
初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院...
初めまして!
学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なんですが…
1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。
CT.心電図.血液検査をしました。
あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。
2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。
そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液) とはっきり伝えてくれて、
ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。
……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…
でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。
※薬名:コンサータ
はっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?
薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。
………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!
親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
筋トレ、コンサータのんでても、シックスパックはできますよ。(我が子のばあい)
飲む前から、薬は嫌だと親も本人も思ってるということなんだと思います。
学校から受診をすすめられるということは、先生達がてこずっていて、他の子の学習にあるていど迷惑がかかっている状態なのかなと思います。
もしかして支援級奨められていませんか?
通級は通ってますか?
普通級にいるなら、投薬というかんじなのかな。
この際はっきりと医師にきいてみたらどうですか。
はっきり診断名がないのは初診だったからかもしれません。医師によっては一度の受診ですぐ診断しない場合もあります。
学校の様子も参観だけでなく、普段の様子も聴いてみたらどうでしょう。
飲む前から、薬は嫌だと親も本人も思ってるということなんだと思います。
学校から受診をすすめられるということは、先生達がてこずっていて、他の子の学習にあるていど迷惑がかかっている状態なのかなと思います。
もしかして支援級奨められていませんか?
通級は通ってますか?
普通級にいるなら、投薬というかんじなのかな。
この際はっきりと医師にきいてみたらどうですか。
はっきり診断名がないのは初診だったからかもしれません。医師によっては一度の受診ですぐ診断しない場合もあります。
学校の様子も参観だけでなく、普段の様子も聴いてみたらどうでしょう。
いきなりコンサータですか?
こちらの病院ではインチュニブかストラテラから飲み始めることが多いです。
コンサータは効き目が早い分副作用も強く出る子も結構居ますし、中枢神経に直接作用する薬なので個人的には少し抵抗があります。薬が切れた時に人格が変わる子も居ましたし。。。
ただ効く子にはものすごく効く様で、コンサータ飲むことで集中力が増して勉強出来る様になったという話も実際あります。
飲んでみないことにはお子さんに合うのか、どういう副作用が出るのかは分からないですが、親の勝手な判断で飲むのを止めて良い薬ではないです。
薬を止めることでものすごく荒れることもありますし、休日や長期休暇に止める場合はいずれも医師の判断で許可を得た場合なのでそれを約束して説得してしまうのは良くないと思います。
うちの子はストラテラを飲んでいますが「ソワソワすることが減るかも?」と6歳から飲んでます。
飲まないよりは飲んだ方がマシ程度ですが^^;
診断名はこちらから「ASDですか?」と聞いたので「はい」と言われました。
診断名を濁す医師は一定数居る様です。友達は診断名を一瞬指差しされただけだと言ってました^^;
次回診察時にお子さんは部屋の外で待機させて、医師に「ADHDですか?」と聞くと良いと思います。
診断には検査は必須ではなく、10分話しただけで診断付いたという子も珍しくないです。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校から紹介されて、と言うことは学校で何かお子さんがか周りが困ってらっしゃるんですよね。
封書に書かれたことで、医師が判断したんだと思いますが。どんな風に書かれていたかは、お分かりになりますか。
衝動性や多動で本人も困っているし周りに迷惑だから薬の処方を…と書いてあったんではないかと。勝手な想像でしかないですが。
