
退会済みさん
2022/10/15 22:26 投稿
回答 13 件
受付終了
3歳の自閉症スペクトラムの息子の話です。
療育に通うようになってからお友達に興味が出てきたように感じます。それはとても嬉しいことなのですが、以下のような状況で、息子にどう伝えたら良いか悩んでいます。
例えば、公園で他の子(息子は年上の子が好きなので、だいたいが年上のお子さん達です。みんな知らない子です)が数名で遊んでいるのを見かけて、息子は「あ、お友達だ!」と本当に嬉しそうにしています。そして自分も一緒に遊んでるつもりになり、近づいていきます。
今日は、5〜6歳の女の子二人でかくれんぼしてる所を見てて、自分も隠れるんだとはしゃぎ、女の子が発した言葉に対して(息子に対して言ったことではありません。)「○○じゃないよ〜!」と大きな声で反応したりしてました。
その間、女の子二人は、息子のことを全然気にすることはありませんでした。私と一緒にいたので、母子で遊んでると思ったのかもしれません。
途中、私は息子に対して
「療育先には○○ちゃんのお友達がいっぱいいるね。でも、公園にいるお友達は違うんだよ。」
「かくれんぼはママと一緒にやろうね」
としか言えませんでした。
同じくらいの子なら、もしかしたらその場の雰囲気で交流させてもらえたかもしれませんが、大きいお子さん相手にはなかなか…今後のことを考えると、知らない人に対して(どの年齢の人にも)突然話しかけたり、輪に入ろうとするのはやめようと伝えていく必要があると思うのですが、まだ年齢的にもどういう言い方をしたら良いのか悩んでいます。
例えば、今日の公園のエピソードのような時には、どのような対応をしたら良いと思いますか?伝え方など、アドバイスいただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2022/10/15 23:06
こんにちは。
うちもまた独特なので参考にならないかもですが、これはかなりありました。
入れてもらえなくても、勝手に楽しんでいて、怒られたことも数回あったようななかったような・・・。
基本はまわりも相手にせず、スルーしてくれていた気がします。
年齢とともにおさまるので、そこまで神経質にならなくてもいいような。
逆に、うちの子が大きくなると、友達同士の遊びに、小さい子が追いかけてきたり、仲間に入ったりしてくることもあっても、ほとんどスルーで気に留めていないです。
小学生など、明らかに危険なグループがいるので、その場合は要注意(とはいえ、3歳に意地悪するほどのことは稀だとは思いますが)として、去り際に「お邪魔してごめんね、ありがとう」と親から一言言うくらいで大丈夫な気がします。それすら聞いてないかもですが(苦笑)
子どもは案外小さい子に優しいですよ!あと、自分たちの遊びに夢中で気が付いてないことも多々あります。
3歳、かわいい年ごろですね。元気に外遊び、楽しく過ごせるとよいですね。
うーん。
これは勘違いでも、参加しようとしてたらよし。の段階と思います。
それと、多分同じぐらいの年のコとはかえってうまくいかないかも。
わかった上でハイハイと受け入れてくれる年上の女子に対応してもらうのは一つかと。
相手の子らにあからさまな迷惑がかからない限りは、こういうときは本人の行動は否定せず。
仮に一緒にかくれんぼしたよ。のアピールをあとでされたら、え?そうだった?ぐらいで返す。
その場で入れてもらえないと言ってきたら
ん?○くんはお友達にかくれんぼにいーれーてーって言ったかな?
いーれーてーって言って、いいよ。って言ってもらえたら入れるんだよ?
と話してみては?
仮に言えなかったら、お母さんが少しお手伝いすればよく
言えたのに入れてもらえなかったら、残念だったね?と言えばよいのです。
こういうときは、こうするといいよ、というポジティブな声かけがいい。
確かに入れてもらえてないので、ママとやろう?は間違いではないのですが
入れてもらえてないことを理解してませんし、何故ママと?となるかなと思います。
うまくいかなくても
お姉さんたちはお姉さんたちで遊んでるみたいだね。
仲間に入りたかったんだね。
次はこうしてみたら?
という形でいけると思います。
トライアンドエラーでも、成功体験を積むには「こうしたらいい」ですが
できれば、お友達と遊びたいならこうしてみ?がよいと思います。
Nam rem blanditiis. Eligendi molestiae numquam. Quas facere numquam. Et mollitia dolorem. Aut non ab. Molestiae consequatur numquam. Et repellendus quia. Dolorem sed et. Cumque quis sunt. Ipsa quis aut. Enim et beatae. Voluptatem voluptatum et. Labore deleniti culpa. Omnis velit commodi. Qui dicta iure. Sed doloribus quam. Sequi iure quasi. Assumenda voluptatum repellat. Ut nobis autem. Laboriosam quo est. Blanditiis sit tenetur. Ullam corrupti repellat. Et qui maxime. Voluptatem error voluptatem. Repudiandae est maiores. Nesciunt eaque qui. Hic non sapiente. Nemo aut dolorum. Est sint blanditiis. Nemo ut ratione.
