2025/11/06 14:53 投稿
回答 5
受付終了

小学校2年生の男の子です。
去年から不登校が始まり、今は月に4日ぐらいしか学校に行けてないです。(1時間目だけ参加)
Asd.ADHD療法診断がでてます。
衝動性と多動(落ち着きがない、走り回る)ワーキングメモリが低く、話しを聞いても頭での理解が難しく、友達が話ししてても自分のことばかり喋り友達と会話があまりできません。
ただ、根が真面目なのでやれと言われたらやる、嫌でも嫌といいながらしてしまう性格なのでストレスや疲労がたまり学校がしんどくなってしまったみたいです。

小学校3年生ぐらいに最後の落ち着くタイミングがくると療育でお聞きしたので3年生までは様子を見ようと考えてましたが、本人のことを考えると今は投薬したほうがしんどくないのかなと思うようになってきました。
3年生と言っても、いつ頃かわからないし、どのくらい落ち着くのかもわからない。

同じような方で今投薬されてる方は何を
きっかけに投薬を考えられましたか?
投薬して何か変わりましたでしょうか?
もう一人で色々考えることに疲れました…
皆様よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/11/07 23:02
皆様のお話しで投薬することに決めました。
私の方では投薬に否定的な言葉が多くてなかなか前に進めませんでしたが、息子が生活しやすくなるなら投薬してもらい様子を見てみようと思います。
皆様ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/201677
2025/11/06 16:11

多動が酷かったASD+ADHDの子がいます。
うちはもう投薬が可能となった6歳~ストラテラを飲んでいます。家では大差ないのですが、飲み忘れると学校の先生に「今日薬飲んでますか?」と聞かれるくらいには差が出るようです。
先生が言うには飲み忘れるとテンションの高低差が激しい、ソワソワ落ち着きが無いとのことなので一定の効果はあるようです。ただ劇的に効果があるかと言われると。。。あくまでも飲まないよりは幾分マシ程度です。

小さい頃から投薬しておいた方が本人の成長段階に合わせて卒薬が可能だと障がい児の親の会に言われたのがきっかけです。
うちは5年生の秋頃から多動が落ち着いてきました。私の周りでは多動の子で3年生で落ち着くのはあまり居ないです。早く落ち着いた子でも投薬をした上で4年生という印象です。

ADHDの薬は不注意には効きにくい印象ですが、多動や衝動性には効果は出やすいかと思います。
ただしあくまでも個人差が大きく、飲まないことにはどういう効果があるのか、副作用がどの程度出るのかは分かりません。

またASDもある場合はADHDを薬で抑えた為にASDが前面にでてしまい、不安が強まりかえって大変になることもあるのでメリットデメリットを学んだ上で本人と相談してから決断して下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/201677
カピバラさん
2025/11/06 21:56

家は落ち着くタイミング?の小3で体調を崩しました(^-^;)
小1で診断。服薬は提案されましたが、一旦見合わせ、一年間環境調整やデイの利用で様子を見ました。
それでも、叱られる事が多く、自己肯定感が下がり、自分を否定する、腹痛や吐き気などの症状が出たので服薬を決めました。

他の方もおっしゃるように、不注意には効かなかったですが、脳内多動には効果は多少でもあったようです。
脳内多動と注意が逸れやすく、授業に集中する為には人より負担が大きかったようです。
集団生活にぐったりでした。
通常級でしたが、支援を受けながら、徐々に回復し、高1で卒薬しました。

私も早めに始めた方が良いと思います。
後からだと自己主張で飲まない可能性も。
出来れば、長期休み中に始めた方が、副作用の心配が減ると思います。
そして、調整にかなり時間がかかるかもしれません。
受診間隔が頻回になりますし、合わなければ量や種類を調整していきます。
同時に、相手に気持ちを伝える練習やストレス発散方法を学ぶことが必要です。
薬の始まりも主治医に説明してもらうことが大事だと思います。
焦らずにみてあげて下さい。
しんどい気持ちが減ると良いですね。

Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/201677
ちびねこさん
2025/11/06 22:39

