質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

もうすぐ3歳の息子です

2024/06/16 23:46
11
もうすぐ3歳の息子です。

◼️気になること
・保育園で友だちに手が出る
→おもちゃの取り合いで噛む、叩く
→明確な衝突がなくても噛む、叩く、おもちゃをお友だちに投げる(息子なりに理由があったとしても保育者からは一方的に見えることがある)

・同年代の子に対して厳しい(相手がわざとでなくてもちょっと身体が当たっただけで当て返す、イレギュラーな遊びをしている子がいると注意する)
・周りに同年代の子がいると気になって目の前のことでなく周りばかり見る
・テンションが上がると奇行することがある
→跳びはねながらお友だちを叩く、押す、追いかける、おもちゃやモノで激しく遊ぶ
→跳びはねながら高い声で叫ぶ
→走り回る
→お風呂等で相手のおしりを見ると笑って叩こうとするときがある
・お友だちと距離感が近いことがある
・音の鳴るおもちゃをうるさいくらい鳴らし続ける
・サイレンの真似が口癖
・日常的に遊びながらひたすら歌ってることが多い、高い声で歌う、声が大きめ
・目で見えていることの説明は3語文で出来るが、目で見えていないことを質問すると答えが返ってこないことが多い(それなに持ってるの?→きしゃぽっぽ~等と答えられるが、あの時何で叩いちゃったの?や 直前の言動に対してどんな気持ちだったのか、すきな食べ物など聞いても返答が返ってこない)

◼️できること
・相手の親が近くにいると同年代の子とも同じ空間で落ち着いて遊べる(手を出さない、どうぞが出来る)
・順番が待てる
・順番を変われる(1から10数えると次に行動を移せる)
・イヤイヤしても長引かない
・静かにする場では小声で話せる(神社など)、他の場所でも言えば声量をコントロールできる
・一人でスプーンとフォークでご飯を食べられる
・よい姿勢で最後までご飯が食べられる
・困っている子がいると助けようとする
・目が合うし、笑い合える
・手を繋いで歩ける
・手を繋がなくても親をチラチラ見ながら歩ける
・三語文が話せる(珍しい踏切あったね~、まえパパと○○行ったね~ など)
・よく取る行動については質問に対して答えを言える(保育園何で行く?→じてんしゃでいく~、今日は保育園のお散歩で誰と手を繋いだの?→○○くんとつないだ~ 等)
・冗談が言える(わざと間違えたことを言い「○○くんまちがえちゃった~」と言う 等)
・家族がちょっとしたケガをした時など「だいじょうぶ?どこがいたい?」などと気遣う言葉が言える
・お礼が言える(目を合わせず言ったりするが「ありやと~」と相手に言える)
・年齢と名前を聞くと答えられる
・誘えばトイレで排泄できる、排泄がでた報告ができる
・ものの名前、ひらがな、数字(数字は日本語、英語両方)が好きで教えると2回くらいで覚える
・睡眠は昼寝を含め約11時間/日 寝られる

-----------------
主にお友だちとの関わりにおいて気になることが多く、発達凸凹があるのではと思っています。

心理士さんへ相談した際は、
まだ2-3歳だと判断が難しい。
言葉が追い付いていないことによるもどかしさ、保育園での噛まれた/手を出された経験から手が出ているのでは。
言葉が出てきて自分の考えを伝えられるようになれば落ち着くことが期待できる。とのことでしたが、本当にそうだろうかと不安な気持ちがあり。

同じようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、ご意見ください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185739
これはもう、親とセットじゃない同年代の子どもは油断ならないと学習しているとしか思えません。
親がセットなら、親同士で話し合って何とかしてくれるだろうと信頼しているとも言える、のかな?
(お母さんは大人同士なら頼りになるけど子どもには言ってくれないと思ってるかも?)
自分が、直接相手と話して交渉できるようになれば手は出なくなると思います。

うちの子も2歳前はおもちゃを取ったり、取られたら叩きに行ったり奇声を上げたりしていましたが、私が防波堤になって交渉するのを見せるうちに、いつの間にか取り合いの喧嘩をしなくなりました。

あとは、「わざとじゃないけどごめんなさい」の練習をしたり、「注意をするのは大人の仕事」と言い聞かせたりしました。

そうすると、無駄に喧嘩をすることが減り、落ち着いて生活できるようにはなりました(当社比)。でも、うちの子どもは変わらず発達障害児です。
このはさんのお子さんは単なる赤ちゃん返りかもしれません。


今通っている園の先生に、心理士さんの見立てを伝えて、お子さんと他の子の間のやり取りの交通整理をお願いしたら、発達障害児保育の経験のある園であれば、適切に取り計らってくれると思います。


給食は何が好き?って目の前にあるわけじゃないものについて漠然と聞く、とても答えにくい質問だと感じます。
だって、今まで食べてきたお弁当をいくつも思い出して、それを比較するんですよ!

