締め切りまで
5日

ADHDの息子はコンサータを飲んでいます
ADHDの息子はコンサータを飲んでいます。
最近、子どもを薬漬けにするなんてと人から非難され、飲ませるのにまた不安がよぎります。
皆さんは薬を飲ませてますか?
ちなみに息子は中学生なのですこしでもきちんと授業を受けるようにするために飲み始めました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
みなさん、お返事ありがとうございます。
同じような境遇の方たちに話を聞いてもらえるのはこんなに嬉しい事なんだって思いました。本当にありがとうございます。
その言葉を言った方は教育関係者なのでそういう子を受け持った事もあるだろうしどんな効果があるのかも分かっているとは思います。だから余計にショックを受けてしまったんだと思います。
本人は飲んだ時と飲まない時の違いは分からないみたいです。が、学校の先生からは全然違うと言われています。
悩んで決めた投薬なので、子どもにたくさんの成功体験をしてもらえるように続けていきたいと思います。
皆さま、温かいお言葉を本当にありがとうございました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
コンサータではないので、参考になるかわかりませんが……
私は中学時代、不安感が強くSSRIを服用していました
(今思うとそれが社交不安障害→双極性障害の2次障害の始まりでした)
2次障害の治療の中で一時は本当にあれこれ薬が増え、それこそ家族から「薬漬け」と言われました
息子さんの場合はコンサータのみでしょうか?
もし、コンサータが息子さんに合っていて、特性緩和に効果が出ているのであれば、あまり気にする必要もないかと思います
薬の量は恐らくDr.とも相談の上で、適切な量が処方されているはずなので…一概に「薬漬け」とは決めつけられないとも思います
もし親御さんとして、どうしても心配であれば、Dr.によってはこちらからあれこれ薬の話をするのを嫌がるタイプもいますが、一度Dr.に薬の服用の安全性などについて詳しく相談してみてはいかがでしょうか?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
避難する人は発達障害の脳の中の物質がどのように影響し、どのように症状が起こるのか、コンサータで何をどのようにコントロールするか、わかっている人ですか?
お子さんがどのように困っているのか、苦しんでいるのか、わかっているひとですか?
医学的なことをわかっている医者と、お子さんのことを一番わかっているあなたが、飲ませた方が良いと判断しているのに、他の人がイメージで非難してはいけないと思います。
うちは先月、コンサータからストラテラに変えましたが、長男(小3)もコンサータのメリットデメリットを自分で説明し、主治医が薬を変えることを提案した時、「変えてみたい」と言って飲んでいて、薬を飲むとどうか報告してくれます。
長男が少しでも安心して過ごせるように、いろんな方法を模索し、担任も毎日様子を報告してくれるようになりました。
中学生なら、本人の意思もあって、飲んでいるんじゃないですか?
自分たちの判断を信じましょう。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子と娘がコンサータを飲んでます。
息子は頭のイライラが減って楽になったと言っていました。実際、穏やかに話せたり、言い争いも減りました。その時、あぁ息子はずっと苦痛を抱えて生きて来たんだなぁって泣きました😢
娘は頭も体も軽くなって動ける、と喜んでます。よく頭がモヤモヤすると言っていたので、薬が効いて有難いとしか思いません😊
確かに努力で特性をカバーすることは大切ですが、それってまだこれからの話ですよね。でも子どもは今辛いのだから、それまで我慢させるのはどうかなぁと私は思ってます。特に勉強に関しては、先ずは集中する訓練から…とか、そんな余裕ないし、成績が下がれば傷つくのは本人じゃないかなぁと思います。
薬は一生飲み続けるのを前提に、処方はしてないと思います。土台作りのようなものかな。薬が効いてるときは、指示は入りやすくなります。なので理解力があるときに、いろいろ客観視させて考えさせます。
息子は薬を飲んだことにより、部屋が散らかってることを理解しました。そうすることで、薬を飲んでないときでも、あぁ今部屋は散らかってるんだなとわかるようになりました。こうやって正しい認識を増やしてあげることで、将来は薬なしでも生活できるようになるんだと思いました😊
息子さんも薬が効いて集中できるなら、先ずそれによる成果で自信が持て、どうすれば自分は集中できるようになるのか。自分の集中できる空間はどんな空間か。課題への取り組みの工夫はどうしたらよいか。を考えられるようになるかも。そしたら、嬉しいですよね😊
薬を処方されるということは、現状すでに困り感があるからですよね。困ってるのは本人。本人が飲むのなら、それで良いと思いますけど。
しかし、その人は内臓機能が低下して生活に支障でても薬は飲まないのかなぁ。私は飲みますよ。辛い体で生きていたくない。薬飲んで体調回復してから、また頑張りたい。私はこういうタイプなので、子どもだけ我慢させるのは嫌かな。だから我が家は飲ませてます。頭と内臓は違うのかな?でも、辛さは同じなのに…。
いろいろな考えがあるし、副作用もあるから心配になりますよね。
飲んでも飲まなくても、責任もって出した答えならそれで良いと思います😊他人は責任取らないし。それに必要だから飲むのと薬漬けは違うと思いますよ😄
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
視力が悪い子に
「子どもにメガネさせるなんて!」
糖尿病の子に
「子どもに自己注射させるなんて!」
ガンの子に
「子どもに抗がん剤使うなんて!」
と言ってるようなもんです。
薬漬けだなんて、酷い言葉を使うなぁ…。
お薬以外に対処方法があればそれをすればいいし、お薬が必要だと医者に相談した結果なったなら服用すればいい。
子どもに服薬させるか悩んだ時、
「お薬の力を借りながら、出来る事をたくさん増やしていきましょう。そして自分をコントロールする方法を身につけて徐々に減らしていきましょう」
と主治医から言われました。
お子さんが生きやすく、毎日過ごせますように。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
こんにちは
小4から子どもがコンサータ飲んでます
土日と夏休み等の休みの日は飲みません
理由は食欲が劇的に落ちるからです
「素(す)」な...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、4月から2年生になる息子がいます。自閉症スペクトラムとADHDのため、適応障害になり、お薬を飲んでいます。
薬はコンサータで...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさんはじめまして。ADHD当事者29歳主婦です。
①今日からコンサータの服用を中止しました。眠いです。。飲み忘れた日は眠いし食欲がす...



