
中学1年の男子の母です
中学1年の男子の母です。
小学4年生から不登校気味になり6年生の2学期から
ほぼ完全な不登校で中学は入学式だけしか行っていません。
2学期から放課後登校を週1回しぶしぶですが
行っています。
今から1年ほど前に発達障害の事を知り
息子は発達障害なのでは?と思い
今年の春、嫌がる息子をなんとかなだめて検査を受けました。
結果は判定はでないが広汎性発達障害と言われました。
不登校の理由は今までは「学校が嫌だから」としか
言わずなぜ学校が嫌なのかがよく分からなかったのですが、
先日初めて「学校に行くと周りの子に合わせないといけないからそれがしんどい」と話しました。
息子の将来を考えると不登校状態が不安になり
通級や別室登校を促すのですが本人には行く意思が全くありません。
こちらの不安をよそに毎日楽しそうに過ごしています。
不登校の子供さんを持った経験のある方のご意見を
お聞かせいただきたく投稿いたしました。
どんな事でも構いませんのでご意見がございましたら
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちも不登校から発達障害とわかった口なので、少しだけ経験談を。
うちも中学は不登校でしたが、いくらかは行っています。今になってみれば、そのわずかな経験が非常に大きいです。渦中にいるときには、学校に行くってなんだろうと非常に悩みました。でも、子どもが疲れ果てているときにはもちろん休ませなくてはなりませんが、思春期という大事な時期ですから、ぶつかったり、悩んだり、苦しんだりするのを避けて通るのはまずいだろうと、今は考えています。
まず、お子さんは別にしてパパパイヤマンゴーさんがあちこちにご相談に行くことをお勧めします。おうちで楽しそうに過ごしているということは、おうちでは息子さんのしんどさに対処できていると言うことでしょうから、おうちに似た場所を見つけることや、学校に行くためにどうしたらいいのかという考えをまとめることができるようになると思いますよ。
そして、なるべく息子さんの負担にならないような方法で、家族以外の人と接して、彼が世の中は広いし、いつまでも家族とだけ過ごしているわけにはいかないなと思ったり、一人でも友だちができたりするようにすると、少し状況は変わってくると思います。
取り敢えず中学は義務教育なので、行かなくても卒業はできます。でも、高卒資格がないと本人がやりたいことを見つけたときにとても辛いことになりますし、高校生活を送るためには多少でも集団生活をこなすスキルを身に付けておく必要があります。そのために落第や退学の心配がない中学時代を有効に使いましょうよ。
もう少し具体的なことをお知らせいただいたら、もうちょっと具体的なお話しもできるかと思います。うちはなんとか成人しましたので、なんとか皆様のお役に立ちたいと考えていますので。
うちも中学は不登校でしたが、いくらかは行っています。今になってみれば、そのわずかな経験が非常に大きいです。渦中にいるときには、学校に行くってなんだろうと非常に悩みました。でも、子どもが疲れ果てているときにはもちろん休ませなくてはなりませんが、思春期という大事な時期ですから、ぶつかったり、悩んだり、苦しんだりするのを避けて通るのはまずいだろうと、今は考えています。
まず、お子さんは別にしてパパパイヤマンゴーさんがあちこちにご相談に行くことをお勧めします。おうちで楽しそうに過ごしているということは、おうちでは息子さんのしんどさに対処できていると言うことでしょうから、おうちに似た場所を見つけることや、学校に行くためにどうしたらいいのかという考えをまとめることができるようになると思いますよ。
そして、なるべく息子さんの負担にならないような方法で、家族以外の人と接して、彼が世の中は広いし、いつまでも家族とだけ過ごしているわけにはいかないなと思ったり、一人でも友だちができたりするようにすると、少し状況は変わってくると思います。
取り敢えず中学は義務教育なので、行かなくても卒業はできます。でも、高卒資格がないと本人がやりたいことを見つけたときにとても辛いことになりますし、高校生活を送るためには多少でも集団生活をこなすスキルを身に付けておく必要があります。そのために落第や退学の心配がない中学時代を有効に使いましょうよ。
もう少し具体的なことをお知らせいただいたら、もうちょっと具体的なお話しもできるかと思います。うちはなんとか成人しましたので、なんとか皆様のお役に立ちたいと考えていますので。
sayakanさん レスありがとうございます。
息子が発達障害では?と思い今年の春からいろいろな機関に
相談に行きました。
家庭センター、こども心療内科、養護学校の教育相談など。
その時は診断は出なかったのですが
私自身は軽度自閉症ではないかと感じていて
先日、前回発達検査をしたこども心療内科へ再度
相談に行ったところ「軽度自閉あります。広汎性発達障害ですね。」と言われました。
どの機関にも「少しずつでも家族以外の人と接するように
して行きましょう」と言われ、私もそうしていきたいのですが、
その方法が分からず行き詰っています。
息子は人と関わるのを(特に同級生)嫌がり通級も別室登校も拒否で今は唯一放課後登校のみ週一回(2学期から)行っています。