給食のAは好き? BとCのどっちが好き? と聞いてみるとか。
記憶に新しい今日の給食について、何だった? 何が美味しかった? とか。
あるいは、お子さんが大好きなものについて、何が好き?と聞いてみるとか。
アンパンマンの誰が好き?のように聞いてみてはどうでしょうか。

答えにくい質問をして答えられないと嘆くより、答えやすい聞き方をしてコミュニケーションが成り立つ経験を重ねるほうが良いと思います。


発達障害かどうかは、専門の医師じゃないと言えません。
医師でも、3歳くらいだとはっきり言わない人も多いと思います。

LITALICO『発達』ナビなので、結局発達障害(疑い含む)だったという人の集まる場所です。
落ち着いたよという人はたくさんいるでしょうが、障害ではありませんでしたという話は聞けないと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/185739
すみません。

保育園などで叩かれたり、噛まれても同じ事をしない非定型児がうちに複数います。

なので、発達に課題があるから噛んだり叩いたり。は違うかなと。
原因の根っこにお子さんの性格的なところや、サポート不足がいくらかはあると思います。

定型さんでもやられても同じ事をしない子のほうがむしろ多数派のように思います。
やり返してしまう、攻撃的なお子さんというのは、何らかの理由があってのことなので、心配なこと。障害かどうかではなく、ちゃんと心配してあげてもらいたいですね。

ちなみに、仮にやろうとしても園に通っていれば、園が適切に対応してくれて、未遂や未遂の前段階で済んだり…ということがありますがどうですか?

なので、本当にやらかしてしまう…となると、概ね園の対応不足も気になるところ。

また、誰かの真似をしてやっている…となると、それはそれで悩ましい事です。真似をしてやってもいいと思うというのは幼い子にはあることとはいえ、正直カッとなって手を出す…よりも、むしろ始末が悪いと個人的には思います。


やってしまう本人が悪いからということではなくて、それしか対応を知らないという事、サポートが足りてない事がネックなのだと考えて欲しいです。

あとは、お子さん。

失礼ながら、ちょっとばかりワガママというか、天上天下唯我独尊タイプなのかもしれないと思います。

社会性が低いとも言えるかもしれません。

幼い頃から家庭でどれだけ理不尽の経験を積ませていますか?
世の中思い通りだと勘違いしてるだけのようにも思うので、気になりました。

まだまだオチビちゃんなので、経験次第で成長したり丸くなるとは思いますので、やってないなら意識して日常にある理不尽を経験させてください。

要領は悪くないようですが、マイペースにこだわる、自分の思い通りにする上に、攻撃的なタイプは定型、非定型は別として要注意だと思います。

家庭でちょっとした我慢や理不尽、生活の中にある理不尽について

到底本人が理解できそうにない…ということなら、発達検査を受けたほうがいいでしょう。

決定権を取り違えているところが見受けられますが、これは家庭での過ごし方に影響されやすいところですので

好きにさせすぎてないか?を今一度チェックを ...続きを読む
Enim et architecto. Sed est enim. Ut id at. Iste expedita voluptate. Blanditiis quidem delectus. Ut consectetur ea. Dolorem et maiores. Hic sed eveniet. Reprehenderit quod et. Saepe rerum repellendus. Saepe laudantium placeat. Sunt repellat provident. Tenetur occaecati modi. Sint delectus saepe. Minima totam sint. Corrupti sint doloribus. Rerum dolorem consequatur. Deleniti commodi et. Cum autem similique. Ipsa quo incidunt. Et eligendi consectetur. Deserunt est voluptatem. Minus quisquam dolorem. Nihil explicabo fugit. Est error eum. Et tempore aspernatur. Numquam repudiandae qui. Aut ut porro. Velit iusto ut. Accusantium voluptatibus alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/185739
出来る、出来ないを羅列されても。?かなあ。

