締め切りまで
7日

今、6歳で、自閉症スペクトラムの男の子です
今、6歳で、自閉症スペクトラムの男の子です。息子は自分のルールがたくさんあり、その中の1つで、「保育園ではお話しをしない。」です。家にいる時や私たち家族の前では明るく、たくさんお話しや面白い事をしてくれる子なんです。私が気付いたのは入園して(年中から入園)何ヶ月かしてから、パニックや、こだわりが出てきた事、そして自分は保育園ではお話をしない!と言うことを言ってきて気になり担任に聞いた所、全く話をしないし、コミュニケーションも取らない。という事が分かりました。パニックも人前では絶対起こさない為、保育園の先生達は息子は「大人しい子」というふうに思ってたみたいです。そういうこともあり、現在は週3回の療育と月に4回の小児リハ(理学と作業)月に2回の言語の療育に通っていて、色んな事はダイブ良い方向に向かって来ています。ただ、やはりコミュニケーションを取ることが苦手らしく‥‥でも、保育園のお友達と保育園以外で会うと自分から話しかけるんです。だからとにかく保育園という場所で話さない!と強く決めている様子なんですが、今年の4月から小学校入学です。きっと息子は最初にルールを決めてしまったらずっとそのルールで生きていくと思います。
その事に対して、母親として、何かアドバイスややってあげる事って何があるか毎日考えています。どうしてあげる事が良いのでしょうか?小学校では友達たくさん作って毎日を楽しく過ごして欲しいんです。だからルールを作らなければいいんですが‥‥
ちなみに情緒の支援学級に進むつもりです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今、小学2年生の息子がおり、スペクトラム、アスペルガー、ADHDの診断を受けている息子です。
楽しい学校生活・・・・・お気持ちよくわかります!
私自身、小学校上がる時、そこを1番心配してました・・・・・
勉強よりなりより、まずは友達が出来るかな?
友達たくさん出来て、楽しい学校生活送れるかな?と
保育園に通っておりましたが、友達の家に遊びに行く、遊びにくる・・・・・が一切なかった、本人自身、誰々と遊びたい、遊びに行きたいということがらなかったもので・・・・・
実際、基本的に一人遊びが殆どだったようです。
最初に申しました通り、今、2年生です。
もうすぐ3年生ですが、現在でも、遊びに行ったり、遊びにきたりする友達はおりません。
でも、1つ気付かされた事があります。
楽しい学校生活
という価値観ってそれぞれなんだなという事です。
友達
という定義もそれぞれなんだなという事です。
私の価値観に当てはめてしまうと、
今の息子の現状って、楽しくないんじゃないか?寂しい思いをしてるんじゃないか
って思ってしまうのですが、
本人にとってみれば、そして、担任の先生、周りの方からみれば、非常に楽しく過ごしているようです。
そして、息子からすると、友達はいて、とても楽しい学校生活だといいます。
息子は息子なりに、価値観があり、そして距離感があり、その中での友達という定義を持って、楽しいと感じています。
楽しい学校生活が送れるかな?
という心配は当然の事と思います。
まずは、入学されてからの、お子様の様子、
そして先生から情報を頂きつつの、様子見くらいの感覚でいかがでしょうか?
どうしても、ルールがきつく続くようでしたら、何故そういうルールを作ったのか・・・・・何故なければならないのか・・・・・というところをゆっくり紐解いていければ良いのかもしれませんね
きっと何か理由があるはずなので・・・・・
答えになってなく申し訳ありません。
ただ、全くおなじ心配を抱えてらっしゃったので、共感してしまい、経験を書かせて頂きました。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

