締め切りまで
10日

ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のあ...
ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子さんをお持ちの方に質問です。
①服薬をやめた方はいますか?
②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。
③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。
うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。
服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。
本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。
私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。
みなさまの経験を教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ほんの短期間ですがコンサータを使用しました。
息子(中1)が小1のときです。食欲がなくなりほとんど食事を取れないという副作用のため中止し、ストラテラを3年服用し、現在は薬の服用はありません。コンサータは薬が切れたときに衝動や多動がひどくなる反動があると感じたのも、服用を中止した理由のひとつです。
なのでコンサータを長期服用後、止めるタイミングは分かりません(すみません)。
薬の費用については、自立支援証(薬代が1割負担になる)の対象なので取得して抑えることは出来ます。
通院は1ヶ月に1回は薬(ストラテラ、新薬の期間は2週間に1回)をもらうために行っていました。
学校では問題はないが自宅では衝動が目立つ・・・のは同じです。
というか、ADHDって自己コントロールはある程度できるけど治るわけではないし、全てがコントロールできるわけではないと思います。
学校・・・いわゆる集団の中で適応できれば、お家で衝動的でもいいのではないかなって思います。プライベートで気が緩んだときくらい、ADHDが顔を出してもいいような気がします。
その切り替えができるってすごいことですよ。
そもそもADHDが薬だけでコントロールできるようになるのか疑問です。実生活で問題が起きるからコントロール法を考えられるのではないかと考えているので。
また、息子がちゃんと根拠を持って意見してきたら受け入れると思います。親子の信頼関係を築くチャンスですから。
息子(中1)が小1のときです。食欲がなくなりほとんど食事を取れないという副作用のため中止し、ストラテラを3年服用し、現在は薬の服用はありません。コンサータは薬が切れたときに衝動や多動がひどくなる反動があると感じたのも、服用を中止した理由のひとつです。
なのでコンサータを長期服用後、止めるタイミングは分かりません(すみません)。
薬の費用については、自立支援証(薬代が1割負担になる)の対象なので取得して抑えることは出来ます。
通院は1ヶ月に1回は薬(ストラテラ、新薬の期間は2週間に1回)をもらうために行っていました。
学校では問題はないが自宅では衝動が目立つ・・・のは同じです。
というか、ADHDって自己コントロールはある程度できるけど治るわけではないし、全てがコントロールできるわけではないと思います。
学校・・・いわゆる集団の中で適応できれば、お家で衝動的でもいいのではないかなって思います。プライベートで気が緩んだときくらい、ADHDが顔を出してもいいような気がします。
その切り替えができるってすごいことですよ。
そもそもADHDが薬だけでコントロールできるようになるのか疑問です。実生活で問題が起きるからコントロール法を考えられるのではないかと考えているので。
また、息子がちゃんと根拠を持って意見してきたら受け入れると思います。親子の信頼関係を築くチャンスですから。
なすさん、はじめまして。
現在中2の娘が小3の時にコンサータ服用してました。
①コンサータを中止し、ストラテラに移行しました。
②副作用で食欲不振、胃のムカつき、頭痛が出たため。
➂小学校高学年まで、ストラテラを継続しました。向精神薬は最大で30日分までしか出してもらえないので、毎月通っていました。ただ、本人がいなくても可だったので、母だけ通院し、娘の様子を話してお薬いただいていました。
