締め切りまで
6日

発達グレーの4歳女児がいます

退会済みさん
発達グレーの4歳女児がいます。
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。
面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました
「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。
男女問わず毎日違う子と遊んでいます。
遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」
こんな感じで言われました。
最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。
あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。
家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、
次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。
対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?
療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ゆかさん
面談で厳しい言葉、傷ついちゃいますよね。
家では、要求を言えますか?
うちの場合は、あうんの呼吸で
私がお世話しすぎていました。
「ん」とコップを出して来たら、
お茶をおかわりかな、と思ってお茶を注ぐ。
暑そうかな、と思ったら、
上着を脱がせてあげる、とか。
そんなこんなで、
年長のとき、足の指を骨折しても
先生に痛いとも言えず、迎えまで、
じっと座って私を待っていました。
これじゃいけないと思い、
察しの悪い母になることにしました。
言いたいことが分かっても、
間違って答えて、「違う、○○だよ」と言わせる。
でも、機嫌の悪いとき、ストレスの多い時期は、
察しの悪い対応は、いらいらさせてしまうので、
程よく加減しますが。
お友達関係は、もう少し先じゃないでしょうか。
一緒に遊べていて、楽しいなら、
それで花丸かと思います。
面談で厳しい言葉、傷ついちゃいますよね。
家では、要求を言えますか?
うちの場合は、あうんの呼吸で
私がお世話しすぎていました。
「ん」とコップを出して来たら、
お茶をおかわりかな、と思ってお茶を注ぐ。
暑そうかな、と思ったら、
上着を脱がせてあげる、とか。
そんなこんなで、
年長のとき、足の指を骨折しても
先生に痛いとも言えず、迎えまで、
じっと座って私を待っていました。
これじゃいけないと思い、
察しの悪い母になることにしました。
言いたいことが分かっても、
間違って答えて、「違う、○○だよ」と言わせる。
でも、機嫌の悪いとき、ストレスの多い時期は、
察しの悪い対応は、いらいらさせてしまうので、
程よく加減しますが。
お友達関係は、もう少し先じゃないでしょうか。
一緒に遊べていて、楽しいなら、
それで花丸かと思います。

