質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
薬を使用する基準はどのようにはんだんされまし...
2016/06/03 15:43
4

薬を使用する基準はどのようにはんだんされましたか?
来週、医師の診察があるのですが小1ADHDで4、5月の学校生活を先生から聞いて服用するか決めましょうと以前言われました。
担任から言われたのですが、何かチェック表があり担任に書いてもらい先生が判断するならわかりますか、それさえもなくただ学校の様子だけを私が伝えるだけで判断できるものなのか?不信に思ってます。

みなさんは、どんな感じで薬を使用はじめましたか?

息子は元気ですが、授業参観立ち歩くことはなく、たまにおしゃべりしてしまいますが楽しく学校生活を過ごしてます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/30957
たかたかさん
2016/06/03 21:09

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

>みなさんは、どんな感じで薬を使用はじめましたか?

もし薬を飲んでいなかったら、私が死んでいたか息子が死んでいたか…。そんな感じでした。
こうやって穏やかに過ごすことができる日が来るなんて…(涙)
冗談ではなくてね、本当にそんな感じでした。
そんな感じなので、主治医が私の話を聴いて薬を処方してくれました。

薬はね発達障がいを治すものではないから、必要がないと思ったら飲まなくてもいいと思います。
支援のひとつとして薬がある。薬に頼らないでいられることが一番なのかもしれないけれど、辛すぎて
どうしようもない(本人でも保護者でも)と感じるようだったら、選択肢のひとつに入れてみる。
そういうものだと私は思っています。

>何かチェック表があり担任に書いてもらい先生が判断するならわかりますか、それさえもなくただ
>学校の様子だけを私が伝えるだけで判断できるものなのか?

場合によっては、学校からものすごい報告(苦情?)が来ることもあります。それくらい問題行動を
起こしてしまうと「お薬を考えてみますか?」ということになるかもしれませんね。
でも「学校の様子を聴いてから」と言ってくれている時点で、ある程度は信頼をしてもいいのではない
かなと思います。
問題もなさそうなのにいきなり薬を出す先生もいるようですからね。

https://h-navi.jp/qa/questions/30957
退会済みさん
2016/06/03 20:02

マッキーさん

まずは、ADHDの薬とはどのような薬か?について、正確な情報を調べてみてはいかがでしょうか?
医師からすでに説明あったかもしれませんが、薬の添付文書に書かれている内容ほど詳しくは聞いてないと思います。このサイトにも「コンサータ」などの項目で検索すれば、さまざまなやりとりがあります。
薬がどういうものかわかれば、何を規準に投薬を検討するべきか?について、見えてくることがあると思います。
たとえば、コンサータは覚醒剤(コカイン)とほぼ同じ成分です。行動を抑制することで、授業中おとなしくなるかもしれませんが。副作用の問題や成長や発達を阻害する可能性もあります。
こうした薬を使用しなければならないとしたら、本人及び周囲の身の安全確保といった理由が必要ではないでしょうか?
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/30957
saisaiさん
2016/06/03 16:30

アスペルガーの息子がいます。
薬を服用する際に、担任から困っていることを医師に伝えた後に
チェック表を頂き、薬を処方してもらいました。
なので、薬の方がチェック表より先になっています。
薬の効果は速攻ではないのと、副作用の有無を確認するので
次の受診までにチェック表を書いてもらうという順番でした。
ただ、最初の発達検査の際のチェック表が元になります。
担任が困っていないのならそのように伝えれば良いかと思います。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/30957
テルアさん
2016/06/03 22:50

立ち歩くことなく問題なく学校で過ごせているなら今は必要な時じゃないかも知れませんね。
いきなりでなく「4、5月の様子で」って医師も言われてるようですし。
要するに本人や周りが困っていなければいらないんだと思います。

そして最終的に決めるのは保護者だから、親からの聞き取りが大事なのかな。

うちのかかってる医師も「どうする?」ってスタンスでしたよ。
しっかり勉強させたいなら試してみる?って感じで。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

