2025/06/15 10:56 投稿
回答 32

高校1年生の息子が、学校で孤立してしまい悩んでいます。場面緘黙があります。

通信制高校の通学コースに入学したのですが、不登校も経験し、小中と付き添い登校したこともありますが、高校には1人で行けるようになりましたが、学校で孤立してるらしく、クラスは18人しかいなく少ないので、たぶん孤立してるのが目立つのかなと思いますが、それが辛いと言っています。

場面緘黙があるのですが、先生とはスマホで筆談できるようになり、先生との関係は良好なんですが、クラスメイトとは会話はできないままで、最初の席の時は、周りの子が話しかけてくれたりしたので、少しづつ慣れてはいけていましたが、5月に席替えがあり、周りの席の子が変わってしまい、今はあまり話しかけてもらえずな状況です。月1ペースで席替えみたいで、、

話しかけてもらえなくても、通常の授業は問題なくできるのですが、グループワークの授業が頻繁にあるようで、最近は、好きな人同士で、グループくんで〜みたいな事が多くなり、取り残されたり、不安を感じることが増えてしまっています。取り残された時は、先生が声かけたり、取り残された人同士のグループになるようですが、それがすごく辛いみたいです。

担任の先生には相談しましたが、あまりいい返事はありませんでした。

色々な行事もあるのですが、先月遠足があり、その時も、好きな人同士で班を作るとなり、息子はその班を作る時間に参加できず、決まった班のどこかに入れてもらいましたが、結局、遠足当日は、班に参加できず、先生と一緒にいました。

入学当初は、緊張も大きく、周りと関わるのが無理だったので、昼休みは職員室にいたり、休み時間はトイレにいたりしていて、息子のペースで少しづつ関われたらよかったんですが、気づいたら、自分以外みんな仲良くなっている、自分だけが孤立してると言って落ち込んでいます。

孤立したのは自分にも原因があるよと相談して、先週くらいから、昼休み教室にいるようにしたり、体育もやっと参加してきたんですが、本人が頑張っても孤立になるばかりなら、どんどん行きたくないとか、自己否定にならないかと心配です。

高校生だし、見守るしかないのか、学年主任とかに相談しようか、等色々悩んでいます。

アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
32件

https://h-navi.jp/qa/questions/197141
YOSHIMIさん
2025/06/15 13:17

私も高校一年生の時は、そんな人数のクラス編成でした
それでも私の場合は何となく、友人ができていきましたが。。。(好きなもの繋がりでした)
入学直後は、友達ができないことに焦りや不安もあり、担任に自分から相談しましたが……『友達って無理して作るものじゃないよ、自然にできるから』と言われて…半信半疑でしたが、結果的には私はそれで良かったのかも知れません
私の母校は1年次から習熟度別の授業も多く、他クラスの顔見知りからのそれなりの仲良しの子が少しずつ増えていきましたし、転入生の子と自然と仲良くなったり、2年生のクラス替えを機に友人関係に変化が生まれたりもありました
自分のペースを崩してまで、友達が欲しいのか?
自分のペースは崩したくないのか?
お子さんがどちらを重視したいのか?だと思います
もし、自分のペースを崩してでも、友達が欲しいのならば、筆談でも勇気を持って『おはよう』と伝えてみるとか、できそうなことを考えてみては?
少しでも参考になれば幸いです

https://h-navi.jp/qa/questions/197141
2025/06/15 23:20

通信制高校、通学コースに通う子どもがいますが、今はいっぱい休んでます。最初は、学校は毎日通うもの、授業は出るもの、行事は参加するものという固定観念があり、毎日朝イチから行ってました。苦手な授業も頑張って耐えて…。それを続けていたら本格的に具合が悪くなりそうになったので、「通信制の利点を活かして、必要なことだけしよう!」の方針に変えました。大事なのは、単位を取ること、卒業することなので。

必要なこと…レポートとスクーリング、特別活動、テストです。うちの子の学校はレポート授業、問題演習、グループワークなど色々ある中で、とりあえずレポートに関わる授業は出ます。(でも、体調や天候が悪いと休みます。)