焦るきもちはわかりますが、じっくり、ゆっくり鍛えるしかないと思いますよ。
先生の言葉はとても辛辣に聞こえますが、今後の課題であることは間違いなく、ここの弱点を正しく理解していないと、子どもを窮地に陥れてしまいます。
確かに、かして?とか入れて?などを言えない、大人にもなかなか心を開かないとなると、この先の小学校生活では大変です。
決まったお友達がいないというのも、正直言って小学校では弱点になりがちです。特に5~6年生になってからは顕著です。
そして、指摘された部分は、正直ちゃんと訓練していても、していなくても中高生でも出来ない人はうまく出来ない部分だとも思います。
かなり繊細な子ということですが、お子さんはどうしたらいいかわからないのでは?と思いました。
自分の意思を伝えられない、要求を言えない。という場合、自分の意思をきちんと掴みにくいという特性が影響していることもあります。
また、自分の思い通りにいかないと、苦痛だしパニックになるので、確実に変わることでないと要求することそのものが、怖いということもあります。
「やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言う」という主さんのアドバイスは、我が子に置き換えて考えると、子どもには漠然としていて、やってもらいたいこと?ってなんだろう。やってもらいたいことがあったら??とはどういうとき?それってどういうことだろ???となります。
そういったことがぼんやりと掴めそうでも、今度は先生になんて言ったらいいの????となって、パニックになるだろうと感じました。
我が家では困りごとのたびに何か困ったことがあったら、先生に知らせてね。という言い方を園でも家庭でも統一して伝えてきましたが、家ではよく、わかんない!!とパニックになって癇癪を起こされました。年中さんぐらいまでそうでした。実際にわからないし混乱するみたいです。
入れて。貸して同様、相手とのコミュニケーションは大人がその場面場面で手助けをして、うまくいく経験を重ねてやっとこうっすらと身につけることです。療育機関を信じて幼稚園での指摘を伝えつつ、ゆっくり成長を促しては?
家では貸してと言うべきときに言えたら誉めたりだけでも十分です。我が家では双方向コミュニケーションになるようにちょっと誘導もしています。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人との関わり方が難しいと思います
自分から声をかける事が難しい
何から話せばいいか
きっかけやタイミングも難しい
自分に自信がない
1人が落ち着く
相手のペースに合わせられない
相手の話についていけない
グループに嫌な子がいる
先生はわかってくれていない
言わなくても、いろいろ感じているかもしれません
まずは人にはいろんな気持ちがあるという事や表情カード、ソーシャルスキルトレーニングなど練習です
困った時に、どうしたらいいか
具体的に教えてあげた方がいいと思います
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心配ですよね?
人との関わりは一生続くものですもんね!
でも成長していくに連れて変わっていくとも思うので暫く様子を見ながら自由にさせてあげるのも良いのかな?と思いました。
私も息子も自閉症スペクトラム(AS)ADHDで、幼稚園ではお友達と仲良くしてるつもりでしたが特定の子とかはなかったです。
それで満足してました。
娘さんも気にしてない様子なら無理にさせなくて良いと思いますよ?
必要だと思えば先生にも話すと思います。
先生に懐かなくても構わないと思いますよ?
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
同じ内容を保育園の先生に言われたことあるなあ、と思い、書いてます。
うちは自閉症スペクトラムの二人の娘がいますが、下の子が同じようなこと言われました。
一人で遊ぶこともあるけど、周りにいた子と遊ぶ。自分から誘うことはない。
先生のことは、心を開かないというか、観察していて信用できるか見定めてる感じでした。その期間が長くて先生になれるのに時間がかかりました。
4才だったら、居合わせた子と楽しく遊んでれば十分OKだと思います。
特定の友達がいればそれはそれでいいけど、進級すると全然遊ばなくなったり、年度の間でもすっかり離れてしまったりということは定型の子もあるので、あまり友達の数にはこだわらず、人と関わって楽しく遊べること優先でいいのではと思います。
その中で小さなトラブルを起こしたりしながら、より深い「ともだち」につながればそれはうれしいことではないでしょうか。
下の子は、年長のある日、先生に「いやだー!!!」と叫んだのですが、それが初めて年長の先生に気持ちを伝えたことでした。すでに秋。
先生は、よかったよかった、と喜んでくれましたが・・
繊細で、意外と教室の中の様子を観察していて、先生のこともよく見ているからこそ言えない。「先生いそがしそうだから言えない」と言ったこともありました。無理強いせず、責めずに待つほうがいいかな・・
生活の中で、お店の人に「これください」というとか、挨拶をするとか、距離のある他人と話す機会を作ると、慣れてきて、ちょっと効果あった気もします。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。お母さん、気苦労が続きますね。おつかれさまです。
>対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?
今は、ただ見守るだけでよく、「ああしなさい」「こうしなさい」というともっと本人を追い詰めると思います。基本的には先生の対応を変えてもらうようにしてください。おそらく担任の先生との相性があまり良くないのではないかと思います。
担任に直接話しにくければ、園長先生にお話ししてみては。
息子が年中の終わりに友達ができないことに悩み「もう消えていなくなりたい」と言いました。
その時点では天真爛漫な子だと信じ切っており、そのような発言ははじめてで、私は心底仰天して、すぐ先生に相談したのですが、その答えが「この年齢になると、一緒にいるだけで、どうしようもなく嬉しく楽しくなってしまう友達が普通いるものなんですよ。それが〇〇ちゃんにはできないんですよね。そこのところは大人にはどうしようもなくて」とのことでした。今だったらその通りだなと思いますが、そのときは?でした。ショックも受けました。ただ、「次の担任には良く引継ぎをします」と言われました。園側の配慮がされたのか、翌年の担任の先生が繊細な気持ちも受け止められる先生で、年長1年間はとても楽しく通えました。年中の先生は、子どもの自主性を尊重するタイプで、グループ決めや係決めなどは基本子ども任せでした。おおらかで人気もあった先生でしたが、家の子には合いませんでした。年長の先生は、優しい先生でしたが、グループ決めなどで息子が孤立しないようにそれとなく見守り、遊ぶ相手がいなければ、一緒に遊んでくれ、そのうちに「何やってるの~?」と他の子も集まってきて遊びの輪ができるという感じでした。
本人に求めるのではなく、周囲の環境(主には担任の対応)を変えてもらってくださいね。今年が無理なら、来年の先生については配慮してもらうとか。息子、今は元気で友達もそれなりにいるようです!あまり心配されませんよう。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
ぼっちになることにお子さんが気にしないなら今回は本人任せでもいいんじゃないですか?そして今回の結果を踏まえて次回からの対策を練ります。
た...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
本人が傷ついたり、困るまでは一切サポートしませんでした。
原則、話をしてくるか、体調不良が出てきたか?という状態までは見てみぬふり。
居...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
こんばんは!うちの子はADHDですが、幼少時に多少の自閉傾向はありました。
また発達性協調運動障害もありました。
ADHD以外の2つについ...


