締め切りまで
7日
Q&A
- お悩みきいて!
個と環境の相互作用のバランスについてはじめま...
個と環境の相互作用のバランスについて
はじめまして
質問させていただきます。
最近の風潮では、障害は個と環境の相互作用から生じるといわれ、当事者の困り感を軽減するために環境調整をすることが求められています。
しかし、どこまでは個人の努力として認め、どこからは環境調整を大切にするかは、当事者の実態や特性によってケースバイケースであるし、ゆえに線引きが難しいと思うのです。
具体的に申しますと、わが子は知的な遅れはなく、自閉症スペクトラムとADHDの診断があります。本人(小学校高学年女子)は、友達との関わりを求めつつも、自らツンケンした不遜な態度があり相手が話しかけにくい雰囲気なのではと様子を見て思います。特性なのか思春期なのか、いろいろ心境の変化はあると思いますか。中学年までは、小さくて可愛いし、周りも幼いので友達のほうから寄ってきてくれました。ところが高学年になると、友達の話題や関心は外に向き、あまり相手にされなくなりました。
本人は、話題が合わない、騒いでる声がうるさい等、ソーシャルスキルが未熟な面、聴覚過敏が影響を与えている面は感じます。
環境調整で考えると、友達に声をかけてもらうよう根回しするとか、担任に友達の輪に入れるよう手配してもらうとか、いろいろ考えられるのですが、どこまで環境調整したほうがいいのか迷います。
個人の力を伸ばすという視点なら、本人の自己責任として捉え、友達と関わるためには、話題を合わせる努力が必要、コミュニケーションがとれるだけのソーシャルスキルを身につけることが必要、うるさい環境でも気にしない気持ちが必要、合わせていく努力が必要とされるでしょう。
あるいは、本人の判断としてそこまでして友達と関わらなくてもよいと考えるならそれも自己責任だとは思います。
個人の力を高める努力やその支援と、周囲の環境を整える支援とその板挟みに悩みます。
親としては、無理してクラスで友達をつくることはないし、一人であっても読書など好きなことをすればよいと思うのですが、本人はツンケン、イライラしているわりには友達との関わりを本当は求めているようです。
何か本人が興味のある習い事でもさせて、没頭できる趣味をつくるとか、その習い事で共通の趣味を持つ友達をつくれればよいかな、と親なりに環境支援を考えているのですが悩みます。
個と環境の相互作用、果たしてどうバランスをとればよいのでしょうか。
どなたか、教えていただければ幸いです。
はじめまして
質問させていただきます。
最近の風潮では、障害は個と環境の相互作用から生じるといわれ、当事者の困り感を軽減するために環境調整をすることが求められています。
しかし、どこまでは個人の努力として認め、どこからは環境調整を大切にするかは、当事者の実態や特性によってケースバイケースであるし、ゆえに線引きが難しいと思うのです。
具体的に申しますと、わが子は知的な遅れはなく、自閉症スペクトラムとADHDの診断があります。本人(小学校高学年女子)は、友達との関わりを求めつつも、自らツンケンした不遜な態度があり相手が話しかけにくい雰囲気なのではと様子を見て思います。特性なのか思春期なのか、いろいろ心境の変化はあると思いますか。中学年までは、小さくて可愛いし、周りも幼いので友達のほうから寄ってきてくれました。ところが高学年になると、友達の話題や関心は外に向き、あまり相手にされなくなりました。
本人は、話題が合わない、騒いでる声がうるさい等、ソーシャルスキルが未熟な面、聴覚過敏が影響を与えている面は感じます。
環境調整で考えると、友達に声をかけてもらうよう根回しするとか、担任に友達の輪に入れるよう手配してもらうとか、いろいろ考えられるのですが、どこまで環境調整したほうがいいのか迷います。
個人の力を伸ばすという視点なら、本人の自己責任として捉え、友達と関わるためには、話題を合わせる努力が必要、コミュニケーションがとれるだけのソーシャルスキルを身につけることが必要、うるさい環境でも気にしない気持ちが必要、合わせていく努力が必要とされるでしょう。
あるいは、本人の判断としてそこまでして友達と関わらなくてもよいと考えるならそれも自己責任だとは思います。
個人の力を高める努力やその支援と、周囲の環境を整える支援とその板挟みに悩みます。
親としては、無理してクラスで友達をつくることはないし、一人であっても読書など好きなことをすればよいと思うのですが、本人はツンケン、イライラしているわりには友達との関わりを本当は求めているようです。
何か本人が興味のある習い事でもさせて、没頭できる趣味をつくるとか、その習い事で共通の趣味を持つ友達をつくれればよいかな、と親なりに環境支援を考えているのですが悩みます。
個と環境の相互作用、果たしてどうバランスをとればよいのでしょうか。
どなたか、教えていただければ幸いです。
この質問への回答
環境調整で考えると、周りの子に話しかけさせるは少し違うとおもう。先生に話の中に入れてもらえるようさりげない配慮はまる。
音や声がうるさく感じるのはイアーマフ、ヘッドホン、耳栓は小型のものいろいろ出ているので、状況に応じて合うものをさがしてみては?