私は、診断出来る小児科医ではないので、発達障害がありますね。とは言う事は出来ません。


もう3歳なら、どこかで発達検査を受ける事が出来れば、何か解るかも知れませんけども、書かれている内容通りをお読みする限りは、発達障害とは私は感じませんです。

他者との関わりというか、コミュケーション力に問題のなさそうなお子さん、という印象だから。

言葉が追いついてなくても、発語はあるのでしょう?
親御さんが心配し過ぎて、手を出し過ぎているのでしたら、それを止めればいい事かなと思います。 ...続きを読む
Quidem et velit. Totam quasi voluptatem. Sint minima nihil. Non dolorem a. Aut delectus consequatur. Officiis ab dicta. Enim corporis enim. Consequuntur ipsam sint. Quaerat quod enim. Amet ut et. Amet corporis earum. Ab qui consectetur. Culpa possimus quia. At unde dolor. Dolor voluptates reiciendis. Numquam dolorem necessitatibus. Consequatur numquam quaerat. Enim ut recusandae. Blanditiis qui qui. Neque cum ipsum. Nihil est ut. Velit alias aut. Ex et similique. Ullam nobis non. Consequuntur est atque. Suscipit quaerat porro. Debitis voluptatem harum. Et non natus. Nemo nihil maxime. Non dolore eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/185739
あんふさん
2024/06/17 11:37
保育園だけで噛むなどの問題行動が出ているのだとすると
保育士または保育園環境に対して、安全性を見出せていないのだと思います。
保育園内で他のママ含む大人がいない時に何度か他のお友達から噛まれたりしていませんか?

公園などでのお友達との遊びではでないのではないかなと

うちの娘が、保育園で追い詰められて
問題行動をとった時にまさにその保育園内だけで問題行動が出ました。
お友達から数回噛まれたことに対して保育園側が見逃しており、その場で噛んだ子を注意せず娘の訴えも聞かれなかったことがありました。その時に、相手の子を噛んだことがあります。
シチュエーションで出来ることできないこと問題行動があるということはその子の周りにいる大人によって対応が変わっているんじゃないかと。

その後保育士からの虐待が発覚したので、もし保育園内の見学などができる機会があるのでしたら、お子さんと保育士さんの関わり方が見れる機会を作ってみてはどうでしょうか?

当時娘の通っていた保育園ではとにかく怪我が多く顎の骨や骨折という大怪我につながるこも居ました。
保育園環境が安全でない場合小さい子は言葉では伝えられないので、手負いの猫状態で自分を守るために手が出たり威嚇したりします。

全ての園の環境が子どもに向いているわけではないので、特定の場所のみで問題行動が出る場合は環境を疑うことも大切です。
...続きを読む
Est assumenda cum. Nam ullam accusantium. Libero corrupti qui. Rerum corporis sed. Tenetur magni distinctio. Sed illo ut. Voluptatem et qui. Occaecati voluptates iusto. Natus mollitia perspiciatis. Consequatur blanditiis et. A sint non. Vel aperiam sint. Id expedita beatae. Totam impedit fugit. Omnis inventore sunt. Inventore est magnam. Id aliquam ea. Quidem laborum distinctio. Sed corporis reiciendis. Voluptatem praesentium placeat. Voluptas deleniti enim. Vitae eius illum. Ea corrupti assumenda. Enim sunt dolores. Ea voluptatem repellendus. Iusto sapiente perferendis. Officiis soluta accusamus. Et explicabo consequatur. Non culpa sit. Repellat et distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/185739
sacchanさん
2024/06/17 13:02
私も、息子が幼児の時は、心理士さんがおっしゃってるのと同じように教わりました。

うちは他害ではなく自傷系の癇癪が出てしまう子だったんですが、教わった通り、年長くらいになって言葉でコミュニケーションをとりながら友達と遊べるようになったら癇癪はほぼ収まりました。

このはさんのお子さんはもうすぐ3歳ってことは、まだ2歳11カ月とかなんですよね?

