締め切りまで
9日

個と環境の相互作用のバランスについてはじめま...
個と環境の相互作用のバランスについて
はじめまして
質問させていただきます。
最近の風潮では、障害は個と環境の相互作用から生じるといわれ、当事者の困り感を軽減するために環境調整をすることが求められています。
しかし、どこまでは個人の努力として認め、どこからは環境調整を大切にするかは、当事者の実態や特性によってケースバイケースであるし、ゆえに線引きが難しいと思うのです。
具体的に申しますと、わが子は知的な遅れはなく、自閉症スペクトラムとADHDの診断があります。本人(小学校高学年女子)は、友達との関わりを求めつつも、自らツンケンした不遜な態度があり相手が話しかけにくい雰囲気なのではと様子を見て思います。特性なのか思春期なのか、いろいろ心境の変化はあると思いますか。中学年までは、小さくて可愛いし、周りも幼いので友達のほうから寄ってきてくれました。ところが高学年になると、友達の話題や関心は外に向き、あまり相手にされなくなりました。
本人は、話題が合わない、騒いでる声がうるさい等、ソーシャルスキルが未熟な面、聴覚過敏が影響を与えている面は感じます。
環境調整で考えると、友達に声をかけてもらうよう根回しするとか、担任に友達の輪に入れるよう手配してもらうとか、いろいろ考えられるのですが、どこまで環境調整したほうがいいのか迷います。
個人の力を伸ばすという視点なら、本人の自己責任として捉え、友達と関わるためには、話題を合わせる努力が必要、コミュニケーションがとれるだけのソーシャルスキルを身につけることが必要、うるさい環境でも気にしない気持ちが必要、合わせていく努力が必要とされるでしょう。
あるいは、本人の判断としてそこまでして友達と関わらなくてもよいと考えるならそれも自己責任だとは思います。
個人の力を高める努力やその支援と、周囲の環境を整える支援とその板挟みに悩みます。
親としては、無理してクラスで友達をつくることはないし、一人であっても読書など好きなことをすればよいと思うのですが、本人はツンケン、イライラしているわりには友達との関わりを本当は求めているようです。
何か本人が興味のある習い事でもさせて、没頭できる趣味をつくるとか、その習い事で共通の趣味を持つ友達をつくれればよいかな、と親なりに環境支援を考えているのですが悩みます。
個と環境の相互作用、果たしてどうバランスをとればよいのでしょうか。
どなたか、教えていただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

環境調整で考えると、周りの子に話しかけさせるは少し違うとおもう。先生に話の中に入れてもらえるようさりげない配慮はまる。
音や声がうるさく感じるのはイアーマフ、ヘッドホン、耳栓は小型のものいろいろ出ているので、状況に応じて合うものをさがしてみては?
ソーシャルスキルトレーニングも必要かと思いますが、感覚統合、ブレインジムなどで本人の過敏な部分、凸凹さのバランスの調整をしていく事も大事かなぁと思います。個人の力を高める努力は、本人に我慢させることでは無いと思います。
音や声がうるさく感じるのはイアーマフ、ヘッドホン、耳栓は小型のものいろいろ出ているので、状況に応じて合うものをさがしてみては?
ソーシャルスキルトレーニングも必要かと思いますが、感覚統合、ブレインジムなどで本人の過敏な部分、凸凹さのバランスの調整をしていく事も大事かなぁと思います。個人の力を高める努力は、本人に我慢させることでは無いと思います。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>どこまでは個人の努力として認め、どこからは環境調整を大切にするかは、当事者の実態や特性に
>よってケースバイケースであるし、ゆえに線引きが難しいと思うのです。
そうですよね。支援ってオーダーメイドだと思うんですよね。当事者にとって、何が必要なのか。どのような
支援をお願いできるのか。それが人によって大きく変わってくるんですよね。
>個と環境の相互作用、果たしてどうバランスをとればよいのでしょうか。
もし私だったら、バランスというよりも、今できることは何かを考えてみるかな。それに対してどんな支援を
お願い出来るのか。どこまでお願いできるのか。その辺を学校の先生方や必要ならば外部機関と話して、
みんなで共通理解を持って支援をしていける状況を作っていくかな。
色々と頭の中で考えていくよりも、とりあえずは支援をいい軌道に乗せていく感じかな。
今までの経験では、支援がうまくまわっていくようになると、自然とバランスが取れてくるような気がします。
年齢的にも難しい時期ですよね。無理をしないようにしてくださいね。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今まで、お子さんは困り感もあったけどどうにかやって来れた感じですよね。ここに来て友達との関係が上手くいっていないと感じるということなのかと思いました。
周りとの差が出てきている事にお子さん自身が気が付いてきてついて行けないのかもしれません。そして、今の状態が苦しいかもしれません。お子さんはご自身の事をどこまで解っているのか、苦手な事を受け入れる時期ではないのかなど、検討されてみてはどうでしょうか?お子さん自身、受容出来ていないと今後難しくなる可能性があります。
病院へは行かれていますか?検査は定期的に受けられているのでしょうか?お子さんとの信頼関係はどうですか?
高学年になると書かれている様な環境調整は難しいと思うのです。今までは周りの環境に恵まれていて、どうにかご両親は見守る事で済んでいたかも知れません。何もしなくて上手くいっていた感じだったのかと思います。でも、お子さんはずっと大変だったのかもしれません。その困り感はどの様なものだったのかと思います。お子さんの本当の気持ちに寄り添ってあげて欲しいと思います。
ちなみに、学習障害の面も気になります。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

