締め切りまで
5日

小学6年女子です
小学6年女子です。療育は三才から通っていて、主治医からは広範性発達障害とだけ言われています。
知能には問題なく普通級ですが、コミュニケーションに問題あり友達に話しかけるのが大変難しく、そもそも他者にあまり興味がありません。学校は嫌がっているものの(理由は人間関係よりも、勉強が嫌だとのこと)なんとか通っていて、成績も勉強が嫌いな割にはそこまで悪くありません。運動は苦手です。
まだ自分自身の事がわかっていなくて、コミュニケーションがとれないこともそこまで本人は気にしていません。年齢的に、誰か友達といないと恥ずかしいなどと思う年頃かもしれませんがそれは全くなく、休み時間は絵を書いたり本を読んだりしています。
現在は学校ではほとんど1人でいますが、課題などで人と話さないといけない時は頑張って話しているようです。それ以外では関わろうとしません。幸い1人だけ気にかけてくれる子がいて、その子とは去年くらいから手紙のやりとりをしたり、その子が誘ってくる日はうちに来てお互いが好きなゲームをしたりしています。
これまでいじめというまでの事はなかったですが、やはり気の強い女子から、行動が遅い事を咎められたり、邪魔と言われたりすることはありました。6年になりあまりそういう話も本人から聞かなくなったように思えたのですが、やはり最近でもバカじゃない?などと言われたり、幼い子供扱いされるような事があったようです。本人は学校が嫌なので、学校の話はあまりしませんが、そういう嫌だった事は教えてくれています。
小学校生活もあと半年、本人の希望もあり中学はそのまま公立に行く予定ですが、人数が少なく比較的大人しい今の小学校でもなんとか行けてる状態…中学は三校が集まる中学で、元気な子供も多く、慣れるまではかなりの時間がかかると思っています。
現在は年に数回の療育の主治医の診察と、心理の先生との対面か年3回くらい、あとはスクールカウンセラーに通ってます(私のみです)
家ではひょうきんもので、自分の好きなゲームの話はいくらでもしています。
中学進学はこのまま公立で良いのか、、、
家族以外とはろくに話せない娘。家ではバカみたいにお調子者です(年齢より見た目も中身も幼いです)
先日も運動会があったのですが、周りの子供の成長ぶりに驚いてしまいました。そしていけないとわかっていつつ比べてしまって、毎回行事の度に私が落ち込みます。
コミュニケーションの問題も娘が変わりたいと思わなければ始まらないのかもしれませんが、親が苦しくてどうにかしたいと思ってしまうのです。何年経っても成長しない母です。
周りに同じような子供を持つママもいなくて、どの子も活発な子ばかりで疎外感に打ちのめされます。
一番辛いのは娘なはずなのに……
とりとめのない文章ですみません。
質問としては
うちの娘と同じようなお子さんをお持ちの方はいますか?
また中学進学などはどのようにして決めましたか?
支離滅裂な文章ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お気持ち、お察しします。
あー。うちの長女と同じだなぁ。
拝読させていただいて、びっくりするほど同じ事で困ってます。ウチも六年生です。
ただ、鈍臭いと言われるだけで。学校では特に問題もないらしいです。
中学は公立へ行きます。受験も学校の先生からできる学力とは言われましたが、本人が全く知らない人ばかりのところなんて嫌だとの事で公立です。
そして、絵がうまいので最近はクラスの人から一目置かれているらしいですが(先生談)本人は、1人で過ごしたいのに沢山わらわらやってくるんだよぉ。って悩んでます。
一年生の頃から友達よりもやりたい事優先で学校の先生から心配されて毎年電話が来てましたが、本人がそれでいいなら大丈夫かなとも思ってます。
鈍臭くて陸橋から突き落とされそうになったりの嫌がらせもありましたが。学校に連絡して、相手の親同席で話してもいいけどまずは子ども同士で対決させてくださいと頼み込み。相手の子が泣きわめくくらいまで言いたいことを伝えたらしく。そこからは何もされなくなりました。
子どもさんはどう言われていますか?
どのような意思を持たれていますか?
そして、嫌なことを言われても気にしなくていいこと。学生の頃仲良くなくても大人になって仲良くできるようになることがあること。勉強は、嫌いでも。自分が生き抜くための方法のために役立つこと。
そして、嫌なことから逃げてもいいときもあること。周りの子が経験で得ることを言葉で伝えてあげてもいいんじゃないかなと思いますよ。病院で診断されていなくても変な人は沢山いるし。人間はみんな変わっていて当たり前なんだ。それが個性と言われるならば、個性が強い子は自分を持っている子です。流される子が沢山いる中で信念を貫き通すことだって出来ると思います。診断は、つまづいて困った時に武器になるものと考えた方が前向きに生きていくことができます。もっと困っている子は沢山います。お母さんも、これがうちの子なのよ。とっても面白い子なのよ。知っているのは私だけ。いいでしょう?くらいに捉えるともっと楽になれると思います。
中学は人が増えるけど、それだけ個性も増えるから。きっと仲良くできる子がいるはずです。お互い見守っていきましょう!