ソーシャルスキルトレーニングも必要かと思いますが、感覚統合、ブレインジムなどで本人の過敏な部分、凸凹さのバランスの調整をしていく事も大事かなぁと思います。個人の力を高める努力は、本人に我慢させることでは無いと思います。
音や声がうるさく感じるのはイアーマフ、ヘッドホン、耳栓は小型のものいろいろ出ているので、状況に応じて合うものをさがしてみては?
ソーシャルスキルトレーニングも必要かと思いますが、感覚統合、ブレインジムなどで本人の過敏な部分、凸凹さのバランスの調整をしていく事も大事かなぁと思います。個人の力を高める努力は、本人に我慢させることでは無いと思います。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>どこまでは個人の努力として認め、どこからは環境調整を大切にするかは、当事者の実態や特性に
>よってケースバイケースであるし、ゆえに線引きが難しいと思うのです。
そうですよね。支援ってオーダーメイドだと思うんですよね。当事者にとって、何が必要なのか。どのような
支援をお願いできるのか。それが人によって大きく変わってくるんですよね。
>個と環境の相互作用、果たしてどうバランスをとればよいのでしょうか。
もし私だったら、バランスというよりも、今できることは何かを考えてみるかな。それに対してどんな支援を
お願い出来るのか。どこまでお願いできるのか。その辺を学校の先生方や必要ならば外部機関と話して、
みんなで共通理解を持って支援をしていける状況を作っていくかな。
色々と頭の中で考えていくよりも、とりあえずは支援をいい軌道に乗せていく感じかな。
今までの経験では、支援がうまくまわっていくようになると、自然とバランスが取れてくるような気がします。
年齢的にも難しい時期ですよね。無理をしないようにしてくださいね。 ...続きを読む Iusto voluptas fugit. Natus quibusdam et. Unde quasi vero. Quia consequatur voluptas. Vel eaque nihil. Voluptas a est. Corporis deleniti necessitatibus. Odio aliquam eveniet. Eos voluptatem vitae. Voluptate corporis voluptatibus. Eaque iure et. Et a sint. Quos quia ex. Minus dolorum quisquam. Qui id quidem. Itaque necessitatibus a. Expedita eos et. Iusto unde at. Sed repellendus cupiditate. Voluptas dignissimos porro. Reiciendis quo aliquam. Enim assumenda numquam. Itaque ullam accusantium. Possimus omnis officiis. Fuga molestiae doloremque. Pariatur laboriosam vel. Autem voluptatem dolor. Qui consequatur magnam. Quisquam ea tempore. Neque non rerum.
