
退会済みさん
2017/12/13 05:17 投稿
回答 11 件
受付終了
発達グレーの4歳女児がいます。
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。
面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました
「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。
男女問わず毎日違う子と遊んでいます。
遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」
こんな感じで言われました。
最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。
あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。
家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、
次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。
対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?
療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2017/12/13 08:26
ゆかさん
面談で厳しい言葉、傷ついちゃいますよね。
家では、要求を言えますか?
うちの場合は、あうんの呼吸で
私がお世話しすぎていました。
「ん」とコップを出して来たら、
お茶をおかわりかな、と思ってお茶を注ぐ。
暑そうかな、と思ったら、
上着を脱がせてあげる、とか。
そんなこんなで、
年長のとき、足の指を骨折しても
先生に痛いとも言えず、迎えまで、
じっと座って私を待っていました。
これじゃいけないと思い、
察しの悪い母になることにしました。
言いたいことが分かっても、
間違って答えて、「違う、○○だよ」と言わせる。
でも、機嫌の悪いとき、ストレスの多い時期は、
察しの悪い対応は、いらいらさせてしまうので、
程よく加減しますが。
お友達関係は、もう少し先じゃないでしょうか。
一緒に遊べていて、楽しいなら、
それで花丸かと思います。

退会済みさん
2017/12/13 06:21
焦るきもちはわかりますが、じっくり、ゆっくり鍛えるしかないと思いますよ。
先生の言葉はとても辛辣に聞こえますが、今後の課題であることは間違いなく、ここの弱点を正しく理解していないと、子どもを窮地に陥れてしまいます。
確かに、かして?とか入れて?などを言えない、大人にもなかなか心を開かないとなると、この先の小学校生活では大変です。
決まったお友達がいないというのも、正直言って小学校では弱点になりがちです。特に5~6年生になってからは顕著です。
そして、指摘された部分は、正直ちゃんと訓練していても、していなくても中高生でも出来ない人はうまく出来ない部分だとも思います。
かなり繊細な子ということですが、お子さんはどうしたらいいかわからないのでは?と思いました。
自分の意思を伝えられない、要求を言えない。という場合、自分の意思をきちんと掴みにくいという特性が影響していることもあります。
また、自分の思い通りにいかないと、苦痛だしパニックになるので、確実に変わることでないと要求することそのものが、怖いということもあります。
「やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言う」という主さんのアドバイスは、我が子に置き換えて考えると、子どもには漠然としていて、やってもらいたいこと?ってなんだろう。やってもらいたいことがあったら??とはどういうとき?それってどういうことだろ???となります。
そういったことがぼんやりと掴めそうでも、今度は先生になんて言ったらいいの????となって、パニックになるだろうと感じました。
我が家では困りごとのたびに何か困ったことがあったら、先生に知らせてね。という言い方を園でも家庭でも統一して伝えてきましたが、家ではよく、わかんない!!とパニックになって癇癪を起こされました。年中さんぐらいまでそうでした。実際にわからないし混乱するみたいです。
入れて。貸して同様、相手とのコミュニケーションは大人がその場面場面で手助けをして、うまくいく経験を重ねてやっとこうっすらと身につけることです。療育機関を信じて幼稚園での指摘を伝えつつ、ゆっくり成長を促しては?
家では貸してと言うべきときに言えたら誉めたりだけでも十分です。我が家では双方向コミュニケーションになるようにちょっと誘導もしています。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
人との関わり方が難しいと思います
自分から声をかける事が難しい
何から話せばいいか
きっかけやタイミングも難しい
自分に自信がない
1人が落ち着く
相手のペースに合わせられない
相手の話についていけない
グループに嫌な子がいる
先生はわかってくれていない
言わなくても、いろいろ感じているかもしれません
まずは人にはいろんな気持ちがあるという事や表情カード、ソーシャルスキルトレーニングなど練習です
困った時に、どうしたらいいか
具体的に教えてあげた方がいいと思います
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
心配ですよね?
人との関わりは一生続くものですもんね!
でも成長していくに連れて変わっていくとも思うので暫く様子を見ながら自由にさせてあげるのも良いのかな?と思いました。
私も息子も自閉症スペクトラム(AS)ADHDで、幼稚園ではお友達と仲良くしてるつもりでしたが特定の子とかはなかったです。
それで満足してました。
娘さんも気にしてない様子なら無理にさせなくて良いと思いますよ?
必要だと思えば先生にも話すと思います。
先生に懐かなくても構わないと思いますよ?
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.