特別活動やスクーリングに数えられる行事には参加しますが、自由参加はほぼ出ません。修学旅行も遠足も行きません(単位には数えられるみたいですが、必修じゃないので。特別活動はちゃんと数えて計画的に参加します。)

グループワーク、話し合いみたいなのは非常に苦手です。クラスメートに迷惑をかけることもあるので、無理そうなら出ません。別室で別課題をやったりしてます。うちの子だけではなく、登校しているけれど授業に出ずに勉強(レポートなど)をしている子はチラホラいます。わりと個別対応があるみたいです。

うちの子も最初は友達を欲しがりました。でもうまくいかなくて、1年生の頃は落ち込んでいました。先生に話しかけにいくことが多いですね。

学校は単位を取るところ、卒業することが目的なのでそれ以外のことは別のところでやればいいんです。近所の友達がいるならそれでいい、家族で楽しく過ごせるならそれでいい。うちなんか、勉強も塾でいいわーとなってますよ、もう。学校は手段です。システムに合っていればOKです。

考え方が変わると楽になります。

ただ、今も親が登下校に付き合っているのは、しんどいですね…。うちは通信制高校入学を機に一人でバスや電車に乗れるようになり、行動範囲も広がって、成長したと感じます。ズル休みして遊びに行ったりもします。

通学に慣れたらいいですよね。少しずつ送迎の範囲を短くして行って、いつか一人で行ってくれたら…

Molestiae quam accusantium. Molestias iusto tempore. Sint adipisci ut. Aut expedita et. Qui iste aperiam. Voluptas culpa minima. Esse sint quia. Provident incidunt quidem. Eos et et. Labore necessitatibus autem. Quis quae qui. Recusandae reprehenderit sed. Velit soluta mollitia. Ducimus architecto eum. Eum ut pariatur. Facilis occaecati eveniet. A eligendi fuga. Voluptas error quod. Autem earum et. Aut provident voluptates. Cum fuga rerum. Repellat sit saepe. Ab et consequatur. Quo quia est. Voluptatem porro dolorum. Recusandae vitae fuga. Dignissimos natus error. Non quae quas. Odio voluptatem voluptatem. Fugiat saepe ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/197141
らんまるさん
2025/06/15 13:04

ぴよたんさん、こんにちは。

知的障害+自閉症スペクトラムの長男は専修高等学校に通いましたが、おそらく学校では孤立していました。
友達がいた時期もありますが、ちょっとトラブルがあり、離れたようです。
息子は基本一人でもそれが気にならないタイプなので、親しい友達はできないまま卒業しました。

高校生なので、先生がグループ決めたり…というのは基本的にはないと思います。
クラスメイトと関わりたい、でも自分からは話しかけられない、アクションできない。だからクラスメイトから話しかけてほしい、アクションしてほしい、仲良くしてほしい…というのは、ちょっと無理かなと思います。
通信制高校なので、生徒さんもそれぞれ何かしらの事情がある方も多いでしょう。
みなさん、それぞれに頑張っているわけですから、自分がクラスメイトと関わりたいなら、自分でアクションを起こすしかないと思います。

または、私の長男のように孤立してても気にしない…ですかね。

高校卒業後の進路は、どう考えられているのでしょうか。
基本的に、自分でアクションできないと、高校から先はやっていけないです。
とくに、就労。

場面緘黙に詳しくないので的外れかもしれませんが、クラスメイトにも筆談してみるとか、LINEなら話せるならLINE友達をつくるとか、何かしら自分でアクションしていくことを考えていく時期なのではないでしょうか。

不安が強いお子さんのようですが、カウンセリングや服薬はされていますか?
高校は義務教育ではないので、合理的配慮はしてくれますが、希望どおりの支援が受けられるところではないので、本人が少しずつでも変わってやっていくしかないと思います。
医療機関を受診されていないのであれば、医療機関とつながって、アドバイスを受けるというのも一つの道かなと思います。