はじめまして
息子園児6歳が軽度発達障害の不注意型ADHDと診断されました。けれども、最近は好きな遊びが闘いごっこで、どんな場所でも1人闘いごっこをしています。注意をしていても楽しいからとやめれないようで衝動性が強く出てきてしまっているようです。お友達とのトラブルはありません。病院では、コンサータという薬を飲んでみましょうか、不注意によく効く薬と告げられました。就学する前に始めるのも良いのかと思い思い切って飲ませました。しかし、ネットで調べるとコンサータは覚醒剤と同じ作用で依存性が高く、長期飲み続けるのはとても恐ろしいことがわかりました。医師からは副作用の説明も食欲減退と言われただけで依存性については聞いていません。子供に薬を飲ませる事に罪悪感があったのに、まさか親の手で覚醒剤を飲ましていたのかと思うと、とてもとても苦しくて涙が出てきます。可愛い声で、ぼく、お薬飲めたよ!と私に褒めてもらおうと朝出かけていった笑顔が忘れられません。ストラテラという薬の方が依存性が低いと聞きました。薬を変えてもらった方がいいのでしょうか?もしくは、デメリットよりもメリットを考えたらコンサータを飲ませた方がいいのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。とてもつらいです。皆さん、どう乗り越えていかれましたでしょうか。
回答
まずは、主治医に相談してみるのが一番かと思いますが。
依存性はあると思いますが、薬に関して言えば早いうちから飲んだ方が落ち着くし、大人に...



小二の息子、ADHDグレーでコンサータ服用しています
最近、朝にバタバタしてしまい薬を飲み忘れて行った日があり、その日は周りから○○くんが~という報告が何回かあったそうです。内容はお友達に嫌なことを言ったり掃除に参加しなかったり先生が不在の授業で課題が終わってからもう1人のお友達と2人で走り回っていて注意しても聞かない、といった内容です。その事について担任から、2人で話しました。と連絡ノートに書いてありました。トラブルの話と合わせて薬の話もしたそうで、息子は薬を飲んだほうが優しくなれる、困ることがない、と言ったそうです。飲み忘れに気付いた時は学校でも飲めるので学校に届けていただけませんか?と書かれていました。薬を確実に飲むことで友だち関係もよくなると思いますのでと書いてあり、私自身理解しているつもりなんですが、正直とてもショックでその言葉にかなり落ち込んでしまいました。薬を飲んでいない息子はダメなんだ学校では認めてもらえないんだと思ってしまったり…。皆様は学校と薬に関してどんなやりとりをされていますか?よかったら教えてください。宜しくお願いします。
回答
アドバイスではないけど。早起きさせる。
私は六時に起こして、すぐ朝食。
七時には薬。
これは何があっても。
子供だけでなく、親もそのリズム...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
みっちゃんさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
投薬について以前、漢方で不安を抑える抑肝散というおくすりを飲んでい...


初めまして
小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…
回答
質問への回答を入力してください
どうして、学校の先生方はすぐに薬と言うのでしょうね?
チビママさんの息子さんは、学習もよくできて授業中以外...