おちつくといいですね。
うちは、四年で、大荒れ、六年で嵐、中学で、天変地異、その後、やっと落ち着き、受験し、高校入学、またもや不穏な空気です。中3一学期まで支援級在籍、知的障害はなしです。
うちは他害と多動がひどく、小1で服薬です。
ぐっと落ち着くことって、うちはまだないです。
トラブル続きでいままできました。
今高校一年、公立高校、運動部所属です。
不登校ということなので、居場所づくり、プラス自己肯定感がさがらないよう、本人のすきなことをみつけてのばすこと、対人関係をスムーズにできるようSSTをおこなうなどをしてはどうでしょう。

クスリはコンサータです。集中力は高まります。
が、対人にかんしては苦労が多いです。それはいまでもで、何度も学校と話をしています

本人にとって、これがやりたいということを見つけることが、日々の活力につながると思うので、やりたいことを認めて、応援できるといいですね。
それが必ずしも、学校生活や勉強につながらないとしても、やりたいことがあるということは生きる希望につながります。




Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/201677
ナビコさん
2025/11/06 16:36

状況も年齢も違うけど、投薬しているので参考まで。

本人は飲んでも全く変わらない、むしろ副作用が嫌で飲みたくないです。

しかし、親は効果を感じています。
劇的に変わるわけじゃないけど、飲まないよりはいいです。
子供には、親から自立したら飲まなくていいけど、親の世話が必要なうちは飲んでもらうと言っています💦

飲んでいるのはコンサータですけど、飲んだら少し落ち着く感じです。
うちの子はメインがASDでADHDは軽い方かもしれません。
小学生の頃は服用なしでいけたので。

薬は飲んだら落ち着くというか、おとなしくなる感じです。
そのため感情や食欲も抑えられるようです。

もともと食が細い子なので、食事に困っています。
食事は、調味料や食材をオーガニックに変えたり、サプリや健康食品も活用して、少量でも栄養があるものを食べさせています。
パンも手作りの雑穀パン、ご飯も雑穀を入れたり。
大食いなら単価が安い食材を買わないときついですが、食べる量が少ないので質に費用をかけています。


生活で嫌なことはやりたくない気持ちに寄り添いすぎると、大人になってから困ると思います。
スモールステップで苦手なことにチャレンジ、克服していく過程は重要だと思います。

ただ、どうしても無理なことは、断るスキルを身につけさせることも大事です。
悪いことに誘われて断れなかったら困りますから。

こういうことは社会で揉まれて失敗しつつ身につけていくものだと思うので、私は薬を活用しながら適応していくことにしています。

アレルギーの子にアレルギーの薬を飲ませるのと同じ感覚です。





Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/201677
ナビコさん
2025/11/06 20:06

それと小学生では服薬していなかったのに、中学生で必要になったのは、小学校と違って中学校の方がずっと座学が多くなったからです。

体験学習が減って、小学生の時より人前で発表が増えるので資料を作ったり、家庭ではテスト勉強の時間が必要だったりするので。

思春期になるとホルモンバランスの乱れ、反抗期も出てきます。

そういう状況で本人と親の努力だけでは厳しくなって服薬を始めました。


Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて相談します。 支援級に希望するかで悩んでいます。 小学生1年生の息子についてです。 夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。 WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。 病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。 性格は内気でおとなしいタイプで クラスメイトとのトラブルはありません 休み時間遊ぶこともありますが すごく仲良しな友達もないようです。 担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。 低学年ではなんとか 先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。 私は息子の自己肯定感が下がらないうちに 支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、 と思うのですが、踏ん切りがつきません。