退会済みさん
2017/12/13 10:33
こんにちは
同じ内容を保育園の先生に言われたことあるなあ、と思い、書いてます。
うちは自閉症スペクトラムの二人の娘がいますが、下の子が同じようなこと言われました。
一人で遊ぶこともあるけど、周りにいた子と遊ぶ。自分から誘うことはない。
先生のことは、心を開かないというか、観察していて信用できるか見定めてる感じでした。その期間が長くて先生になれるのに時間がかかりました。
4才だったら、居合わせた子と楽しく遊んでれば十分OKだと思います。
特定の友達がいればそれはそれでいいけど、進級すると全然遊ばなくなったり、年度の間でもすっかり離れてしまったりということは定型の子もあるので、あまり友達の数にはこだわらず、人と関わって楽しく遊べること優先でいいのではと思います。
その中で小さなトラブルを起こしたりしながら、より深い「ともだち」につながればそれはうれしいことではないでしょうか。
下の子は、年長のある日、先生に「いやだー!!!」と叫んだのですが、それが初めて年長の先生に気持ちを伝えたことでした。すでに秋。
先生は、よかったよかった、と喜んでくれましたが・・
繊細で、意外と教室の中の様子を観察していて、先生のこともよく見ているからこそ言えない。「先生いそがしそうだから言えない」と言ったこともありました。無理強いせず、責めずに待つほうがいいかな・・
生活の中で、お店の人に「これください」というとか、挨拶をするとか、距離のある他人と話す機会を作ると、慣れてきて、ちょっと効果あった気もします。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.

退会済みさん
2017/12/13 15:14
こんにちは。お母さん、気苦労が続きますね。おつかれさまです。
>対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?
今は、ただ見守るだけでよく、「ああしなさい」「こうしなさい」というともっと本人を追い詰めると思います。基本的には先生の対応を変えてもらうようにしてください。おそらく担任の先生との相性があまり良くないのではないかと思います。
担任に直接話しにくければ、園長先生にお話ししてみては。
息子が年中の終わりに友達ができないことに悩み「もう消えていなくなりたい」と言いました。
その時点では天真爛漫な子だと信じ切っており、そのような発言ははじめてで、私は心底仰天して、すぐ先生に相談したのですが、その答えが「この年齢になると、一緒にいるだけで、どうしようもなく嬉しく楽しくなってしまう友達が普通いるものなんですよ。それが〇〇ちゃんにはできないんですよね。そこのところは大人にはどうしようもなくて」とのことでした。今だったらその通りだなと思いますが、そのときは?でした。ショックも受けました。ただ、「次の担任には良く引継ぎをします」と言われました。園側の配慮がされたのか、翌年の担任の先生が繊細な気持ちも受け止められる先生で、年長1年間はとても楽しく通えました。年中の先生は、子どもの自主性を尊重するタイプで、グループ決めや係決めなどは基本子ども任せでした。おおらかで人気もあった先生でしたが、家の子には合いませんでした。年長の先生は、優しい先生でしたが、グループ決めなどで息子が孤立しないようにそれとなく見守り、遊ぶ相手がいなければ、一緒に遊んでくれ、そのうちに「何やってるの~?」と他の子も集まってきて遊びの輪ができるという感じでした。
本人に求めるのではなく、周囲の環境(主には担任の対応)を変えてもらってくださいね。今年が無理なら、来年の先生については配慮してもらうとか。息子、今は元気で友達もそれなりにいるようです!あまり心配されませんよう。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。