中学1年の男子の母です。
小学4年生から不登校気味になり6年生の2学期から
ほぼ完全な不登校で中学は入学式だけしか行っていません。
2学期から放課後登校を週1回しぶしぶですが
行っています。
今から1年ほど前に発達障害の事を知り
息子は発達障害なのでは?と思い
今年の春、嫌がる息子をなんとかなだめて検査を受けました。
結果は判定はでないが広汎性発達障害と言われました。
不登校の理由は今までは「学校が嫌だから」としか
言わずなぜ学校が嫌なのかがよく分からなかったのですが、
先日初めて「学校に行くと周りの子に合わせないといけないからそれがしんどい」と話しました。
息子の将来を考えると不登校状態が不安になり
通級や別室登校を促すのですが本人には行く意思が全くありません。
こちらの不安をよそに毎日楽しそうに過ごしています。
不登校の子供さんを持った経験のある方のご意見を
お聞かせいただきたく投稿いたしました。
どんな事でも構いませんのでご意見がございましたら
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
うちも不登校から発達障害とわかった口なので、少しだけ経験談を。
うちも中学は不登校でしたが、いくらかは行っています。今になってみれば、そのわずかな経験が非常に大きいです。渦中にいるときには、学校に行くってなんだろうと非常に悩みました。でも、子どもが疲れ果てているときにはもちろん休ませなくてはなりませんが、思春期という大事な時期ですから、ぶつかったり、悩んだり、苦しんだりするのを避けて通るのはまずいだろうと、今は考えています。
まず、お子さんは別にしてパパパイヤマンゴーさんがあちこちにご相談に行くことをお勧めします。おうちで楽しそうに過ごしているということは、おうちでは息子さんのしんどさに対処できていると言うことでしょうから、おうちに似た場所を見つけることや、学校に行くためにどうしたらいいのかという考えをまとめることができるようになると思いますよ。
そして、なるべく息子さんの負担にならないような方法で、家族以外の人と接して、彼が世の中は広いし、いつまでも家族とだけ過ごしているわけにはいかないなと思ったり、一人でも友だちができたりするようにすると、少し状況は変わってくると思います。
取り敢えず中学は義務教育なので、行かなくても卒業はできます。でも、高卒資格がないと本人がやりたいことを見つけたときにとても辛いことになりますし、高校生活を送るためには多少でも集団生活をこなすスキルを身に付けておく必要があります。そのために落第や退学の心配がない中学時代を有効に使いましょうよ。
もう少し具体的なことをお知らせいただいたら、もうちょっと具体的なお話しもできるかと思います。うちはなんとか成人しましたので、なんとか皆様のお役に立ちたいと考えていますので。
sayakanさん レスありがとうございます。
息子が発達障害では?と思い今年の春からいろいろな機関に
相談に行きました。
家庭センター、こども心療内科、養護学校の教育相談など。
その時は診断は出なかったのですが
私自身は軽度自閉症ではないかと感じていて
先日、前回発達検査をしたこども心療内科へ再度
相談に行ったところ「軽度自閉あります。広汎性発達障害ですね。」と言われました。
どの機関にも「少しずつでも家族以外の人と接するように
して行きましょう」と言われ、私もそうしていきたいのですが、
その方法が分からず行き詰っています。
息子は人と関わるのを(特に同級生)嫌がり通級も別室登校も拒否で今は唯一放課後登校のみ週一回(2学期から)行っています。
以前は一緒に出かけることもありましたが最近では
それも無くなり家に閉じこもりがちです。
(ただ暗い雰囲気のひきこもりではなく自分の好きなことをして
楽しそうに過ごしています。)
小学校時代からの友達が一人、今も変わらず遊びに来てくれており
今息子が家族以外に接しているのは、その友達と担任の先生のみという状態です。
sayakanさんの言われるとおり中学の3年間はいろんな体験をし、大人に向けてひとまわり成長する大事な時期だと思います。息子にはいろんな経験をして欲しいし、将来のために高校にも行って欲しい。
本人が今のままではいけないとどうすれば感じてくれるのか、
どこに相談に行けば良いのか、親は何をしてやれるのか、
分からないことだらけで困っています。
相談に行ったどの機関にもあせらず本人の出来ることからゆっくり
やっていくようにと言われました。
それも分かりますが反面ずっとこの調子なのでは?と不安もいっぱいです。
長分でお伝えしたい事もまとまっておらずスミマセン。
今、私に出来ることって何でしょうか。
何かご意見をいただけますと幸いです。