回答
6件
2025/11/05 投稿
トラブル 学習 小学1・2年生

現在11ヶ月の娘が、自閉症かなと思う事が多く、不安な日々を過ごしています。 ・3か月から哺乳瓶拒否  毎日母乳の後に哺乳瓶でミルクを飲んでいたのに、突然飲まなくなり、その後は何をしても口に触れるだけで大泣きでした。 ・離乳食拒否  これも、食べ物が口に触れるだけで大泣きの期間が長かったです。最近ようやく食べる事も出てきましたが、気に入った物以外は口に触れると拒否で、感覚過敏かなと思っています。 ・じっとしていられない  離乳食の椅子からすぐ立ち上がります。 ・場所見知り、人見知り、後追いしない  初めての場所や人は少しだけ無表情で観察してるかな?という事はありますが、初対面の人に抱っこされても平気です。  私がキッチンなどに行くと付いてくる事もありますが、私をスルーしてキッチンの興味のある引き出しなどを触ります。 ・バイバイしない  毎日教えてますができません。最近パチパチだけできるようになりました。 ・クレーン現象あり  届かないおもちゃがあると、私の手を持って行きます。指差しもするのですが、何もない空間を指さしている事も多くあります。 ・発語がない  パパパ、マママなどの喃語はありますが、意味のある発語はゼロです。(うちはお父さんお母さん呼びで、マンマではなくご飯と言っているので、それらを発音してる訳ではないと思います) 娘は本当に可愛くて、大切で愛おしくて仕方ないのですが、心配な事がたくさんあって気になってしまいます。 調べると、どれも健常の子にも見られる事があると出てきますし、まだ診断はできないと頭では分かっているのですが、当てはまる事が多くとても不安です。 もし自閉症などあるのなら、早めに支援に繋げてあげたいし、第二子を作るのも考え直して娘のために力を注ぎたいとも思います。 こういった傾向で、自閉症の可能性が高いかなど、教えて頂けると嬉しいです。

回答
7件
2025/11/06 投稿
発音 指差し 診断

月一の面談を希望して、快く担任の先生は了承してくださいましたが、急に面談はやめようという雰囲気になり戸惑っています。 現在小学一年生の娘は、ADHD傾向の強いグレーゾーンです。通常級に在籍していますが、日直ができなかったり、クラスメイトでやる劇に参加したがらなかったり、学習面で難しいことがあったり、一斉指示が通らなかったり。その都度、家で子供に練習させてみたり、やる気が出るように自信をつけさせたりと、出来ることをしてきたつもりです。 入学前に、一番前の席にして欲しいこと、一声かけて欲しいことはお伝えしました。 そして、現在は週2回放課後デイサービスにも通っています。 前期が終わり、後期に入ってから、担任の先生に、月一の面談をお願いして、「それはいいですね!そうしましょう!」と了解をいただいたのですが、いざ面談になった日。先生から、「出来るだけ、本人への手助けを減らしていきましょう。」と言われ、尚且つ、暗に面談をやめた方がというような雰囲気が感じられました。 「今やっていることは、ほぼ個別支援級と同様のことになる。これは他の先生方の記憶にもしっかり残ります。お子さんは支援級に入れた方が良かったんじゃないか?と思われます。」とだいぶショックなことを言われました。 LITALICOのコラムを見ていて、担任の先生が月一で面談をしていて、学校生活を送れているという話もあったので、子どもが通っている学校でも受け入れてくれるのではと思い提案しましたが、難しくなってしまいそうです。どんどんと、個別支援級に行けと圧力をかけられてしまって、あまりにしんどく、どうしていいか分からなくなってしまいました。 月一の面談について、担任の先生は了解してくれましたが、それを校長先生や他の個別指導専任や教務主任などの先生方から反対されるなど、そういうこともあるのでしょうか?急に、面談を断れる雰囲気となってしまい戸惑っています。 ご経験がある方、何かヒントでもいいので教えていただけるとありがたいです。

