2010/12/19 17:02 投稿
回答 5

中学1年の男子の母です。

小学4年生から不登校気味になり6年生の2学期から
ほぼ完全な不登校で中学は入学式だけしか行っていません。

2学期から放課後登校を週1回しぶしぶですが
行っています。

今から1年ほど前に発達障害の事を知り
息子は発達障害なのでは?と思い
今年の春、嫌がる息子をなんとかなだめて検査を受けました。

結果は判定はでないが広汎性発達障害と言われました。

不登校の理由は今までは「学校が嫌だから」としか
言わずなぜ学校が嫌なのかがよく分からなかったのですが、
先日初めて「学校に行くと周りの子に合わせないといけないからそれがしんどい」と話しました。

息子の将来を考えると不登校状態が不安になり
通級や別室登校を促すのですが本人には行く意思が全くありません。
こちらの不安をよそに毎日楽しそうに過ごしています。

不登校の子供さんを持った経験のある方のご意見を
お聞かせいただきたく投稿いたしました。

どんな事でも構いませんのでご意見がございましたら
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/64
sayakanさん
2010/12/21 21:14

うちも不登校から発達障害とわかった口なので、少しだけ経験談を。

うちも中学は不登校でしたが、いくらかは行っています。今になってみれば、そのわずかな経験が非常に大きいです。渦中にいるときには、学校に行くってなんだろうと非常に悩みました。でも、子どもが疲れ果てているときにはもちろん休ませなくてはなりませんが、思春期という大事な時期ですから、ぶつかったり、悩んだり、苦しんだりするのを避けて通るのはまずいだろうと、今は考えています。

まず、お子さんは別にしてパパパイヤマンゴーさんがあちこちにご相談に行くことをお勧めします。おうちで楽しそうに過ごしているということは、おうちでは息子さんのしんどさに対処できていると言うことでしょうから、おうちに似た場所を見つけることや、学校に行くためにどうしたらいいのかという考えをまとめることができるようになると思いますよ。

そして、なるべく息子さんの負担にならないような方法で、家族以外の人と接して、彼が世の中は広いし、いつまでも家族とだけ過ごしているわけにはいかないなと思ったり、一人でも友だちができたりするようにすると、少し状況は変わってくると思います。

取り敢えず中学は義務教育なので、行かなくても卒業はできます。でも、高卒資格がないと本人がやりたいことを見つけたときにとても辛いことになりますし、高校生活を送るためには多少でも集団生活をこなすスキルを身に付けておく必要があります。そのために落第や退学の心配がない中学時代を有効に使いましょうよ。

もう少し具体的なことをお知らせいただいたら、もうちょっと具体的なお話しもできるかと思います。うちはなんとか成人しましたので、なんとか皆様のお役に立ちたいと考えていますので。

https://h-navi.jp/qa/questions/64
2010/12/28 06:49

sayakanさん レスありがとうございます。

息子が発達障害では?と思い今年の春からいろいろな機関に
相談に行きました。

家庭センター、こども心療内科、養護学校の教育相談など。

その時は診断は出なかったのですが
私自身は軽度自閉症ではないかと感じていて
先日、前回発達検査をしたこども心療内科へ再度
相談に行ったところ「軽度自閉あります。広汎性発達障害ですね。」と言われました。

どの機関にも「少しずつでも家族以外の人と接するように
して行きましょう」と言われ、私もそうしていきたいのですが、
その方法が分からず行き詰っています。

息子は人と関わるのを(特に同級生)嫌がり通級も別室登校も拒否で今は唯一放課後登校のみ週一回(2学期から)行っています。

以前は一緒に出かけることもありましたが最近では
それも無くなり家に閉じこもりがちです。
(ただ暗い雰囲気のひきこもりではなく自分の好きなことをして
楽しそうに過ごしています。)

小学校時代からの友達が一人、今も変わらず遊びに来てくれており
今息子が家族以外に接しているのは、その友達と担任の先生のみという状態です。


sayakanさんの言われるとおり中学の3年間はいろんな体験をし、大人に向けてひとまわり成長する大事な時期だと思います。息子にはいろんな経験をして欲しいし、将来のために高校にも行って欲しい。