投薬の目的は、衝動性や多動、不注意になる状況をなだめ、その落ち着いた状態を本人に覚えさせることだと理解していました。
うちの娘も忘れものや、おしゃべりがだいぶおさまったので、投薬を中止しましたが、やめる決心をする時は迷いましたよ~~~。
結局は母の勘しかないかもしれませんよね。
思春期という時期的なものもありますし、特性からくるものなのか、どっちなのか、うちは娘で、基本ナマイキというのもあり、今でもタイミングがあってたのかどうかはわかりません。
学校などでは、目立ったトラブルはありません。
その代わり、家ではヒドイというのは変わりません! もう我が家でも引き続き悩み中なのですが、外で頑張っている分、家では甘えというか、反動というか・・・。
母もよそ行き顔の娘を見ていたいです!!(すいません、私も吐き出してしまいました)
タイミングについては、今まで通り、おうちの方の考えと、お医者さんと相談とで大丈夫なのではと思います。
きっとお母さま的に判断のつくタイミングがやってくると思いますよ。
一緒に頑張りましょうね。
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なすさん初めまして。
中1男子と母、昨年秋からの服用です。
①やめてはいませんが息子はほとんど飲めていません。
②副作用がキツイ
③息子は中学卒業まで乳幼児医療適用、私は自立支援(診断書、申請に提出する用紙2枚)の費用として6000円ほどかかりましたが、県と市で3割負担の健康保険適用で無料、薬も無料です。施設にてカウンセリングを受けていますがこちらは健康保険対応ではない為支援は受けられないので実費になります。
私達は二次障がいもあり、息子も私もコンサータ以外の薬は別ですがそれぞれ4種類の処方がされました。
いきなりこれだけのお薬りをきっちり飲んだので副作用がキツく、息子はコンサータ以外は一旦全部ヤメになりました。薬飲みたくないけど出かける時だけは絶対飲むと約束して医師からも飲める時だけでも飲んでと。
私は薬をきっちり飲むと毎日10錠プラスコンサータが切れてくる時には頭痛がありこれがキツくてロキソニンと胃の薬も飲みますので、薬漬けの生活です。今迄2週間おきの通院でしたが次回は30日後になりました。
コンサータ、私達は今18ミリを2錠で36ミリを飲んでいます。この先増えるかなぁ?とも思います。
医師からのコンサータの説明は、錠剤の見本を見せてくれ36㎜27㎜18㎜があること36㎜1錠と18㎜2錠、粒の大きさが違うのでどちらが飲みやすい?飲んで様子を見て増やす減らすは決めていきだんだん量を減らし最終的には飲まなくて済むようにしていきましょうとの事でした。
いきなり増やす、減らすではなく18㎜ずつ加減されるのだと思います。
主人から精神科の出す薬はビタミン剤だとか副作用の反応を見て毒だ死ぬと言われて悩みましたが、私達は専門家である主治医を信じて飲もうと思います。
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
貴重な経験談をありがとうございます。
実生活で薬を使っている人を知らず、医師と相談しているとはいえ、月に一回、十数分話すだけといった状況なので、不安でした。
柚の実さん
薬をやめる決断をするのとても勇気がいる事だったと思います。家での娘さんを甘えや反動として認めていらっしゃるの素敵です。
私も悩みながら母の勘で行きたいと思います。
Kaoruさん
やはり、高学年で薬をやめていらっしゃるんですね。
問題をおこしたときに対応を考えて、コントロールを身につけるという考え方も素敵です。
ただ、うちの子供は薬を飲んでいても凹みやすいので、まだなのかなと考えています。
カステラパンさん
心身ともに大変な状態の時に回答くださってありがとうございます。将来的に服薬を続けると、経済的な負担はどうなるのかな?と不安でしたが、援助があるんですね。
精神科の薬は効く効かないの個人差がとても大きいものだと思います。カステラパンと息子さんの状態にあった薬が、みつかる事をお祈りします。
遅くなりましたが本当にありがとうございました。
Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
薬は、必須ではない。処方箋が出されたのは1990年以降ではないでしょうか?
