締め切りまで
8日

同年代の子と全く関われない娘について相談です
同年代の子と全く関われない娘について相談です。
広汎性発達障害、中1の女の子です。知的には問題ありません。
小2から支援級に移りました。今も所属は支援級ですが、本人の「高校に行きたい」との希望もあり、主要5科目は通常で授業を受けています。
娘が障害があると分かってくれている大人には一方的に、自分の興味のある話をガンガンしていきます。失礼な事も平気で言ってしまいます。
逆に同年代とは全く関わる事が出来ません。むしろ避けている感じさえあります。
話しかけられれば多少の受け答えはするようですが…
小学校の支援級のクラスは、周りが全員男子でした。知的クラスには女子もいましたが、人懐っこい彼女達が娘の所に来ると逃げていました。
学童にも通っていましたが、会話はもっぱら先生方だけです。
今の支援級も、周りは全員男子です。休み時間はやはり先生とお話して過ごしています。
通常級での授業は、板書はきちんとしていますが、グループ学習や実験の時間などは、全く発言せずじーっと座っているだけで参加出来ません。
小学校のうちは、優しい子が「一緒にやろう」などと声をかけてくれましたが、中学生は思春期反抗期だし、自分の事で精一杯で、そんな優しい子もいないようです。
「まずはおはよう、ありがとう、ごめんねを言えるといいね」と常々話していますし、SSTの教室に2年通っていますが、全く成果が出ていません。
私は、たくさん友達がいなくても、誰か気の合う子が見つかればいいと思っています。娘は、無理して友達を作るくらいなら1人で好きな事してる方がいいと考えているようです。
しかし、高校に行きたいという希望があったり、大人になってからの事を考えると、挨拶や必要最低限のコミュニケーションは出来ないと困ってしまいます。
幼稚園時代は個別心理、小4までは音楽療法と、療育もしてきましたが、ずっとこんな調子でこの歳まできてしまいました。
少しでも必要最低限のコミュニケーションが出来るようになるには、娘をどんなふうに導いてあげたらいいでしょうか…
今は娘の一方的な話を聞いて、「面白いね」と言ってくれる大人がいますが、彼女が大人になったらどうなってしまうんだろうと考えると、焦りと悲しさばかりが浮かんでしまいます。
何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちわ。
大人って、自分に合わせてくれますよね。
でも同年代は違う。
何を言うか、何をやってくるかわからなくて不安。
娘さんはそのことを知っているから関わっていかないんでしょうね。
周りが男子ばかりだから先生と過ごしているとのことですが、同じような軽度のお子さんなら会話も成立するので、それはあまり関係ないのでは?
発達障害の人は複数で話していると、どこを見ていいか、今の発言は誰からか、どの人に返事をしたらいいのか、などわからなくなるといいます。
授業を受けている通常級ではそんな困難もあるでしょう。
「高校に行く」➡何のために?
「挨拶をしないといけない」➡必要性は?
など、当たり前と思われることの理由を1つ1つ娘さんとお話したことはありますか?
意外とわかっていない可能性もありますよ。
また、支援級から普通の高校に行くからといって、この先の人生にサポートがなくなるわけではないです。
発達障害児への対応がある学校もありますし、大学でもサポート体制が整って来ています。
また普通高校を出た発達障害のある人が社会に出る前に必要なことを学ぶ専門学校もあります。
うちで所属している発達障害児の親の会では、ほとんどが普通学級、普通高校に通うお子さんですが、高校卒業後は就労移行支援事業所で仕事をする上で必要なことを学ぶ子達もいます。
色々なことを身に付ける時間はまだありますよ。
うちの息子も大人が好きで同年代との関わりが苦手でしたが、中3で少し話す友達ができ、今は高等支援学校に通っていますが、昔の面影がないくらい友達と楽しくやっています。
娘さんにも環境が変われば変化が訪れるかもしれません。
娘さんにとっていい進路に進めるように、お手伝い頑張って下さいね。
大人って、自分に合わせてくれますよね。
でも同年代は違う。
何を言うか、何をやってくるかわからなくて不安。
娘さんはそのことを知っているから関わっていかないんでしょうね。
周りが男子ばかりだから先生と過ごしているとのことですが、同じような軽度のお子さんなら会話も成立するので、それはあまり関係ないのでは?
発達障害の人は複数で話していると、どこを見ていいか、今の発言は誰からか、どの人に返事をしたらいいのか、などわからなくなるといいます。
授業を受けている通常級ではそんな困難もあるでしょう。
「高校に行く」➡何のために?
「挨拶をしないといけない」➡必要性は?
など、当たり前と思われることの理由を1つ1つ娘さんとお話したことはありますか?
意外とわかっていない可能性もありますよ。
また、支援級から普通の高校に行くからといって、この先の人生にサポートがなくなるわけではないです。
発達障害児への対応がある学校もありますし、大学でもサポート体制が整って来ています。
また普通高校を出た発達障害のある人が社会に出る前に必要なことを学ぶ専門学校もあります。
うちで所属している発達障害児の親の会では、ほとんどが普通学級、普通高校に通うお子さんですが、高校卒業後は就労移行支援事業所で仕事をする上で必要なことを学ぶ子達もいます。
色々なことを身に付ける時間はまだありますよ。
うちの息子も大人が好きで同年代との関わりが苦手でしたが、中3で少し話す友達ができ、今は高等支援学校に通っていますが、昔の面影がないくらい友達と楽しくやっています。
娘さんにも環境が変われば変化が訪れるかもしれません。
娘さんにとっていい進路に進めるように、お手伝い頑張って下さいね。