Eos at qui. Ut accusamus iusto. Dicta accusamus eos. Impedit in quibusdam. Quod ut vel. Illo necessitatibus voluptatem. Incidunt delectus enim. Qui beatae maiores. Quo hic iste. Nemo quo qui. Autem reprehenderit possimus. Similique officia maxime. Corrupti et minus. Cum rem voluptas. Quia ducimus quia. Id doloremque ducimus. Consequatur voluptatum rerum. Tempore quia ex. Et quis voluptatem. Blanditiis in qui. Placeat perspiciatis recusandae. Similique perspiciatis eligendi. Dolore quod earum. Similique quidem ullam. Ratione numquam nobis. Dolor alias earum. Eum omnis aut. Expedita cum dicta. Nemo saepe facilis. Qui placeat beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/197141
tontonさん
2025/06/15 15:46

孤立してると言うよりは、単に少人数のクラスの中で、親しい友人がいないだけではないでしょうか?

親しさも濃淡があります。孤立ではなく、淡いお付き合いをしてるんだと思いますよ。

グループワークで活発な発言をしなくても、相槌を打ってみたり、書記をしてみたり、それなりに授業に参加できるなら、悲劇的に考える必要はないと思います。

人間関係が1つの場所に集約されてしまうと思い詰めやすくなるので、放課後等デイサービスや習い事、地域のボランティア活動等を考えても良いのではないでしょうか?

Est explicabo quis. Perspiciatis aperiam tenetur. Praesentium cupiditate facere. Animi vitae voluptas. Ipsum earum nesciunt. Et et officiis. Omnis ut vel. Quibusdam laboriosam aperiam. Corporis aut eaque. Autem beatae et. Natus quia saepe. Numquam pariatur odio. Cum iste minima. Est voluptates quo. Ipsa ut expedita. Quibusdam aperiam culpa. Nostrum exercitationem rem. Et nulla iure. Repellendus minus officia. Aliquam aut hic. Ut consequatur in. Minus voluptas est. Aut vero est. Incidunt atque voluptatum. Quisquam cupiditate et. Eos consequatur ut. Sed sed consectetur. Quae dolorum in. Officia expedita at. Molestiae laboriosam alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/197141
ちびねこさん
2025/06/15 17:46

一学期がおわったら、面談はありませんか?
もし、無理なようなら、私はコース変更もありではと思います。

先生が何から何までお膳立てはしてくれないということはふまえて、高校生活を送らなければなりません。
グループかつどうはやってくれない子はどうしてもあぶれるし、先生に配慮してもらうとなれば、それもめだちます。

一つ方法としては、みんなに障害をわかってもらえるよう、本人が家でぶんで文を書き、読んでもらう。とか、部活動に参加するなど、学校で自らのことを少し発信する必要があるとおもいます。
あるいは、考えをかえ、ひとりでもいいとかんがえるか、毎日通うよりは、週一回とか、月一回とか、学校にいけばよいようなスタイルを選ぶのもありかなと思います。
なかなか、今の状態をありのままでサポートしてもらえるというのはむずかしいかな、とはおもいます。

Molestiae nemo aspernatur. Cumque perferendis culpa. Numquam corporis optio. Esse quisquam beatae. Enim rerum corrupti. Exercitationem sit et. Nisi facere exercitationem. Et at eligendi. Modi quos ea. Facere omnis natus. Aut sit aut. Ut molestias delectus. Impedit dolores soluta. Consequuntur reiciendis repudiandae. Odit assumenda exercitationem. Voluptatum itaque recusandae. Explicabo qui et. Omnis sint ipsam. Laborum incidunt facilis. Est quisquam quis. Qui est libero. Sed rerum molestias. Dolor rerum tempora. Est natus ratione. Est quo fuga. Quisquam assumenda in. Libero minus error. Et omnis incidunt. Est hic ut. Id ipsum sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/197141
2025/06/16 00:37

お子さんは自分のことをどれぐらい理解してるんだろう…?場面緘黙でどういう時に症状が出やすく、こういうふうにしたい、こうしてもらえると助かると自分から伝えられるのでしょうか。そういうことを相談してもいいと知っているでしょうか。

咄嗟に良い説明はできないと思いますので、グループワークの時にみんなに先に言っておくほうがいいか、困った時に説明すればいいか親子で話し合っておいて、自分のことやお願いしたいことを書いておいて見せるようにすればいいんじゃないかなと思うんですが