2000年以降一般化されたように思います
私は、それ以前に成人しているので薬は全く飲んでいません。ADHDと今では診断されますが社会人になった後も自覚はなく、周りの人間と合わないなと思うくらいで困難はなかったと思いたい。現状が世間の価値基準と一致しないので薬を飲まない方が良いとは言い切れません、
個人の能力やスキルがあれば仕事も出来ます。犯罪の危険がなければ必要ないでしょう、薬はおまじないと同じ程度で気持ちが大きく関与します。能力が低く、自信のない方が薬に依存すると考えます。ADHDは、集中できない訳ではない。興味・関心がないと集中できない、
好きな事に集中出来ます
集中力が集中しすぎて他の注意が欠如すると考えます
薬で標準の能力に維持する必要はありません、本人の優れた能力を伸ばした方が効果的です。脳科学者中野信子さんが発言しています、IQが高い方に発達障害が多く存在する
健常者の脳が、優れている訳ではない
能力と自信があれば、薬は不要です。
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なすさん、はじめまして
24歳、21歳のアスペな息子を持つ母です。かつてはADHDの診断もありました。
①服薬をやめるのは医師の判断なので、自己判断はやめたほうがいいです。
②薬は急激に効くものではなく、1~2か月かけて血中濃度を安定させて状態をよくするもの。
子供ですから、最低限の処方量なので、よく効く日と効かない日があっても
体を考えて、処方量を安易に変えない医師も多いです。
家で荒れるのは、それだけ学校生活がストレスになっているのでしょうね。つらいだろうな。
③大学生と社会人ですが、その年齢に応じた苦労があり、特に就労している息子はコンサータなしでは
上司の叱責、顧客のクレームなど我慢できるものではないそうです。
大学生も受験や試験がありますので、特に苦手科目の試験などすごいストレスです。
そんな子が就活に挑むのですから薬の継続はやむなしです。
コンサータにたどり着くまでかなり体に負担がかかる薬を飲んでいたので、コンサータ&ストラテラは楽だと
本人は言っています。
1か月の費用は公費補助を受けることで、通院が500円、コンサータ&ストラテラで2300円ぐらい。
本人の保険証だけですと、通院が1400円、コンサータだけで4500円ぐらいだったかな?
精神科はとても混んでいるので、なかなか予約が取れません。それに調子のいいときも知っていなければ
悪い時だけ頼っても予約も取れないし、適切なカウンセリングも処方もできません。
思春期になれば親には話したくないこともたくさんあるし、成人した年に重大事件の陪審員になり
就労できるので免除されず、裁判記録の検討はすごいストレスでした。でも、守秘義務があるので
親子でも話すことはできませんので、クリニックが唯一の吐き出せる場所でした。
理想は一人で通院できるだけの信頼感を医師と築くことです。
いつか薬のいらない生活が来ると医師はおっしゃってくださいましたが、年齢に7がけの精神年齢で
偏りがちな価値観の子が就労するのは想像以上のことです。
薬はいつか辞められるかもしれないけれど、通院は一生ものかもしれないと私は覚悟しています。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
息子園児6歳が軽度発達障害の不注意型ADHDと診断されました。けれども、最近は好きな遊びが闘いごっこで、どんな場所でも1人闘いごっこをしています。注意をしていても楽しいからとやめれないようで衝動性が強く出てきてしまっているようです。お友達とのトラブルはありません。病院では、コンサータという薬を飲んでみましょうか、不注意によく効く薬と告げられました。就学する前に始めるのも良いのかと思い思い切って飲ませました。しかし、ネットで調べるとコンサータは覚醒剤と同じ作用で依存性が高く、長期飲み続けるのはとても恐ろしいことがわかりました。医師からは副作用の説明も食欲減退と言われただけで依存性については聞いていません。子供に薬を飲ませる事に罪悪感があったのに、まさか親の手で覚醒剤を飲ましていたのかと思うと、とてもとても苦しくて涙が出てきます。可愛い声で、ぼく、お薬飲めたよ!と私に褒めてもらおうと朝出かけていった笑顔が忘れられません。ストラテラという薬の方が依存性が低いと聞きました。薬を変えてもらった方がいいのでしょうか?もしくは、デメリットよりもメリットを考えたらコンサータを飲ませた方がいいのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。とてもつらいです。皆さん、どう乗り越えていかれましたでしょうか。
回答
まずは、主治医に相談してみるのが一番かと思いますが。
依存性はあると思いますが、薬に関して言えば早いうちから飲んだ方が落ち着くし、大人に...


