
初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
ADHDの次男10歳、普通級のことです。
典型的な多動で、学校での困りごとは、
①集団の指示が聞けないことが多い
②忘れ物
③何時もガチャガチャ文房具を触っている
④姿勢が悪い
⑤衝動性はあるが、大分抑えられている
です。
運動が好きで、いつも友達と日が暮れるまで遊んでいます。宿題は、雑ですが大体やっています。
医師からコンサータを試しで勧められました。上記気になるなら飲んでみますか?くらいで絶対ではないようでした。
幸い次男は、それなりの配慮を受けられており困りごとに対して怒られてばかりで自己肯定感ダウンという事態は避けられています。
通級指導教室も週一で通っており感情のコントロールはできていると思います。
クラスメイトは割と幼いというか、元気な男の子が多く、楽しく過ごしているようですが、きちんとした子からは迷惑がられている可能性も多いと思います。(ガサガサしているので)
中学受験は考えていないので、勉強自体はいまのままで影響ありません。
担任の先生に相談してもコンサータ必要、是非飲んでとはなりません。
私自体はいま、本人が楽しく学校にかよえているのであれば、コンサータいらないかなと思う気持ちと、コンサータで集中できたらもっと勉強、その他色々と成長できるんだろうかと悩んでいます。
ちなみに試しに数錠飲んだことがありますが、効果はよく分かりませんでした。
今後、量を増やして継続して試すのか、薬無しでいくのか
コンサータ等の薬の飲む飲まないの判断したかたの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして😊
注意欠陥障害の中2の息子がいます。
不注意優位です。書字障害もあります。
我が家の場合で書きますね。
小学6年からストラテラを飲んだあと、効果がわからず、中1でコンサータを勧められて2カ月ほど試しました。
一番少ない量です。
本人の感想ですが、疲れやすい体質なのにコンサータを飲むと体は疲れていても頭が覚醒していて、学校の休み時間にリラックスできない。
疲れて眠い時も眠れない。逆に薬の効果が切れるのを待つしかない。と、効果より本人の体質からか悪い面ばかり訴えてきました。息子の場合、勉強につながるどころか、全く効果を得ることはできませんでした。
ストラテラよりはかなりの集中、覚醒状態にあるようです。
試した2カ月でしたが、飲んだり飲めなかったりで、結局やめることになりました。
全く飲まない状態で1年たちますが、疲れをとるために早めに寝たり、学校でも疲れた時は保健室で休ませてもらったり、疲れないようにすることで逆にコンサータを飲んでいた時より集中できてます。体調の管理もしやすいそうです。
息子が行っている児童精神科の先生は、普段の様子を話し、いつもと少し違うことが少しでもあれば色々な薬を勧めてきます。
専門家はその場の子供の様子しかわかりません。
我が家の場合は薬は最終手段として考えることにしています。そうでないと、たくさんの薬を処方されることになります。薬を飲まなくても、生活の工夫や勉強をある程度完璧を望まないことで解決することの方が今はたくさんあります。
お母さんの直感が大事だと思います。
子供が笑顔で過ごせている。
当たり前のようですが、それが子供にとっての一番ではないでしょうか😊
注意欠陥障害の中2の息子がいます。
不注意優位です。書字障害もあります。
我が家の場合で書きますね。
小学6年からストラテラを飲んだあと、効果がわからず、中1でコンサータを勧められて2カ月ほど試しました。
一番少ない量です。
本人の感想ですが、疲れやすい体質なのにコンサータを飲むと体は疲れていても頭が覚醒していて、学校の休み時間にリラックスできない。
疲れて眠い時も眠れない。逆に薬の効果が切れるのを待つしかない。と、効果より本人の体質からか悪い面ばかり訴えてきました。息子の場合、勉強につながるどころか、全く効果を得ることはできませんでした。
ストラテラよりはかなりの集中、覚醒状態にあるようです。
試した2カ月でしたが、飲んだり飲めなかったりで、結局やめることになりました。
全く飲まない状態で1年たちますが、疲れをとるために早めに寝たり、学校でも疲れた時は保健室で休ませてもらったり、疲れないようにすることで逆にコンサータを飲んでいた時より集中できてます。体調の管理もしやすいそうです。
息子が行っている児童精神科の先生は、普段の様子を話し、いつもと少し違うことが少しでもあれば色々な薬を勧めてきます。
専門家はその場の子供の様子しかわかりません。
我が家の場合は薬は最終手段として考えることにしています。そうでないと、たくさんの薬を処方されることになります。薬を飲まなくても、生活の工夫や勉強をある程度完璧を望まないことで解決することの方が今はたくさんあります。
お母さんの直感が大事だと思います。
子供が笑顔で過ごせている。
当たり前のようですが、それが子供にとっての一番ではないでしょうか😊
わが家にはADHDとASDの診断を受けている子が3人いますが、投薬をしているのは次男1人だけです
次男は超多動で、小学校の入学式ではずっと体育館を走りまわり、授業中もイスに座っていられないほどでしたので、1年生の5月後半からコンサータを飲み始めました
ほかの2人も落ち着きのなさや、話の聞きもらし、忘れ物などはちょこちょこありますが、集団生活を乱すほどではないこと、本人が自分の苦手を把握して工夫することでそれなりになんとかやっていけていることから、内服の必要は感じていません
次男は内服しないと周りにも迷惑でしたし、本人もきちんとしたい気持ちはあるのに衝動をコントロールできないのが辛そうだったので内服を開始しました
コンサータは次男には合っているようで、飲み始めてからは落ち着いて授業にも参加できるようになりました
現在では障害を伝えずに体験学習会などに参加させても問題なく過ごせますし、様々な体験会に参加することで興味ある分野が見つかり、その分野の大会では優秀賞をいただくほどに得意を伸ばすこともできています