もちろん、それもお子さんがそうしたいと思えば、ですけど。その説明文を親子で考えるのも大事かなと。

うちの場合ですけど、障害を誰にどれぐらい開示するか、何を話すかということを都度、子どもと相談しています。結構小さい頃からそうやって、伝えるか伝えないか、何をお願いするか、と考えてきたので、うちの子は障害受容は自然にできたし、あんまり自己肯定感が低くなることもなく、人に相談することも躊躇しません。

デイに通われているなら、そこで自己理解が深められないかな?高校時代はまだまだ練習できる時間だと思います。通信制なら融通が利くから丁度いい環境!と何事も前向きに。もし、休みが増えたって、レポートを出していれば、だいたい何とかなるので。スクーリングは絶対出席しなさいと言われていても、普通に病欠の子もいるので代替措置があるはずです。親が楽観的でいるのも大事かもしれません。

こうしてほしい、こうなったらいいなー、親のそういう気持ちが伝わっているかもしれないなと感じることがよくあります。親なら自然なことだと思いますが。知らず知らずにプレッシャーを与えてたのかな、ごめんね、とつい最近思いました。高3なので、先のことをあれこれ考えて、勝手にスケジュールを入れてたんですよね。きっといっぱいいっぱいになったんだろうなと。(体調を崩して半分くらい休んでいました。)

1年生の1学期は学校のシステムに慣れること。残りは、単位を取ることが目標。無事に1年生が修了できたら、2年生はちょっとだけ進路を考えてみる。だけど、大事なのはレポート!単位!というふうに、スモールステップで考えるのがいいかと思いましょう。

うちも通信制高校、頑張ります。(適度に)

Dolores vel quia. Aut optio in. Rem sunt non. Voluptatem fugiat laudantium. Minima maiores eius. Eligendi ut et. Qui eum laudantium. Eum placeat dicta. Rerum et dolor. Perferendis est perspiciatis. In eos porro. Tenetur quia nam. Error quam saepe. Dolorem perferendis rerum. Et quia pariatur. Cupiditate ipsa optio. Voluptates numquam similique. Ea suscipit officiis. Minus numquam nemo. Eum et reiciendis. Et magnam est. Consequatur fugiat sit. Veniam repudiandae quam. Aut animi non. Qui dolor odit. Praesentium sed iure. Sed aut autem. Excepturi deserunt qui. Rerum error fuga. Voluptatem voluptas impedit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳の知的障がいなしASD、ADHD併発の息子を育てていますが、とてもしんどいです。 ずっと自分の世界なので声をかけても声掛けだけではまず聞いてない(声をかけられていることに気づかない)ため、毎回近づいて肩をトントンしないとダメです。それは特性だから仕方ないのは頭ではわかっているのですが、台所で料理をしているときなど、必ず毎回そうできるわけでもなく本当にイライラします。 さっきも大きめの声で名前を呼んで声をかけましたが案の定気づかず無視だったので、つい話聞けよ!と叫んでしまいました。 注意されることには敏感で、怒られたと感じると自分の頭をたたいて自傷するので、極力注意の仕方にも気をつけないといけないのに、最近は私自身がそのコントロールができないほどイライラしています。 私が平日は朝から晩まで仕事をしていて、ホルモンバランスも悪くてプチ更年期みたいになっててイライラしてるのだと思うので、息子には悪いと思っています。 療育で話を聞いてもらっても、婦人科で処方された漢方を飲んでもとにかく毎日イライラと情緒不安定がおさまらず、息子の一挙一動に腹が立って怒ったり、現状と将来を考えていきなり泣いたりともうムチャクチャです。 周りの発達っ子ママはもっと穏やかにお子さんに接しているように見えるので、自分がダメなのはわかっています。でもしんどくて。 甘えなのはわかっていますが、共感やアドバイスをいただきたいです。

回答
8件
2025/06/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 ADHD(注意欠如多動症)

