削除致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
これはもう、親とセットじゃない同年代の子どもは油断ならないと学習しているとしか思えません。
親がセットなら、親同士で話し合って何とかしてくれるだろうと信頼しているとも言える、のかな?
(お母さんは大人同士なら頼りになるけど子どもには言ってくれないと思ってるかも?)
自分が、直接相手と話して交渉できるようになれば手は出なくなると思います。
うちの子も2歳前はおもちゃを取ったり、取られたら叩きに行ったり奇声を上げたりしていましたが、私が防波堤になって交渉するのを見せるうちに、いつの間にか取り合いの喧嘩をしなくなりました。
あとは、「わざとじゃないけどごめんなさい」の練習をしたり、「注意をするのは大人の仕事」と言い聞かせたりしました。
そうすると、無駄に喧嘩をすることが減り、落ち着いて生活できるようにはなりました(当社比)。でも、うちの子どもは変わらず発達障害児です。
このはさんのお子さんは単なる赤ちゃん返りかもしれません。
今通っている園の先生に、心理士さんの見立てを伝えて、お子さんと他の子の間のやり取りの交通整理をお願いしたら、発達障害児保育の経験のある園であれば、適切に取り計らってくれると思います。
給食は何が好き?って目の前にあるわけじゃないものについて漠然と聞く、とても答えにくい質問だと感じます。
だって、今まで食べてきたお弁当をいくつも思い出して、それを比較するんですよ!
給食のAは好き? BとCのどっちが好き? と聞いてみるとか。
記憶に新しい今日の給食について、何だった? 何が美味しかった? とか。
あるいは、お子さんが大好きなものについて、何が好き?と聞いてみるとか。
アンパンマンの誰が好き?のように聞いてみてはどうでしょうか。
答えにくい質問をして答えられないと嘆くより、答えやすい聞き方をしてコミュニケーションが成り立つ経験を重ねるほうが良いと思います。
発達障害かどうかは、専門の医師じゃないと言えません。
医師でも、3歳くらいだとはっきり言わない人も多いと思います。
LITALICO『発達』ナビなので、結局発達障害(疑い含む)だったという人の集まる場所です。
落ち着いたよという人はたくさんいるでしょうが、障害ではありませんでしたという話は聞けないと思います。
すみません。
保育園などで叩かれたり、噛まれても同じ事をしない非定型児がうちに複数います。
なので、発達に課題があるから噛んだり叩いたり。は違うかなと。
原因の根っこにお子さんの性格的なところや、サポート不足がいくらかはあると思います。
定型さんでもやられても同じ事をしない子のほうがむしろ多数派のように思います。
やり返してしまう、攻撃的なお子さんというのは、何らかの理由があってのことなので、心配なこと。障害かどうかではなく、ちゃんと心配してあげてもらいたいですね。
ちなみに、仮にやろうとしても園に通っていれば、園が適切に対応してくれて、未遂や未遂の前段階で済んだり…ということがありますがどうですか?
なので、本当にやらかしてしまう…となると、概ね園の対応不足も気になるところ。
また、誰かの真似をしてやっている…となると、それはそれで悩ましい事です。真似をしてやってもいいと思うというのは幼い子にはあることとはいえ、正直カッとなって手を出す…よりも、むしろ始末が悪いと個人的には思います。
やってしまう本人が悪いからということではなくて、それしか対応を知らないという事、サポートが足りてない事がネックなのだと考えて欲しいです。
あとは、お子さん。
失礼ながら、ちょっとばかりワガママというか、天上天下唯我独尊タイプなのかもしれないと思います。
社会性が低いとも言えるかもしれません。
幼い頃から家庭でどれだけ理不尽の経験を積ませていますか?
世の中思い通りだと勘違いしてるだけのようにも思うので、気になりました。
まだまだオチビちゃんなので、経験次第で成長したり丸くなるとは思いますので、やってないなら意識して日常にある理不尽を経験させてください。
要領は悪くないようですが、マイペースにこだわる、自分の思い通りにする上に、攻撃的なタイプは定型、非定型は別として要注意だと思います。
家庭でちょっとした我慢や理不尽、生活の中にある理不尽について
到底本人が理解できそうにない…ということなら、発達検査を受けたほうがいいでしょう。
決定権を取り違えているところが見受けられますが、これは家庭での過ごし方に影響されやすいところですので
好きにさせすぎてないか?を今一度チェックを
Perferendis quibusdam quis. Sunt reiciendis quaerat. Est dolor sit. Delectus sit similique. Aut velit fugiat. Nobis id doloribus. Natus ab maxime. Nisi laboriosam eligendi. Sapiente corporis totam. Eligendi ad est. Nam voluptas occaecati. A veniam omnis. Reiciendis quod provident. Aliquid laudantium quos. Nobis dolorem ipsam. Natus maiores modi. Temporibus qui sapiente. Et enim voluptates. Quo et commodi. Mollitia et enim. Dolores dicta officia. Eius et magnam. Sit ea molestias. Et deleniti temporibus. Quo aut enim. Eum molestiae reiciendis. Rerum natus aperiam. Et eligendi quisquam. Voluptatem expedita vel. Quae atque ut.