お薬が効いている間に良い習慣(生活面だけではなく考え方なども含めて)を身につけることができ、その習慣はお薬を飲んでいない時も継続することができるようになったので、長い期間をかけて少しずつ減薬中で、将来的には内服なしで生活できるようになりそうな感じです
息子さんはすでに10歳という、自分の感じていることや考えを伝えることができる年齢だと思うので、普段の生活で感じていることやお試しで飲んでみたときの感想を聞いてみたらどうでしょう?
また、学校生活や日常生活を丁寧に観察することも大切です
個人的な経験では5年生くらいからは心の成長面で開きが出てくるように思います
お友だちとの関係がうまくいかなくなってきていたり、一斉指示が難しくてわからなくなってしまったり、与えられた役割をうまくこなせなかったりと、年齢があがるにつれてそれまでにはなかった困り感がでてきているかもしれません
その困り感がお薬なしでも解決できるものなのか、お薬の力を借りて成長を促したほうがいいのかは、医師には判断できませんし、学校の先生も判断できない(してはいけない)ので、ご家庭での判断になると思います
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子はまだ年長さんなのですが、傾向が似てるかなと思うのでコメントします。
お子さんに困り感がなくて、母親としてもこの子と一緒にいると辛い。どうしていいのかわからない。という状態でなければ、私だったら投薬は見送って、これから先、本人の困り感や、家族がしんどいとなった時には投薬もあり得ると意識しながら様子見をします。
現在、本当は困っていたり、なんでできないのかなと思っていたりしていないかはよく聞いてみる必要があるとは思います。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
8歳診断待ちですが初診で「飲ませたら本人楽になると思う」って言われて
同じこと思っているドンピシャなご質問で食いついてしまいました。
コンサータについてはためしに1週間続けて飲ませて本人が何か楽になるようであれば
飲ませたらいいと思います。効き目は12時間で切れるけど習性が学習されるので。
うちの上の娘も最初飲んだり飲まなかったりだったのですが
たとえば集中力の保ち方とか1日目に飲んで次の日飲まなければ忘れてしまうけど
数日続けて飲ませていると、飲んでいない日にも効力を発揮することができるようになりました。
上の子はマイナス思考の多動だったので飲ませました。正解だったと思います。
下の子はプラス思考の多動なので無意識に社交性を保っている・・・
がプレッシャーとなり(?) とにかくすんごいかんしゃくを起こすので、受診に至りました。
投薬はkayさんと同じように迷っていますが・・・
飲ませて問題なければ飲ませるか
飲ませてまで学校って行かせなきゃいけないのか
もんもんとしてます・・・
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の子がコンサータを飲み始めたのは、家庭での問題行動がどうしてもおさまらず、生まれて10年間近くずっと環境調整の繰り返しでしたが、全く埒があかなくなったこと、親子とものエネルギー切れが理由でした。
学校では過剰に適応するタイプで、ある程度配慮があればそこまで周りとも揉めませんでしたが、それは四年生位までです。
たまたま、四年生では相性のよい先生でなんとかなりましたが、まずは宿題が自習ノート形式になったことで、うまく取り組めなくなりました。
学習そのものも応用を問われる問題が増えて徐々に下降。それでもクラス上位組にギリギリ入る理解だったそうですが、本人の混乱はすさまじく、勉強がすんなりわからなくなってきたのもしんどそうでした。
当時はグレーゾーンという診断でもあり、比較的素直で聞き分けがよかったことから、学校からも合理的配慮が得にくかったです。
徐々に周りと様々なところで差がついたところと、ギャング世代に突入し仲間うちでの掟に縛られるように成長していく子たちの感覚に全くついていけなくなりました。
高学年になると本音と建前を使い分け始めたり同級生が色々な成長を果たすなか、本人だけは中身が二歳位で成長してないところ~やたらと大人びて年齢以上のところまであって、かなりアンバランスで浮きまくっていました。
男の子なので、そこまで困る事などはないかもしれませんが、お悩みの中でも困るのがおそらく忘れ物と指示が聞けないこと、ガチャガチャ言わせることだと思います。
どれも下手なままでしょうが、忘れものや一斉指示については、合理的配慮の中で自力で解決させてきていますか?
自力で何とかしてないなら小学校のうちにスキルをあげておいた方が、中高で楽です。
ずっと手厚くサポートできていると、中学あたりからその事に対するアタリが急激にきつくなることが。
利己主義で他人に厳しくなってきますから、自己管理ができない人は嫌われる傾向があります。
また、ガチャガチャについては、文房具を厳選することで、音が少なくなったりはありますよ。これが一番早期になんとかすべき事かもしれません。
学力向上よりも、その手前の当たり前のところを少しでも対応力を伸ばすことを重視した方がいいと思います。そのためにコンサータを使うのも一つです。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kayさんや、お子さんが、困っていないのであれば、
飲まなくても、いいのでは?
いつか、本当に、必要で、服用する日が、
来るかもしれないから。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
ご参考になるかはわかりませんが我が家の体験談を書きますね!息子が小6の時いじめられ不登校になりました。二次障害になり家庭内で暴れる日々。児...


コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお
聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?
回答
クリームさん
うちは10歳のADHDの息子にコンサータを服用させて、10ヵ月が経ちます。
7歳でコンサータを飲ませたのですが、ひどい食欲...



平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
こんにちは
小4から子どもがコンサータ飲んでます
土日と夏休み等の休みの日は飲みません
理由は食欲が劇的に落ちるからです
「素(す)」な...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
学校では、色々手こずらせている様です。本人に聞くと、全然大丈夫とか、そんなに怒られてない...



はじめまして
息子園児6歳が軽度発達障害の不注意型ADHDと診断されました。けれども、最近は好きな遊びが闘いごっこで、どんな場所でも1人闘いごっこをしています。注意をしていても楽しいからとやめれないようで衝動性が強く出てきてしまっているようです。お友達とのトラブルはありません。病院では、コンサータという薬を飲んでみましょうか、不注意によく効く薬と告げられました。就学する前に始めるのも良いのかと思い思い切って飲ませました。しかし、ネットで調べるとコンサータは覚醒剤と同じ作用で依存性が高く、長期飲み続けるのはとても恐ろしいことがわかりました。医師からは副作用の説明も食欲減退と言われただけで依存性については聞いていません。子供に薬を飲ませる事に罪悪感があったのに、まさか親の手で覚醒剤を飲ましていたのかと思うと、とてもとても苦しくて涙が出てきます。可愛い声で、ぼく、お薬飲めたよ!と私に褒めてもらおうと朝出かけていった笑顔が忘れられません。ストラテラという薬の方が依存性が低いと聞きました。薬を変えてもらった方がいいのでしょうか?もしくは、デメリットよりもメリットを考えたらコンサータを飲ませた方がいいのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。とてもつらいです。皆さん、どう乗り越えていかれましたでしょうか。
回答
当事者です。
コンサータ(メチルフェニデート塩酸塩の徐放錠)は確かに第一種向精神薬ですが、しっかり「親」が服薬管理をする義務を守ればそんな...



ADHDの息子はコンサータを飲んでいます
最近、子どもを薬漬けにするなんてと人から非難され、飲ませるのにまた不安がよぎります。皆さんは薬を飲ませてますか?ちなみに息子は中学生なのですこしでもきちんと授業を受けるようにするために飲み始めました。
回答
人の言うことに左右されなくても良いんですよ?
育ててるのははるちゃんさんですもん。ちゃんと処方されて効果もあるですよね?
何も理解してな...