あー。うちの長女と同じだなぁ。
拝読させていただいて、びっくりするほど同じ事で困ってます。ウチも六年生です。
ただ、鈍臭いと言われるだけで。学校では特に問題もないらしいです。
中学は公立へ行きます。受験も学校の先生からできる学力とは言われましたが、本人が全く知らない人ばかりのところなんて嫌だとの事で公立です。
そして、絵がうまいので最近はクラスの人から一目置かれているらしいですが(先生談)本人は、1人で過ごしたいのに沢山わらわらやってくるんだよぉ。って悩んでます。
一年生の頃から友達よりもやりたい事優先で学校の先生から心配されて毎年電話が来てましたが、本人がそれでいいなら大丈夫かなとも思ってます。
鈍臭くて陸橋から突き落とされそうになったりの嫌がらせもありましたが。学校に連絡して、相手の親同席で話してもいいけどまずは子ども同士で対決させてくださいと頼み込み。相手の子が泣きわめくくらいまで言いたいことを伝えたらしく。そこからは何もされなくなりました。
子どもさんはどう言われていますか?
どのような意思を持たれていますか?
そして、嫌なことを言われても気にしなくていいこと。学生の頃仲良くなくても大人になって仲良くできるようになることがあること。勉強は、嫌いでも。自分が生き抜くための方法のために役立つこと。
そして、嫌なことから逃げてもいいときもあること。周りの子が経験で得ることを言葉で伝えてあげてもいいんじゃないかなと思いますよ。病院で診断されていなくても変な人は沢山いるし。人間はみんな変わっていて当たり前なんだ。それが個性と言われるならば、個性が強い子は自分を持っている子です。流される子が沢山いる中で信念を貫き通すことだって出来ると思います。診断は、つまづいて困った時に武器になるものと考えた方が前向きに生きていくことができます。もっと困っている子は沢山います。お母さんも、これがうちの子なのよ。とっても面白い子なのよ。知っているのは私だけ。いいでしょう?くらいに捉えるともっと楽になれると思います。
中学は人が増えるけど、それだけ個性も増えるから。きっと仲良くできる子がいるはずです。お互い見守っていきましょう!

多分、回答〆切かなと思いますが、敢えて失礼します。
私も実は小学校の頃。ガールズトークが苦手、1人が大好きちゃんで。発表すらろくにできませんでした。
ですが、今は看護師で。お話をすることがお仕事で。友達も沢山できました。
そして、今は人と関わることは楽しいです。私が緘黙だったか否か。それはわからないけれど。長い目で見ると、いつか理解してくれる子は絶対います。そして周りも成長していくので、からかったりする子も減っていきます。今は困りごとが沢山あるかもしれません。だけど、サポートをする側に必要なことは。ありのままの子どもを受け入れてあげることが理解できるようになることなんじゃないかなと思います。
そう簡単にはいかないかもだけど。
味方になってやることしか親にはできませんので。それができれば充分だと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん回答をありがとうございます。
まとめてのお礼ですみません。
同じようなお子さんを持つ方からのお話、とてもありがたいです。救われます。
私も、光る希望さんが書かれたように「娘は娘。変わり者だけど、そこがまたいいところ」と前向きに捉える事が出来ればどんなに楽かしれません。
とにかく「雑談」が家族以外とは出来ないので、友達と楽しそうに話している子を見るとどうしてもうらやましく思ってしまいます。
とはいえ、娘自身がガールズトークをもっとしたい!とか親友が欲しいとか思ってる訳では微塵もないので、本人が1人で良いならそれで良い訳なのですが、いかんせん困りごとを担任に言うのも一苦労。クラスメイトに少し注意されただけで涙目になる娘の事を思うと、先が不安で仕方ありません。
雑談は出来ない娘ですが、人前で発表するなど話す事が決まっているときや国語の音読などは堂々と発言する事が出来ます。そこは助かる所です。今は自分自身の事をまだ「人見知り」だとしか思っていないし、自分が変わりたいともあまり思っていないようです。娘に障害の事はまだ話していませんが、もう少し時期を見て話したいと思っています。
それから、かんもくの事は私もそうではないかと思っているのですが、主治医からは特に何も言われていません。もう一度改めて確認しようと思います。
まずは、本人が「変わりたい」という気持ちにならなければ、何も変わらないのでしょうか…高学年になるまでは、手先が器用でイラストが得意な事もあり、クラスのみんなからも注目され休み時間なども話しかけられたりする事が多かったようですが、最近ではそういった事もほとんどないようです(まぁ本人はそんなに気にしていないようですが)
外見も幼く、動きもトロいので、ませている女子からは軽くからかわれたり、幼い子のように扱われる?事もあるようです(それはつい最近知りました)
中学に関しては、まぁ本人が多少なりとも知ってる子がいる方が安心すると言っているので公立で行く予定です。私立もだいぶ考えましたが、受験勉強がかなり本人にとって苦痛になると思いそのままで来てしまいました。
このまま公立に行って本当に大丈夫なのか…考えだすとキリがありませんが、「人数が多い分もっと仲良くなれる子がいるかもしれない」というお言葉、嬉しかったです。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘も、似た感じですよ。
ただ、娘と波長の合う子がいたので、小学校生活としては差し支えなく過ごせたと思います。
また、入学してすぐに、娘の特性を担任の先生からは話してもらったので、私個人としては、これでよかったとしか思っていません。
中学は、公立の中学校です。評判はものすごく悪いです。
私立は、経済的、学力的にムリだったので、そこしかなかったのが現状でした。娘は娘なりに頑張っているようなので、気にもとめないよう私なりに振る舞っています。
うちは、逆に嫌なことは話しません。だから、すごくわかりやすいですよ。
本人が楽しかったことは、流暢に話すし、そうでないことは、一切話しません。
1人でいることにも、抵抗がないみたいだし、声をかけてくれる子もいるみたいです。
学校では当たり前ですが、強い子、そうでない子、娘はそうでない子部類ですが、強い子にも関わったりしてますよ。
娘なりの目標?なんだと思います。
「誰とでも仲良くする。」
あいさつ1つでも、する、しないでは違うみたいです。なんとかクリアしてますよ。
へもじさんの娘さんも、娘さんなりの目標があるとしたら、その目標を応援してあげてください。
その目標のハードルは、低くても恥ずかしくないし、少しずつ上げていっても構わないのかもしれないですね。
まぁ、あげるのは娘さん自身ですが…
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
へもじさん、こんにちは。
娘さん、場面かん黙症ということはありませんか?