本人が今のままではいけないとどうすれば感じてくれるのか、
どこに相談に行けば良いのか、親は何をしてやれるのか、
分からないことだらけで困っています。

相談に行ったどの機関にもあせらず本人の出来ることからゆっくり
やっていくようにと言われました。
それも分かりますが反面ずっとこの調子なのでは?と不安もいっぱいです。

長分でお伝えしたい事もまとまっておらずスミマセン。


今、私に出来ることって何でしょうか。
何かご意見をいただけますと幸いです。



Laboriosam dolores dolor. Distinctio consequuntur eius. Est illum molestias. Illo ipsum molestiae. Rerum sed earum. Aut voluptatem quaerat. Beatae harum et. Beatae est inventore. Voluptatum consequatur sed. Expedita magnam rerum. Vero autem autem. Recusandae consequatur neque. Ut dolorem perferendis. Culpa omnis quis. Et vero quidem. Autem id nemo. Necessitatibus perferendis laudantium. Autem voluptate quod. Nobis ratione sunt. Est architecto aspernatur. Molestias natus repellat. Voluptas aliquam odit. Quisquam ipsa occaecati. Earum iste accusantium. Voluptas sapiente est. A ut quaerat. Nobis necessitatibus quia. Rerum cumque ut. In ea saepe. Autem aut quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/64
2011/09/10 00:30

はじめまして。
うちの息子は、現在小6です。
三人兄妹のいちばん上です。

アスペルガーの傾向が有るね…と
お医者様からは言われました。

思い返してみれば、
成長が他の子たちより早い子でした。

小学校へ入学ししばらくすると、
おなかが痛いとか、熱が出たなどと、
早引きしてくるようになりました。

3年生のころは、朝、調子が悪く、
頭痛・発熱で早退。
何とかいけていた4・5年生。
5年生の終わりごろ、兄もどっぷり不登校になりました。
震災前までは、隣の市のフリースクールに通いました。
震災直前から行かなくなり、
学校もそのままです。

もしかして発達障害?と考え、受診しました。
案の定、アスペルガー傾向ありの診断。
二次障害から来る不登校でした。

あれから悩んでいろいろとやりましたが、
やはり、たどりつくのは、
本人がやる気になれるように
元気になるように
周りが支援することに尽きるでした。

学校へも今は週一の通級教室のみ。
勉強はほとんどしません。
大好きなゲームや絵を描いたりしています。

昼夜逆転した時期もありました。
今は、近所で行っている
セカンドステップというソーシャルスキルの訓練を受けています。

また、
市教育委員会で用意された教室に通い始めました。

少しずつ、ほんの少しずつですが、
元気になれたらと思います。

ついつい周りの言葉にゆらゆらしてしまいがちですが、
何よりも、本人が生きている、そして、他人を傷つけない。
それでいいと覚悟をすることだと思います。

勉強は、やる気になればいつでもできます。
今は命や笑顔を守ることに徹しています。
(それでも揺れちゃいますが、その気持ちを忘れずにいようと努めています)

ちなみに、ちょっと内容は違うところが有りますが、
「光とともに…」という漫画を読みました。
いろんな支援方法があり、ハッとすることもありました。
良かったら読んでみてください。
私もまだ、途中ですけど…。

Mollitia corporis et. Qui ducimus sunt. Voluptatem odio minima. Et amet soluta. Deserunt modi commodi. Et repellat aut. Alias officiis ut. Voluptatem facilis voluptas. Minus aut beatae. Voluptatem expedita numquam. Nemo molestiae ut. Beatae repellendus possimus. Mollitia accusamus eos. Modi odio tempora. Non qui et. Tenetur eveniet sit. Eius id aperiam. Omnis facilis quibusdam. Possimus asperiores beatae. Sint nesciunt quas. Necessitatibus expedita quia. Est sapiente ut. Nihil et soluta. Et quia mollitia. Quia et harum. Nam molestias possimus. Eum porro aliquam. Odit accusantium et. Minus perspiciatis sunt. Error modi iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/64
2011/10/16 19:31