回答
3件
2025/11/07 投稿
小学1・2年生 学習 先生

小2情緒級2年生娘についてです。 娘が突然、同級生のAちゃんに嫌われてるかもしれない、避けられてると言い出し、話を聞いてみると確かに避けられている様子でした。 Aちゃんも支援級の子で幼稚園からの同級生です。 娘はAちゃんのことが好きですが、遊びに誘ったり話しかけたりはなくお互い無関心な感じの関係でしたが、気持ちが顔に出にくいのでいつも無表情、喋らない娘と違って、Aちゃんは明るくおしゃべりなタイプで、理由もなく避けたり嫌ったりするような子ではないと思ったこともあり、詳しく聞き出すと、どうやら娘が交流級から支援級の教室に戻る時に、Aちゃんのことを追いかけていたようです。 明らかに逃げていて、嫌そうなのはなんとなくわかっていたけど、自分はAちゃんのことが好きだから、やめられなかった。 Aちゃんもちょっとは嬉しかったと思う。 と言っていましたが、一緒に帰りたかったら名前を呼んで一緒に帰ろうとか言わないと、いきなり無言で追いかけられたら恐怖でしかない。 嬉しかったと思ったのはあなたの勘違い。 避けられるのも嫌われるのも仕方がないことをしたんだよと言ってしまいました。 娘は号泣しながらも、もう追いかけないとは約束しました。 Aちゃんと話せる時間があったら、いつも追いかけたりしてごめんね、Aちゃんのことが好きだから一緒に帰りたかったの。他にも自分が嫌なことをしてしまっていたら直すから、教えてほしいと謝ろうとは言ったものの、とにかく自分から話しかけたりはできないタイプなので実際は難しいと思います。 私は相手のママとも知り合いでラインも交換済みです。 恐らく娘が迷惑を掛けている間も何度かランチをしていましたが特に何か言われたりもしていません。 謝罪をしたいと思っているんですが、なんと言えばいいのか…。 いきなりラインで謝罪のメッセージを送っていいものなのかも悩んでいます。 だらだらと長文の質問で申し訳ありません。 ご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
8件
2025/11/07 投稿
幼稚園 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。現在横浜市で支援情緒学級に小学4年の長男が通っています。来年度神奈川県藤沢市に転居予定で、当たり前のように全学校に支援級が配置されていると思いきや、最寄りの小学校には支援級がなく、隣の学区にある支援級がある小学校を勧められました。それ自体は構わないのですが、市の職員の方に「もしかしたら情緒級と知的級が一緒のクラスかもしれない」と言われたことです。知的にはさほど遅れがないため、できたら学年相応の学力を身につけてもらいたいと思っています。本日、スクールカウンセラーの先生にその旨をご相談したところ、「詳しくはわからないから憶測ですが、、」と前置きされてから以下のことを教えてくださいました。 ①横浜市は特別支援教育が進んでいるが故に、よほど重度の知的障害がない限り、支援学校への入学を認められない ②裏を返せば、藤沢市は支援学校の入学のハードルが横浜市と比べたら低く、横浜市では入学が認められない中軽度の知的障害のお子さんも支援学校に入りやすい よって、情緒と知的が混在するクラスでもそこまで学習の遅れに影響するほどではないのではないか?というのが、カウンセラーの先生の見解でした。 同じような状況の地域自治体(支援学級が少ないもしくは情緒知的が混在するクラス)にお住まい、もしくはご存じの方がいらっしゃったら教えていただけたら幸いです。

回答
2件
2025/11/05 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生 学習

初めまして。本当に困っているので皆様のお話を聞かせてください。 我が家にはASD+ADHDの姉弟がいますが、小学二年生の弟の方がADHDが強く、突発的に自宅から脱走をすることがあります。1度目はひとりで買い物がしてみたかった、と真夏の日中に自転車で一人で3キロ離れたスーパーへ行き、2度目はお盆前の夜中に「帰省する時に食べるお菓子を買いに行かなきゃ」と自転車でまたスーパーへ(菓子パンをいっぱい買ってるから、お菓子はいらないと話していました)。3度目は姉との喧嘩で「もうねぇねと一緒に暮らしたくない!」とみんなが寝静まった夜中に家を飛び出してしまいました。 幸い3度とも怪我なく無事に帰ってきてくれましたが、私が度重なる息子の脱走に心労が募り、自律神経失調症になってしまいました。次また脱走するのかと考えると、夜もあまり眠れず、恐らく次に脱走されたら倒れると思います。 そうなる前にどうにか脱走を止めたいです。脱走する度に、息子の気持ちに寄り添いながら、ひとりでの外出は危ない事、夜中は特に車からも見えにくいし、危険な事、不審者の危険等色々話して、「次からはもうしない」と約束はしてくれるのですが…。 自宅玄関や、窓の補助鍵も調べてみましたが、いいものがどれなのかもよく分かりません。同じような経験をされた方、どのように乗り越えたか、またいい脱走防止グッズがあれば教えてください。

