締め切りまで
6日

削除致します
削除致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
これはもう、親とセットじゃない同年代の子どもは油断ならないと学習しているとしか思えません。
親がセットなら、親同士で話し合って何とかしてくれるだろうと信頼しているとも言える、のかな?
(お母さんは大人同士なら頼りになるけど子どもには言ってくれないと思ってるかも?)
自分が、直接相手と話して交渉できるようになれば手は出なくなると思います。
うちの子も2歳前はおもちゃを取ったり、取られたら叩きに行ったり奇声を上げたりしていましたが、私が防波堤になって交渉するのを見せるうちに、いつの間にか取り合いの喧嘩をしなくなりました。
あとは、「わざとじゃないけどごめんなさい」の練習をしたり、「注意をするのは大人の仕事」と言い聞かせたりしました。
そうすると、無駄に喧嘩をすることが減り、落ち着いて生活できるようにはなりました(当社比)。でも、うちの子どもは変わらず発達障害児です。
このはさんのお子さんは単なる赤ちゃん返りかもしれません。
今通っている園の先生に、心理士さんの見立てを伝えて、お子さんと他の子の間のやり取りの交通整理をお願いしたら、発達障害児保育の経験のある園であれば、適切に取り計らってくれると思います。
給食は何が好き?って目の前にあるわけじゃないものについて漠然と聞く、とても答えにくい質問だと感じます。
だって、今まで食べてきたお弁当をいくつも思い出して、それを比較するんですよ!
給食のAは好き? BとCのどっちが好き? と聞いてみるとか。
記憶に新しい今日の給食について、何だった? 何が美味しかった? とか。
あるいは、お子さんが大好きなものについて、何が好き?と聞いてみるとか。
アンパンマンの誰が好き?のように聞いてみてはどうでしょうか。
答えにくい質問をして答えられないと嘆くより、答えやすい聞き方をしてコミュニケーションが成り立つ経験を重ねるほうが良いと思います。
発達障害かどうかは、専門の医師じゃないと言えません。
医師でも、3歳くらいだとはっきり言わない人も多いと思います。
LITALICO『発達』ナビなので、結局発達障害(疑い含む)だったという人の集まる場所です。
落ち着いたよという人はたくさんいるでしょうが、障害ではありませんでしたという話は聞けないと思います。
親がセットなら、親同士で話し合って何とかしてくれるだろうと信頼しているとも言える、のかな?
(お母さんは大人同士なら頼りになるけど子どもには言ってくれないと思ってるかも?)
自分が、直接相手と話して交渉できるようになれば手は出なくなると思います。
うちの子も2歳前はおもちゃを取ったり、取られたら叩きに行ったり奇声を上げたりしていましたが、私が防波堤になって交渉するのを見せるうちに、いつの間にか取り合いの喧嘩をしなくなりました。
あとは、「わざとじゃないけどごめんなさい」の練習をしたり、「注意をするのは大人の仕事」と言い聞かせたりしました。
そうすると、無駄に喧嘩をすることが減り、落ち着いて生活できるようにはなりました(当社比)。でも、うちの子どもは変わらず発達障害児です。
このはさんのお子さんは単なる赤ちゃん返りかもしれません。
今通っている園の先生に、心理士さんの見立てを伝えて、お子さんと他の子の間のやり取りの交通整理をお願いしたら、発達障害児保育の経験のある園であれば、適切に取り計らってくれると思います。
給食は何が好き?って目の前にあるわけじゃないものについて漠然と聞く、とても答えにくい質問だと感じます。
だって、今まで食べてきたお弁当をいくつも思い出して、それを比較するんですよ!