以前は一緒に出かけることもありましたが最近では
それも無くなり家に閉じこもりがちです。
(ただ暗い雰囲気のひきこもりではなく自分の好きなことをして
楽しそうに過ごしています。)
小学校時代からの友達が一人、今も変わらず遊びに来てくれており
今息子が家族以外に接しているのは、その友達と担任の先生のみという状態です。
sayakanさんの言われるとおり中学の3年間はいろんな体験をし、大人に向けてひとまわり成長する大事な時期だと思います。息子にはいろんな経験をして欲しいし、将来のために高校にも行って欲しい。
本人が今のままではいけないとどうすれば感じてくれるのか、
どこに相談に行けば良いのか、親は何をしてやれるのか、
分からないことだらけで困っています。
相談に行ったどの機関にもあせらず本人の出来ることからゆっくり
やっていくようにと言われました。
それも分かりますが反面ずっとこの調子なのでは?と不安もいっぱいです。
長分でお伝えしたい事もまとまっておらずスミマセン。
今、私に出来ることって何でしょうか。
何かご意見をいただけますと幸いです。
Aperiam laboriosam quod. Consequuntur impedit nisi. Nam enim dolorem. Unde quia recusandae. Nobis qui sequi. Non qui consequatur. Et sint omnis. Recusandae eos enim. Facilis ullam vel. Vel sit eius. Alias nemo veritatis. Temporibus reprehenderit rerum. Qui distinctio eum. Quia debitis nisi. Est nihil et. Beatae eum quasi. Totam dolorem non. Eos aliquam officia. Ut ipsum quidem. Qui magni libero. Saepe eius sunt. Aut nesciunt ut. Quia et ab. Corrupti et eos. Ut est quibusdam. Dolores nemo dolore. Rem quo velit. Minima in est. Sed neque cupiditate. Ea fugiat dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
うちの息子は、現在小6です。
三人兄妹のいちばん上です。
アスペルガーの傾向が有るね…と
お医者様からは言われました。
思い返してみれば、
成長が他の子たちより早い子でした。
小学校へ入学ししばらくすると、
おなかが痛いとか、熱が出たなどと、
早引きしてくるようになりました。
3年生のころは、朝、調子が悪く、
頭痛・発熱で早退。
何とかいけていた4・5年生。
5年生の終わりごろ、兄もどっぷり不登校になりました。
震災前までは、隣の市のフリースクールに通いました。
震災直前から行かなくなり、
学校もそのままです。
もしかして発達障害?と考え、受診しました。
案の定、アスペルガー傾向ありの診断。
二次障害から来る不登校でした。
あれから悩んでいろいろとやりましたが、
やはり、たどりつくのは、
本人がやる気になれるように
元気になるように
周りが支援することに尽きるでした。
学校へも今は週一の通級教室のみ。
勉強はほとんどしません。
大好きなゲームや絵を描いたりしています。
昼夜逆転した時期もありました。
今は、近所で行っている
セカンドステップというソーシャルスキルの訓練を受けています。
また、
市教育委員会で用意された教室に通い始めました。
少しずつ、ほんの少しずつですが、
元気になれたらと思います。
ついつい周りの言葉にゆらゆらしてしまいがちですが、
何よりも、本人が生きている、そして、他人を傷つけない。
それでいいと覚悟をすることだと思います。
勉強は、やる気になればいつでもできます。
今は命や笑顔を守ることに徹しています。
(それでも揺れちゃいますが、その気持ちを忘れずにいようと努めています)
ちなみに、ちょっと内容は違うところが有りますが、
「光とともに…」という漫画を読みました。
いろんな支援方法があり、ハッとすることもありました。
良かったら読んでみてください。
私もまだ、途中ですけど…。