確かに食欲減退する人が多いようですが、どの位その副作用が出るかは人によります。なので、困り感や衝動性が強いなどがあれば薬は試してみてもよいかと思います。副作用の程度や症状により薬の量は調整してもらえるはずです。
多動や衝動性は年齢とともに徐々に落ち着いてくるかと思います。
絵を描くのは、木の絵ならばバウムテストと言って心の状態をみるものかと思います。検索すれば、詳細分かるかと思います。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方のレスにもありますが、学校からの紹介ということですが、その経緯を考えると、医師のいうこともわかるような気がします。
学校でのお子さんの様子をお聞きかと思います。
問題となる行動を止めるためにはということで、投薬という選択肢を示されているのだと思いますよ。
小3って難しいです。小3の壁、10歳の壁の話を小学校の保護者会とかで聞かされました。
学校の勉強が難しくなる。算数は抽象的なところがでてくる、国語の文章も難しくなるなど。
何よりも人間関係だそうで。。。
衝動性が高く、多動となると、クラスでも浮いた存在になってくる可能性もあります。
投与をゴリ押し!
と書かれていることから、あまり前向きではないのかなと感じます。
確かに副作用もあることから、判断が難しいかもです。それは投薬してみないとわからないことではあります。
一方で、効果のほうも同じです。
飲みたくないという気持ちも尊重しないとと思うかもしれません。
お子さんは、今の自分の状況をどう思っていますか。衝動や多動をおさえるのが難しいと感じているのか、あまり本人は気にしてないけど、周囲がということなのか、薬を飲む必要性をお子さんが少しでも感じている様子であれば、投薬をしてみたほうがいいと思います。
副作用が強かった場合は仕方ないと思うのですが、厳しいようですが飲まなかったことにより、周囲がこまるあるいは本人の困り感を今後どうやっていくのかまでかんがえていかなければ投薬のかわりの解決にはなりません。
投薬をしない、したくないのであれば、何か他の選択肢を医療機関と考える必要が生じるように考えます。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
ご回答ありがとうございます。
お察し通り学校で、先生友達関係で問題有りです。
学校から病院への封書の内容は見せてくれず、内容も分かりません。薬の処方の学校からの提案は、春なすさんのお察しの通りです。
まずは飲ませてみようかと、思いました。
検査の事も調べてみます。
分からない事はかりなので、経験者様の話は、ほんと神です。感謝申し上げます。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは(^^)
うちの息子は中3ですが、小3で荒れ始め学校から勧められて受診して小4からコンサータ 服用してます。(ADHD衝動優位.ASD)
同じように嫌がりましたが、最初は無理強いせず飲める日だけ飲んでみました。
最初は効き目があったり、なかったり不安定ですが2ヶ月くらいで安定しますよ。
そして、衝動、多動優位なうちの子は何より本人が今日は落ち着けたとかソワソワしない、イライラしなかったとか実感するようになりました。
体重や効き目によって、用量を調節しながら学校の日だけ投薬してましたが5年生以降は本人が毎日にしたいと言って服用してます。
今も服用してます。
私も副作用や飲み続けることの影響などネット情報を見れば見るほど不安で悩みましたが、今は服用しながら自己肯定感を下げることなく思春期を乗り切れたなぁと思います。
給食が食べられないことで辛いこともあったようですが、それ以上のメリットを本人が感じているそうです。
ウチは小3から小5くらいが暗黒期でしたが、中学校は楽しく問題もなく卒業できそうです。
薬の相性もあるので、こればっかりはわかりませんが学校で少しでも楽になれば悪いことばかりではないと思います!
服用した様子を見てから学校に行く方が良いと思うので土日に飲んで体調変化を確認することをお勧めします。
頭痛や吐き気がある場合があるので。
ご参考まで。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
ADHD(不注意と多動)と自閉症スペクトラムのある小5息子です。
小3の終わりから小4の2学期半ばまでコンサータを服用していました。
飲み...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
薬は、必須ではない。処方箋が出されたのは1990年以降ではないでしょうか?
2000年以降一般化されたように思います
私は、それ以前に成人...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。
何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。
落ちついたら、好きなおやつ出して一...