広汎性発達障害(ASD)の40代です。 コミュニケーションが本当に上手く出来なくて、仕事もなかなか覚えられず、 これまで仕事をしてきてたくさん苦労してきました……。 いろいろな事があって5年位ブランクがあるのですが、必要に迫られ、また就活を始めていますが、障害者枠で応募しても全然受かりません……。 年齢的なこともあると思いますが。。。色々行き詰まっています。 身体の持病もあって体力がなく、体を多く使う仕事や立ち作業は体力が持たず出来ません。 先日、A型事業所も受けましたが落ちました……。 大した資格もなくスキルもなくこの先どうして行ったらいいのか途方にくれています…。 仕事選びなどではどこに相談したら良いでしょうか……? やはり何か資格を取るなりスキルを身に付けることは必要でしょうか? 前に仕事をしてた時は 支援機関の人にお世話になってましたが、 去年色々あって こじれてしまってからは連絡していません。。。 私のような場合、どういう所に相談したら良いでしょうか? 障害者向けの転職エージェントも前に登録しましたが、軒並み【紹介できる求人はありません】と言われてしまいました。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 仕事

はじめまして。 中2娘の事で悩んでいます。 学校では大人しいのですが、帰ってくると、文句や暴言がとまらず、些細なことスイッチが入り大声がとまりません。 ことに二歳下の弟へのこだわりが強く、何もされていないのに執拗に嫌がらせや悪口がとまりません。 弟のランドセルに故意にゲーム機をしのばせたり、目覚まし時計を故意にとめたり、物を隠したりします。 先程も寝ようとしていた弟の枕元まで来て、枕を蹴り続けてやめませんでした。 勉強も1ばかりで、一緒にやろうと誘った事はありますが、嫌がってパニックをおこし、キレるようになり、家の中が嵐になるので本人がやる気になるのを待っています。 毎日家の中がめちゃくちゃで、私も辛く体調を崩し起き上がれずにいますが、そうすると子供から、死ね、ゴミ、消えろなどと益々暴言をはかれます。 こんな環境のせいか、弟もすっかりひねくれてしまいました。いつも上の子の事で悩んでいて可哀想な思いをさせてしまってます。 主人は子供に寄り添ってくれますし、私の話も聞いてくれますがもう限界みたいです。 1日でいいからゆっくり安らぎたいです。 奇行もあり、整理整頓ができず、部屋中をゴミ箱にしたり、ラーメンや納豆ご飯を注意しても部屋に持込み、ベッドの中で食べ、そのまま布団の中にお椀ごと隠したりします。 箸も何本もなくなります。 せめて部屋の外に出そうと言うと、指図されたことにぶちきれる。あるいは他のゴミと一緒にぐちゃぐちゃに出す。でもその中にガムや一円玉なども一緒に水浸しになっていて悲しいです。 これをまた注意しなければならない→うるせぇクソババア死ぬ、の繰り返しで地獄です。 こだわりも強く、出かけるときに気に入った服が洗濯されてないと一時間も絶叫し大声で泣き叫びます。慰めても諭してもダメで、時にはわがまま言うなと注意もしました。 益々叫んだので、耳が割れそうになって、娘を置いて私が出かけました。 案の定、弟から電話があり30分後に帰ったら家の中がめちゃくちゃになっており、リビングの棚の物が全部ぶちまかれていました。 外では絶対にしません。 ひたすら大人しく、担任に相談しても学校ではまるきり迷惑かけていないので、問題ないと。逆に、お母さん反抗期わかりませんか?とかお母さんが叱るせいと言われます。 本当に反抗期だけなのでしょうか。 こんな生活が普通ですか。 私達はどうすれば救われるでしょうか。