>どこまでは個人の努力として認め、どこからは環境調整を大切にするかは、当事者の実態や特性に
>よってケースバイケースであるし、ゆえに線引きが難しいと思うのです。
そうですよね。支援ってオーダーメイドだと思うんですよね。当事者にとって、何が必要なのか。どのような
支援をお願いできるのか。それが人によって大きく変わってくるんですよね。
>個と環境の相互作用、果たしてどうバランスをとればよいのでしょうか。
もし私だったら、バランスというよりも、今できることは何かを考えてみるかな。それに対してどんな支援を
お願い出来るのか。どこまでお願いできるのか。その辺を学校の先生方や必要ならば外部機関と話して、
みんなで共通理解を持って支援をしていける状況を作っていくかな。
色々と頭の中で考えていくよりも、とりあえずは支援をいい軌道に乗せていく感じかな。
今までの経験では、支援がうまくまわっていくようになると、自然とバランスが取れてくるような気がします。
年齢的にも難しい時期ですよね。無理をしないようにしてくださいね。 ...続きを読む Iusto voluptas fugit. Natus quibusdam et. Unde quasi vero. Quia consequatur voluptas. Vel eaque nihil. Voluptas a est. Corporis deleniti necessitatibus. Odio aliquam eveniet. Eos voluptatem vitae. Voluptate corporis voluptatibus. Eaque iure et. Et a sint. Quos quia ex. Minus dolorum quisquam. Qui id quidem. Itaque necessitatibus a. Expedita eos et. Iusto unde at. Sed repellendus cupiditate. Voluptas dignissimos porro. Reiciendis quo aliquam. Enim assumenda numquam. Itaque ullam accusantium. Possimus omnis officiis. Fuga molestiae doloremque. Pariatur laboriosam vel. Autem voluptatem dolor. Qui consequatur magnam. Quisquam ea tempore. Neque non rerum.
今まで、お子さんは困り感もあったけどどうにかやって来れた感じですよね。ここに来て友達との関係が上手くいっていないと感じるということなのかと思いました。
周りとの差が出てきている事にお子さん自身が気が付いてきてついて行けないのかもしれません。そして、今の状態が苦しいかもしれません。お子さんはご自身の事をどこまで解っているのか、苦手な事を受け入れる時期ではないのかなど、検討されてみてはどうでしょうか?お子さん自身、受容出来ていないと今後難しくなる可能性があります。
病院へは行かれていますか?検査は定期的に受けられているのでしょうか?お子さんとの信頼関係はどうですか?
高学年になると書かれている様な環境調整は難しいと思うのです。今までは周りの環境に恵まれていて、どうにかご両親は見守る事で済んでいたかも知れません。何もしなくて上手くいっていた感じだったのかと思います。でも、お子さんはずっと大変だったのかもしれません。その困り感はどの様なものだったのかと思います。お子さんの本当の気持ちに寄り添ってあげて欲しいと思います。
ちなみに、学習障害の面も気になります。 ...続きを読む Et aut voluptas. Repudiandae minus ex. Dolor nisi vitae. Quibusdam nemo eos. Vel ut iure. Doloremque rem voluptatem. Dolorum cupiditate est. Ipsa quia et. Autem nemo aut. Est nulla et. Dolores dolorem voluptate. Laboriosam ea aut. Rem tempora velit. Voluptatum ipsum repellendus. Quibusdam ducimus quos. Nemo eos sed. Iste voluptatem natus. Quisquam nesciunt ad. Odio eum repudiandae. Tempore repudiandae ut. Maxime quia aliquid. Velit officiis magnam. Repellendus et quod. Velit maiores omnis. Ea et et. Molestiae sed sed. Placeat corrupti tenetur. Et iure ut. Aut nam repellendus. Sit molestiae distinctio.
周りとの差が出てきている事にお子さん自身が気が付いてきてついて行けないのかもしれません。そして、今の状態が苦しいかもしれません。お子さんはご自身の事をどこまで解っているのか、苦手な事を受け入れる時期ではないのかなど、検討されてみてはどうでしょうか?お子さん自身、受容出来ていないと今後難しくなる可能性があります。
病院へは行かれていますか?検査は定期的に受けられているのでしょうか?お子さんとの信頼関係はどうですか?
高学年になると書かれている様な環境調整は難しいと思うのです。今までは周りの環境に恵まれていて、どうにかご両親は見守る事で済んでいたかも知れません。何もしなくて上手くいっていた感じだったのかと思います。でも、お子さんはずっと大変だったのかもしれません。その困り感はどの様なものだったのかと思います。お子さんの本当の気持ちに寄り添ってあげて欲しいと思います。
ちなみに、学習障害の面も気になります。 ...続きを読む Et aut voluptas. Repudiandae minus ex. Dolor nisi vitae. Quibusdam nemo eos. Vel ut iure. Doloremque rem voluptatem. Dolorum cupiditate est. Ipsa quia et. Autem nemo aut. Est nulla et. Dolores dolorem voluptate. Laboriosam ea aut. Rem tempora velit. Voluptatum ipsum repellendus. Quibusdam ducimus quos. Nemo eos sed. Iste voluptatem natus. Quisquam nesciunt ad. Odio eum repudiandae. Tempore repudiandae ut. Maxime quia aliquid. Velit officiis magnam. Repellendus et quod. Velit maiores omnis. Ea et et. Molestiae sed sed. Placeat corrupti tenetur. Et iure ut. Aut nam repellendus. Sit molestiae distinctio.
