締め切りまで
6日

3歳の自閉症スペクトラムの息子の話です

退会済みさん
3歳の自閉症スペクトラムの息子の話です。
療育に通うようになってからお友達に興味が出てきたように感じます。それはとても嬉しいことなのですが、以下のような状況で、息子にどう伝えたら良いか悩んでいます。
例えば、公園で他の子(息子は年上の子が好きなので、だいたいが年上のお子さん達です。みんな知らない子です)が数名で遊んでいるのを見かけて、息子は「あ、お友達だ!」と本当に嬉しそうにしています。そして自分も一緒に遊んでるつもりになり、近づいていきます。
今日は、5〜6歳の女の子二人でかくれんぼしてる所を見てて、自分も隠れるんだとはしゃぎ、女の子が発した言葉に対して(息子に対して言ったことではありません。)「○○じゃないよ〜!」と大きな声で反応したりしてました。
その間、女の子二人は、息子のことを全然気にすることはありませんでした。私と一緒にいたので、母子で遊んでると思ったのかもしれません。
途中、私は息子に対して
「療育先には○○ちゃんのお友達がいっぱいいるね。でも、公園にいるお友達は違うんだよ。」
「かくれんぼはママと一緒にやろうね」
としか言えませんでした。
同じくらいの子なら、もしかしたらその場の雰囲気で交流させてもらえたかもしれませんが、大きいお子さん相手にはなかなか…今後のことを考えると、知らない人に対して(どの年齢の人にも)突然話しかけたり、輪に入ろうとするのはやめようと伝えていく必要があると思うのですが、まだ年齢的にもどういう言い方をしたら良いのか悩んでいます。
例えば、今日の公園のエピソードのような時には、どのような対応をしたら良いと思いますか?伝え方など、アドバイスいただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。
うちもまた独特なので参考にならないかもですが、これはかなりありました。
入れてもらえなくても、勝手に楽しんでいて、怒られたことも数回あったようななかったような・・・。
基本はまわりも相手にせず、スルーしてくれていた気がします。
年齢とともにおさまるので、そこまで神経質にならなくてもいいような。
逆に、うちの子が大きくなると、友達同士の遊びに、小さい子が追いかけてきたり、仲間に入ったりしてくることもあっても、ほとんどスルーで気に留めていないです。
小学生など、明らかに危険なグループがいるので、その場合は要注意(とはいえ、3歳に意地悪するほどのことは稀だとは思いますが)として、去り際に「お邪魔してごめんね、ありがとう」と親から一言言うくらいで大丈夫な気がします。それすら聞いてないかもですが(苦笑)
子どもは案外小さい子に優しいですよ!あと、自分たちの遊びに夢中で気が付いてないことも多々あります。
3歳、かわいい年ごろですね。元気に外遊び、楽しく過ごせるとよいですね。
うちもまた独特なので参考にならないかもですが、これはかなりありました。
入れてもらえなくても、勝手に楽しんでいて、怒られたことも数回あったようななかったような・・・。
基本はまわりも相手にせず、スルーしてくれていた気がします。
年齢とともにおさまるので、そこまで神経質にならなくてもいいような。
逆に、うちの子が大きくなると、友達同士の遊びに、小さい子が追いかけてきたり、仲間に入ったりしてくることもあっても、ほとんどスルーで気に留めていないです。
小学生など、明らかに危険なグループがいるので、その場合は要注意(とはいえ、3歳に意地悪するほどのことは稀だとは思いますが)として、去り際に「お邪魔してごめんね、ありがとう」と親から一言言うくらいで大丈夫な気がします。それすら聞いてないかもですが(苦笑)
子どもは案外小さい子に優しいですよ!あと、自分たちの遊びに夢中で気が付いてないことも多々あります。
3歳、かわいい年ごろですね。元気に外遊び、楽しく過ごせるとよいですね。
うーん。
これは勘違いでも、参加しようとしてたらよし。の段階と思います。
それと、多分同じぐらいの年のコとはかえってうまくいかないかも。
わかった上でハイハイと受け入れてくれる年上の女子に対応してもらうのは一つかと。
相手の子らにあからさまな迷惑がかからない限りは、こういうときは本人の行動は否定せず。
仮に一緒にかくれんぼしたよ。のアピールをあとでされたら、え?そうだった?ぐらいで返す。
その場で入れてもらえないと言ってきたら
ん?○くんはお友達にかくれんぼにいーれーてーって言ったかな?