回答
7件
2025/06/14 投稿
発達障害かも(未診断) こだわり パニック

中3の息子の高校進学について悩んでいます。 通信制の高校に決まりつつありますが、場面緘黙のような症状があり、うまくやっていけるか心配なのです。 体験談やアドバイスをお聞きできたらと思いまして、長くなりますが、現在の状況を説明しますので、宜しくお願い致します。 幼稚園のときに、高機能自閉症の診断を受けてますが、それが正しいのかよくわからないまま、今に至ります。 小学校に普通に入学し順調に見えていましたが、小4に学校に行きたくないとなりました。きっかけは、担任が口うるさい先生になり、給食指導がきっかけでした。 休みがちになり、コロナ期間になったり、色々ありましたが、小5〜支援学級に変わり、最終的には無事に卒業できました。 中学は私立の発達障がいに理解がある学校に進学しましたが、なかなか集団生活へのハードルが高く、付き添い登校もして頑張りましたが、友達関係でつまづき、私もくじけてしまいました。 中1の秋から、地元の中学の支援学級に転校しました。でも、そこでもうまくいきませんでした。担任ともクラスメイトとも相性が悪くて、授業内容も、小学校と違い高等支援学校に行くための内容で、知的障害がない息子にはあわなくて、、、 結局、学校は行かなくなり、中3からは、フリースクールとデイサービスに行ったりしています。 高校進学について、色々悩みましたが、通信制の通学コースで検討していて、不安が強く敏感な面があるので、クラスがあり人数が20人くらいと少なく毎日同じメンバーなのがよいかなと思いました。 建物もコンパクトなミニ学校みたいな感じで、通学コースの生徒しかいないので、刺激が少なくていいかなと、最終的に息子が選びました。 でも、息子は、うまくいくかなって今から不安がっているし、無理かもって弱音を吐いたりしています。   一番心配なのは、場面緘黙のような症状があることです。学校に行かなくなってから、それが悪化してしまい特定の人としか会話ができなくなってしまいました。 会話ができるのは、両親、フリースクールの先生、フリースクールでは先生以外と会話できないようです。個別のデイサービスの先生、特定の友達のみです。高校に入っても会話ができなかったらと思うとすごく心配です。 高校進学に向けて、何でも良いので、ご助言アドバイス、体験談などお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2025/01/09 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

4月から高校生の女子の母です 不登校の子が多く通うような学校なので、痛みもわかる優しい子が多いんじゃないかと油断してました。 お友達も出来て楽しく通っていて良かったと思っていたのも束の間。 学校帰りにカラオケ行ったりランチしたり そこで、やっぱり年不相応な幼さや言動で浮いてしまったのか。 仲良し7人組と思っている子達と休日遊びに行く約束をして出かける寸前、ラインで自分だけ違う場所に行こうとしてた事が判明 遊園地だと思っていてチケットまで購入したのに。 みんなの集合場所にはもう間に合わない時間。後から合流するにも1人で行くには難しい場所 次回遊園地行ける人で行こうと返信 でも、きっと何だかんだ言って最終的にみんな行けなくなるんじゃないかというのは容易に憶測がつきます。 でも、本人にはハブられた意識はなく、学校楽しい、早く休み終わらないかなー?と言ってます。 高校生にもなれば、その状態は外されてると感じると思うけれど、それがわからない。子どもに、きちんと伝えるべきか、気づくまでほっておくべきか。 私としてはそんなグループサッサッと抜けてほしいけど、やっと出来た友達グループ 本人は嬉しくて仕方ない。 どう対応すべきでしょうか?

回答
10件
2019/04/29 投稿
中学生・高校生

高1息子(場面緘黙症、ASD疑い)について2回目の相談です。 前回、クラスで孤立して辛い状況について相談しまして、クラスメイトに状況を伝えたことで、話しかけてくれる人が増えて、少しづつ良い方向にいっていますが、まだまだグループ活動や行事参加に困難さがあります。 先日、思春期外来がある病院に行き、場面緘黙症だねと先生に言われて、ASDの可能性もあるかもと、検査を勧められました。集団にうまく入れないのは、場面緘黙のほかにASDの特性があるのかもしれません。 今回、悩んでることは、席替えについてなんですが、席に配慮をお願いしようと先生に相談すると、席替えの方法はクラスで話し合って決めるので、、、息子の希望をみんなに伝えてみてはどうかと言われました。 前回の席替えでは、後ろの席にと希望して、後ろの席になりましたが、周りの人が関わったことがない人にガラッと変わってしまい、不安が強くなってしまいました。 席替えのたびに不安になると、場面緘黙も改善しないし、学校になかなか慣れていけないと思い、現在慣れてきてるクラスメイトが5人くらいいるので、安心できる人が1人でも席の近くになれたらなと思いましたが、それをクラスメイトにどう伝えたらいいのか、そんなことを伝えていいのか悩んでいます。 伝え方は文章で希望を書く感じなのですが、理解してもらえるかわからないし、息子もなんで、書けばいいかわからないと言うし、諦めたほうがいいのか、、、など悩んでいます。 ご意見もらえたら助かります。宜しくお願い致します。