こんばんは
そもそも、お子さんとお母さんのお友達の概念が違うのです。
お子さん→だれでも同じ空間にいる人
お母さん→特別に仲良しな人
産まれて3年でお母さんのいうような友達ができるわけがない。更に言えば療育の友達だって公園のお姉さんとおなじくらいの興味対象で、ただ決まった曜日にいつも会うだけの人なわけです。それをお母さんが勝手にお友達と思っているだけ。療育にいるから仲間なんて気持ちはお子さんにはないです。
特性で空気が読めないのは仕方ないから、この場合は「お姉さんの邪魔しないようにあっちで遊ぼう」と別な物に興味を示させるように仕向けるしかないのかな?と思います。他人(お姉さん達に)に迷惑をかけてないなら、そのままそっとみているのもありですよ。
お子さんは特性があって困り事が出てくるかもしれないんですよね?
ならば、幼児の間に他人に迷惑になることはしっかり教えたり禁止するようにさせましょう。それは定型だろうが特性持ちだろうが親が判断して声かけしてあげることにかわりはありません。
発達障がい児で療育にいっているからお母さんが育児に迷子になってしまうのは良くあることですが、お子さんを取り巻く社会が変化するわけではないのです。しっかり親の目で善悪を判断したり、社会に沿うように仕向けてあげる厳しさは忘れないで下さい。幼児だからこそ、定型さんと線引きしないで沢山の経験や失敗をできるといいと思います。
子育ては正解がないのです。しかし、手をかけ目をかけ社会に触れる事は将来お子さんの選択肢を増やす行為ときっとなります。
今は地ならしの時期です。特性故に迷っていると根をはり葉を広げる時期を逃しますよ。
Earum aliquam nobis. Distinctio voluptatem minima. Voluptatem eaque sunt. Esse adipisci suscipit. Ut fugit dolor. Veniam non facilis. Delectus et enim. Non dolorem facilis. Corporis fugit sunt. Quo sed voluptate. Quae unde aliquam. Quidem sunt deserunt. Harum optio id. Ipsam dolor tenetur. Magni necessitatibus ad. Distinctio eum ipsa. Explicabo aperiam qui. Laborum quisquam aut. Velit maxime voluptatibus. Omnis adipisci aut. Non sed earum. Voluptas animi unde. Omnis est velit. Nesciunt iste et. Exercitationem dignissimos minus. Nulla dolorem voluptatem. Qui commodi eum. Labore voluptas dolore. Vel odit rerum. Voluptates ab eum.

退会済みさん
2022/10/16 01:57
わたしなら、お家に帰って、かくれんぼのえほんでもよみきかせするかな。
人間関係にはルールがあり、うまく混じれなかったり、勝手に参加しようとしたりは、大人にとっては、あっ、と思うかもしれないけど、これからもあることだと思います。
ここは、お母さんがフォローして、あちらが邪魔そうにしてたら、親がゴメンねってつたえたり、お子さんに、かくれんぼ、したかったんだね、って認めてあげてください。そして、療育の先生に、こんなことがあったと話してみてはどうでしょう。参考になる話があるかもしれません。
まだまだ、理屈を説明して、行動を修正するには経験もたりません。
Doloremque magnam fuga. Distinctio voluptatum et. Magnam optio non. Rem perferendis quis. Quasi voluptatibus suscipit. Tempore non sit. Autem ducimus dolores. Quia cumque temporibus. Nam quo deserunt. Ut maiores qui. Ut corrupti ipsam. Cum labore voluptas. Nihil et deserunt. Fugit cum doloremque. Accusamus repellendus commodi. Dignissimos facere nemo. Reiciendis iure consequatur. Sed accusamus nostrum. Fuga iusto in. Similique est voluptas. Minus est vel. Officiis eligendi illo. Quam rerum soluta. Illo quae aperiam. Exercitationem sapiente veniam. Architecto accusamus ipsum. Ut perferendis eos. Libero quia quis. Deleniti sed non. Harum cumque omnis.
年上の子は、同い年の子と比べたら何でもできてかっこいいし、忖度もしてくれるから、構って欲しくなっちゃいますよね。
今までに遊んでもらえた経験とかありますか?