一般論ですが、幼児が友達とコミュニケーションを取りながら「一緒に遊ぶ」のができるようになってくるのは大体3歳以降と言われています。幼稚園だと年少さんのクラスでは、一緒の場所で同じおもちゃで遊んではいても、遊びの内容はそれぞれ一人遊びをしてるだけってケースは多いですし、健常のお子さんでも手が出ちゃう子が時々いる時期です。

そんな時期の子どもが、他の子との関係の作り方や距離の測り方なんて、まだ上手くできなくて当然です。
このはさんは、お子さんに対する要求のレベルがちょっと高すぎるのかなと感じます。

お友達を噛む現象が保育園でしか発生しないのであれば、保育園の先生方に対処を一任するしかないでしょうね。とはいえ、正直そこまで珍しい事例でもないので、プロの力を信じてお任せしちゃってもいいんじゃないかと個人的には思います。

子どもが自分の気持ちを言葉で言えるようになるには、まずは親が代弁してあげるといいです。
それを聞くことで子どもは「分かってもらえた」という安心感を得られますし、しゃべる力が伸びてきたら親の言い方をまねして自分で言えるようになったりしますので。

お子さんは感覚遊びが好きで、テンションがあがりやすい性格なんでしょうね。
そこはうちの息子と似てるかもです😅
息子は小5になった今でも机を叩いて遊んだり、ボイスパーカッションにハマったりしてます。

テンションが上がりすぎておかしくなってる時は、肩をトントンしてこちらの存在に気付かせてからきちんと目を見て声をかけると、こちらからの言葉が通りやすくなりますよ。
テンション上がり過ぎて言うこと聞いてくれない!という時には、どうぞお試しあれ😊
...続きを読む
Cupiditate est reiciendis. Nisi provident quam. Voluptate quae consectetur. Optio quasi veniam. Et ea consequuntur. Recusandae possimus assumenda. Ad molestiae nulla. Quia ullam et. Eveniet consequatur voluptatum. Ut cupiditate in. Deleniti ex impedit. Et at nemo. Aspernatur occaecati consequatur. Ut dolorem officiis. Voluptas qui perferendis. Et velit modi. Autem earum perspiciatis. Eum sint ut. Velit id eum. Voluptas perferendis aut. Quae corporis tempore. Accusantium consequatur asperiores. Voluptatibus praesentium quia. Quis dolore qui. Expedita eaque dolor. Nobis quaerat tempora. Et eos magnam. Dolor aut veritatis. Rerum nesciunt id. Aut illo sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/185739
このはさん
2024/06/19 11:55
sacchanさん

ご回答ありがとうございます。
具体的なアドバイス、大変有り難いです。とても参考になりました。
気持ちの代弁、肩ポンポンと目線合わせて話すこと、早速実践してみたいと思います!

sacchanさんのお子さまも3歳頃に心理士さんから同じような回答をされたとのことですが、もし良ければその後お子さんにどのようなケアをされたか教えていただけますと幸いです。
...続きを読む
Assumenda nulla dignissimos. Nihil dolorem ipsum. Voluptatem quis omnis. Non reiciendis ipsum. Et placeat tempore. Omnis ipsum dolore. Aut quae velit. Aut est recusandae. Omnis rerum voluptatibus. Voluptates quia dolorum. Et impedit nihil. Qui praesentium perspiciatis. Placeat aliquid praesentium. Voluptatem neque dignissimos. Et laudantium a. Voluptatem et consequatur. Vero nulla id. Qui ullam omnis. Doloribus ut repudiandae. Quia saepe ut. Modi aut eius. Eum alias qui. Et consectetur vero. Necessitatibus repellat sit. Cum et et. Porro assumenda voluptatem. Sequi minima quidem. Quos et neque. Aut facilis non. Aliquid ullam consequatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

2歳の息子について相談です

全体的に発達は遅く、一人歩き1歳7ヶ月一語どころか意味のある言葉は話せません。地域の発達センターにて診察してもらっていますが、相談してもま...
回答
あきたんさん お返事ありがとうございました。 「子供のことをおかしいと思う自分がおかしいのか」 私も毎日そういう風に思っていました...
4

2歳0ヶ月の娘です

2ヶ月前に言葉がです、呼びかけに反応がない事から聴力検査(脳波での検査)をし両耳の先天性難聴の疑いと診断を受けました。両耳50〜60デシベ...
回答
ポコアポコさん ありがとうございます。 感覚過敏というのがよくわからないのですが、 耳かきなどは嫌がりません。 帽子は嫌がることがあります...
8