モランさん
女子って難しいよねー。
私もね、思春期、あわなかったなー。
まず、話題があわないの。
ませた子は、男の話ばかり。興味ない。
部活に燃えてます、って子。ついていけない。
なんかねー。みんなが大人になっていく中で、待ってくれない回りの状況。
おいてかれたこはつらいよね。
小学校とは違い、みんな偏差値、まわりの評価きにしてる。
知的に問題なくてもこどもっぽいの。
でもさ、それも個性。
高校ではグループ学習なんてあまり無いよ。
家では自分らしくいれるといいね。
Est quia sunt. Sed rerum perferendis. Adipisci impedit expedita. Modi est reiciendis. Consequatur qui nemo. Consequuntur qui adipisci. Illo voluptatem placeat. Quis quo est. Et adipisci molestias. Sapiente consequatur est. Eius nisi sint. Eos ad optio. Consectetur modi soluta. Aut eligendi et. Molestiae consequatur ut. Consequatur rerum quia. Quae asperiores et. Ipsam aliquam in. Mollitia ut hic. Fuga aut repellendus. Illum sit dolor. Consequatur ratione totam. Est ab rerum. Repellendus aperiam doloribus. Id voluptas ea. Assumenda eum itaque. Eius ipsam laboriosam. Impedit vero voluptatem. Non fuga molestiae. Qui occaecati quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんは
まだその時が来ていない‼
のではないですか❓
うちの息子も
似たような状況だった頃
私だけが
まわりの友達の楽しそうにしている姿に
胸を痛め
焦り
なんとか 仲間にはいれないものか
と必死になっていました
けれど
息子の方は
なんで 一緒にいないといけないの❓
大人と一緒にいるのはダメなの❓
僕は友達もいないけど
それはダメなことなの❓って…
一人が楽だし 寂しくないって言うんです
たまに話しても
一方的に電車のはなしのみ
そんな状態が
中2の終わりまで続きました
息子にどんな心境の変化があったのは
わからないのですが
たぶんスクールカウンセラーの先生と話すようになった頃から
まわりを見る余裕がうまれ
興味を持つようになりました
一方的に話していたのに
すこしずつ 我慢して話が聞けるようになっていきました
もともと
一人が大好きだし
一人でいても困らないこの場合
親は つらいですよね💦
でもいつか
外の世界に目を向ける時期がきます🎵
そのときのために
大人と会話の練習をしてみるのはいかがでしょうか❓
Nostrum dignissimos repellat. Totam iste odio. Officiis voluptatum sit. Iusto quia laborum. Dolorum iure numquam. Et eos corporis. Ducimus doloremque non. Quia necessitatibus natus. Quos deleniti quisquam. Quaerat dolore blanditiis. Voluptas reprehenderit architecto. Voluptas ut sint. Consequatur repudiandae voluptatem. Maxime omnis molestiae. Molestiae deleniti minus. Nihil commodi eum. Numquam asperiores aspernatur. Nemo architecto sit. Ex vel consequuntur. Sint minima nostrum. Est qui sit. Deserunt enim officiis. Amet nihil blanditiis. Suscipit rerum at. Minus rerum enim. Sint et natus. Ipsa deserunt sit. Voluptatibus ad deserunt. Debitis aut officia. Totam est laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんさん
早速のコメントありがとうございます‼︎
娘の思いを代弁してくれたようで励まされました。
娘もよく「クラスの子はみんなチャラいから嫌」とか「運動部熱すぎるから無理」と言います。興味の対象が合わないんですねきっと。
部活は美術部に入っています。
部員とのお喋りには参加出来なくても、作品に集中してるから楽しいみたいです。
一般的には、ろくに挨拶も出来ないのに(大人には)平気で失礼な事をいう困ったちゃんですが、超・個性的なんですよね。
中学生のうちが、枠からはみ出る事を一番ダメとしますから、今が一番辛い時なのかな。
高校➡︎その先に行くにつれ、厳しい社会の現実もあるけど、娘の居場所の選択肢も広がるのかなと、少し前向きになりました‼︎
In praesentium ut. Minus tempora aut. Voluptatibus dolorem enim. Non ut dolor. Quibusdam velit dolorum. Suscipit ipsam possimus. Et quidem rerum. Totam omnis voluptates. Eius ducimus optio. Sint nobis nihil. Aut ut placeat. Esse corporis ut. Repellat dolor quia. Aut quis tempora. Consectetur magnam tempora. Quod quas veniam. Repudiandae incidunt accusamus. Quia dolores quo. Voluptates quia nemo. Beatae repellat voluptates. Rerum id similique. Magnam atque aspernatur. Aliquam nihil ut. Atque et sed. Aut tempore mollitia. Quis dolores autem. Quos temporibus quia. Ipsum repellat velit. Aut sit corporis. Impedit earum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大人相手ならガンガン話ができるというのは、ある意味、立派で頼もしいと思いますよ~。
発達障害がなくても、同年代の子とは会話が合わない人はいるようです。なかなか目立たないだけで。
学校生活が、今のところ何とか問題なくて、高校進学も希望されているとのこと、それだけで楽しみにも思えます。
中学よりも高校の方が周りも大人になりますし、高校卒業後は、皆、大人の仲間入りですから、今は、そんなに将来のことを焦る必要もないと思います。
また、子どもは、高校生になり、大学生になっていく中で、自身もいろいろと成長し、変わっていくので、できるだけ信頼して、見守ってあげればよいように思います。
Est quia sunt. Sed rerum perferendis. Adipisci impedit expedita. Modi est reiciendis. Consequatur qui nemo. Consequuntur qui adipisci. Illo voluptatem placeat. Quis quo est. Et adipisci molestias. Sapiente consequatur est. Eius nisi sint. Eos ad optio. Consectetur modi soluta. Aut eligendi et. Molestiae consequatur ut. Consequatur rerum quia. Quae asperiores et. Ipsam aliquam in. Mollitia ut hic. Fuga aut repellendus. Illum sit dolor. Consequatur ratione totam. Est ab rerum. Repellendus aperiam doloribus. Id voluptas ea. Assumenda eum itaque. Eius ipsam laboriosam. Impedit vero voluptatem. Non fuga molestiae. Qui occaecati quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モランさんこんにちは。
この思春期の女子たちって、本当にめんどくさいもので、それでいて、やっぱりみんな人のことよりも、自分1人をなんとかさせるのに手一杯、な時期でもあると思います。
うちの子も、支援級在籍でありながら、交流級にも席はあるのですが、やはりそんな女子たちとの関係に、あっさり引いてみています。
周りのお姉さんな友達たちとは、良くも悪くもちょっと世界が違うんだろうなぁ…と思うし。
そして、いろんな先生とよく話してくることもあり、私のほうが、娘から聞く普段関わっていない先生の素の姿を楽しんでいます。
今まで療育されていることが、全く意味がないかといったらそんなことはなく、ちゃんとお母さんが思う場面、というよりは、思ってもみなかった場面でそれが出ているということもあるんじゃないかしら、なんて思います。
同じ年頃の子と接点がないことを悩むことはないと思います。
逆にその中に自分を曲げてまで、無理して存在しようと思わないことの方が大事だと思うのです。
これからどんどん娘さんの世界が広がったら、また変わってくることがあると思うし、娘さんの思う影響力のある人が出て来れば、あんなに親が言ってもどうにもならなかったことが、あっさりできるようになるってこともあるんじゃないかしら、なんて。
我が子に何かあると思うから、今こうしてここにいるのであって、世の中にはそんなことに無頓着でも、同じ毛色を持った子供たちはたくさんいると思うので、そこで出会う縁もあると思います。
これからは娘さんが興味を持ったことに、勇気を持って踏み出せるような、そんな支えをしてあげたらいいんじゃないかなぁ…なんて思います。
我が子もそんな出会いがいつかある気がして、そんな姿を楽しみに私も日々背中を押しています。
応援しています*\(^o^)/*
Est quia sunt. Sed rerum perferendis. Adipisci impedit expedita. Modi est reiciendis. Consequatur qui nemo. Consequuntur qui adipisci. Illo voluptatem placeat. Quis quo est. Et adipisci molestias. Sapiente consequatur est. Eius nisi sint. Eos ad optio. Consectetur modi soluta. Aut eligendi et. Molestiae consequatur ut. Consequatur rerum quia. Quae asperiores et. Ipsam aliquam in. Mollitia ut hic. Fuga aut repellendus. Illum sit dolor. Consequatur ratione totam. Est ab rerum. Repellendus aperiam doloribus. Id voluptas ea. Assumenda eum itaque. Eius ipsam laboriosam. Impedit vero voluptatem. Non fuga molestiae. Qui occaecati quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
もう、大人になったのなら同年代の人に拘らず、合う人だけも問題ないかと思いますけど
友達ってなんでしょう?
学生の時のようにいつも一緒にいる...