給食のAは好き? BとCのどっちが好き? と聞いてみるとか。
記憶に新しい今日の給食について、何だった? 何が美味しかった? とか。
あるいは、お子さんが大好きなものについて、何が好き?と聞いてみるとか。
アンパンマンの誰が好き?のように聞いてみてはどうでしょうか。
答えにくい質問をして答えられないと嘆くより、答えやすい聞き方をしてコミュニケーションが成り立つ経験を重ねるほうが良いと思います。
発達障害かどうかは、専門の医師じゃないと言えません。
医師でも、3歳くらいだとはっきり言わない人も多いと思います。
LITALICO『発達』ナビなので、結局発達障害(疑い含む)だったという人の集まる場所です。
落ち着いたよという人はたくさんいるでしょうが、障害ではありませんでしたという話は聞けないと思います。
すみません。
保育園などで叩かれたり、噛まれても同じ事をしない非定型児がうちに複数います。
なので、発達に課題があるから噛んだり叩いたり。は違うかなと。
原因の根っこにお子さんの性格的なところや、サポート不足がいくらかはあると思います。
定型さんでもやられても同じ事をしない子のほうがむしろ多数派のように思います。
やり返してしまう、攻撃的なお子さんというのは、何らかの理由があってのことなので、心配なこと。障害かどうかではなく、ちゃんと心配してあげてもらいたいですね。
ちなみに、仮にやろうとしても園に通っていれば、園が適切に対応してくれて、未遂や未遂の前段階で済んだり…ということがありますがどうですか?
なので、本当にやらかしてしまう…となると、概ね園の対応不足も気になるところ。
また、誰かの真似をしてやっている…となると、それはそれで悩ましい事です。真似をしてやってもいいと思うというのは幼い子にはあることとはいえ、正直カッとなって手を出す…よりも、むしろ始末が悪いと個人的には思います。
やってしまう本人が悪いからということではなくて、それしか対応を知らないという事、サポートが足りてない事がネックなのだと考えて欲しいです。
あとは、お子さん。
失礼ながら、ちょっとばかりワガママというか、天上天下唯我独尊タイプなのかもしれないと思います。
社会性が低いとも言えるかもしれません。
幼い頃から家庭でどれだけ理不尽の経験を積ませていますか?
世の中思い通りだと勘違いしてるだけのようにも思うので、気になりました。
まだまだオチビちゃんなので、経験次第で成長したり丸くなるとは思いますので、やってないなら意識して日常にある理不尽を経験させてください。
要領は悪くないようですが、マイペースにこだわる、自分の思い通りにする上に、攻撃的なタイプは定型、非定型は別として要注意だと思います。
家庭でちょっとした我慢や理不尽、生活の中にある理不尽について
到底本人が理解できそうにない…ということなら、発達検査を受けたほうがいいでしょう。
決定権を取り違えているところが見受けられますが、これは家庭での過ごし方に影響されやすいところですので
好きにさせすぎてないか?を今一度チェックを
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、息子が幼児の時は、心理士さんがおっしゃってるのと同じように教わりました。
うちは他害ではなく自傷系の癇癪が出てしまう子だったんですが、教わった通り、年長くらいになって言葉でコミュニケーションをとりながら友達と遊べるようになったら癇癪はほぼ収まりました。
このはさんのお子さんはもうすぐ3歳ってことは、まだ2歳11カ月とかなんですよね?
一般論ですが、幼児が友達とコミュニケーションを取りながら「一緒に遊ぶ」のができるようになってくるのは大体3歳以降と言われています。幼稚園だと年少さんのクラスでは、一緒の場所で同じおもちゃで遊んではいても、遊びの内容はそれぞれ一人遊びをしてるだけってケースは多いですし、健常のお子さんでも手が出ちゃう子が時々いる時期です。
そんな時期の子どもが、他の子との関係の作り方や距離の測り方なんて、まだ上手くできなくて当然です。
このはさんは、お子さんに対する要求のレベルがちょっと高すぎるのかなと感じます。
お友達を噛む現象が保育園でしか発生しないのであれば、保育園の先生方に対処を一任するしかないでしょうね。とはいえ、正直そこまで珍しい事例でもないので、プロの力を信じてお任せしちゃってもいいんじゃないかと個人的には思います。
子どもが自分の気持ちを言葉で言えるようになるには、まずは親が代弁してあげるといいです。
それを聞くことで子どもは「分かってもらえた」という安心感を得られますし、しゃべる力が伸びてきたら親の言い方をまねして自分で言えるようになったりしますので。
お子さんは感覚遊びが好きで、テンションがあがりやすい性格なんでしょうね。
そこはうちの息子と似てるかもです😅
息子は小5になった今でも机を叩いて遊んだり、ボイスパーカッションにハマったりしてます。
テンションが上がりすぎておかしくなってる時は、肩をトントンしてこちらの存在に気付かせてからきちんと目を見て声をかけると、こちらからの言葉が通りやすくなりますよ。
テンション上がり過ぎて言うこと聞いてくれない!という時には、どうぞお試しあれ😊
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

出来る、出来ないを羅列されても。?かなあ。
私は、診断出来る小児科医ではないので、発達障害がありますね。とは言う事は出来ません。
もう3歳なら、どこかで発達検査を受ける事が出来れば、何か解るかも知れませんけども、書かれている内容通りをお読みする限りは、発達障害とは私は感じませんです。
他者との関わりというか、コミュケーション力に問題のなさそうなお子さん、という印象だから。
言葉が追いついてなくても、発語はあるのでしょう?