回答
1件
2025/11/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 買い物

ADHDで入学時から通級指導を受けている小4の子供がいます。 先日担当の先生から「グループワークの授業の様子を見たが問題なかった。今年度いっぱいでの終了を考えている」と言われ戸惑っています。 よくよく聞くと、一人では手が回らなくなってきた、もう4年も受けているのだから枠を空けて欲しいと言うようなニュアンスでした。 子供と同学年でも新たに通い始めた子が2人いるようですし、他校含めてなので待機している人もいるのかもしれません。 うちの子は順序立てて話をする事、咄嗟の会話の理解が苦手なのか時々噛み合わない、少し空気が読めない等、コミュニケーション面で難があります。学校では嫌われてはいないようですが、仲のいい友達はおらず休み時間は一人席でぼーっとしていたり、校庭を散歩して時間が過ぎるのを待っているそうです。好きな人でグループを作るとなるとあぶれてしまうような子です。 本人も辛さは感じているようで、学校の事を聞くと泣きそうな感じで話してくる事もあります。見守るしかないのは分かりますが、他害や授業中にじっとできない等、周囲も困るような困り事ではないからか、相談しても友達がいないのは悪いことではない、大きなトラブルがないなら通級は不要ではないかと言われたこともあります。 子供は通級は楽しいと言っているし、高学年になればさらに人間関係が難しくなるので、少しでも生きづらさに対するヒントを得られればと思っていて希望は出すつもりです。 ただ、ここに書いたようなことを長々言うのは重いでしょうか?通えても自己中だと思われて気まずくなるのも心配で、希望していいものか、どう伝えればいいのか悩んでいます。

回答
6件
2025/11/04 投稿
他害 ADHD(注意欠如多動症) コミュニケーション

現在、中学生3年生でもうすぐ高校受験が迫っている娘がいます。 小学生の時から算数が苦手だったものの、家庭教師やら塾やらで対策を取っていたので、小学校のうちはやり過ごせていました。 しかし、中学生にりなりかなり遅れが生じてしまい、塾の個別指導、家庭教師を増やすなど対策を強化しましたが、定期テストの平均点すら届かない状況で、今に至ります。 娘・本人はやる気もあり、特に夏休みからは、塾があいている日は自習室に自ら行き、朝から晩まで勉強しています。 勉強量や環境面は足りているのに、成績が結びつかないことに対して疑問が湧き、色々な人に相談した結果、ここにきてやっと障害かな…と気づき、KABCⅡとWISC-Ⅴを受けました。  結果は以下です。 ----------- kabcⅡ検査結果 認知総合尺度107 継続尺度114 同時尺度86 計画尺度103 学習尺度123 習得総合尺度81 語彙尺度75 読み尺度89 書き尺度102 算数尺度77 wisc-v IQ84 言語理解76 視空間83 流動生推理78 ワーキングメモリ124 処理速度94 ----------- 前置きが長くなりましたが、IQが84のグレーゾーンだと、普通高校進学は難しいでしょうか。 偏差値では40 志望高校は46位で、塾からは頑張ればなんとか…とは言われています。 娘は今まで普通クラスで対応してきただけに、みんなと同じような進学高校への受験を希望しています。 WMIが124と優れているため、言語理解など療育していけば改善しますか。  同様の経験をしていらっしゃる方などいらっしゃればご意見を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2025/11/09 投稿
IQ 療育 小学校

来年の4月から社会人になります。 以前から発達障害(ASD)傾向があるのではと感じる部分はあったのですが、学生生活の中ではなんとか対応できていました。 ただ、ここ最近になって特に困ることが増え、受診のタイミングについて悩んでいます。 もともと、 ・人との距離感をつかむのが難しく、継続した人間関係が築けない ・感情の揺れが大きく、落ち込むと立ち直りに時間がかかる ・白黒思考で人間関係が極端になる ・衝動的に行動して後悔することがある ・マルチタスクが苦手で、複数のことを同時に進めると混乱する ・聴覚過敏や視覚過敏があり、音や光にストレスを感じることがある といった特性がありました。 最近はこれらの傾向が強く出てきていて、日常生活や人間関係に影響する場面も増えています。 それに加えて、うつ症状や境界性パーソナリティ障害のような状態にも当てはまる部分があり(いずれも未診断です)、今のうちに病院で相談すべきかどうか迷っています。 心配なのは、就職前に診断を受けることで、内定取り消しや今後の仕事への影響が出ないかという点です。 とりあえず「働き始めてから困るようになったら行こう」と思っていたのですが、それでいいのか不安もあります。 同じような経験をされた方、または就職前後で受診された方がいれば、 ・どのタイミングで診断を受けたか ・診断によって就職に影響はあったか ・受診して良かったと感じた点 などを教えていただけたら嬉しいです。