回答
19件
2025/06/29 投稿
思春期 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

中学生の子供が一時保護されました。 中学に入ってから2回目です。 保護理由としては、思い通りにならないことがあり、暴れ、私に止められ、それを虐待と発言。 さらに本人が家にいたくないと話したため。 最近は思い通りにいかないと、物を壊そうと暴れたり、泣き叫んだりして自室に逃げたり、学校休むぞ、など口にしたり、 その際に過去に私が虐待をしていたこと(暴言、手を出す)を持ち出し、それがあったせいだ!と言います。 正直、何年経ってもそれを言われるのはきついですが、実際にしてしまっていたし、 本人からしたら気持ちのやり場がなく、私に当たるしかないのはわかっていました。 今回、暴れた際に羽交締めにしたり、他の家族に当たらないようにしていましたが、 それが虐待だと本人は言ったようです。 ただ、児相の方からは家庭内暴力という言葉が出てきたので、本人の話だけを鵜呑みにしようとする感じではありませんでした。 機嫌が良い時も本人の生活態度・習慣は目に余るものがあり、 学校に行きたくない・勉強したくない・部活に行きたくない(遠征など)のは 誰にでもあることで、みんな嫌だけどやっている。と優しく諭したり、 社会に出る前の練習、と冷静に淡々と伝えたり、と夫婦で工夫はしていましたが、 いまだにそういうことがちゃんと理解できていないように思います。 大人になれば全てうまくいく、やろうと思えばやれる。と思っていると思います。 以前発達検査を受けた際は、ADHDなど引っかかりませんでしたが、 衝動性・楽しいことに飛びつくなど、普段の生活を見ていて、本人・家族ともにそうなんだろうなと思っています。 ワーキングメモリに関しては、再度問い合わせてみようと思っております。 今回も、週末に「自分がやりたい!」と言ったイベントが控えているにも関わらず、このようなことになりました。 正直、呆れている気持ちもあります。 やりたい!と言ったことも、塾も、約束も、「友達と気まずいから行きたくない」「やるなんて言ってない」などの発言で急にやめたり反故にされたことが過去に何度もあり、 こちらも、家庭に帰ってきてもまた問題を起こされるのなら、別々に暮らした方が幸せだったりするのかと考えてしまいます。(もちろん一番は一緒に平和に暮らしたいですが) 一時保護期間は学校も部活も行けませんので、また戻ってきた時に居場所がなくなっていて、 気まずくなり、私に当たってくるのかと思うとそれも今から憂鬱です。 子供に全振り(サポート)できない親の私が悪いのか?と思いますが、私は私の心も大事にしたいです。したの兄弟も育てなくてはなりません。 今後、彼女に対して、最低限の生活習慣を守ってくれるよう、できないこと前提で諦めつつもとりあえずアドバイスし続けて、18歳まで養育していくのがいいのか、 ここでケジメとして、施設入所などお願いした方が良いのか、迷っています。アドバイスください。 ちなみに、児相に通って個別に面談、母子で面談、などもしていましたが、 根本的解決にはなっておらず、本人のわがままが助長されただけに思います。 基本的には子供の気持ちに寄り添うので… 専門家が入ってこないのも気になっています。結局話聞いてなだめて終わりでした。

回答
3件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 発達検査 発達障害かも(未診断)