家では明るくおしゃべりできるのに、外で他の人とは話せないというのならかん黙症の可能性もあるのでは?と思います。
もし、かん黙症であるならば、中学校は支援級に在籍されることも考えた方がいいかもしれません。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
へもじさんの娘さん、うちの中一の娘にそっくりですよ!やはり周りに似たような子がいなかったので、私もずっと悩んでました。
中学は地元公立へ行きました。私立は勉強のストレスと受かっても通学距離のストレスを考えると、娘にはマイナスになると考えました。かなり少人数の小学校だったので、大人数の中学への進学は不安でしたが、これがプラスに出ました。人数が多い分グループに入らない単独行動が目立たなくなり、バカにされたりからかわれなくなりました。本人も落ち着いてマイペースに過ごせるようです。また、部活が同じ女の子達は穏やかな子が集まり、波長が合うようで楽しんでいます。
うちは、事前に中学と面談し、友人面学習面生活面の相談やお願いをしました。担任の先生やスクールカウンセラーの先生も、丁寧に申し送りをして下さいました。これが凄くプラスになったと思います。特に攻撃的だった子など、クラス編成も配慮してもらえましたし、担任も特性に理解のある先生になりました。中学によっては対応の良くない所もまだまだあるようですが、是非諦めず中学にアプローチしてみて下さい。
周りの子が友達と映画に行ったり、お祭りに行ったりと楽しそうな様子を聞くと、まだまだ親としては切ないのですが。でも親の思う幸せが本人にとっての幸せとは違うんだ、という事を大分思えるようになってきましたよ。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


月2の療育と幼稚園に通っている、医師の診察待ちのの6歳女児の
娘がいます。この子が、同年齢の女の子とうまく会話したり遊べません。年下や同じような傾向の子とはわりとそれなりに仲良くはできてるようです。やりとりを見てると、話しかけられているのに急にどこかに行こうとする時がある、自分の主張をしすぎたり、言い方が少しキツイなど娘にも問題があります。体調不良でひと月近く幼稚園を休んでいて先日登園しましたが、誰からも大丈夫?とか声をかけてもらえず(同じクラスの女子に怪訝な顔で見られてた)、一人で滑り台でずっと遊んでいる娘を見て、この先複雑な女子の世界でやっていけるか不安になります。どうすれば他の同年齢の子とうまく関われるでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
結論から言うと、女子の複雑な世界はお子さんが興味ない場合まだ...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、
思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
きいこさん、お子さんのいじめについて悩んでいるのですね。
なぜ、お子さんは、辛くても学校に行くのでしょうね?
義務教育だからでしょうか?義...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
家も児童精神科にかかっていますが、診断時や薬の変更時など本人と一緒に診察しますが、後は親からの聞き取りで良いと言われています。
薬の調整や...



発達グレーの4歳女児がいます
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
回答
こんにちは。お母さん、気苦労が続きますね。おつかれさまです。
>対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思う...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
うちは、幼稚園ですが、友達に、つきまとって逃げられの繰り返し。
そのうち、息子も諦めて、一人で遊ぶことがおおくなりました。
仕方ない部分も...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
私はADHD持ちの34歳です。
参考程度に書かせていただくと、私も子供の頃は文書問題や運動及び学習ほとんどのものが苦手でした。
できない...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お気持ちは分かりますが、感情論は置いておいて、具体的、客観的な事実をご確認された方が良いかと思います。
生活面に幼さがありそうで、学習進...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
受容れられないのでしたら、いっそのこと。
養護施設に預ける選択を。
精神的に、追い詰められておられるのでしたら、親御さん自身が心療内科...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちも娘がいますが、特性をいろいろ責めても仕方ないと思います
将来に向けて工夫して暮らせるよう
夏休みだからこそ教えてあげませんか?
親...
