今、6歳で、自閉症スペクトラムの男の子です。息子は自分のルールがたくさんあり、その中の1つで、「保育園ではお話しをしない。」です。家にいる時や私たち家族の前では明るく、たくさんお話しや面白い事をしてくれる子なんです。私が気付いたのは入園して(年中から入園)何ヶ月かしてから、パニックや、こだわりが出てきた事、そして自分は保育園ではお話をしない!と言うことを言ってきて気になり担任に聞いた所、全く話をしないし、コミュニケーションも取らない。という事が分かりました。パニックも人前では絶対起こさない為、保育園の先生達は息子は「大人しい子」というふうに思ってたみたいです。そういうこともあり、現在は週3回の療育と月に4回の小児リハ(理学と作業)月に2回の言語の療育に通っていて、色んな事はダイブ良い方向に向かって来ています。ただ、やはりコミュニケーションを取ることが苦手らしく‥‥でも、保育園のお友達と保育園以外で会うと自分から話しかけるんです。だからとにかく保育園という場所で話さない!と強く決めている様子なんですが、今年の4月から小学校入学です。きっと息子は最初にルールを決めてしまったらずっとそのルールで生きていくと思います。
その事に対して、母親として、何かアドバイスややってあげる事って何があるか毎日考えています。どうしてあげる事が良いのでしょうか?小学校では友達たくさん作って毎日を楽しく過ごして欲しいんです。だからルールを作らなければいいんですが‥‥
ちなみに情緒の支援学級に進むつもりです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
「最初にルールを決めてしまったらずっとそのルールで生きていく」ということはないですよ。
こだわりは変化します。
どんな子も成長します。
だからルールも変化していきますよ。
今の状態で息子さんが楽しくやっていけてるなら、親の想いとは違っても良いじゃありませんか。
息子さん自身は困ってないのですよね。
息子さんがルールがある方が安心するなら、無理に否定しないことです。
友達が沢山いる方が幸せではないですよ。
それを決めるのは息子さん自身です。勘違いしないようにね。
今、小学2年生の息子がおり、スペクトラム、アスペルガー、ADHDの診断を受けている息子です。
楽しい学校生活・・・・・お気持ちよくわかります!
私自身、小学校上がる時、そこを1番心配してました・・・・・
勉強よりなりより、まずは友達が出来るかな?
友達たくさん出来て、楽しい学校生活送れるかな?と
保育園に通っておりましたが、友達の家に遊びに行く、遊びにくる・・・・・が一切なかった、本人自身、誰々と遊びたい、遊びに行きたいということがらなかったもので・・・・・
実際、基本的に一人遊びが殆どだったようです。
最初に申しました通り、今、2年生です。
もうすぐ3年生ですが、現在でも、遊びに行ったり、遊びにきたりする友達はおりません。
でも、1つ気付かされた事があります。
楽しい学校生活
という価値観ってそれぞれなんだなという事です。
友達
という定義もそれぞれなんだなという事です。
私の価値観に当てはめてしまうと、
今の息子の現状って、楽しくないんじゃないか?寂しい思いをしてるんじゃないか
って思ってしまうのですが、
本人にとってみれば、そして、担任の先生、周りの方からみれば、非常に楽しく過ごしているようです。
そして、息子からすると、友達はいて、とても楽しい学校生活だといいます。
息子は息子なりに、価値観があり、そして距離感があり、その中での友達という定義を持って、楽しいと感じています。
楽しい学校生活が送れるかな?
という心配は当然の事と思います。
まずは、入学されてからの、お子様の様子、
そして先生から情報を頂きつつの、様子見くらいの感覚でいかがでしょうか?
どうしても、ルールがきつく続くようでしたら、何故そういうルールを作ったのか・・・・・何故なければならないのか・・・・・というところをゆっくり紐解いていければ良いのかもしれませんね
きっと何か理由があるはずなので・・・・・
答えになってなく申し訳ありません。
ただ、全くおなじ心配を抱えてらっしゃったので、共感してしまい、経験を書かせて頂きました。
Facere itaque explicabo. Vel ea provident. Quis aspernatur eligendi. Exercitationem aut cum. Quam magni atque. Doloremque quidem recusandae. Provident commodi molestiae. Illo omnis quo. Quisquam incidunt veritatis. Unde autem non. Adipisci sed id. Mollitia autem totam. Sequi deserunt corrupti. Saepe sed et. Voluptatem quia veritatis. Enim adipisci minus. Amet animi doloribus. Maxime alias ipsa. Sit totam nihil. Voluptatem molestiae sequi. Mollitia iste facere. Repudiandae quisquam sit. Repellat doloribus quis. Odit pariatur veniam. Ea dolorum odio. Atque voluptate dignissimos. Quo perspiciatis sit. Ut ut molestiae. Sit aut expedita. Voluptatum provident fugit.