Perferendis alias laboriosam. Vel quam facere. Aliquid a ratione. Et iste culpa. Accusamus odio qui. Quasi est quae. Sit voluptatem hic. Libero dolores omnis. Velit et excepturi. Et aspernatur vel. Voluptatibus sequi accusantium. Maxime iusto quo. Modi sequi ducimus. Non sed saepe. Praesentium sit recusandae. Sint sed in. Corrupti dolores aut. In possimus quae. Quis quia delectus. Debitis et tempore. Iure a aut. Delectus omnis quia. Harum possimus quo. Fugit aliquid ea. Ipsa eos occaecati. Voluptatibus maxime accusantium. Magni hic et. Et minima incidunt. Ut molestias amet. Fuga laborum praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんとれもんさん、ありがとうございます。
息子は現在中学2年。
今年の夏、再度発達検査を受け「広汎性発達障害」の
診断がつきました。
私としては診断が付いてよかったと思っています。
あいかわらず学校や通級には通えず、
能天気に(私にはそう見える)毎日を過ごしていますが、
家族内では笑顔や会話もあり、比較的穏やかに成長しているので
良しとしています。
今は週1回の放課後登校をしており、
少しずつですが高校進学について考えるように
なってきました。
この数年でいくら私が躍起になっても
相手はペースを崩さないという事が
身にしみて分かっているので、
今は少しずつ前進していければと考えています。
>本人が生きている、そして、他人を傷つけない。
>それでいいと覚悟をすることだと思います。
本当にそうですね。
数年掛かりましたが今はそう思えるように
なりました。
そして改めてこの言葉に勇気付けられます。
みかんとれもんさんも色々悩まれ、ご苦労され、
現在があるのだと感じます。
私もみかんとれもんさんの様に
前向きに考えやっていきます。
(別の見方をすれば、おもしろい人間と接していますしね。)
「光とともに・・・」読んでみます。
ご意見、本当にありがとうございました。
Aspernatur ex repudiandae. Minus sunt esse. Dolores quia ut. Enim sed veniam. Impedit autem non. Id provident temporibus. Molestiae eos facere. Esse voluptatem at. Harum perspiciatis dolorem. Blanditiis architecto ipsam. Numquam quasi corrupti. Maxime et sint. Consectetur est veniam. Vel iste optio. Voluptatibus et sunt. Ut et ullam. Reprehenderit praesentium eum. Dolores perspiciatis aperiam. Quia dignissimos aut. Placeat amet rerum. Suscipit sed delectus. Odit officiis quo. Asperiores blanditiis similique. Dolor soluta odit. Repudiandae sint non. At quisquam velit. Impedit voluptate praesentium. Non harum est. Animi labore doloribus. Soluta iusto repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメント、ありがとうございました。
私にも中学二年生の姪っ子がいます。
コミュニケーションが苦手な面があり、
彼女はパニック障害になったり、
マイペースなところが目立つところがあります。
私の息子・娘と一緒にスキルトレーニングに通っています。
月に2度ほどのトレーニングですが、
重々しい感じではなく、
トレーニングしながら、
いとこ同士のコミュニケーションの場を
設けている感じです。
彼女も彼女の母親もそろそろ進学の事を
考え始めているようです。
ただし、無理はしないということと、
彼女の心のケアや
彼女の興味のあることに関連の深いところを
探しているようです。
発達心理士の先生と相談しながら、
少しずつ手探りで調べているようです。
私の息子や娘もいずれは自立していかなくては
ならないと思います。
それまでに、どれだけのことをしてあげられるのか、
どんなことを教えていけばよいのか、
本当に、手探り状態ですよね。
あっちにゆらゆら、こっちにゆらゆらしながらも、
彼らの苦手な面、得意な面を探しだし、
得意なところを生かし、生活できるようにしてあげたいと
考えております。
子供のことで、いろいろと悩み、苦しみ、
あっちこっち手探りでいらっしゃる方がいると、
ひとりじゃないって勇気づけられます。
思春期を迎える子供たちへ
わたしたち親ができること、
これからも手探りで行きます。
私も、
おかげさまで、
面白い人生を歩ませていただいております♪
一緒に、がんばらせてください!!