以前も質問した者です
受け身型の障害の六年生の娘。色々と悩んだ結果、そのまま公立の近くの中学に行くことになりました。以前も書きましたが、集団での行動にはなんとか着いていくことは出来、勉強も今のところはなんとか出来ています。ただ、コミュニケーション力がまったくありません…というか友達に興味がありません。友達を欲しいとも思ってないようで、休み時間はいつも1人で絵を書いたりしてます。最近は放課後遊びに誘ってきた子もめっきり来なくなり、放課後はゲームやYouTubeをみたりしてます(本人は気にしてません)今日も卒業を祝う会といった催しが学校であったのですが、みんなが友達同士できゃーきゃーわーわーしている中でポツンと1人の娘を見て、ホントにせつなくて辛いです。本人が変わりたいと思わないと何も変わらないのはわかっているのですが、私自身が辛くて…。娘に友達が出来る日はくるのか…そう思ってしまいます。中学は大人数になるので、娘のポツンも悪目立ちしないかもわかりませんが、イジメの対象になる心配もあります。回りには同じようなお子さんがいないので孤立感も半端ないです。娘のポツンを見たくないので学校に行きたくないと思ってしまうダメ母です。本当に本当に、コミュニケーション力の高いお子さんがうらやましいです。
回答
へもじさん、こんばんは。
私は、幼年の頃、場面寡黙の様な症状もあり、小学生の時は、一人でいる事が多かったですが、思い返すと自分なりの処世...