みかんとれもんさん、ありがとうございます。

息子は現在中学2年。

今年の夏、再度発達検査を受け「広汎性発達障害」の

診断がつきました。

私としては診断が付いてよかったと思っています。



あいかわらず学校や通級には通えず、

能天気に(私にはそう見える)毎日を過ごしていますが、

家族内では笑顔や会話もあり、比較的穏やかに成長しているので

良しとしています。

今は週1回の放課後登校をしており、

少しずつですが高校進学について考えるように

なってきました。


この数年でいくら私が躍起になっても

相手はペースを崩さないという事が

身にしみて分かっているので、

今は少しずつ前進していければと考えています。



>本人が生きている、そして、他人を傷つけない。
>それでいいと覚悟をすることだと思います。

本当にそうですね。

数年掛かりましたが今はそう思えるように

なりました。

そして改めてこの言葉に勇気付けられます。



みかんとれもんさんも色々悩まれ、ご苦労され、

現在があるのだと感じます。


私もみかんとれもんさんの様に

前向きに考えやっていきます。

(別の見方をすれば、おもしろい人間と接していますしね。)


「光とともに・・・」読んでみます。



ご意見、本当にありがとうございました。







Neque et laudantium. Vitae error officiis. Qui ut laboriosam. Minus impedit explicabo. Et aliquid corrupti. Similique ut quisquam. Adipisci reprehenderit repudiandae. Sed ex quibusdam. Et ea qui. Illum sit et. Rerum quibusdam quisquam. Qui sunt saepe. Eum aut quia. Consectetur aut soluta. Laborum sunt esse. Ut sunt accusantium. Atque vel quia. Aliquam rerum voluptate. Id sit enim. Vero ex et. Voluptas debitis minus. Possimus saepe sit. Sed qui pariatur. Amet ipsa et. Dicta sunt sit. Nemo provident unde. Architecto amet velit. Sapiente veniam accusamus. Corrupti vitae qui. Corrupti perspiciatis molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/64
2011/10/18 00:02

コメント、ありがとうございました。

私にも中学二年生の姪っ子がいます。

コミュニケーションが苦手な面があり、
彼女はパニック障害になったり、
マイペースなところが目立つところがあります。

私の息子・娘と一緒にスキルトレーニングに通っています。
月に2度ほどのトレーニングですが、
重々しい感じではなく、
トレーニングしながら、
いとこ同士のコミュニケーションの場を
設けている感じです。

彼女も彼女の母親もそろそろ進学の事を
考え始めているようです。
ただし、無理はしないということと、
彼女の心のケアや
彼女の興味のあることに関連の深いところを
探しているようです。

発達心理士の先生と相談しながら、
少しずつ手探りで調べているようです。


私の息子や娘もいずれは自立していかなくては
ならないと思います。

それまでに、どれだけのことをしてあげられるのか、
どんなことを教えていけばよいのか、
本当に、手探り状態ですよね。

あっちにゆらゆら、こっちにゆらゆらしながらも、
彼らの苦手な面、得意な面を探しだし、
得意なところを生かし、生活できるようにしてあげたいと
考えております。


子供のことで、いろいろと悩み、苦しみ、
あっちこっち手探りでいらっしゃる方がいると、
ひとりじゃないって勇気づけられます。

思春期を迎える子供たちへ
わたしたち親ができること、
これからも手探りで行きます。

私も、
おかげさまで、
面白い人生を歩ませていただいております♪

一緒に、がんばらせてください!!