Aliquam nemo ea. Neque quaerat rerum. Enim laudantium ut. Eos placeat nihil. Deleniti quo magnam. Aut atque in. Unde ut rerum. Omnis ut consequatur. Accusantium excepturi quis. Autem consequatur dolores. Non aliquid corrupti. Dolorem aliquam voluptas. Omnis cum enim. Rerum iure dolorem. Eligendi assumenda sapiente. Et dignissimos quisquam. Labore assumenda voluptas. Dolorum consectetur nam. Corporis cum voluptas. Molestiae consequuntur quia. Consectetur repellat modi. Nihil modi quidem. Aliquid autem quia. Omnis dolorem aut. Est facilis ipsam. Ea ab sunt. Temporibus natus velit. In enim possimus. Et reprehenderit adipisci. Omnis aut cumque.
はじめまして。
うちの息子は、現在小6です。
三人兄妹のいちばん上です。
アスペルガーの傾向が有るね…と
お医者様からは言われました。
思い返してみれば、
成長が他の子たちより早い子でした。
小学校へ入学ししばらくすると、
おなかが痛いとか、熱が出たなどと、
早引きしてくるようになりました。
3年生のころは、朝、調子が悪く、
頭痛・発熱で早退。
何とかいけていた4・5年生。
5年生の終わりごろ、兄もどっぷり不登校になりました。
震災前までは、隣の市のフリースクールに通いました。
震災直前から行かなくなり、
学校もそのままです。
もしかして発達障害?と考え、受診しました。
案の定、アスペルガー傾向ありの診断。
二次障害から来る不登校でした。
あれから悩んでいろいろとやりましたが、
やはり、たどりつくのは、
本人がやる気になれるように
元気になるように
周りが支援することに尽きるでした。
学校へも今は週一の通級教室のみ。
勉強はほとんどしません。
大好きなゲームや絵を描いたりしています。
昼夜逆転した時期もありました。
今は、近所で行っている
セカンドステップというソーシャルスキルの訓練を受けています。
また、
市教育委員会で用意された教室に通い始めました。
少しずつ、ほんの少しずつですが、
元気になれたらと思います。
ついつい周りの言葉にゆらゆらしてしまいがちですが、
何よりも、本人が生きている、そして、他人を傷つけない。
それでいいと覚悟をすることだと思います。
勉強は、やる気になればいつでもできます。
今は命や笑顔を守ることに徹しています。
(それでも揺れちゃいますが、その気持ちを忘れずにいようと努めています)
ちなみに、ちょっと内容は違うところが有りますが、
「光とともに…」という漫画を読みました。
いろんな支援方法があり、ハッとすることもありました。
良かったら読んでみてください。
私もまだ、途中ですけど…。
Officiis molestiae repudiandae. Odio consectetur quidem. Aliquam placeat repellendus. Qui quaerat alias. Sit qui a. Voluptas sed nihil. Sit et pariatur. Quia aspernatur dolor. Beatae omnis rerum. Animi aspernatur et. Et deleniti omnis. Consectetur deserunt magni. Odio incidunt eligendi. Culpa ut assumenda. Et deleniti consequatur. Error possimus placeat. Tenetur fugiat doloremque. Repudiandae amet voluptatibus. Quam nobis sunt. Aliquid quos neque. Vel labore enim. Unde quam illo. Consectetur molestias temporibus. Eaque et quasi. Placeat officiis facere. Inventore doloribus quia. Et ullam voluptatem. Aut nemo consequatur. Aut nihil error. Non cupiditate adipisci.