年齢を重ねれば、重ねるほど、周囲の子供たちは、1歩も2歩も先に、行きます。
その時に、お子さんがどう思い感じるか。
結果的には、それが全て。で、そのことによる。
ということではないかな。
グレーでも、手帳が交付される軽度~重度でも、健常者という成長のレベルには、追いつけないんです。
バランスよりも、普通(健常者)の、出来るレベルに、合わせる。
ことを、重視しないほうが、いいです。
私は、娘が幼稚園児で、PDDと診断されてからは、「クラスで、みんなに合わせる。」ことを、棄てました。
却って、それを本人に望むのは、酷。
だなと、解ったからです。
娘さんは、周囲と合わせて、いきたいと思っているの?
それとも、個性を受け入れてくれるほうが、自分らしく。
感じるのかな。
バランス。この国に生きる上では、最も大切。
たけど、生きやすいように、何の公約を聞かずに、
皆が投票出来る場を作った。
それだけで、評価です。鳥越さんも、増田さんも、甘かったですね。 ...続きを読む Molestiae blanditiis dolorum. Impedit vero ut. Dicta necessitatibus deleniti. Voluptatem sapiente sed. Similique aut quia. Repellat eos alias. Ea quisquam asperiores. Alias explicabo officiis. Facere recusandae nulla. Aut in animi. Pariatur impedit ullam. Blanditiis aut sit. Ratione maiores voluptate. Sit recusandae officia. Facere incidunt sint. Sint sint est. Quis est et. Enim qui minima. Fugiat est dignissimos. Cupiditate aspernatur ad. Non est quos. Cum velit fugit. Quam et eos. Totam et similique. Sint iure perferendis. Dolor repellat recusandae. Porro nesciunt qui. Ipsum quis assumenda. Voluptate suscipit consequatur. Sit nostrum ipsum.
その時に、お子さんがどう思い感じるか。
結果的には、それが全て。で、そのことによる。
ということではないかな。
グレーでも、手帳が交付される軽度~重度でも、健常者という成長のレベルには、追いつけないんです。
バランスよりも、普通(健常者)の、出来るレベルに、合わせる。
ことを、重視しないほうが、いいです。
私は、娘が幼稚園児で、PDDと診断されてからは、「クラスで、みんなに合わせる。」ことを、棄てました。
却って、それを本人に望むのは、酷。
だなと、解ったからです。
娘さんは、周囲と合わせて、いきたいと思っているの?
それとも、個性を受け入れてくれるほうが、自分らしく。
感じるのかな。
バランス。この国に生きる上では、最も大切。
たけど、生きやすいように、何の公約を聞かずに、
皆が投票出来る場を作った。
それだけで、評価です。鳥越さんも、増田さんも、甘かったですね。 ...続きを読む Molestiae blanditiis dolorum. Impedit vero ut. Dicta necessitatibus deleniti. Voluptatem sapiente sed. Similique aut quia. Repellat eos alias. Ea quisquam asperiores. Alias explicabo officiis. Facere recusandae nulla. Aut in animi. Pariatur impedit ullam. Blanditiis aut sit. Ratione maiores voluptate. Sit recusandae officia. Facere incidunt sint. Sint sint est. Quis est et. Enim qui minima. Fugiat est dignissimos. Cupiditate aspernatur ad. Non est quos. Cum velit fugit. Quam et eos. Totam et similique. Sint iure perferendis. Dolor repellat recusandae. Porro nesciunt qui. Ipsum quis assumenda. Voluptate suscipit consequatur. Sit nostrum ipsum.