息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたの
で書き込みさせてください。支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。もう胃が捻じ切れそうです。中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。長文乱文失礼しました。
回答
我が子も「ぼっち属性」でした。
目の当たりにするのは確かにツラいのですけど、通常級でもぼっちのままですので、どこにいたら?等はあまり考えな...



発達グレーの5歳の男の子がいます
かなりの人見知りで、同年代の子供と遊ぶことを嫌がります。幼稚園では仲がいい子が1人だけおり、その子が休むと先生と遊んでいるそうです…「他の子と遊んでみたら?」と伝えても「今日は先生と遊びたい気分だった」とはぐらかされます。先生からも「小学生になる前にもっと色んな子とコミュニケーションをとれるように」と指摘されましたが、遊び場に連れて行っても親の側から離れようとしません。小学校もみんなと違う校区に通うことになりそうなので余計に心配しています。同じようなお子さんをもつ方、どうされていますか?
回答
年長さん?なら、就学相談が始まっていると思いますけれども、申請されてますか?
もしまだなら、教育委員会に月曜日の午前中に電話して、まだ間に...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
交流級では大人しくすることが場に適応するための一番の方法だと判断しているのではないでしょうか。大人しくしていればコミュニケーションによる大...


小5の男子が、特定の小2の女子と常に一緒にいるようになりまし
たADHD,ASD両方の特性があり、こだわりがつよいのでその子にフォーカスしてしまいました勉強は最低限だけ、(なので成績だだ下がり)塾や習い事も全部拒否、登下校、中休みも一緒、休日も一緒に公園遊びしたいと、1000%彼女に気が向いてしまいました相手の子も一緒に遊ぼうと誘いに来ます一緒にいることを邪魔する人には徹底的に攻撃します家では暴れて物に当たり、兄弟にはケンカ腰で手を出します服用していた薬も効かなくなってしまいました何が良くて何が良くないのか?これは正常?異常?性的な意味合いの好き嫌いなのか?全くわからなくなってしまいましたどなたかアドバイスいただけますか?
回答
たくさんのご意見をありがとうございます
私の感覚がおかしくないことがわかって涙がでます
どう考えてもこの状況はおかしいですよね
息子はA...