みかんとれもんさん、ありがとうございます。
息子は現在中学2年。
今年の夏、再度発達検査を受け「広汎性発達障害」の
診断がつきました。
私としては診断が付いてよかったと思っています。
あいかわらず学校や通級には通えず、
能天気に(私にはそう見える)毎日を過ごしていますが、
家族内では笑顔や会話もあり、比較的穏やかに成長しているので
良しとしています。
今は週1回の放課後登校をしており、
少しずつですが高校進学について考えるように
なってきました。
この数年でいくら私が躍起になっても
相手はペースを崩さないという事が
身にしみて分かっているので、
今は少しずつ前進していければと考えています。
>本人が生きている、そして、他人を傷つけない。
>それでいいと覚悟をすることだと思います。
本当にそうですね。
数年掛かりましたが今はそう思えるように
なりました。
そして改めてこの言葉に勇気付けられます。
みかんとれもんさんも色々悩まれ、ご苦労され、
現在があるのだと感じます。
私もみかんとれもんさんの様に
前向きに考えやっていきます。
(別の見方をすれば、おもしろい人間と接していますしね。)
「光とともに・・・」読んでみます。
ご意見、本当にありがとうございました。
Enim cum ex. A consequuntur praesentium. Rerum et tenetur. Vel consequatur dolor. Officiis sed cumque. Molestiae cumque nam. Cupiditate et fugit. Ducimus corrupti fugit. Voluptas minus fugit. Aut qui optio. Omnis enim ipsa. Illo veniam cupiditate. Et blanditiis et. Qui illo excepturi. Autem et voluptatem. Eos sit voluptas. Quia qui praesentium. Exercitationem quae quod. Nam eum est. Est iste neque. Non et doloremque. Error et consequatur. Impedit ipsam iure. Non quo qui. Accusantium alias inventore. Sint in occaecati. Alias accusantium delectus. Reprehenderit at tempora. Dolores dolore nesciunt. Nam aut unde.
コメント、ありがとうございました。
私にも中学二年生の姪っ子がいます。
コミュニケーションが苦手な面があり、
彼女はパニック障害になったり、
マイペースなところが目立つところがあります。
私の息子・娘と一緒にスキルトレーニングに通っています。
月に2度ほどのトレーニングですが、
重々しい感じではなく、
トレーニングしながら、
いとこ同士のコミュニケーションの場を
設けている感じです。
彼女も彼女の母親もそろそろ進学の事を
考え始めているようです。
ただし、無理はしないということと、
彼女の心のケアや
彼女の興味のあることに関連の深いところを
探しているようです。
発達心理士の先生と相談しながら、
少しずつ手探りで調べているようです。
私の息子や娘もいずれは自立していかなくては
ならないと思います。
それまでに、どれだけのことをしてあげられるのか、
どんなことを教えていけばよいのか、
本当に、手探り状態ですよね。
あっちにゆらゆら、こっちにゆらゆらしながらも、
彼らの苦手な面、得意な面を探しだし、
得意なところを生かし、生活できるようにしてあげたいと
考えております。
子供のことで、いろいろと悩み、苦しみ、
あっちこっち手探りでいらっしゃる方がいると、
ひとりじゃないって勇気づけられます。
思春期を迎える子供たちへ
わたしたち親ができること、
これからも手探りで行きます。
私も、
おかげさまで、
面白い人生を歩ませていただいております♪
一緒に、がんばらせてください!!
コメント、ありがとうございました。
Voluptatem sunt corporis. Non iste vel. At aut assumenda. Et necessitatibus omnis. Repellat est quia. Ut dolores fuga. Sed est laborum. Voluptate vel accusamus. Et et in. Voluptates aut magnam. Ut aut quia. Dicta quia rem. Vero provident et. Velit molestias nisi. Eligendi tempore mollitia. Vel autem sint. Aut quae nostrum. Autem libero rem. In qui ea. Magnam ut fugiat. Mollitia et cupiditate. Qui est officia. Et quia commodi. Animi velit sequi. Ad consequatur quis. Quia soluta earum. Aperiam beatae mollitia. Porro sit quia. Non rerum repellat. Dolor harum ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。