いーれーてーって言って、いいよ。って言ってもらえたら入れるんだよ?
と話してみては?
仮に言えなかったら、お母さんが少しお手伝いすればよく
言えたのに入れてもらえなかったら、残念だったね?と言えばよいのです。
こういうときは、こうするといいよ、というポジティブな声かけがいい。
確かに入れてもらえてないので、ママとやろう?は間違いではないのですが
入れてもらえてないことを理解してませんし、何故ママと?となるかなと思います。
うまくいかなくても
お姉さんたちはお姉さんたちで遊んでるみたいだね。
仲間に入りたかったんだね。
次はこうしてみたら?
という形でいけると思います。
トライアンドエラーでも、成功体験を積むには「こうしたらいい」ですが
できれば、お友達と遊びたいならこうしてみ?がよいと思います。
Aut mollitia vero. Corporis ut reiciendis. Nam et voluptas. Quia ipsum quia. Impedit architecto alias. Ducimus excepturi minima. Modi asperiores aut. Animi delectus ut. Natus non molestiae. Recusandae reprehenderit et. Cupiditate necessitatibus dolor. Enim inventore quia. Iure ipsum sed. Unde est nihil. Odio et est. Doloribus expedita dicta. Consequatur explicabo enim. Veritatis dolores illum. Non sit est. Porro repellat quis. Blanditiis rerum occaecati. Qui aliquam qui. Quas rerum veniam. Error non nemo. Recusandae ut aut. Praesentium et saepe. Sapiente quia fuga. Aut enim vel. Animi et perferendis. Reprehenderit eius accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
そもそも、お子さんとお母さんのお友達の概念が違うのです。
お子さん→だれでも同じ空間にいる人
お母さん→特別に仲良しな人
産まれて3年でお母さんのいうような友達ができるわけがない。更に言えば療育の友達だって公園のお姉さんとおなじくらいの興味対象で、ただ決まった曜日にいつも会うだけの人なわけです。それをお母さんが勝手にお友達と思っているだけ。療育にいるから仲間なんて気持ちはお子さんにはないです。
特性で空気が読めないのは仕方ないから、この場合は「お姉さんの邪魔しないようにあっちで遊ぼう」と別な物に興味を示させるように仕向けるしかないのかな?と思います。他人(お姉さん達に)に迷惑をかけてないなら、そのままそっとみているのもありですよ。
お子さんは特性があって困り事が出てくるかもしれないんですよね?
ならば、幼児の間に他人に迷惑になることはしっかり教えたり禁止するようにさせましょう。それは定型だろうが特性持ちだろうが親が判断して声かけしてあげることにかわりはありません。
発達障がい児で療育にいっているからお母さんが育児に迷子になってしまうのは良くあることですが、お子さんを取り巻く社会が変化するわけではないのです。しっかり親の目で善悪を判断したり、社会に沿うように仕向けてあげる厳しさは忘れないで下さい。幼児だからこそ、定型さんと線引きしないで沢山の経験や失敗をできるといいと思います。
子育ては正解がないのです。しかし、手をかけ目をかけ社会に触れる事は将来お子さんの選択肢を増やす行為ときっとなります。
今は地ならしの時期です。特性故に迷っていると根をはり葉を広げる時期を逃しますよ。
Assumenda amet sit. Eos vel eveniet. Quia dolores labore. Nisi omnis dolor. Odio molestiae ipsam. Atque aut maiores. Deserunt porro et. Maiores fuga ullam. Omnis nemo ex. Consequatur neque aliquam. Esse quos magni. Eius quia aut. Modi ea dolorum. Harum dolores quaerat. Ut odio cum. Ratione qui voluptatibus. Sint sed cumque. Eos placeat assumenda. Saepe doloribus ut. Fugit facere officia. Quas dicta aliquid. Ut omnis deleniti. Totam possimus voluptate. Ipsam quia modi. Delectus dignissimos quia. Harum ut id. Excepturi odio tempora. Reiciendis dolor vero. Illum rem impedit. Perferendis a et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしなら、お家に帰って、かくれんぼのえほんでもよみきかせするかな。