ADHD診断ありの中学1年の娘です。 1歳半検診で疑いを持ち、4歳で診断を受けました。 母子家庭で、でもいろんな機関の方の協力を得ながら 出来る限りのことを尽くして大切に育ててきました。 ここ数年攻撃性が出てくるようになり 反抗期の時期でもありますが、日に日に暴言や態度は酷くなります。 今まで一緒にしてきたいろんな記憶も 何も残っていないと言い、私を憎んでいるようです。放ったらかしで何もしてもらえなかった、最低の母親だと言われます。 2歳から別居し離婚に至っているので 父親の記憶はありませんが、攻撃性も言動もそっくりになってきました。 発達障害であろう元夫とそっくりで、 生育環境の影響は大きいと聞いていたので 色々と関わって頑張ってきたつもりだったのですが… 元夫からのDV切っ掛けで発症した鬱も 悪化するばかりで、自分の弱さが情けなくなります。 投薬も始めましたが、効果も全く見られず。 この子はこれからどうなっていくのか? 私がこの子から逃げ出したくなってしまっています。 カウンセリングも受けていますが効果なし、憎しみを向けられるのは私だけです。 心がもう持ちません。 皆さんは、この反抗期の時期自分の気持ちをどう保って乗り越えられましたか? 良ければ聞かせてください。 すみませんが、今心ガタガタなので、柔らかめの言葉でお願いします。

回答
9件
2025/06/16 投稿
離婚 診断 反抗期

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 大学 算数

知的障害を伴わないASD、ADHD,DCDを持つ息子が全日制の高校を目指して頑張ってきました。 通常級で名ばかりの合理的配慮の中、受験生となりました。(IQ凹凸で40近い差があります) 文部科学省の特別支援教育に納得いかず、こちらで色々と意見や感想頂き、2,3年前の投稿にも関わらず、 ♡を頂いたりすると、同じ悩みを持つ方がいるんだなと切なくなります。 昨年の9月に再び文科省が、特別支援整備状況調査~の通達が出され、また目が点になるような記載があったり 私が訴えていた中学校の通級について各教育委員会に充実に努めよとお達しがありました。 私は校長先生にその旨を伝え、教育委員会はどう考えているか聞いてもらっている状態です。 その時校長先生に、「保護者の方から声を上げて頂けると学校としても困っている事を伝えやすい」そう言っていただけました。思うようにならなくても、発達障害の子供たちが、学ぶ権利をあたりまえに持てると願っています。 今は全力で学力フォローしています。人生の最初の分岐点となる高校。後悔の無いよう過ごすつもりです。 質問ではなく宣言のようになってしまいました。長文を読んでいただきありがとうございます。 子育て頑張りましょう!

回答
2件
2025/05/24 投稿
IQ ADHD(注意欠如多動症) 先生

通信制高校3年男子の母です。 息子の彼女?女友達?のことで悩んでいます。 謎が多くて親子共々振り回されています、息子は好意があるから良いけど、私は好意もなにもないので疲れ果てています。 まず、彼女か友達かはっきりしないというのは彼女の周りに生活を見てくれる男友達が数人いるそうで、その人たちにばれるとお金を出してもらえなくなると息子が言ってました。 息子と彼女は毎日会って、毎日電話してます。 そして、彼女のおうちがお金持ちで口座を3つ持っていて毎月お母様やおばあ様、おじい様から数万円振り込まれるとか。 それを息子から聞いて、矛盾を感じました。 なぜお金に困ってないのに、男友達に貢がせるのでしょうか。。? ご家庭も複雑なようです。 気持ちもコロコロ変わり、息子を試すような言動もあります。最初は息子も「わがままがひどい、きっと病んでるよ」と距離を置いていたのですが、そうなると男には不自由していないと言っていた彼女から昼夜問わず連絡が来るようになり、結果息子は折れてしまいました。 それからというもの、2人で学校も予備校もサボるようになり、嘘もつくようになりました。 たまに学校に行っても授業にも出ず、課題もやらず、ずっと2人でゲームをしてるそうです。 (先生が注意しても聞かないそうです) 眉毛も全部剃ってしまい、毎日彼女に描いてもらうんだそうです。ピアスもすごいです、全身真っ黒な服を着て、顔つきも変わってしまいました。 私が説教すれば暴言暴力です。 数ヶ月後にwiscを受ける予定ですが、早く受けて欲しいです。 人が変わってしまった息子との接し方などアドバイスいただけたら、有難いです。

回答
10件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 高校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す