親御さんが心配し過ぎて、手を出し過ぎているのでしたら、それを止めればいい事かなと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園だけで噛むなどの問題行動が出ているのだとすると
保育士または保育園環境に対して、安全性を見出せていないのだと思います。
保育園内で他のママ含む大人がいない時に何度か他のお友達から噛まれたりしていませんか?
公園などでのお友達との遊びではでないのではないかなと
うちの娘が、保育園で追い詰められて
問題行動をとった時にまさにその保育園内だけで問題行動が出ました。
お友達から数回噛まれたことに対して保育園側が見逃しており、その場で噛んだ子を注意せず娘の訴えも聞かれなかったことがありました。その時に、相手の子を噛んだことがあります。
シチュエーションで出来ることできないこと問題行動があるということはその子の周りにいる大人によって対応が変わっているんじゃないかと。
その後保育士からの虐待が発覚したので、もし保育園内の見学などができる機会があるのでしたら、お子さんと保育士さんの関わり方が見れる機会を作ってみてはどうでしょうか?
当時娘の通っていた保育園ではとにかく怪我が多く顎の骨や骨折という大怪我につながるこも居ました。
保育園環境が安全でない場合小さい子は言葉では伝えられないので、手負いの猫状態で自分を守るために手が出たり威嚇したりします。
全ての園の環境が子どもに向いているわけではないので、特定の場所のみで問題行動が出る場合は環境を疑うことも大切です。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sacchanさん
ご回答ありがとうございます。
具体的なアドバイス、大変有り難いです。とても参考になりました。
気持ちの代弁、肩ポンポンと目線合わせて話すこと、早速実践してみたいと思います!
sacchanさんのお子さまも3歳頃に心理士さんから同じような回答をされたとのことですが、もし良ければその後お子さんにどのようなケアをされたか教えていただけますと幸いです。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳3ヶ月の男の子です
発達相談には通ってますがまだ診断はついてません。療育センター予約待ちです。半年先ですが今日保育園で最近噛みつきが酷いと言われました。パパやママには喜んで腕を噛むとかはたまにあります。今日は通りすがりにお友達の腕をがぶ!もう1人の子にはコンビカーをとられそうになってがぶ!っと家に帰ってきてお友達かんじゃだめよっと言うのですがあまり伝わってるのかいまいちわかりません。言葉も遅いのでどうして噛むのかも言ってくれずどうしたらいいのでしょうか?同じクラスの子にしか噛まないみたいなんです。どうしたら噛まなくなるんでしょうか?愛情不足なのかなと悩んでしまいます。
回答
噛みつき、うちの子(現在年長さん、発達障害の疑いのグレーゾーン、言葉も遅いし多動気味)もやってました。年中の夏くらいまでかな~?
年中にな...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
急に?
・・うーん、そうとも言えないというか、何か幼稚園でお子さんが嫌だと感じるようなことが、あったんじゃないですか。
二学期の始めあた...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
R_mamaさん、はじめまして🐱
お子さんの他害、親としては続くと先生からの連絡があるだけで心がぎゅっとしてしまいますよね。。
ちなみに...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
こんにちは、はじめまして、、。
自己流なので解決方法になるかわかりませんが、コメントさせてください。
うちの下の子は、授乳で噛み付きがひ...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
ノンタンの妹さん返信ありがとうございます。
微妙なラインな子はそうやと思います。
市の親子教室の複数のママさんに良い意味で浮いているこの子...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ruidosoさん
専門的なご意見、とても参考になりましたありがとうございます!
ASDの悩ましさは他害ではなくコミュニケーション、社会...



普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
すべてがよくあると言われるのか、どなたに言われるのかわかりませんが…
この中の一つ2つはたまにあっても、全部となると私ならちょっと心配かな...