私も、息子が幼児の時は、心理士さんがおっしゃってるのと同じように教わりました。
うちは他害ではなく自傷系の癇癪が出てしまう子だったんですが、教わった通り、年長くらいになって言葉でコミュニケーションをとりながら友達と遊べるようになったら癇癪はほぼ収まりました。
このはさんのお子さんはもうすぐ3歳ってことは、まだ2歳11カ月とかなんですよね?
一般論ですが、幼児が友達とコミュニケーションを取りながら「一緒に遊ぶ」のができるようになってくるのは大体3歳以降と言われています。幼稚園だと年少さんのクラスでは、一緒の場所で同じおもちゃで遊んではいても、遊びの内容はそれぞれ一人遊びをしてるだけってケースは多いですし、健常のお子さんでも手が出ちゃう子が時々いる時期です。
そんな時期の子どもが、他の子との関係の作り方や距離の測り方なんて、まだ上手くできなくて当然です。
このはさんは、お子さんに対する要求のレベルがちょっと高すぎるのかなと感じます。
お友達を噛む現象が保育園でしか発生しないのであれば、保育園の先生方に対処を一任するしかないでしょうね。とはいえ、正直そこまで珍しい事例でもないので、プロの力を信じてお任せしちゃってもいいんじゃないかと個人的には思います。
子どもが自分の気持ちを言葉で言えるようになるには、まずは親が代弁してあげるといいです。
それを聞くことで子どもは「分かってもらえた」という安心感を得られますし、しゃべる力が伸びてきたら親の言い方をまねして自分で言えるようになったりしますので。
お子さんは感覚遊びが好きで、テンションがあがりやすい性格なんでしょうね。
そこはうちの息子と似てるかもです😅
息子は小5になった今でも机を叩いて遊んだり、ボイスパーカッションにハマったりしてます。
テンションが上がりすぎておかしくなってる時は、肩をトントンしてこちらの存在に気付かせてからきちんと目を見て声をかけると、こちらからの言葉が通りやすくなりますよ。
テンション上がり過ぎて言うこと聞いてくれない!という時には、どうぞお試しあれ😊
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.

退会済みさん
2024/06/17 04:25
出来る、出来ないを羅列されても。?かなあ。
私は、診断出来る小児科医ではないので、発達障害がありますね。とは言う事は出来ません。
もう3歳なら、どこかで発達検査を受ける事が出来れば、何か解るかも知れませんけども、書かれている内容通りをお読みする限りは、発達障害とは私は感じませんです。
他者との関わりというか、コミュケーション力に問題のなさそうなお子さん、という印象だから。
言葉が追いついてなくても、発語はあるのでしょう?
親御さんが心配し過ぎて、手を出し過ぎているのでしたら、それを止めればいい事かなと思います。
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
保育園だけで噛むなどの問題行動が出ているのだとすると
保育士または保育園環境に対して、安全性を見出せていないのだと思います。
保育園内で他のママ含む大人がいない時に何度か他のお友達から噛まれたりしていませんか?
公園などでのお友達との遊びではでないのではないかなと
うちの娘が、保育園で追い詰められて
問題行動をとった時にまさにその保育園内だけで問題行動が出ました。
お友達から数回噛まれたことに対して保育園側が見逃しており、その場で噛んだ子を注意せず娘の訴えも聞かれなかったことがありました。その時に、相手の子を噛んだことがあります。
シチュエーションで出来ることできないこと問題行動があるということはその子の周りにいる大人によって対応が変わっているんじゃないかと。
その後保育士からの虐待が発覚したので、もし保育園内の見学などができる機会があるのでしたら、お子さんと保育士さんの関わり方が見れる機会を作ってみてはどうでしょうか?
当時娘の通っていた保育園ではとにかく怪我が多く顎の骨や骨折という大怪我につながるこも居ました。
保育園環境が安全でない場合小さい子は言葉では伝えられないので、手負いの猫状態で自分を守るために手が出たり威嚇したりします。
全ての園の環境が子どもに向いているわけではないので、特定の場所のみで問題行動が出る場合は環境を疑うことも大切です。
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
sacchanさん
ご回答ありがとうございます。
具体的なアドバイス、大変有り難いです。とても参考になりました。
気持ちの代弁、肩ポンポンと目線合わせて話すこと、早速実践してみたいと思います!
sacchanさんのお子さまも3歳頃に心理士さんから同じような回答をされたとのことですが、もし良ければその後お子さんにどのようなケアをされたか教えていただけますと幸いです。
At et delectus. Temporibus libero aut. Non eos eius. Fugit maxime eos. Non consectetur dolor. Est voluptate incidunt. Non dolores saepe. Aliquid aliquam similique. Iusto dolorem eaque. Cupiditate nostrum quibusdam. Eveniet error quod. Rem fugiat perferendis. Non ut qui. Deleniti impedit nesciunt. Qui nulla soluta. Sint repellendus quod. Dignissimos et occaecati. Ipsa facere et. Tempora non explicabo. Explicabo illo commodi. Veritatis autem consequatur. Distinctio sint et. Quam quidem maxime. Cumque officia natus. Eum est omnis. Sapiente adipisci beatae. Officia quia similique. Hic non provident. Eveniet quidem libero. Officiis sequi et.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。