ADHDの息子はコンサータを飲んでいます
最近、子どもを薬漬けにするなんてと人から非難され、飲ませるのにまた不安がよぎります。皆さんは薬を飲ませてますか?ちなみに息子は中学生なのですこしでもきちんと授業を受けるようにするために飲み始めました。
回答
はじめまして
コンサータではないので、参考になるかわかりませんが……
私は中学時代、不安感が強くSSRIを服用していました
(今思うとそれ...


初めて質問させていただきます
ADHDの次男10歳、普通級のことです。典型的な多動で、学校での困りごとは、①集団の指示が聞けないことが多い②忘れ物③何時もガチャガチャ文房具を触っている④姿勢が悪い⑤衝動性はあるが、大分抑えられているです。運動が好きで、いつも友達と日が暮れるまで遊んでいます。宿題は、雑ですが大体やっています。医師からコンサータを試しで勧められました。上記気になるなら飲んでみますか?くらいで絶対ではないようでした。幸い次男は、それなりの配慮を受けられており困りごとに対して怒られてばかりで自己肯定感ダウンという事態は避けられています。通級指導教室も週一で通っており感情のコントロールはできていると思います。クラスメイトは割と幼いというか、元気な男の子が多く、楽しく過ごしているようですが、きちんとした子からは迷惑がられている可能性も多いと思います。(ガサガサしているので)中学受験は考えていないので、勉強自体はいまのままで影響ありません。担任の先生に相談してもコンサータ必要、是非飲んでとはなりません。私自体はいま、本人が楽しく学校にかよえているのであれば、コンサータいらないかなと思う気持ちと、コンサータで集中できたらもっと勉強、その他色々と成長できるんだろうかと悩んでいます。ちなみに試しに数錠飲んだことがありますが、効果はよく分かりませんでした。今後、量を増やして継続して試すのか、薬無しでいくのかコンサータ等の薬の飲む飲まないの判断したかたの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
kayさんや、お子さんが、困っていないのであれば、
飲まなくても、いいのでは?
いつか、本当に、必要で、服用する日が、
来るかもしれないか...



初めて書きます
小学5年男子、ADHDです。2年生から、行動療法のみで頑張ってきましたが、最近の不登校とイライラ、学校でキレて先生方にご迷惑を頻繁におかけするようになり、服薬を視野に入れて、受診の申し込みをしている最中です。現在、遅れて11時頃から登校してます。何事もなければ、楽しく帰ってきます。お友達とは結構仲良くできているそうです。病院は3年生で一度落ち着いたので今は受診してません。服薬することに抵抗があり、これまで考えなかったので実際の所、どう変化するのか・・・。メリット、デメリットを含め、今後の見通しや、投薬初期の様子などを教えていただけたら幸いです。
回答
効果などは個々に変わってくるので参考程度に。
小3の息子がストラテラ(シロップからスタートし、現在はカプセル。約1年強)とエビリファイ(...



大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします
18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか?その結果はどうでしたか?副作用、良かった点などを教えてください。21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、早い段階で胃痛が出たことで、大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、症状や生活は改善されず。今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。副作用が一番心配ですし、成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、実際、いかがでしょうか?息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか?服用して良かった点は何ですか?たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか?何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか?などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。
回答
きなたくさん、
初めまして。
早速のお返事、ありがとうございます。
13時から仕事に戻るので、
沢山は書けませんが、
息子もまさに「休め...



学習障害、ADHDの診断がある小3の息子です
多動な面はあまりなく授業中も座ってはいるのですが、集中力が弱いです。読み書きが苦手で国語は支援級を使っております。支援級に入級するにあたり市の教育委員会の先生に見てもらい薬の服用を勧められました。あまり衝動性はない不注意型の子にも効果はあるのでしょうか?副作用のことを考えるとすぐに始める判断がつきません。薬を飲んでいる方またはお子さん、飲んでよかった点、悪い点など具体的に教えていただきたいです。
回答
meiさんの聞きたいこと、すごくわかります!自分も息子への投薬を勧められた時、その投薬によって何がどーなるってのを聞きたくても、薬剤辞典に...



平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
こんにちは
中二の娘が5年生からコンサータを服用しています。基本は学校がある日ですが、テスト前で集中して勉強をする必要がある休日やお出か...