ガムボールさん やっと、何となく解ってきました。
学校では、一人でも大丈夫、一人の方が楽と本人が思えるならその方が良いと思います。合わない話題に無理して合わせるのも大変なのかと思います。ガムボールさんが言うように、心配です。同じようなお子さんが周りにいない事で孤立してしまわないか等、学校にいる時間は長いので、合う友達がいる事は大切な事ですよね。楽しめていないと、気持ちも沈みます。
ガムボールさんはお子さんの為にいろいろしていて、それでもお友達関係で難しくなっていく事は辛いですね。でも、アニメのキャラクターに興味があるお子さんは、大人になってもいると思います。学校で、そういった趣味の友達を探してあげられたら良いですよね。
思い切って、担任に相談だけでもして見ても良いかもしれません。孤立は虐めの種になりかねませんし、そういった事を避けるためにも、事前に相談しておいて少し気にかけて貰う事は良い方向に向かう様に思います。孤立しやすい同じような趣味があるお子さん同士を繋げる事も学校からしても良い事と認識していると思うので、会う子がいたら、対応して貰えそうな気がします。上手く担任にお話しして理解して貰えたら良いですね。機会を見つけて相談してみても良いと思います。検討を祈ります。 ...続きを読む Eum minus dolores. Enim autem consequuntur. Nisi id et. Hic perspiciatis minus. Quo eius sequi. Ipsa illo est. Dolor eligendi molestiae. Officiis vero nihil. Quas quae qui. Fugit sed pariatur. Numquam dolorem adipisci. Pariatur eius aliquam. Qui consequatur at. Necessitatibus asperiores rerum. Reprehenderit totam enim. Omnis fugiat pariatur. Temporibus quae nesciunt. Eaque nesciunt eos. Cupiditate fuga vel. Velit asperiores sequi. Doloribus voluptas nesciunt. Officiis quae nisi. Ullam mollitia provident. Voluptatem sed doloremque. Porro est est. Sunt minus nihil. Aut et necessitatibus. Dolor sint totam. Aperiam facilis provident. Dolorem et voluptatem.
学校では、一人でも大丈夫、一人の方が楽と本人が思えるならその方が良いと思います。合わない話題に無理して合わせるのも大変なのかと思います。ガムボールさんが言うように、心配です。同じようなお子さんが周りにいない事で孤立してしまわないか等、学校にいる時間は長いので、合う友達がいる事は大切な事ですよね。楽しめていないと、気持ちも沈みます。
ガムボールさんはお子さんの為にいろいろしていて、それでもお友達関係で難しくなっていく事は辛いですね。でも、アニメのキャラクターに興味があるお子さんは、大人になってもいると思います。学校で、そういった趣味の友達を探してあげられたら良いですよね。
思い切って、担任に相談だけでもして見ても良いかもしれません。孤立は虐めの種になりかねませんし、そういった事を避けるためにも、事前に相談しておいて少し気にかけて貰う事は良い方向に向かう様に思います。孤立しやすい同じような趣味があるお子さん同士を繋げる事も学校からしても良い事と認識していると思うので、会う子がいたら、対応して貰えそうな気がします。上手く担任にお話しして理解して貰えたら良いですね。機会を見つけて相談してみても良いと思います。検討を祈ります。 ...続きを読む Eum minus dolores. Enim autem consequuntur. Nisi id et. Hic perspiciatis minus. Quo eius sequi. Ipsa illo est. Dolor eligendi molestiae. Officiis vero nihil. Quas quae qui. Fugit sed pariatur. Numquam dolorem adipisci. Pariatur eius aliquam. Qui consequatur at. Necessitatibus asperiores rerum. Reprehenderit totam enim. Omnis fugiat pariatur. Temporibus quae nesciunt. Eaque nesciunt eos. Cupiditate fuga vel. Velit asperiores sequi. Doloribus voluptas nesciunt. Officiis quae nisi. Ullam mollitia provident. Voluptatem sed doloremque. Porro est est. Sunt minus nihil. Aut et necessitatibus. Dolor sint totam. Aperiam facilis provident. Dolorem et voluptatem.