回答
2件
2025/11/09 投稿
発達障害かも(未診断) 病院 19歳~

長文すみません。感情のコントロールでいい方法を教えてください。連れ子(A子)の今後の対応について悩んでいます。 現在小5の女の子と1年半ぐらい一緒に住んでいますが、関係がどんどん悪化しています。 最初から手癖の悪さ、嘘を付く、他責思考、人との距離感、清潔感、ワーキングメモリの低さからくる学力等で主人も私も毎日頭を悩まされていました。 一年前にADHDと診断され、療育も通っています。 半年ぐらい前から弟や妹に対しても暴言暴力が酷くなり、毎日怒る回数が増えてしまいました。このままでは良くないと思い、何度も話し合いで解決しようと頑張っていますが、本人が他責思考が強いため話になりません。 また、5日前ぐらいにある約束をし「守れなかったら晩御飯の後のお菓子パーティーは無しにするね」と伝え、本人も了承したのにも関わらず案の定約束を破って宣言通りお菓子パーティーを無しにしたのですが、弟や妹に「この家大嫌い。死にたい」と言っていたそうです。 そう思わせてしまったことがショックで対応変えていかなきゃいけないと頭では分かりつつ、毎日何をされるか分からないストレスと、悪いことをして注意しても会話にならない+普段の会話も会話にならないストレス、毎週A子だけおばあちゃん家に泊まりに行き好きな物を食べて何でも買ってもらえていて「なんで一番悪さしてるのに」と正直気に食わないと思っている自分がいます。おばあちゃん家に行くのも私とA子、A子から弟妹を離すためなのも知っています。ですが、A子に対する対応がドライになってしまいます。 弟や妹と同じように平等に接したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか。 今日もこれから子供部屋の壁に練り消しを貼ったり穴を開けて遊んだりしてたみたいなので注意してきます。本当に疲れます。

回答
5件
2025/11/01 投稿
コントロール 診断 小学3・4年生

息子の幼稚園から来年学校入学にあたり支援級(情緒級)を勧められました。 検査したところ自閉症スペクトラムの診断もあり、まずは安心できる支援級のクラスがいいと思っていたのですが、実際に支援級クラスの見学に行くと、ほとんど1年生ばかりに教えていて他の学年の子は自主学習で本を読んだり好きなことをしているようでした、また別の情緒クラスでも遊んでいる様子や、先生は自分の仕事をして子供には本を読ませてるという場面もみて不安になりました。 息子は自分の気持ちを言葉にすることは苦手で興味のない活動には参加しないこともあるようですが、声かけをしてなんとか参加したりしてます。幼稚園では安心できる職員室にもよく行っているようです。 そんな息子ですが、勉強面は公文で問題なく算数も国語もできており、音読もスラスラ読めたり、ひらがなもかけて本も大好きで一人でいつもたくさん読んでいます。 支援級に行くのは安心はできそうですが、なんだか勉強面にあまり力が入っていなさそうなので通級にするか迷っています。 途中で普通級に戻れる話も聞いていますが、学校の先生に普通級のクラスへ戻ってる子はいるのか聞くといないそうです。 こういう場合みなさんならどうされますか?

回答
4件
2025/11/08 投稿
学習 幼稚園 先生

小学3年生ASD、ADHDの発達障害を持つ息子の母です。兄より2つ下に娘がいます。その子は定型発達です。最近。息子の癇癪がひどく思い通りにならないと、娘に暴力を振るったり(娘も悪いところもある)、物を投げたりします。娘は少し兄のことを、おかしいと思い始めています。 お兄ちゃんの前では嫌なことも受け入れることがあります。この間はずっとシャワーの水をかけられていました。私は「嫌だったら言いなさい」と言いましたが「大丈夫」とのこと。(勿論、息子には注意しています。)後から聞いたらやはり少し嫌だったようです。 娘は陰で「なんでお兄ちゃんは我慢できないのか?」「みんなお兄ちゃん言うことを聞いていてズルい」と親に言うこともあります。 正直、腫れ物に触らないようにみんな接しています。 息子も息子で生きづらいさを感可哀想ですが、娘も我慢していて可哀想です。 娘に息子のことをどう説明すればいいか悩んでいます。 発達障害が下の子であれば「お兄ちゃんでしょ。我慢しようね」など言えましたが、逆のため言い方を考えないと息子のプライドも傷つけます。また、娘が息子を軽蔑しても怖いです。同じような経験のある方、アドバイスください。

回答
3件
2025/11/10 投稿
癇癪 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す