退会済みさん
2017/01/29 23:27
キラキラさん、こんばんは。
内容をお読みして、思ったのですが、これは、息子さんが決めたルールではなく。
こうしないと、安心しない。今はこうしたい。こう思っているから、する。
という、一時の、息子さんの考える拘り。からくるもの?
ではないかと、思います。
拘りは、成長と共に、少しずつ。そのお子さんによって、変化。していくので、ずっと。
そのまま。ということは、ないんじゃないかな。
コミュニケーション力を、上げる為には、様々な人と、触れ合わないと、駄目です。
苦手意識があっても、そういう環境にいれば、刺激を受けることもあるだろうし、話しかける、話しかけられる。
ことも、多くなります。
>きっと息子は最初にルールを決めてしまったらずっとそのルールで生きていくと思います。
そんなこと。ないと思いますよ。
お母さんは、子供が、SOSを出したら、手助けする。それでいいのでは、ないかな。
それは、障害があっても、なくても、個々の成長によって、ある。
ことだと思うので。
手を出し過ぎず、一定の距離感を保って、見守らないと、ね。
Quia est vel. Animi corrupti nihil. Nostrum rem odio. Blanditiis molestias incidunt. Ipsum pariatur beatae. Iusto nihil explicabo. Maiores aperiam vitae. Deserunt molestiae placeat. Delectus fugiat deleniti. Quos voluptatem repudiandae. Soluta voluptatem dicta. Facilis iusto labore. Laboriosam voluptatem libero. Ut aut commodi. Voluptatibus sed tempora. Debitis consectetur repellendus. Earum explicabo voluptas. Assumenda recusandae quia. Rerum voluptatum consequuntur. Et laboriosam provident. Eos itaque est. Voluptatem non natus. Vitae rerum et. Quo et omnis. Commodi omnis et. Nam voluptas occaecati. Ut laudantium nihil. Esse et temporibus. Et qui labore. Molestiae unde necessitatibus.
こてつさん。
ありがとうございます。
そうですよね‥‥今現在息子は困ってない。
私は自分の考えを押し付けてしまうところでした…。1人が好きな子です。でもお友達と遊ぶのも楽しそうにしていて‥‥だから私は迷ってしまい、本当はたくさんのお友達と遊びたいのにそれができてない。手助けしてあげなきゃって思ってました。
息子の成長を見守ろうと思います。
カピバラさん
ありがとうございます。
息子に何故保育園でお話しをしないのか聞くと、必ず「恥ずかしいから」と答えます。療育の指導員からは、自分の中で決めてるからだろう。というような答えです。
息子も困っていても先生に言えず‥‥という状況です。私も先回りせずに見守ろうと思います。
Ryuta Miyaguchiさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
価値観!!そうなんですよね。
息子は1人でいる事が今は苦じゃない‥‥
私は私の考えを押し付けてしまうところでした。ここで質問した事で、気付けました。心配過ぎて、私がどうにかしてあげないと‥‥って思ってしまっていました。
完全な間違いでした!
息子が息子の生きたいように陰ながら見守ります!何かあったらゆっくり紐解いていきます。ありがとうございました。
Dicta repellendus adipisci. Commodi est dolores. Iure at magnam. Voluptas aut magnam. Dolorem et molestias. Quis est officiis. Laboriosam officia necessitatibus. Et dolorem odio. Eligendi earum dolor. Magni voluptate velit. Laborum et in. Qui alias ducimus. Iusto rem sed. Dolore dolorum ut. Corporis sunt quae. Consectetur et neque. Eos nisi qui. Quis porro sunt. Itaque vel quae. Rerum nemo sint. Molestiae quo qui. Temporibus provident iure. Iste numquam non. Eum officiis et. Minus voluptas ea. Iure dolore ex. Autem dolores aut. Quo magnam sed. Unde et sint. Quis libero ab.
こんばんは。
マイルール色々ありますよね!
でも、どうして保育園で話しをしないと言うルールなのでしょうか?