キラキラさん、こんばんは。
内容をお読みして、思ったのですが、これは、息子さんが決めたルールではなく。
こうしないと、安心しない。今はこうしたい。こう思っているから、する。
という、一時の、息子さんの考える拘り。からくるもの?
ではないかと、思います。
拘りは、成長と共に、少しずつ。そのお子さんによって、変化。していくので、ずっと。
そのまま。ということは、ないんじゃないかな。
コミュニケーション力を、上げる為には、様々な人と、触れ合わないと、駄目です。
苦手意識があっても、そういう環境にいれば、刺激を受けることもあるだろうし、話しかける、話しかけられる。
ことも、多くなります。
>きっと息子は最初にルールを決めてしまったらずっとそのルールで生きていくと思います。
そんなこと。ないと思いますよ。
お母さんは、子供が、SOSを出したら、手助けする。それでいいのでは、ないかな。
それは、障害があっても、なくても、個々の成長によって、ある。
ことだと思うので。
手を出し過ぎず、一定の距離感を保って、見守らないと、ね。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こてつさん。
ありがとうございます。
そうですよね‥‥今現在息子は困ってない。
私は自分の考えを押し付けてしまうところでした…。1人が好きな子です。でもお友達と遊ぶのも楽しそうにしていて‥‥だから私は迷ってしまい、本当はたくさんのお友達と遊びたいのにそれができてない。手助けしてあげなきゃって思ってました。
息子の成長を見守ろうと思います。
カピバラさん
ありがとうございます。
息子に何故保育園でお話しをしないのか聞くと、必ず「恥ずかしいから」と答えます。療育の指導員からは、自分の中で決めてるからだろう。というような答えです。
息子も困っていても先生に言えず‥‥という状況です。私も先回りせずに見守ろうと思います。
Ryuta Miyaguchiさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
価値観!!そうなんですよね。
息子は1人でいる事が今は苦じゃない‥‥
私は私の考えを押し付けてしまうところでした。ここで質問した事で、気付けました。心配過ぎて、私がどうにかしてあげないと‥‥って思ってしまっていました。
完全な間違いでした!
息子が息子の生きたいように陰ながら見守ります!何かあったらゆっくり紐解いていきます。ありがとうございました。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
マイルール色々ありますよね!
でも、どうして保育園で話しをしないと言うルールなのでしょうか?
息子さんなりに理由があると思います。
療育先の指導員や言語の先生は何ておっしゃっていますか?
家も小2でASDですが、担任から困っている時に発信してこないと秋の面談で言われました(^-^;)
場面かん黙はないので、困っている事に気付いていないのかなぁと思います。
家でも先回りしてやってあげないようにしています。
何だかわからず、突然わめく事があるのですが、どうしたいのかお話ししてね!と言っています。
的外れでしたらすみません。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の娘と本当に全く同じ症状だったので書かせて頂きました。
私の娘は、4歳の年中さんの途中から約1年間程キラキラさんの息子さんと同じように、W幼稚園でだけ話さなくなりました。
最初、話さなくなってから色々調べたり心理士に診てもらったりと涙を流しながら連れて行ってました。自閉症スペクトラムだと分かる前はずっと場面緘黙症だと思っていましたし、場面緘黙症と思う前は、キラキラさんと同じく”話さないけど娘は周りをよく見ていて分かっているんだ。””わざと話さないマイルールを作っている。”とも思っていた時期がありました。(癇癪やパニック、こだわりもとても多かったので。)
私の娘がM幼稚園で話し出して度胸がつき始めたのは、年中さんの転園がきっかけでした。転勤族だった為に引っ越しをしなければならなくなったのです。その時に、少し乱暴だけどもグイグイ引っ張ってくれる男の子がいて、娘はその男の子のペースにドンドンはまっていき、物凄い喧嘩もするけれども大の仲良しになっていき、いつの間にかお喋りも出来るようになっていきました。元々出不精な母ですが、お友達と外で遊ぶような日も増え、娘はみるみるうちに元気になっていったように思います。(でも、苦手な部分はまだまだありますが。)
ですが、そうなるまでは、M幼稚園の先生と何度も何度も話し合いをし、辛くて泣いたりする時もありました。
うちの娘の場合は、自閉症スペクトラムだったけれども誰にも発達の症状だと気がつかれず、「W幼稚園で話をしていない」と幼稚園側から言われるまで私はそれはそれは厳しい対応をしていましたので、場面緘黙症のような2次的な症状を引き起こしたのではと思っています。一時期は幼稚園の外でばったりと先生やお友達と会うことも恐怖心で固まっていました。
キラキラさんの娘さんはお友達と保育園以外では元気よくお話するんですよね?コミュニケーションは何ヵ月も、いや、時間がかかってしまう子の場合は何年もかけて場に慣れて取り始めるような気がします。きっちりした保育園・幼稚園・訓練施設等ではまだリラックス出来ていないことも考えられるのではないでしょうか。息子さんの好きな場所・好きな友達・好きな遊び・好きな店から少しずつ少しずつ活動の場を増やしていけたらまた違う息子さんが出てくるのかな〜と想像致しました。私事で、しかも言葉足らずですいませんでした❗️💦
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達グレーの4歳女児がいます
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
回答
心配ですよね?
人との関わりは一生続くものですもんね!
でも成長していくに連れて変わっていくとも思うので暫く様子を見ながら自由にさせてあ...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
はんなり様
ありがとうございます!
娘も同じです!幼稚園に行くまでは話したりしてるのですが、門に近づくとすっと無表情になり固くなります...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
ケロちゃんさん、こんにちは🐱
年中さんは、定型でもまだ月例によって出来ることがかなり差があるので、色々迷いますよね。。
お子さんはお友...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
お忙しい中、ご丁寧な返信ありがとうございます。
心理士さんの面談の提案が、叶わなかったのは何故なんでしょうね?
よくわかりません。
私なら...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
主さんは、担任さんですか?
それとも支援員ですか?
で、なければ何とかしてあげる必要はないと思います。
家では穏やかにできて、学校では...



よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
うちも息子が知的➕自閉です
抱きつき、人を触る事は早くから
やめさせました
妹がいたのもありますが
親のスキンシップもやめます
必要以上...



消しました
回答
お返事ありがとうございます
遊びの延長なのか?いじめなのか?はご家庭によって違うのです。
だから、今度そういう事があれば、余所の子でもや...



こんにちは
いつも参考にさせていただいています。支援級在籍予定の新小1(ASD,ADHD,知的な遅れは今のところなし)の男の子がいます。以前から女の子に抱きついたりすることがあり、その都度お友達との距離などについて話してきました。しかし、このところ、おちんちんを隠れて触ったり、妹のオムツ替えをしているとわざわざ近づいて見てきたり、いとこの女の子のお尻に一瞬ですが顔を近付けたりするということがありました。体も大きくなり、正直息子のことを気持ち悪く感じてしまい、感情的に怒ってしまうことが続いています。幼稚園の時に相談した心理士さんに相談したところ「お母さんがしっかりスキンシップしてあげてください」と言われました。抱っこして読み聞かせをしたり、一緒の布団で寝たりしていますが、そうすると息子が顔をくっつけてきたりキスしようとしてきたりするので「やめてね~」と言って拒否してしまいます。心理士さん曰く、きちんと母親がスキンシップをとって満足すれば、すぐに離れていく。それができないまま拒否すると性犯罪に走る、とのことですが、今までも結構抱っこしたり、好きだよ、と言ったり可愛がってきたつもりです。それに、いつまでもベタベタとするのもおかしいと思ってしまいます。人との距離の取り方、性についての話などはどのように教えていけば良いでしょうか。女の子への興味が出てきたので、早急に対処していきたいです。アドバイスして下さるかた、いらっしゃいませんか。よろしくお願いいたします。
回答
抱きつくは、大人相手なら、嫌だよ。やめてね。といえるけど、子供相手だと、相手の気持ち、そして、場合によっては相手の親も快く思わず、クレーム...