はじめまして くろさばと申します。
我が家の長男の経験で参考になるかわかりませんが心理の先生のアドバイスを書かせてもらいます。
長男は小学校でいじめにあい不登校になりました。現在、中3です。
カウンセリングが始まった頃、心理の先生は
一人で居ることは恥ずかしいことではないと伝えて下さいました。
そして私たち親の気を付ける点として
子どもの人間関係に大人が介入しないとアドバイス頂きました。
学校の先生たちは登校できるようにと子どもたちに働きかけると思いますがと言われてた通り
個別で仲の良い子の子どもさんとお母さんと一緒に出掛けられてはと学校の先生から言われました。
心理の先生のアドバイスをお伝えしてお断りしました。
学年が上がるにつれて子ども自身が人間関係を作り、大人が介入してできた人間関係は崩れていくと思います。
長男も友達がほしいと今も思ってますが、不登校で小学校の人間関係もなくなってます。
心理の先生は、中学卒業して高校に行くとアニオタの子もいるしできるよと言って下さってます。
小学校卒業時に転校した子とは今もネットで通話しています。
その子とは小1でトラブルがありましたが、不登校になった長男を担任の先生に「来ないかな」といつも気にかけてくれてました。たまに登校すると一緒に楽しく過ごしてたようです。
時々、私も「元気?彼女できた?」と成長した彼らの通話に参加させてもらえる仲になりました。
トラブルやいじめに対しては大人が必要に応じて入りますが、心理の先生のアドバイス通りで良かったと感じてます。
...続きを読む Eaque nemo repellat. Aut eligendi placeat. Ratione est maxime. Non nisi ut. Modi exercitationem est. Magnam voluptate corrupti. Unde nesciunt qui. Vero et velit. Quibusdam ea neque. Repellendus perferendis eveniet. Beatae ea natus. Minima repellendus voluptas. Aut ea dolores. Sunt voluptatem sed. Sed hic et. Et qui ipsum. Aut distinctio nam. Enim quisquam non. Neque id modi. Eius aspernatur explicabo. Quaerat consequatur non. Esse quidem aspernatur. Praesentium et sit. Qui neque illum. Ea commodi vel. Facilis et ut. Quam ut reprehenderit. Ea deserunt nesciunt. Excepturi omnis ullam. Molestiae aliquid autem.
我が家の長男の経験で参考になるかわかりませんが心理の先生のアドバイスを書かせてもらいます。
長男は小学校でいじめにあい不登校になりました。現在、中3です。
カウンセリングが始まった頃、心理の先生は
一人で居ることは恥ずかしいことではないと伝えて下さいました。
そして私たち親の気を付ける点として
子どもの人間関係に大人が介入しないとアドバイス頂きました。
学校の先生たちは登校できるようにと子どもたちに働きかけると思いますがと言われてた通り
個別で仲の良い子の子どもさんとお母さんと一緒に出掛けられてはと学校の先生から言われました。
心理の先生のアドバイスをお伝えしてお断りしました。
学年が上がるにつれて子ども自身が人間関係を作り、大人が介入してできた人間関係は崩れていくと思います。
長男も友達がほしいと今も思ってますが、不登校で小学校の人間関係もなくなってます。
心理の先生は、中学卒業して高校に行くとアニオタの子もいるしできるよと言って下さってます。
小学校卒業時に転校した子とは今もネットで通話しています。
その子とは小1でトラブルがありましたが、不登校になった長男を担任の先生に「来ないかな」といつも気にかけてくれてました。たまに登校すると一緒に楽しく過ごしてたようです。
時々、私も「元気?彼女できた?」と成長した彼らの通話に参加させてもらえる仲になりました。
トラブルやいじめに対しては大人が必要に応じて入りますが、心理の先生のアドバイス通りで良かったと感じてます。
...続きを読む Eaque nemo repellat. Aut eligendi placeat. Ratione est maxime. Non nisi ut. Modi exercitationem est. Magnam voluptate corrupti. Unde nesciunt qui. Vero et velit. Quibusdam ea neque. Repellendus perferendis eveniet. Beatae ea natus. Minima repellendus voluptas. Aut ea dolores. Sunt voluptatem sed. Sed hic et. Et qui ipsum. Aut distinctio nam. Enim quisquam non. Neque id modi. Eius aspernatur explicabo. Quaerat consequatur non. Esse quidem aspernatur. Praesentium et sit. Qui neque illum. Ea commodi vel. Facilis et ut. Quam ut reprehenderit. Ea deserunt nesciunt. Excepturi omnis ullam. Molestiae aliquid autem.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
小学校5年の息子のことでご相談です
回答
ある意味で幼い、素直で真面目な子が鼻についてくるお年頃だと思います。
自分も褒められたいのに厨二心が邪魔をしてできないヤツが羨ましくて絡ん...