人間関係にはルールがあり、うまく混じれなかったり、勝手に参加しようとしたりは、大人にとっては、あっ、と思うかもしれないけど、これからもあることだと思います。
ここは、お母さんがフォローして、あちらが邪魔そうにしてたら、親がゴメンねってつたえたり、お子さんに、かくれんぼ、したかったんだね、って認めてあげてください。そして、療育の先生に、こんなことがあったと話してみてはどうでしょう。参考になる話があるかもしれません。
まだまだ、理屈を説明して、行動を修正するには経験もたりません。
Aliquam quia unde. Sint fugiat deserunt. Iusto voluptas quidem. Culpa nobis quia. Atque qui facere. Cumque praesentium repudiandae. Asperiores modi alias. Temporibus consectetur sint. Animi explicabo et. Et atque impedit. Occaecati aut explicabo. Expedita sed dolor. Dignissimos fugiat odit. Est numquam vero. Nisi ex vel. Ut odio quibusdam. Inventore iure tenetur. Doloremque voluptatem vel. Magnam pariatur dignissimos. Qui non nihil. Sequi amet eos. Qui impedit voluptatem. Repellat quaerat incidunt. Repudiandae ut consectetur. Nihil qui deserunt. Omnis excepturi est. Dolorum temporibus voluptas. Illum natus architecto. Quia dolorem nostrum. Doloremque eos eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年上の子は、同い年の子と比べたら何でもできてかっこいいし、忖度もしてくれるから、構って欲しくなっちゃいますよね。
今までに遊んでもらえた経験とかありますか?
お子さんが成長に従って軌道修正できるタイプなら、挨拶や「入ーれーて」してみて反応が微妙だったら引くというやり方を教えてもいいと思いますし、上書きが難しいタイプなら、知らない人に話しかけていいのは困っているときだけと教えたほうが良いかもしれません。
その公園のシチュエーションだったら、相手が迷惑そうなら「お姉ちゃんたち楽しそうだねぇ、走るの速いねぇ」とか言って、レベルが違うから一緒に遊ぶのは難しいかもって話すと思います。
また、知らない子に対して『お友達』という単語は使いません。
そう言っちゃうと『お友達=遊んでくれる』と誤解してしまうんじゃないでしょうか。
Assumenda amet sit. Eos vel eveniet. Quia dolores labore. Nisi omnis dolor. Odio molestiae ipsam. Atque aut maiores. Deserunt porro et. Maiores fuga ullam. Omnis nemo ex. Consequatur neque aliquam. Esse quos magni. Eius quia aut. Modi ea dolorum. Harum dolores quaerat. Ut odio cum. Ratione qui voluptatibus. Sint sed cumque. Eos placeat assumenda. Saepe doloribus ut. Fugit facere officia. Quas dicta aliquid. Ut omnis deleniti. Totam possimus voluptate. Ipsam quia modi. Delectus dignissimos quia. Harum ut id. Excepturi odio tempora. Reiciendis dolor vero. Illum rem impedit. Perferendis a et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、はじめまして、
たぶん参考にならないと思いますが、、
うちの子もかえるさんの息子さんと同じぐらいの頃、同じように悩んでいて「知らないお友達だよ。」とワケわからない説明をしてたりしました。😅
相手に嫌がられてないかは気にして止めてましたが、、理解力があがってきたら、「知ってる子?知らない子?」って聞いたりしていました。
また、環境を変えていくと状況も変わると思います。例えば、公園に頻回通い顔馴染みになると遊びに誘ってもらいやすくなります。
グループではなく親子単独でくる時間帯を狙う。(幼稚園が終わる2時以降より午前中、幼稚園近くは避けて低年齢向け遊具の公園)。
3歳でできる習い事で仲良くなり一緒に公園にいく約束をするとか、、、。
後、「こんにちは~」と声をかけて感触を確かめる練習をしたりもしました。ついて行って、相手の反応を「ニコニコ挨拶を返してくれたね。一緒に遊べるか聞いてみようか?」とか、「あ、お兄ちゃん忙しそうだね。」→「また、今度、気が向いたら遊んでやってね。ありがとう。」みたいな感じで、二人羽織状態でやってみたり、、。
一人が狙い目だ。と、話しかけに行って、大人に構って欲しくてうちの子と遊んでくれる子もいれば、うちの子そっちのけで、私としゃべろうする子も結構いました。😅