コメント、ありがとうございました。
Dolores ipsum dolor. Incidunt possimus mollitia. Molestiae nam dolorum. Ipsum odit explicabo. Placeat dolorum illum. Aut reprehenderit voluptates. Asperiores nulla velit. Quae et ipsam. Deserunt itaque qui. Necessitatibus optio quos. Recusandae rerum consequatur. Aliquid eveniet et. Eveniet autem porro. Et in quisquam. Nostrum nulla non. Ipsa deserunt architecto. Vel voluptatibus qui. Repellat dolore reprehenderit. Non repellendus totam. Vero doloremque sequi. Sequi error officiis. Quia architecto voluptatem. Officiis iste veritatis. Ipsam modi eveniet. Est eos et. Voluptatem magnam necessitatibus. Perspiciatis odio velit. Soluta deserunt sed. Architecto omnis voluptas. Impedit beatae corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


今度、中学に上がる発達障害の男子です
小学校は、6年間通常級に通いました。中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)今回、質問は放課後デイについてです。両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?特に、親が就労中の場合について教えてください。
回答
こんにちは、中1adhdの息子がいます。
うちの子も文化部でそこまで忙しくないのですが、夏休みなどたまに部活がありウキウキしながら通ってい...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
あめさん
娘さんの環境が変わられるんですね、
診断がついたこと、本当にショックだったと思います。我が家はグレーですが、それでもショックで...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高校3年生の発達障がいの息子がいます。
諦めたくないという気持ち、わかります。
ただ知的障が...



こんにちは
中1双子男子の母です。2学期が始まる頃から一人が不登校になりました。クラスではほぼ喋らずに一人で過ごしていた様です。今思えば、幼い頃から他のお友達とかかわるのが苦手で双子だけで会話して遊んでいました。自宅では普通に会話もできますし、思いやりもあります。学校では周りの気持ちに敏感になりすぎていて話しかけずらいとのことです。中学生からでも、トレーニングしたら社会に馴染めていけるのでしょうか??
回答
中学生からでもトレーニングできると思いますよ。
不登校になって、診断があったのかどうかは知りませんが、通級教室にだけ通っていた友達がいま...



初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
余談です。
家族にみんなで子どもを育てるのは素敵なことですが、実は落とし穴が沢山あり、昔とは違うのかな?と思います。
それと、発達障がい...