10
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない
回答
皆さん回答をありがとうございます。
いつも下さる方もいて助かっております。
1人1人にお礼を申し上げたいです。
>>KABC-Ⅱを受けた...
29
1,息子と父親の関係がうまくいかないよ2,親の会入りたいけど
回答
親の会は、違う会が良いと思います。
私は電車に乗って違う県の親の会にも参加してました。というのも発達障害の親がいない親の会だったからです。...
12
皆様は、人は怒った時、相手がどんな表情だと相手が反省している
回答
ruidosoさん大変具体的なコメントをありがとうございます。
私にとってはとても分かりやすかったです。
表情だけではダメなんですね。自分...
19
二人目について悩んでいます
回答
補足ですが…。
2人共に発達障害でしたが、私の元に産まれたのには意味があったのだと感じてます。
私だから障害ある子供を育てられる、困難...
21
親が勉強不足なので今更な質問かと思いますが御容赦くださいm(
回答
診断名
純粋にASDだけ
ADHDだけ
と言う子は少なく
あれもこれもあり、時期と場面によって、ASD特性が強く出たり、ADHD特性が強く...
6
小学5年生の男の子です
回答
習い事。うちも何をやらせても周りと同じようには進まず、どうしたのものかと思っているところです。野球の件はコーチに相談はされましたか。今の現...
33
現在、小学校一年生ですが未診断ですが、学習障害で、算数がとて
回答
お菓子を数えるとか分けるとか楽しんでは?。
2つ食べていいよ。
4個あるから二人で分けて食べようね(’-’*)何個食べれるかな?。
少ない...
16
言語の療育とは?3歳の娘が2語文があまり出ていません
回答
年中からSTってかなり遅いと思います。個人差がある時期なのでもっと様子を見てからという判断なのかもしれませんが、STは効果が出るまでに時間...
8
賃貸?持ち家?独立できない子供がいる
回答
確認ですが、お子さんの転校を含みますか。
今、手厚い療育などが受けられる地区でしょうか。
家も大切ですが、お子さんの環境はもっと大切。支援...
7
前回の質問の回答から定期健康診断のようなものは現状、様々な問
回答
『私は、もう私みたいに苦労してしまう人を増やしたくないとそう考えています。』
そう思うのは簡単ですが、実現するとなるととても難しいことなん...
10
小6男子ADHD,ASDです
回答
もうさん
ご回答ありがとうございました。
小学校の支援の先生に中学進学後の連携先(中学校のカウンセラーや支援の窓口の先生)をお聞きし、今月...
30
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます
回答
将来というのは今の積み重ねです。息子さんがどう変化していくかは、ここで聞いても誰にも分からないことですから、日々を丁寧に生活し、その時々の...
25
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね
回答
IQ90でもろもろの数値がフルフラットのお子さんと凹凸のあるお子さんでまた違うと思うので、付いていけるか否かは一括りにして結論は出せないか...
18
家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます
回答
うちの息子と非常によくにています。
まだお子さんが小さいうちに支援につながることができているのがとても羨ましいです😆
学校もいって、個...
15
頻尿で夜中に起こされるのが辛い小1の息子がいます
回答
夜中におねしょせずにトイレに起きれることは素晴らしいことですよ✨
夜尿症の息子がいた私としては、褒めてあげたいです。
ぶしつけな質問で...
6
小1算数がついていけない担任に相談?連日投稿本当にすみません
回答
一年生で、これだけの困り感というか、算数で躓いているのだから、最初から。
支援級の方がお子さんには、合っていたと思います。
これから、学...
29
再び完全不登校中学で支援級を選びましたが学校や放ディに行くこ
回答
うーん。
うちの子は不登校解消し、お子さんよりずっと落ち着いてはいますが、同じようにやらねばならないことをこなしきれないので
良くて生活...
17
担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
回答
ここできくより、担任の先生にお話を聴いてみるのが一番だと思います。
率直に、聴いてみたらいいと思う
親として、どうみているか、何が不安か、...
5
放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ASD特
回答
我が家は母ひとり子ひとり(小4ASD男子)の母子家庭なので、私はパートとはいえ平日はフルタイム勤務しています。
なので、放課後デイは3か所...
8