コメント、ありがとうございました。

Quasi possimus voluptatem. Veritatis modi dolorem. Sapiente nostrum et. Corporis nam sed. Consectetur in dolores. Id ut nobis. Ea inventore est. Reprehenderit atque qui. Velit nihil repudiandae. Suscipit esse minima. Sed esse et. Possimus ut sed. Cumque recusandae et. Consectetur provident magnam. Est ducimus deleniti. Itaque blanditiis deleniti. Nisi sit velit. Et doloribus repudiandae. Quaerat sed eum. Et magnam vitae. Dolorem cupiditate qui. Et delectus et. Non in magni. Est facere est. Neque tenetur ullam. Voluptate qui cumque. Ipsum pariatur soluta. Est quia a. Dolores ab nesciunt. Nulla repellendus et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
診断 遊び 19歳~

中学3年になる子供のやる気と睡眠について質問です。 元々小学校低学年の時から怒りの感情がコントロール出来ず、ADHDと診断されていましたが、成長につれ軽くなってきたので通院はしていませんでした。 中学生になると、勉強、部活など嫌なことから逃げることが多くなる一方、プライドだけは高く志望校も手の届かないところに設定。でもやる気は起こらずついに中3一学期試験当日、学校に行かず家出をしてしまいました。 その日の内に帰ってきましたが、これを機にメンタルクリニックを受診し、アトモキセチン(ストラテラ)を服用することになりました。 吐き気の副作用を考えて10mgから開始。今は30mg服用中です。服用開始から6週間ほどたちますが、やる気は起こらず、日中はほぼ寝てるかスマホをいじるかで、夜塾には行きますが、帰るなり友達と通話し、夜中の2時過ぎまで起きています。通話のグループは朝方まで続けているようですが、私が2時過ぎに強制的に切っています。 2時に切っても眠れないらしく、結局何時に寝ているのか。。。私も2時までが起きていられる限界で、確認しようがありません。 朝は9時半から10時にカーテンを開け、何度も起こしますが中々起きず、起きて朝食を軽くとるとまた寝てしまったり。友達と遊ぶ日は起きていますが、何も無ければ寝るかスマホかって感じです。 元々、スマホは23時にリビングに置くルールでしたが、夏休みくらい自分で計画を立てて寝る時間も考えたい、友達のグループに入れないと心が健康でなくなる、受験なんて無意味だ!とか言い出して。また家出されるのが怖くなって夜中の通話を許してしまいました。心の健康と体の健康、天秤にかけられて悩んでます。どっちも大切なのに。で、結局、計画は立てられていないようなので、通話は認められないと却下しました。もちろん、本人は認めていません。明日以降延長戦に突入です。 やる気が起きないのはアトモキセチンの量が少ないのか、でも以前より寝てばかりいるのは薬の副作用なのか? 起こすと、意味不明な発言をしたり、かと思えばこちらの声掛けに普通に答えたり。目はつむったままですが口だけは喋れるんです。 ドクターに相談しても、そんな副作用はあまり聞かないけど、やめたかったらやめても構いませんということでした。 アトモキセチン(ストラテラ)を飲まれている方で、同じような経験をされた方いますか? その時、服用は続けましたか?やめましたか? 別の方法で改善された方など、なんでも良いのでお聞きしたいです! よろしくお願いします!

回答
13件
2024/08/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 コントロール

現在小学校四年の息子が、不登校になりはじめました。行けるより、行かない日が多くなりました。学習障害です。三年生の時にいじめにあい、四年生になり担任もクラス替えもあり、心機一転頑張る!といっておりましたが、やはり、1日が長すぎる、わからないことが多すぎる、先生は理解してくれず、嫌なことを強要してくる、友達は、心ない言葉がけをしてくる。 という理由で、学校に行きたい理由はない。と断言しています。週に一回の通級も、先生のことが好きではなく、行きたがりません。先生のやり方、表情など、きつく言われるのを極端に嫌がります。言語聴覚士の先生ですが、 圧があるなと私も一緒にいくので、感じていますが、先生をかえるのは、無理だといわれました。学校にいきたくない息子に、いかなくてもいいよ!と休ませることもありますが、どのように平日の日中を過ごしたらいいのか、戸惑います。 このままずっといけなくなるのではないかと不安になります。担任、教頭は、行けるときにきたらいいんじゃないですか〜、と呑気な感じの返答で、相談しても、こちらの欲しい情報やアドバイスはいただけませんでした。 こんな時はどこに相談したら、良いのでしょうか?私も仕事があり、留守番させなくてはいけないときもあります。 フリースクールなどは、どのくらい不登校になったタイミングでいくのがよいのでしょうか? 皆さんはどのように不登校と向き合っていますか?

