解決するわけではないです
娘さんが生きやすい環境はどんな場所で、苦手な環境や人はどんななのか?と探ることはできますが、そこからまた全く違うスタートラインが待っています
娘さんが納得できる理由がきちんとあるなら、発達障害の検査を検討しても良いと思いますが、もう4年生と考えると、説明をきちんとせずに、親の心配だけで、闇雲に検査を受けさせても、親への不信感に繋がりかねません
そこは慎重に検討する必要があると思います
また、カウンセリングは受けていますか?
もし、受けていらっしゃらないようなら、カウンセリングで気持ちを吐き出すことの方が有効かも知れません
今は不登校だからと言っても、将来の進路(特に高校進学の道)が狭まることはあまりありません
不登校経験を糧にして、高校生活やその先の進学先で楽しい学校生活を過ごしているお子さんもたくさんいます
親御さんは内心やきもきすると思いますが、どんなに遠回りに見えても、今、娘さんに必要な時間と選択だと理解してあげて欲しいと、不登校経験者としては思います
参考になれば幸いです
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
原因が分かれば不登校が解決できるかと言うと、そうでもない。発達障害かもしれないと検査をすすめたら、傷つく子もいると思うんです。お母さんは私に障害があると思っているのか!と憤る場合と、やっと私の辛さに気付いてくれたと安堵する場合があるのでは…?
4年生は難しい年ですね。まだ言語化が難しいかもしれないし、自分を客観的に見れていないかもしれない。中高生になると、自分で調べて発達障害かも?と言い出す子もいる。そうなったら、相談に行ってみようか?と連れて行ける。
もし、検査などを受けさせたいなら、傷つかない理由があったほうがいいと思います。例えば、学校で配慮してもらうために書類があったほうがいいから相談に行ってみようか、とか、放課後デイに通うには受給者証というやつが必要で、それを取得するには病院に行ったほうがいいんだって!とか…
今のままでいいよ…という気持ちでいるほうが、お子さんにとっては楽かな…。急かされるのって、苦しい気がしません?
アクションを起こすなら5、6年生かと。中学の準備のために検査を受けてみようかと思う。得意なことや苦手なことが分かるテストらしいから、勉強するのに役立つかもしれない…とか、中学で支援(例えば通級など)を受けられたらいいなと思って…とか
ただ、中学って結構、不登校が多いんですよ…。小学校のように優しく寛容でないし、すぐ成績とか出席とか言うし、辛くなることもある。
今、不登校でも、通信制高校のような場所があって、その先に大学に行けたりすることもあるからあまり悲観しないでくださいね。(うちの子、通信制高校です。大学進学を目指しています。不登校経験者も沢山います。)通信制高校が、中学生や小学生向けにイベントや教室を開催していたりするので、そういう場所も活用するといいかもしれません。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
お子さんが、自分自身の個性を把握して生きていくためには、検査も有効だと思います。
実際に成人してから検査を受ける人もいるわけです。
今更意味がないということはないのではないでしょうか。
ただ、学校に行かせるために親が受けさせるというのが、プラスに働くかどうかは検討したほうが良いと思います。
適応指導教室の先生に、
発達障害とか関係あるんでしょうか?検査を受けたほうが良いでしょうか?
って聞いてみてはいかがですか?
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
3年4年は、ギャングエイジ。
女子は、グループ化して人間関係の些細な言動が、亀裂の事由になったりもします。
去年のクラスメンバーや担任と、今年のクラスメンバーや担任は、そのまま持ち上がりですか?
学年人数や、クラス数は、単数?複数?
発達障害で、不登校になる子
発達障害はないけど、不登校になる子
そのどちらも、たくさんいます。
お子さんの、どのような言動から、このこはもしかして発達障害なのかもと考えたのか、も、全くわかりませんし、
ご心配なら、いまお子さんが通っているという、指導教室の先生なり、おや学校の教育相談なりで、発達検査の手続きについて、照会してはどうでしょうか。
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
原因については、お子さんと話してみた感じはどうなんでしょう。
「よく分からない」というのは、お子さん自身がよく分からないけど行きたくない言ってるのでしょうか。
お子さん自身も理由が説明できないようなら、本人も自覚できてない何らかの問題(発達障害に限らず、感覚過敏や体幹の弱さ、人疲れや不安感を感じやすい体質など)があるのかも知れません。
お子さん本人が同意すればですが、まずは病院かスクールカウンセラーを利用してカウンセリングを受けてみてはいかがでしょう。スクールカウンセラーは公認心理士か臨床心理士の資格を持ってるので、検査が必要かどうかも含めて相談してみるといいと思います。
その上で、発達障害の検査を受けるのも悪くないと思いますよ。
検査で仮に、発達に何らかの凸凹があると分かれば、お子さんの得意面を生かしたフォローの仕方や、お子さんの特性に合った環境調整の仕方など具体的な対処方法が見えてきたりしますので。
いずれにせよ、お子さんを学校に戻すためというよりは、お子さんが安心して過ごせる環境を探るためというつもりで、相談なり検査なりを進めるのがいいんじゃないかなと思います。
お子さんが少しでも心穏やかに、毎日を過ごせるようになるといいですね。
Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。