ADHDと診断された中3の息子がいます
今年の春、学校に進められて療養所へ行きました。学力は問題ないのですが、注意力、集中力について学校では気になったようです。診断を受け、試にコンサータを処方されました。飲み方について色々説明を受け、状況に合わせた飲み方でも大丈夫とのことでしたので、テスト一週間前位から飲むような形をとりました。(一番少ない量のカプセル二錠飲んでます)朝、七時半頃飲み学校へ出かけるのですが、午前中は、わりと問題なく過ごせてるようなのですが、午後三時頃の掃除の時間には落ち着きがなく、時には暴言を吐くような行動がみられると学校から連絡を受けました。どう接していいのか、私、学校とも分からない状態です。飲ませ方が悪いのか、コンサータが合わないのかわかりません。コンサータを服用されてる方、何か分かること、体験等教えて頂ければと思います。
回答
はじめまして。
小学3年の長男が、コンサータを服用しています。
私は、医師からは、足りない物質を補うためのお薬です。と、聞きました。
長...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
まず、私は本当にADHDなのか?についてですが、大人になって診断されるADHDは9割が誤診とも言われています。
ADHDと愛着障害はすごく...



ADHDの息子はコンサータを飲んでいます
最近、子どもを薬漬けにするなんてと人から非難され、飲ませるのにまた不安がよぎります。皆さんは薬を飲ませてますか?ちなみに息子は中学生なのですこしでもきちんと授業を受けるようにするために飲み始めました。
回答
視力が悪い子に
「子どもにメガネさせるなんて!」
糖尿病の子に
「子どもに自己注射させるなんて!」
ガンの子に
「子どもに抗がん剤使うなん...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
ご参考になるかはわかりませんが我が家の体験談を書きますね!息子が小6の時いじめられ不登校になりました。二次障害になり家庭内で暴れる日々。児...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
学校では、色々手こずらせている様です。本人に聞くと、全然大丈夫とか、そんなに怒られてない...


コンサータの副作用(食欲不振)について小4男児、ADHD不注
意優勢型、やや自閉傾向あり、コンサータ18mを朝1錠飲んでいます。飲み始めはあまり副作用を感じなかったのですが、数ヶ月服用してきてここ1ヶ月ほどで食欲が落ちてきて、今までの半分くらいの食事量になりました。ですが、食事の時間に「おなかがすいてない」と食べず、片付けてからバナナだのプリンだのお菓子だのとおやつみたいなものをほしがります。これは本当に副作用なのか、それとも副作用を理由に自分の食べたいものを食べているだけなのか、わからなくなってきました・・・。みなさんは副作用への対応、どうされていますか?食べられるものを与える、でも良いのでしょうか?年長の弟の手前もあり、好きなものだけを食べさせるのもな、という思いもあります。身長は小柄ですが、細身ではなく筋肉質です。4月・9月の身体計測で体重の減少はありませんでした。元々食欲はあるほうです。
回答
こんにちは
コンサータは小4・12月~飲んでいます(現高1)
身長はいま176cm以上あります。
食べないの、心配ですよね。
でもプリ...



平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
おはようございます(^^♪
うちの子もコンサータ飲んでます。
基本平日ですが、部活があったり友達と遊ぶような日は
週末も飲ませています。...



コンサータをご自身が服用、またはお子さんに服用させている方に
お伺いします。小学校二年生の娘がいるのですが、ADHDの傾向があるといわれました。コンサータの服用という道があるといわれましたが、実際服用されている方は、どうでしょうか。効果、副作用、飲み忘れ…等、お話を伺えたら、と思います。
回答
夫婦して発達障害があり、一昔前にADHDの処方薬で治療も受けていました。
コンサータではありませんが。
飲み忘れの繰り返しで無気力になり日...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
お子さんが自ら目的をもって服薬を選択しているようなので、あれこれ詮索せずに静かに見守りましょう。
心配なのはわかりますが、本人がなんか違...