歯磨きについて質問です

小4、小1の未診断の子供達が不登校、外出も最近は1ヶ月に1回ほどと引きこもっています。2人とも歯磨きをめんどくさがって、うがいすればいいところです。上の子は1〜2ヶ月に1回しかせずに2年ほど経過してるので、歯石で歯が汚くなっています。下の子は1週間に1回くらいで、就学前健診でなんとか受診できたときに軽い虫歯があると言われてから半年放置してしまってます。虫歯のリスクを伝えても、2人とも面倒だといいます。虫歯だけは勝手に治るものでもないし、痛くなっても削る治療は恐怖で精神的に耐えられないと思います。歯石も家でとれないので、受診したら好きなものプレゼントすると特別にモノでつってみたりしてますが、いっこうに動きません。口臭も子供だからかあまりなくて。(ちなみに、精神科やカウンセラーとの面談も全て拒否しています。)味覚は上の子は歯磨き粉も大丈夫で、いざ歯磨きをやるときはフツーにやってますが、下の子は味がだめで、ブラシだけしかできません。お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってますが、虫歯は痛い、、、困るのは本人と思いつつ、何かアイデアあれば教えてください。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 1点、身近なところで実際あった話なのですが。 >お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってます この点ですが、...
12
コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります

小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
ぽりりんさんていねいに再度の回答ありがとうございます。9月に療育&診察があるので主治医としっかり話してみます!(こちらの病院で療育月2回(...
13
先日、授業参観がありました

あの1年間は、何だったの?と思うほどの落ち着きぶり。校長先生を始め、息子を知っている先生が口を揃えて仰るのが「凄く!頑張ってる」で、息子の変わりように皆さんビックリされています笑理解力のない1年の時の先生とは違い、今の先生は基本的に一人で息子のフォローをして下さいます。特別扱いをせず皆と一緒の中で息子を見てくださるので、本人も行動しやすいようです。支援の先生もついていません。以前、某番組で障がいのある児童に分かりやすい授業は、他の児童にとっても分かりやすいので、全体でそういう授業に取り組んでいる学校を紹介していました。今の担任は、楽しく面白く誰もが興味を持つことの出来る授業をする方で、それに息子がピタッとハマったようです。クラスから外に出る事はありません。離席も先生に言ってからという全体の約束ごとがあるようで、上手くコントロール出来る事が多いようです。それでも、何か上手く行かない事があると心が折れてしまい復活するのに時間がかかるようですが、それも全て理解した上で対応をして下さいます。本当にありがたいですね。授業中、他の児童が書いている文章を見ると、「しょうがない→そうがない」「〜は→〜わ」等など、うちの子は大丈夫?って思っていた事が「2年生あるある」だった事に気づき、障がいだからと言って決めつけていた自分を反省しました。まだまだ難しい部分はいっぱいありますが、スローステップで頑張ってる息子をもっと褒めてあげなくちゃと思いました。

回答
信頼できる先生に巡り合えて良かったですね。 先生によって本当に違いますよね。 息子さんもそうですが、 あやりん7さんご自身も頑張っているの...
5
息子、7歳は3歳の頃から、ADHD、自閉スペクトラム症、と、