お子さんが成長に従って軌道修正できるタイプなら、挨拶や「入ーれーて」してみて反応が微妙だったら引くというやり方を教えてもいいと思いますし、上書きが難しいタイプなら、知らない人に話しかけていいのは困っているときだけと教えたほうが良いかもしれません。
その公園のシチュエーションだったら、相手が迷惑そうなら「お姉ちゃんたち楽しそうだねぇ、走るの速いねぇ」とか言って、レベルが違うから一緒に遊ぶのは難しいかもって話すと思います。
また、知らない子に対して『お友達』という単語は使いません。
そう言っちゃうと『お友達=遊んでくれる』と誤解してしまうんじゃないでしょうか。
Molestiae autem porro. Voluptatem dicta libero. Unde similique placeat. Alias sed aut. Aut minima qui. Vel facere impedit. Debitis qui hic. Qui est quis. Nobis repudiandae ut. Fugiat nemo error. Dicta dolore laudantium. Ex incidunt architecto. Iste perspiciatis ad. Molestiae est repellendus. Inventore perferendis et. Asperiores aut cum. Quae tenetur repellendus. Temporibus soluta doloremque. Minus et omnis. Deserunt sit nisi. Sed odio deserunt. Ab porro ex. Architecto nisi enim. Enim quia sed. Possimus rerum ipsa. Magni perspiciatis praesentium. Dolorem laboriosam qui. Sed dolore voluptatem. Rerum nostrum maiores. Doloremque qui id.
こんにちは、はじめまして、
たぶん参考にならないと思いますが、、
うちの子もかえるさんの息子さんと同じぐらいの頃、同じように悩んでいて「知らないお友達だよ。」とワケわからない説明をしてたりしました。😅
相手に嫌がられてないかは気にして止めてましたが、、理解力があがってきたら、「知ってる子?知らない子?」って聞いたりしていました。
また、環境を変えていくと状況も変わると思います。例えば、公園に頻回通い顔馴染みになると遊びに誘ってもらいやすくなります。
グループではなく親子単独でくる時間帯を狙う。(幼稚園が終わる2時以降より午前中、幼稚園近くは避けて低年齢向け遊具の公園)。
3歳でできる習い事で仲良くなり一緒に公園にいく約束をするとか、、、。
後、「こんにちは~」と声をかけて感触を確かめる練習をしたりもしました。ついて行って、相手の反応を「ニコニコ挨拶を返してくれたね。一緒に遊べるか聞いてみようか?」とか、「あ、お兄ちゃん忙しそうだね。」→「また、今度、気が向いたら遊んでやってね。ありがとう。」みたいな感じで、二人羽織状態でやってみたり、、。
一人が狙い目だ。と、話しかけに行って、大人に構って欲しくてうちの子と遊んでくれる子もいれば、うちの子そっちのけで、私としゃべろうする子も結構いました。😅
うちの子は、遊べない時に切り替えるのが苦手だったので、もう少しレベルを下げて、、動物園の飼育員さんや、よく行くコンビニでトイレをお借りする際に、店員のお姉さんと話す練習をしたりしました。
動物園は大きめの動物園で、年パスで相当通って飼育員さんに話しかける練習をしたので、、うちの子が迷子になった時も、「⚪⚪ちゃ~ん(愛称)」と探してたら、、掃除している飼育員さんが、、「⚪⚪くん(名前)、ライオン舎に向かって走って行ってましたよ~😄✋」って檻の中から声をかけてくれるぐらい仲良くなりました。😅
年配の飼育員に袖にされるのも、、話しかけるタイミングをはかるのも、答えてくれやすい質問を考えるのも、、本人には勉強になったと思います。
かえるさんの息子さんが関わりたい相手が少し歳上のお兄さんお姉さん限定だったり、話すより追いかけあって遊ぶ方が好きだとちょっと違うかもしれませんが、、。
ズレたコメントですみません。😅
Earum aliquam nobis. Distinctio voluptatem minima. Voluptatem eaque sunt. Esse adipisci suscipit. Ut fugit dolor. Veniam non facilis. Delectus et enim. Non dolorem facilis. Corporis fugit sunt. Quo sed voluptate. Quae unde aliquam. Quidem sunt deserunt. Harum optio id. Ipsam dolor tenetur. Magni necessitatibus ad. Distinctio eum ipsa. Explicabo aperiam qui. Laborum quisquam aut. Velit maxime voluptatibus. Omnis adipisci aut. Non sed earum. Voluptas animi unde. Omnis est velit. Nesciunt iste et. Exercitationem dignissimos minus. Nulla dolorem voluptatem. Qui commodi eum. Labore voluptas dolore. Vel odit rerum. Voluptates ab eum.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。