小学1年生の自閉症スペクトラムの娘の居場所について相談です
集団への不安が強く、聴覚過敏もひどくなり、入学して1ヶ月程して登校渋りが始まったため学校と話し合い、支援学級メインで過ごすことにしたところ、楽しく通えるようになりました。本人も支援学級がとても過ごしやすいようで、原学級にはほとんど行っていない(教室に入るのを拒否)状況です。今は支援学級にもう一人女の子がおり、とても仲良くしてもらっていますが、6年生なので卒業になります。来年度の新入生で入級する女の子はいないようで、完全に一人になってしまいます。男の子は15人程度いるかと思います。放課後デイにもほとんど他に女の子の利用者がいないため、おままごとが好きな娘はあまり行きたがりません。原学級の女の子とはうまくコミュニケーションがとれず会話が続かないようです。支援学級に女の子が一人という状況を経験された方など、発達障がいの女の子の居場所やお友達関係をどうされているか、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
ご返信ありがとうございました。
周りのせいでうまくいかないという誤学習は避けたいですね。本人なりに自分は耳がおかしい...


場面かん黙なのか、新しくクラス替えしても緊張しすぎて声が出ま
せん。小学生の時は人見知りはあったものの、明るい子だったのですが、中2でクラス替えがあり仲のよい友達とはなれて、コロナ禍での休校あけから、人と話すのに話したくても喉が締め付けらるように声がほとんどでなくなりマスクもあって相手に聞こえるような声が出ません。高校になり、新しい友達を作らせたいのですが、本人はまだ誰とも口をきいてないようです。タイミングを逃してまわりと打ち解けるのが遅くなると、さらに状況が厳しくなりそうで心配しています。話せるようにするにはどうしたらよいですか?せめて、おはようくらいは言ってみたらと話してはいるのですが。
回答
声が出ないなら、「おはよう」と言うのは無理では?
そこは求めても仕方ないと思います。
それよりは、言葉は発せないけれど人に話しかけられた...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
余談。
他の方も指摘していますが、お子さんみたいな変化をする場合
TPOはしっかり学び直しになるかと。
今まで出来てきたことは、必要...



少し前にも質問させていただいた、4年生の娘についてです
今、不登校になりそうです。学校で何が嫌なのか聞いて、担任にも相談して、私なりにも対策をしているのですが、何か違う感じがするのです。低学年の頃の登校渋りはハッキリとした理由があって、担任と対策してきました。4年生になって、嫌な理由をいろいろ言うのですが(勉強が難しい、教室がうるさい、休み時間は校庭に行きたくない、無視してくる子がいる)どれも決定的でない感じがしています。4月に仲良くなった、しっかり女子グループの子達に、5月あたりから無視されて悲しい(多分、娘の会話力が幼いのでハブられた)というのが比較的大きいかと思っています。(↑この話は先日知りました)が、現在は他に時々遊ぶクラスメイトもいて、私も「仲よくしてくれる子と遊べばいいんだよ!」と気持ちを切り替えるように声かけをしています。子供は「クラスメイト全体的に(特にしっかり女子グループが)なんかモヤモヤする」と言っています。切り替えが出来ない感じでもなく、何がモヤモヤするのか本人も分からないと言います。休みながら頑張って学校に行っていますが、このまま頑張らせてもダメなのに対策も無く辛いです。友達に噂されるのが嫌だから(学校で噂が流行っていると言います)、今の学校の支援級には行きたくないと言い張ります。主人と引っ越しも視野に入れていますが、他の姉弟もいるので転校させるのは躊躇しています。リタリコなら、4年生女子のモヤモヤに心当たりがある方がいるかもと思い、質問させていただきました。
回答
四年女子。少しずつ大人になります。体も心も。
基本的に、集団のルールを守れず、ルーズにみえたり、だらしなく、学習や体育で失敗が多く、忘れ物...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
友達って、私は無理に作るものでもないと思います。
離れていくなら、それは悲しいけど合わなかったってこと。
友達という『くくり』が発達障害の...