自閉症スペクトラムの小3男子です
勉強も運動も不器用で、上手くいかない事に本人が悩み始めました。学校では自信がないから自己主張あまりせず、大人しく過ごしています。今日も遊びにいったけど、みんなが無視してきて嫌で途中で帰ってきて泣いてしまいました。友達にあいつばかだからと言われた。ぼくはばかじゃない、悔しいと泣いていました。話を聞いて落ち着いたらそのまま寝てしまい、寝顔をみながら、なんだか自分まで悲しくて悔しくなってしまって、なんて声かけしてあげたらよかったんだろう…と親として考えさせられました。最近は、そんなことが多くて、私がへこんでしまいます。友達からの誘いも三年になって減りました。でも誰かと遊びたい気持ちは強いんですよね…。皆さんは、そういうときどんなアドバイスしますか??
回答
キュアキュアさん
ありがとうございます。
同じ経験されたのですね…。娘さんつらかったでしょうね。
聞いた親の方が悲しんでしまいますよね。本...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...


今、6歳で、自閉症スペクトラムの男の子です
息子は自分のルールがたくさんあり、その中の1つで、「保育園ではお話しをしない。」です。家にいる時や私たち家族の前では明るく、たくさんお話しや面白い事をしてくれる子なんです。私が気付いたのは入園して(年中から入園)何ヶ月かしてから、パニックや、こだわりが出てきた事、そして自分は保育園ではお話をしない!と言うことを言ってきて気になり担任に聞いた所、全く話をしないし、コミュニケーションも取らない。という事が分かりました。パニックも人前では絶対起こさない為、保育園の先生達は息子は「大人しい子」というふうに思ってたみたいです。そういうこともあり、現在は週3回の療育と月に4回の小児リハ(理学と作業)月に2回の言語の療育に通っていて、色んな事はダイブ良い方向に向かって来ています。ただ、やはりコミュニケーションを取ることが苦手らしく‥‥でも、保育園のお友達と保育園以外で会うと自分から話しかけるんです。だからとにかく保育園という場所で話さない!と強く決めている様子なんですが、今年の4月から小学校入学です。きっと息子は最初にルールを決めてしまったらずっとそのルールで生きていくと思います。その事に対して、母親として、何かアドバイスややってあげる事って何があるか毎日考えています。どうしてあげる事が良いのでしょうか?小学校では友達たくさん作って毎日を楽しく過ごして欲しいんです。だからルールを作らなければいいんですが‥‥ちなみに情緒の支援学級に進むつもりです。
回答
キラキラさん、はじめまして。
小6の息子も同じ感じでした。
幼稚園では大人しく、一歩園を出た途端におしゃべり君に変身!
幼稚園でもおしゃべ...



2回目の質問です
発達特性ありの5歳年中息子の事です。同年代のお友達と遊ばないので心配です。お友達に全く興味がない訳ではないのですが、自らコミュニケーションを取ろうとしません。大人には自分からガンガン話しかけます。幼稚園は常に保育者の目が行き届く環境で、息子は孤立せず、伸び伸び過ごせています。保育者とのスキンシップも大好きなようです。発達外来のドクターは保育中のグループ活動が出来ているので、全く心配なし。と話していました。息子の一番の友達はおばあちゃん(絶対服従)で毎日キャッキャと楽しそうです。こんな状況ですが、本当に心配なしで良いでしょうか。親としては一人でも良いから気の合ったお友達ができると良いのにと心配が尽きません。
回答
療育施設により内容は異なりますが、見て必要な情報が理解出来る様に視覚支援がされてあったり、子供たちがルールのある遊びをしたり一緒に1つのも...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
ハコハコさん
ありがとうございます。
本当に学校でだけ荒れているのは、ちょっとまずいと思います。
家でカスタマイズしすぎ…仰る通りデイや...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
続きです。
また、診断受けでも親が隠し通したり、診断を受けなくても大丈夫だろうと普通級を利用されるケースもありますが、視線が合わない、上...