うちの子は、遊べない時に切り替えるのが苦手だったので、もう少しレベルを下げて、、動物園の飼育員さんや、よく行くコンビニでトイレをお借りする際に、店員のお姉さんと話す練習をしたりしました。
動物園は大きめの動物園で、年パスで相当通って飼育員さんに話しかける練習をしたので、、うちの子が迷子になった時も、「⚪⚪ちゃ~ん(愛称)」と探してたら、、掃除している飼育員さんが、、「⚪⚪くん(名前)、ライオン舎に向かって走って行ってましたよ~😄✋」って檻の中から声をかけてくれるぐらい仲良くなりました。😅
年配の飼育員に袖にされるのも、、話しかけるタイミングをはかるのも、答えてくれやすい質問を考えるのも、、本人には勉強になったと思います。
かえるさんの息子さんが関わりたい相手が少し歳上のお兄さんお姉さん限定だったり、話すより追いかけあって遊ぶ方が好きだとちょっと違うかもしれませんが、、。
ズレたコメントですみません。😅
Aliquam quia unde. Sint fugiat deserunt. Iusto voluptas quidem. Culpa nobis quia. Atque qui facere. Cumque praesentium repudiandae. Asperiores modi alias. Temporibus consectetur sint. Animi explicabo et. Et atque impedit. Occaecati aut explicabo. Expedita sed dolor. Dignissimos fugiat odit. Est numquam vero. Nisi ex vel. Ut odio quibusdam. Inventore iure tenetur. Doloremque voluptatem vel. Magnam pariatur dignissimos. Qui non nihil. Sequi amet eos. Qui impedit voluptatem. Repellat quaerat incidunt. Repudiandae ut consectetur. Nihil qui deserunt. Omnis excepturi est. Dolorum temporibus voluptas. Illum natus architecto. Quia dolorem nostrum. Doloremque eos eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
うちの長男も集団から離れて遊ぶ事が多く、興味が出始めたと思ったら友達に抱きついたり、押し倒したり引っ掻いたりしてなかなか上手くコミュニケー...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
あと、私はずっと保育園だったので、幼稚園文化を知らないままなのですが、小学校で合流してみると、やはり幼稚園のお子さんのほうが粒がそろってま...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
ご家庭では訓練をされていますか?
コミュニケーションスキルは訓練も必要ではあり,集団で学ぶ事も大切ですが,ご家庭での訓練も必須であるとは思...


春から年中になった息子が園でお友だちとうまく遊べないようです
年少では良いところをみんなの回りで誉めてもらったり、気持ちを代弁してもらったりしたことでかなり成長して落ち着いていたのに、年中に入りまた手が出たり距離が近すぎることが増えて嫌がられたり責められるようです。担任は優しいですがあまり介入しないスタンスのようで、他の子供も手が出たり距離が近かったりはする、息子だけではないといわれてます。特性については伝えてますし、こちらの話をよく聞いてもらってますが、あまり対応はうまくない感じです。園での様子を聞いたり見ている範囲では、皆おなじように手が出ていても息子だけ友達何人かから責められていたり真似されからかわれることもあるようで、、みんなで遊んでいてもいつのまにか一人になっていたり、私が園にいるときに複数で私に言いつけに来たこともあります(息子君がいっつも叩くんだよ、など。息子の目の前で。。)。息子は本心では仲良くしたいけどどうすればいいかわからず、みんな自分のことがきらいなんだ、だから僕もみんなが嫌い、といい始めてしまいました。このままでは荒れていた年少の始めに逆戻りしそうでこわいです。息子は素直で嘘がつけません、子供の擦れた対応を真に受けて傷つくタイプです。一方で知的には高めで理解する方なのでよけいに傷ついてる感じです。こんなとき、息子にどの様に接したり、コミュニケーションのアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?
回答
こんにちは。
療育には通っていますか?
園だけでなく、療育にいき、発達障害に理解のある場所で自分をコントロールする方法を教えてもらうとい...


自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
それら3つができるようにならないと嫌ですか?できない、というより、したくない、そういう傾向にない、という場合もあります。それは、そのままそ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
私の息子たちは今現在二語文です。
長男は年中で週5の支援センターの通所に通い始めて3カ月(4歳半)で八百屋でリンゴを見てリンゴ、足を指差し...