年齢を重ねれば、重ねるほど、周囲の子供たちは、1歩も2歩も先に、行きます。
その時に、お子さんがどう思い感じるか。
結果的には、それが全て。で、そのことによる。
ということではないかな。
グレーでも、手帳が交付される軽度~重度でも、健常者という成長のレベルには、追いつけないんです。
バランスよりも、普通(健常者)の、出来るレベルに、合わせる。
ことを、重視しないほうが、いいです。
私は、娘が幼稚園児で、PDDと診断されてからは、「クラスで、みんなに合わせる。」ことを、棄てました。
却って、それを本人に望むのは、酷。
だなと、解ったからです。
娘さんは、周囲と合わせて、いきたいと思っているの?
それとも、個性を受け入れてくれるほうが、自分らしく。
感じるのかな。
バランス。この国に生きる上では、最も大切。
たけど、生きやすいように、何の公約を聞かずに、
皆が投票出来る場を作った。
それだけで、評価です。鳥越さんも、増田さんも、甘かったですね。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ガムボールさん やっと、何となく解ってきました。
学校では、一人でも大丈夫、一人の方が楽と本人が思えるならその方が良いと思います。合わない話題に無理して合わせるのも大変なのかと思います。ガムボールさんが言うように、心配です。同じようなお子さんが周りにいない事で孤立してしまわないか等、学校にいる時間は長いので、合う友達がいる事は大切な事ですよね。楽しめていないと、気持ちも沈みます。
ガムボールさんはお子さんの為にいろいろしていて、それでもお友達関係で難しくなっていく事は辛いですね。でも、アニメのキャラクターに興味があるお子さんは、大人になってもいると思います。学校で、そういった趣味の友達を探してあげられたら良いですよね。
思い切って、担任に相談だけでもして見ても良いかもしれません。孤立は虐めの種になりかねませんし、そういった事を避けるためにも、事前に相談しておいて少し気にかけて貰う事は良い方向に向かう様に思います。孤立しやすい同じような趣味があるお子さん同士を繋げる事も学校からしても良い事と認識していると思うので、会う子がいたら、対応して貰えそうな気がします。上手く担任にお話しして理解して貰えたら良いですね。機会を見つけて相談してみても良いと思います。検討を祈ります。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして くろさばと申します。
我が家の長男の経験で参考になるかわかりませんが心理の先生のアドバイスを書かせてもらいます。
長男は小学校でいじめにあい不登校になりました。現在、中3です。
カウンセリングが始まった頃、心理の先生は
一人で居ることは恥ずかしいことではないと伝えて下さいました。
そして私たち親の気を付ける点として
子どもの人間関係に大人が介入しないとアドバイス頂きました。
学校の先生たちは登校できるようにと子どもたちに働きかけると思いますがと言われてた通り
個別で仲の良い子の子どもさんとお母さんと一緒に出掛けられてはと学校の先生から言われました。
心理の先生のアドバイスをお伝えしてお断りしました。
学年が上がるにつれて子ども自身が人間関係を作り、大人が介入してできた人間関係は崩れていくと思います。
長男も友達がほしいと今も思ってますが、不登校で小学校の人間関係もなくなってます。
心理の先生は、中学卒業して高校に行くとアニオタの子もいるしできるよと言って下さってます。
小学校卒業時に転校した子とは今もネットで通話しています。
その子とは小1でトラブルがありましたが、不登校になった長男を担任の先生に「来ないかな」といつも気にかけてくれてました。たまに登校すると一緒に楽しく過ごしてたようです。
時々、私も「元気?彼女できた?」と成長した彼らの通話に参加させてもらえる仲になりました。
トラブルやいじめに対しては大人が必要に応じて入りますが、心理の先生のアドバイス通りで良かったと感じてます。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
お母さんの心配な気持ち。
とてもよくわかります。
次男は高校まで孤立してましたので。
お弁当も一人。
修学旅行も行きませんでした。
先生...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
続きです。
これまでも何でも人のせいにしがちではありません?
ついカッとなって、人のせいにしてしまっても、そのあと反省しているなら衝動...



一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
こんにちは。文章が下手でちゃんと伝わるのか心配ですが、書いています。
もし、私が読んで理解した内容と、伝えたい内容が違っていたらごめんなさ...



特別支援教育コーディネーターとはどの先生なのか知りたいのです
が何処で聞けばいいのでしょうか?市役所?学校?どっちですか
回答
うちの子の学校の場合は特学フリーの先生が支援コーディネーターをしていることが多いです
特別支援学級全体の教務主任という感じで、特別支援学...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
りらさん、はじめまして。
お子さんは普通にこだわっていて、お友達とも仲良くしたいんですね。
ところでお子さんは好きな事や得意な事はあります...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
支援級という選択肢を受け入れるのはまだ時間がかかる、心の準備が必要ということなのですね。
今まで何度もいいきかせて、それでも、どうにもな...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
定型のお子さんは三年生くらいから精神的に成長が著しいので早い子だともう思春期に入りかけていきます。
男子は男子の輪、女子は女子の輪に分かれ...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
こんばんは。発達障害を持つ高校生です。
個別指導の放課後デイサービスに通っていました。
わたしは発達障害が発覚したのが中3、デイに通い始...