はじめまして^^今度中三になる息子がいます
中三から知的な方の支援学級に通うことが決まっています。勉強があまりにも出来ず学校に相談して学習障害、不注意欠如で境界線知能だと診断されました。今までもいろいろと小学校入学前や学校の先生には相談していたのですが今回やっと分かりました。「やっぱり」と「ショック」なので揺れ動く今日この頃です。中二になって、からかいや,、いじめに遭い(小学校からもちょくちょく遭ってました)10月ごろからクラス(通常学級)に入れず支援学級の認定が降りたこともありそちらに1時間から1時間半ほどオドオドと人目を避け通っている状態です。相談したいことはお医者さんから薬の話がでました。そして怖くなりました。息子のようにADHDで不注意欠如が強い方で飲まれてる方はいますか?効果はありますか?抵抗はありませんでしたか?まだまだ知識不足なので失礼があったらごめんなさい。
回答
ちなみに…我が家も抵抗はありましたから、気持ちはわかります。特に夫の不安が強かったです。
これはなんの薬か知らずにいたころの息子の言葉で...



自然学校の対応について、相談します
小5のADHDの男子で、コンサータを服用しています。先週自然学校があり、コンサータをもたせせていたのですが、結局服用していませんでした。子どもに聞いたところ、「時間がなくて飲まなかった」と言っています。あらかじめ担任に手紙で「飲まないかもしれないから、目の前で飲むよう話して下さい」とお願いしていたのですが、飲まなかったようです。息子は「自然学校は環境の変化で落ち着かなかった」と言っていますが、コンサータを服用していないのも原因の一つではないかと思います。トラブルがなかったか、担任に聞こうかと思いますが、どのようにもちかけたらいいかと、考え中です。
回答
saisai様
そうです、モヤモヤしています。
自然学校は4泊5日で、2日目から4日目を服用していませんでした。
不注意と多動のどちらも...



こちらでは初めて質問をさせていただきます
現在、小学三年生のADHDの息子がいます。幼稚園の頃から多動気味で、就学前健診にも引っかかり、とりあえず見守りでしたが去年WISKを受けて凸凹の差が50以上、特にワーキングメモリーが境界知数でADHDの診断がつきました。他害や離席などは無いのですが、感情のコントロールが難しく、問題が解けない時や体育などの試合に負けた時にパニックになり泣き喚いてしまうことがとても多いです。医者からはコンサータを勧められましたが、現時点で子供自身が特に困っていると感じていないこと、授業にはついていけていることもあり、薬を飲ませるほどのレベルなのかとても迷っています…ただ、テストの点は良くても板書などは苦手でノートが真っ白だったり連絡帳が真っ白だったりすることが多々あります…やはり投薬にはどうしても抵抗があり、踏み切れずにいます。本人が困っていて、薬を飲みたいと言うならまだしも、親の判断で薬を飲ませていいものか…ネットでメリットデメリットを調べましたが、ますます分からなくなってしまい、ここで質問をさせて頂きました。色々な意見をお聞きしたいので、「飲ませて良かった」「飲ませない方が良かった」などお話を聞かせて頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
1歳代から服薬開始、中学生で卒薬に至った子(大学4年生)がいます。暑苦しく語ります。
確かに、この系列の服薬については、大きな抵抗と不安感...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
ずっちゃんさん
コメントありがとうございます。
思い当たることが多いです!ありがとうございます!!
飲み始めの会話が成り立つ時期に「コン...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。
何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。
落ちついたら、好きなおやつ出して一...



7歳ADHD男子について
我が子は不注意優勢に近く、普通級+通級で、さほどトラブルなく生活しています。お薬は漢方薬のみで、様子見です。まだ、余裕があるうちに1、2年間コンサータを投薬し、ワーキングメモリや、ビジョントレーニングをすることは、やはり高リスクすぎるのでしょうか?不注意優勢といえど、やりたくないことは断固拒否で、トレーニングは3日と続きません。コンサータを長期投与すると、いろんなリスクが高まるのは承知しています。ですが、脳の伸びしろがある年齢のうちに手を打ちたい気持ちが消えません。主治医は、二次障害の手前まではコンサータを処方しない主義です。皆様のご意見をおきかせください。よろしくお願いします。
回答
ゆうゆうさん薬の効き方は医師とお話しされてますか?
コンサータは一日1回朝服用し、2時間後くらいが一番効いてて徐々に薄くなっていく。
個人...