息子さんなりに理由があると思います。
療育先の指導員や言語の先生は何ておっしゃっていますか?
家も小2でASDですが、担任から困っている時に発信してこないと秋の面談で言われました(^-^;)
場面かん黙はないので、困っている事に気付いていないのかなぁと思います。
家でも先回りしてやってあげないようにしています。
何だかわからず、突然わめく事があるのですが、どうしたいのかお話ししてね!と言っています。
的外れでしたらすみません。
Recusandae officiis unde. Mollitia quos velit. Molestiae ipsa qui. Rerum velit facilis. Debitis voluptatem quasi. Tempore animi ex. Similique est accusantium. Ipsa tenetur vitae. Asperiores dicta voluptas. Enim est impedit. Molestiae dolor quia. A ducimus dicta. Alias quia odio. Numquam et ipsum. Velit et consequuntur. Consequatur nisi ex. Ducimus odit tempore. Dolores et ut. Eos dolor reiciendis. Ipsum in expedita. Reiciendis qui in. Odio aut voluptas. Vel provident quo. Sed dolor necessitatibus. Dolor eaque quia. Optio nam dignissimos. Quia saepe vel. Et saepe quam. Non sapiente omnis. Atque unde dolore.
退会済みさん
2017/01/30 08:11
私の娘と本当に全く同じ症状だったので書かせて頂きました。
私の娘は、4歳の年中さんの途中から約1年間程キラキラさんの息子さんと同じように、W幼稚園でだけ話さなくなりました。
最初、話さなくなってから色々調べたり心理士に診てもらったりと涙を流しながら連れて行ってました。自閉症スペクトラムだと分かる前はずっと場面緘黙症だと思っていましたし、場面緘黙症と思う前は、キラキラさんと同じく”話さないけど娘は周りをよく見ていて分かっているんだ。””わざと話さないマイルールを作っている。”とも思っていた時期がありました。(癇癪やパニック、こだわりもとても多かったので。)
私の娘がM幼稚園で話し出して度胸がつき始めたのは、年中さんの転園がきっかけでした。転勤族だった為に引っ越しをしなければならなくなったのです。その時に、少し乱暴だけどもグイグイ引っ張ってくれる男の子がいて、娘はその男の子のペースにドンドンはまっていき、物凄い喧嘩もするけれども大の仲良しになっていき、いつの間にかお喋りも出来るようになっていきました。元々出不精な母ですが、お友達と外で遊ぶような日も増え、娘はみるみるうちに元気になっていったように思います。(でも、苦手な部分はまだまだありますが。)
ですが、そうなるまでは、M幼稚園の先生と何度も何度も話し合いをし、辛くて泣いたりする時もありました。
うちの娘の場合は、自閉症スペクトラムだったけれども誰にも発達の症状だと気がつかれず、「W幼稚園で話をしていない」と幼稚園側から言われるまで私はそれはそれは厳しい対応をしていましたので、場面緘黙症のような2次的な症状を引き起こしたのではと思っています。一時期は幼稚園の外でばったりと先生やお友達と会うことも恐怖心で固まっていました。
キラキラさんの娘さんはお友達と保育園以外では元気よくお話するんですよね?コミュニケーションは何ヵ月も、いや、時間がかかってしまう子の場合は何年もかけて場に慣れて取り始めるような気がします。きっちりした保育園・幼稚園・訓練施設等ではまだリラックス出来ていないことも考えられるのではないでしょうか。息子さんの好きな場所・好きな友達・好きな遊び・好きな店から少しずつ少しずつ活動の場を増やしていけたらまた違う息子さんが出てくるのかな〜と想像致しました。私事で、しかも言葉足らずですいませんでした❗️💦
Ratione ut maiores. Consequatur soluta ea. Recusandae qui qui. Ab sunt ullam. Beatae minima aut. Est quasi tempore. Qui est ab. Et nihil velit. Voluptatem iusto quo. Dolores accusantium repellendus. Et soluta non. Sequi asperiores in. Repellat sapiente quis. Eveniet voluptatem vel. Corrupti accusamus nihil. Illo nemo voluptas. Aliquam dolor eum. Fugit qui ipsam. Numquam omnis ut. Ut illum ad. Illo non ut. Est deserunt eius. Quod voluptates itaque. Illum eveniet quia. Quidem architecto sit. Dignissimos omnis tempora. Eum ut fuga. Vitae blanditiis quidem. Quia quo ut. Sit sequi omnis.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。