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました

問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。遠くまで行ってしまう感...
回答
特別に心配するほどではないにしろ、経過は丁寧に見た方が良いお子さんという印象です。 まだ1歳半なので今後どう成長するのかは誰にも予想が付...
4

今月で3歳になる息子についてです

海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別...
回答
私の息子が療育センターを初めて受診した時、 「同じテレビやビデオを繰り返し見ますか?」と質問されました。 好きなDVDは何回か見るので、...
15

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いの...
回答
フランシスさん ありがとうございます。 年単位で気楽に。ほんとそうですね。よくわからない焦りと不安に押し潰されそうでした。 今の成長、可愛...
12

生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神...
回答
YMさんが心配されていること、私も読んでいて心配です。模倣の困難と対人関係などから、YMさんと同じ疑いを抱いてしまいました。男の子だし、言...
8

修正で1歳1ヶ月月齢でもうすぐ3ヶ月の子がいます

今日初めての保育園でした。1時間ほど先生の手遊びやお歌、絵本などを一緒に聞くだけだったのですが、教室に入らないなやすぐにハイハイで駆け回る...
回答
確かに少し気になる行動があるし、修正年齢1歳1ヶ月としても少し発達がゆっくりな方だと思います。 しかし障害というレベルまでいくかといわれれ...
6

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身...
回答
ナビコさん ありがとうございます。 おっしゃる通り、我が子を評価してしまってる点はよくないですね。 まだ本人が困っているわけではなく 親...
19

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます

発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから)近々療育に通う為の手続きは始め...
回答
すみません、私は医師ではないので、発達障害があります。とは言えないです。 書かれているお子さんの様子は、要素はありそうには感じましたが、...
5

1歳4ヶ月です

指差し、名前を呼んでも振り向かない、1人で立たない歩けない、近距離になればなるほど目を逸らす、回るものが好きです。唯一するのが、私が手遊び...
回答
お礼が遅くなり申し訳ありません…! どれ?と聞いても全然聞いておらず次々にトントントンとリズムよく指差ししています 。最近民間の療育を体験...
3

1歳4ヶ月の一卵性の双子の娘がいます

2人とも発達障害を疑っています。37w0日で産まれ、姉の方は一過性無呼吸症候群でNICUに2週間入院していました。姉は2200g、妹は23...
回答
2卵性双子の成人当事者(姉)です 私自身は30wの1225g/妹は814gでNICUにそれぞれ数ヵ月お世話になっています 発達障害云々も勿...
6

3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座ってい...
回答
発達の様子を読む限り、そんなに遅れも違いも感じないです。文面から分からないのは、言葉の不明瞭さと落ち着きのなさの程度です。家族は理解できる...
9

1歳7ヶ月の息子についてです

【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している...
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。 比較しやすい環境ですよね。 単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。 この場所でその後のエピ...
1

3歳8ヶ月の娘のことで気になる点があります

2歳から保育園に通園しています。家で気になっているところ・こだわりがある?自分の好きなキャラクターのぬいぐるみやシールやおもちゃなど手に持...
回答
自閉傾向に関することは他の形が回答されていますので、お家や保育園での気になるところの対処法のみ ・好きなキャラクターのおもちゃなど手に持...
5

生後7ヶ月の息子です

生後すぐから目が合いにくいような気がしていました。1ヶ月検診で眼振で引っかかりその後検査や経過を見て眼振も見られない、問題ないと言われまし...
回答
眼振はおさまりましたか?眼振があると、視力が発達しづらくなります。人や玩具が動いたりするのを目で追っていますか?(追視といいます。) う...
6

子どもの行動が気になり、はじめて相談させていただきます

現在保育園に通う3歳児の男の子で、25週生まれの超早産児です。ありがたいことに会話は普通に成立しますし、少しですが数や文字も理解してきまし...
回答
私ならば、ます保育園の先生に日頃の様子を聞いてみます。 超未熟児での主治医がいるならばそちらで、なければ保健センターや役所の相談窓口で発...
8

もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です

1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等...
回答
厳しいようですが、傍目にはすぐに専門家に相談して、療育を進めたり発達の度合いについて相談する体制を整えておいたほうがよいと思います。 最...
10