言われてます。小学校一年生になったばかりの昨年4月学校が楽しいと言ってはいましたが、登校を拒否することも週に3回…。担任からの対応で、昨年6月から息子の体調に不調がでて登校拒否が激しくなった、友達からも嫌われていると思い込んでいます。どうしたら最善策なのか、皆様なら如何思われますか?担任からの言葉☆早退させる根拠がわからない☆明日くる❗って約束したのに、生徒達とも明日くる❗って約束したのに、他の先生達も声かけして明日くる❗って約束したのに、無理をさせないということが具体的にどのようなことか判りかねます。☆どのようにきついのですか?私が判らないと、答えると、無言で首をかしげて半笑いしながらさっていく、後でお母さんに聞いて判らないのはおかしい、と言われる☆朝顔は毎朝水をやります、来なかったら枯れます。☆◯◯さんは楽しそうに過ごしているんです、なのに、早退するんですか☆字を書くのが遅い☆学校に来ていないから授業の流れが判らないんでしょ!☆遅刻して着席した息子に、教科書なんページだょ!と教えてくれる前席の生徒に、話しませんよ❗と注意するため、息子に話しかけると怒られる、と生徒達がなり、息子に話しかけてくる生徒が減る、息子は友達が怒られるのが嫌だから気を使う。☆緊張・疲労の為、保健室で休みたいことを言えば、息子へ、どこがわるいんですか?と、説明できないことを聞いてくる。休憩スペースを得るに、無理をしなくては得られない。☆現在普通クラスのみだから、支援クラスへの行き来を望んでも、話をスルーされる等…息子は、どうせ僕は嫌われているから…どうせきけんなんでしょ…と、言い学校に行きたがらないこうなってしまってからの、特別計画書、ありがたいけど、これでほんとにすすむのかしら?息子だけの教室、息子にだけつく支援クラスの先生、という環境が12:15から13時までこの間だけでもと、一週間に一・二回いけるようになった。けど、友達から嫌われているから!と、登下校の折りは、友達から避けるようにしているのがみえる。

回答
担任の先生の対応によって、症状の悪化がみられていることを伝えるのって、勇気がいりますよね。 お友達のところがさとみさんところと同じような...
7
コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
荒木まち子さん お返事を頂き、ありがとうございます。 今日も通級に行って勉強して来ます。 明日は小学校の参観日でPTA総会があります。 ...
23
閲覧ありがとうございます

長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。小4になる息子がいます。小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます)3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。その事を私の担当さんに話すと「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。だから事故にあったんですね。」と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。4回目の検査の時に「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも)ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」と言われ、ショックを受けました…しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」だったんですが…事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに…こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…?しかも、小学校の先生には「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」と言われたのに、何か違うような…?(担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…)うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。(学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。)話がだいぶ長くなってしまいましたが……ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか?皆さんならどうしますか?

回答
りうさん 貴重な時間を割いての回答、ありがとうございます! お薬は、そういう飲み方もあるのですね…! 毎日必ず投薬しないといけないのか...
16
初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん

ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。

回答
ノンタンの妹さん ご回答ありがとうございます。 コンサータのみの説明で、薬のパンフももらいました。学校の時だけ飲んで休みの日は、飲まない...
13
あけましておめでとうございます

いつもこちらで励まされ、奮い立たされて、勉強させております。ASD、LD、ADHDと色々もっている1年生の男の子がいます。夏から担任の先生の不適切な対応により、不登校になり、ウィスク、病院で詳しくmspa検査を受け、手厚い支援が受けれる小集団がいいとわかり、2学期の最後1週間にようやく隣の小学校の支援級に転校できました。ちなみにうちの自治体では、情緒の支援級がないので、知的な支援級です。周りの子達は8割情緒の子が多いです。さて、前置きが長くなりましたが、皆さんにこんなときどうしてるか教えていただきたくてこちらに書いています。今まで、幼稚園、習い事では、できていた母子分離が外に出るとできなくなっています。家で一人で留守番をするのは平気です。前の小学校での不適切な対応以来、放課後デイ、新しい小学校の支援級にも一人で入り、私と離れることができません。放課後デイに至っては、なんとか先生にお願いして、本人が納得する時間まで私が隅で同席、大丈夫だと言われたら退席しています。(現在30分くらい離れれる。)小学校は、転校したばかりで、不登校だったとゆうこともあり、先生が考慮してくださり、冬休み前の一週間は2時間目の中休みで下校。その間、私がずっと付き添う形でした。慣れるまで時間はもちろんかかると思うので、いつまでこの状態が続くのかは、覚悟しております。ただ、3つ離れた弟の幼稚園も始まることから送りの時間に少し抜ける必要もあり、同じような体験をされた方がいたらどうゆう風に対処されているか知りたいです。とりあえず2月にかかりつけの病院で医師、カウンセラーの先生には相談しようと思っています。皆様の貴重な意見お願いします。

回答
ずずさん、こんばんは🐱 ウチの長男(小2)いきしぶりがあるので、お気持ちお察しします。。 なお、幼稚園は、昔ながらの幼稚園でしょうか?...
4
6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます

6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。

回答
ADHDの中核症状の不注意・多動性・衝動性はありますか。ないのであれば服薬の必要はないように思います。
25
高校1年生男子です

小さい頃から衝動性や過集中で、周りから浮いたり迷惑をかけたりして育てにくさを感じてしいまた。小6の時に車に轢かれそうになる恐い思いをしたことで、ようやく小児科の発達外来を受診しました。WISC-IVの結果は凸凹はなく平均より上だったのですが、ADHDのチェックリストから診断の範疇にあると言われました。ただ、投薬が必要かは微妙で、投薬しないなら診断はいらないのでは?とドクターが言われたので、診断には至らず、投薬もしませんでした。その後中学に進んでも、提出物を出さない、人に手を出す、部活(野球部)では一生懸命やってますアピールが下手くそ、近所の老人施設の窓ガラスを投石で割ってしまうなど、本当にいろいろありました。担任の先生に3年間持ち上がっていただいたのと、周囲の方々の理解で何とかやってきました。高校受験を控えるとスイッチが入り、第一志望の野球が強い進学校に合格することができました。ところがここで、とても苦労しています。進学校なので、バランスの取れた優秀な生徒が多く、周りが見えず浮いてしまう息子はどんどん自信をなくしています。一人だけできてなくて怒られることも多いようです。先日息子からADHDの薬を飲みたい、病院に行きたいと言われました。自分で努力しているつもりでも、どうにもならないこともあるようでしんどいようです。今は学校も部活も休まず行っていますが・・・。以前かかった小児科は予約したものの半年待ちです。心療内科にかかることも考えていますが、すぐにお薬処方していただけるのでしょうか?私は、野球部でだいぶ苦労しているので、野球部を辞めると楽になるのではと思うのですが、野球部は辞めたくないそうです。高校生だし、親がどこまで介入して学校に何をお願いするのかも難しいです。同じような経験をした方がいらっしゃればアドバイスお願いします。長文失礼しました。

回答
こんにちは 野球をやめたい!とお子様がいうまでやめさせないであげてください。それに野球をやめて楽になるのはお母様ですよね。 息子さんは薬を...
12
ADHD小5男子母です

今年4月、5年生のはじめからコンサータの服用を始めました。約3ヶ月になります。身長140センチに対し、体重45キロの中程度肥満のため、1日量36mmです。副作用もなく、食欲も落ち着き(それまでは、衝動的にずっと食べ、食べなかったらイライラが爆発していました)何より、他人に手が出なくなり、暴言や、壁蹴りが減り、二次障害になりかかっていた登校しぶりも全くなくなり、正直、日々が本当に楽になりました。しかし、今日、家族旅行で1泊し、のんびりしていて、朝、コンサータを飲ませなかったのです。すると、1日中、何かしら食べたがり、ちょっとしたことに腹を立て、暴言の数々。目つきも全く違います。妹にも、叩く、蹴る、死ね!の嵐。こんなにもコンサータがないと辛いのか、と実感しました。世間でよく聞く「長期休暇は休薬を」「時には休薬日を」なんて、全く考えられない我が息子にうんざり半分、心配半分です。コンサータなしの夏休みなんて有り得ない!コンサータは息子には欠かせない薬です。でも、いつまでコンサータが必要なのか、ずっと服用しないといけないのか、少し不安になりました。今も、落ち着いて息子と話すと、やはりコンサータなしはしんどいかもしれない、なんて言います。夏休みもずっと休薬なしのつもりで、主治医の許可もいただきましたが、同じような経験された方がおられれば、お聞かせいだだければ幸いです。

回答
こんにちは。うちの子も自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります。学校は支援学級に行っています。薬はエビリファイ、コンサータ、27㎎...
4
前回は、沢山の回答ありがとうございました

明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。

回答
学習発表会は、先生方も成功したくてピリピリしています。 もちろん練習も厳しくなり、息子も大変でした。 私はリハーサル二回先生にぜひといわれ...
9