中1、LDの息子がいます
今年から中学にあがって、野球部に所属しています。小さい頃から野球が好きで、地域のクラブチームにも入っていました。親から贔屓目にみても上手、とは言えず、大きな試合に出させてもらったことはほとんどなく、練習試合ではちょこちょこ出させてもらっていたくらいです。それでも野球と、そのクラブチームのお友達が好きで、毎週土曜日に通っていました。そして中学に入り、野球部に。新しいお友達もできて楽しんでいるようなのですが、最近、お友達から馬鹿ばか、と罵られているそうなのです。息子本人から聞いたわけではなく、同じ小学校だった女の子のお友達のお母さまから、「~くんが、学校で野球部の子たちにそう言われてるって、娘が言ってたの。大事にならなければいいんだけど…」と教えてくれたのです。成績があまりよくないのは小学校からでしたし、馬鹿と言われたことも、今まできっとあると思います。でも、大好きな野球部のお友達に言われているとしたら、息子はどんな気持ちだろうと、考えてしまいます。クラブチームは他の小学校の子どもや学年の違う子どもたちも混ざっていたので、お勉強の話題が持ち込まれることもありませんでした。だから息子は楽しむことができていたのかも、と、今になって思います。親がどこまでどうすることもできませんが、お勉強ができないことが原因?でお友達ともうまくいかない、好きな野球もできないのは、本当に悲しいなと思います。馬鹿と言われても、お友達と仲良くして好きな野球を続けられたらいいなと願うばかりです。しっかりとお勉強もみてあげないと。
回答
馬鹿と罵られたら、お子さんはきっと辛いですよね。お母さんも辛いですよね。どうしていいかわからないですよね。担任や顧問に、相談はした方がいい...



発達障害だと4歳の時に診断された息子がいます
現在、中学2年生です。小学生の時も勉強は苦手でしたが、中学校に入学してさらに勉強がわからなくなり、自分に自信が全く持てない状態が続いています。やる気もほとんどないのですが、通級など普通学級以外は行きたくないと言い、普通学級で授業を受けています。人間関係にも悩み、学校に行きたくない気持ちが続いています。発達障害だと気がついていますが、悲観的に受け止めて、告知を受け入れる余裕はないように見えます。でも、発達障害を正しく理解して自分自身を受け入れてほしいのですが、いろんなことに悩んでいる時に告知は良くないと思いますか?
回答
高校受験という山場が身近に迫ってきて、本人がこれまで向き合うのをやめてきた課題を何とかせねばならないということに、なんとなく気づいてはいる...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



初めて投稿します
小学4年生の娘が不登校です。不登校が始まって一年くらいです。今は平日の日中は適応指導教室という不登校児のための居場所みたいなところに通っています。そこは嫌がらずに通っています。不登校の原因はよくわかりません。友達はたくさんいたし、勉強もずば抜けてはいませんが平均よりやや上でした。学校の先生には「トラブルなどはなく、原因は何も思い当たらない」と言われました。家族仲は良好で、娘は学校の件を除けば困りごとはなく、機嫌良く過ごしています。娘が不登校になるまで、発達障害ということは考えませんでした。幼児期の発達も気になりませんでした。しかし、不登校になり、情報収集すると、発達障害と不登校が重なり合う事例が多いことがわかりました。娘自身は1歳の誕生日過ぎに発語がありましたが、娘の父である夫は発語が遅く発達が気になる子のための教室に通っていたそうです(今はサラリーマンをして娘を可愛がる優しいパパです)。また、娘の父方の従兄弟2人が発達障害です。発達の検査をした方がいいのか、今更検査をしても意味がないだろうかと考えています。
回答
ASD当事者です。
お子さんなりに何かあるかと思います。なんとなくいきたくないから不登校になる場合もあります(発達障害関係なく)
htt...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
幼稚園登園拒否になって、通いだしたソーシャルスキルで、待ち時間に保護者の方とお話したり、療育後、先生に困っている事や解らない事を相談してい...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
我が家は9歳で診断されたときに本人に伝えました。
うちは、かなり重度のADHDとアスペルガー、軽度の学習障害と診断を受けました。
それ...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
うちの息子も同じ小5で、4歳の時に高機能広汎性発達障害と診断されました。
同じく中受を目指しています。
息子は同じように甲高い声も、やり...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...



削除しました
回答
YOSHIMIさん
体験談を話して下さり、ありがとうございます。
カウンセリングですか、、スクールカウンセラーも利用していましたが、あま...