回答
8件
2019/09/29 投稿
仕事 学習 小学校

旦那と息子の関係についてです。 うちの息子(小6、ADHD、次男)が、やたらにキレたりして周りの子とトラブルになったりします。特に授業中、ちょっとした事がきっかけで調子が崩れ、2時間でも3時間でも泣いていたりします。 そうした状況に、支援の先生も気にして下さり、色々な専門家に「こんな子がいるんですが」と言った感じで対応を聞いてくれていたりします。 その中で、息子が通っている病院の自動精神の先生とお話する機会があったようで、うちの子のことも話してくださったんだそうです。その結果を今日電話でおしえてもらったのですが、その中でいろいろあるが、「父親との関係」が話題になったようです。 うちの主人は子供の世話はある程度しても、子供と遊ぶことができない人です。子どもたちと楽しく遊んでる姿をほとんど見たことがありません。そして、勉強や身の回りのことをきちんとやるようにととてもうるさいです。 私は完全にゆるい方で掃除も苦手だし、勉強は宿題さえちゃんとやって授業に出ていればいい、という感じです。 先生の話では、自動精神の先生が「父親の評価が常に低く、そこから抜け出せないのではないか」という事のようです。 評価が常に低いのはその通りだと思います。旦那の対応が最善とは思っていません。 しかし、掃除や片付け、宿題などを身につけることは悪いことではないので、主人がそれを言っても私は否定はしていませんてました。ただ、闇雲に厳しくし、ちょっと無理があるよね?とか、あまり意味が無いよね?というような事も言ったりやったりします。 子どもたちにも、「おとうさんは〇〇だからそういうふうに言うんだよ、言っていることは間違ってないから、やれるようになった方がいいよ」ということは伝えています。子供たちは理不尽だと思うこともあったと思います。 主人の対応は間違いではないとは思うのですが、遊んだり、子どもの心を満たすような事をほとんどせず、厳しくしているばかりと私も感じてしまうので、多少はもう少し優しさを出してくれたらと思うのですが…。 主人に、こう行った話をストレートにするべきでしょうか? それとも改まっては言わずにちょこちょこその都度声をかけるかんじにした方がいいのかな? どう伝えていいのか、もしや伝える必要はそれほど無いのか…?(自動精神の先生も、いつも私の話を聞いてくれることと薬の処方なので、息子には一度しかあったことがありません。主人には一度も会ったことがないので、正確ではないかもしれません、という前置きはありました。) 主人は人より劣っているなら人の三倍でも五倍でも努力をすればいいのだ。と思っています。 普通級の授業にも出るべきだし、出られないのはダメだと思っているし、小さいことに怒れて暴れたり、支援級の授業すらうけられなくなったりすると、我儘だとか、さぼってる、というような評価になっていると思います。 そんな夫を変えることは多分できないし、子供の成長を祈るのみなのですが… むすこをおこらずに、主人の子育てももう少しかいざんしてくれるようになるような魔法の対応、ありませんか? あったらなんでもおしえれください。

回答
4件
2017/09/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 片付け

中1の息子のことです。息子は発達障がい(ASD ADHD)で、支援級です。 先生の考えに違和感です。 息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。 その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。 息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。 社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。 小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。 私の考えが甘いのでしょうか? よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。

回答
10件
2024/10/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
中学生・高校生 要求 高校

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 英語 診断

ADHDグレーゾーンの中3息子が 親の(私)の財布からお金を抜いていた事を認めました。 今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの? 又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。 罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが 、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と 3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。 この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。 元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。 とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。 罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。 罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、 やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。 不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。 サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、 提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。 スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう? 親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。 そして 普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです 最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。 最近、部活も引退し、ほめることがないんです。 塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。 大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。 なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。 忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが) 中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、 高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。 初めて投稿します。 長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
12件
2016/09/01 投稿
忘れ物 思春期 片付け

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
11件
2024/05/10 投稿
集団行動 大学 小学校

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 病院

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
中学生・高校生 結婚 不登校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す