投薬について質問です
最近、精神科領域のお薬を飲みながら学校に通っている小学生、または未就学児などが増えたように感じます。そこで質問!!これって世界的に見て(先進国の中で)”普通”なのでしょうか?てんかんなどの投薬の必要性とは違い、発達の凸凹からくる学校不適応の改善のために投薬する場合です。”米国は同じか?”とか”では北欧はどうなんだ?”と頭がぐるぐるしています。その国の教育方針や精神科の話も当然からんでくるのでしょうが知っているとか、こう感じた、という情報をお聞かせ頂きたいのです。親の会の中で、よく話しになるのが投薬にまつわる考え方のいろいろなのです。よろしくお願いします。
回答
coccoさんへ
「道しるべを提案できる医師に出会えることが重要だと思いました。実績として効果の出ている心理療法とかでも保険が利くといいで...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
薬は副作用とかあるので、合わないとか副作用が強いのなら飲まないほうがいいけど……飲んだほうが落ち着くとか頭がハッキリするとか集中できるとか...



薬について質問です
自閉症スペクトラム、ADHDの6歳の長男くんがいます。多動と衝動性を改善する薬を飲み始められる年齢なのかな?と思っています。が、まだ主治医の先生とは話し合っていません。そこで質問です。今飲んでいる、過去に飲んでいた方がご家族にいらっしゃる方にお聞きしたいです。コンサータやステラテラの①効果②副作用③辞めた理由や辞める事を想定しているか④本人や家族の薬に対する思い⑤飲み始めた年齢をお聞かせ頂けると有り難いです。上記にかかわらず、薬について、皆様のお考えなど、なんでも構いませんのでお聞かせください!
回答
星のかけら様
沢山のリンクを貼っていただきありがとうございます(^-^)
とても参考になります。
私も腸内環境は整えてあげたい、とカルピス...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
ヽ(・∀・)ノありまーす❗
ツライお気持ち、よく分かります😢🌊
一緒に…というよりも、この子をこのまま大人にしちゃいけない。社会に出せる...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
まず、私は本当にADHDなのか?についてですが、大人になって診断されるADHDは9割が誤診とも言われています。
ADHDと愛着障害はすごく...



自閉症スペクトラム疑いの3歳の息子がいます
感情のコントロールがうまくできず自分の思い通りにならないと自傷行為があったり保育園では時々、先生やお友達を叩いたり噛んだりという行動があります。病院の先生から治療ということでイライラを抑える薬を勧められたのですがまだ3歳ということもあり副作用や薬依存などが心配です。感情のコントロールは成長と共にできるようになってくると勝手に思っていたのですが薬を飲まないと無理なのでしょうか?薬で気持ちを楽にさせてあげた方が本人や周りの人間のためにも良いと言われたのですがまだ3歳、今後のことを考えると悩みます。
回答
うちの子も、年長からエビリファイという薬を飲み始めました。特に副作用はなく、落ち着いていた時期というのもあって必要ないとやめました。
小...


ADHDと診断された中3の息子がいます
今年の春、学校に進められて療養所へ行きました。学力は問題ないのですが、注意力、集中力について学校では気になったようです。診断を受け、試にコンサータを処方されました。飲み方について色々説明を受け、状況に合わせた飲み方でも大丈夫とのことでしたので、テスト一週間前位から飲むような形をとりました。(一番少ない量のカプセル二錠飲んでます)朝、七時半頃飲み学校へ出かけるのですが、午前中は、わりと問題なく過ごせてるようなのですが、午後三時頃の掃除の時間には落ち着きがなく、時には暴言を吐くような行動がみられると学校から連絡を受けました。どう接していいのか、私、学校とも分からない状態です。飲ませ方が悪いのか、コンサータが合わないのかわかりません。コンサータを服用されてる方、何か分かること、体験等教えて頂ければと思います。
回答
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
専門家ではないので、あくまでも私の思うことですが…。
コンサータを飲んだからと言って問題行動が治...


初めて質問させていただきます
ADHDの次男10歳、普通級のことです。典型的な多動で、学校での困りごとは、①集団の指示が聞けないことが多い②忘れ物③何時もガチャガチャ文房具を触っている④姿勢が悪い⑤衝動性はあるが、大分抑えられているです。運動が好きで、いつも友達と日が暮れるまで遊んでいます。宿題は、雑ですが大体やっています。医師からコンサータを試しで勧められました。上記気になるなら飲んでみますか?くらいで絶対ではないようでした。幸い次男は、それなりの配慮を受けられており困りごとに対して怒られてばかりで自己肯定感ダウンという事態は避けられています。通級指導教室も週一で通っており感情のコントロールはできていると思います。クラスメイトは割と幼いというか、元気な男の子が多く、楽しく過ごしているようですが、きちんとした子からは迷惑がられている可能性も多いと思います。(ガサガサしているので)中学受験は考えていないので、勉強自体はいまのままで影響ありません。担任の先生に相談してもコンサータ必要、是非飲んでとはなりません。私自体はいま、本人が楽しく学校にかよえているのであれば、コンサータいらないかなと思う気持ちと、コンサータで集中できたらもっと勉強、その他色々と成長できるんだろうかと悩んでいます。ちなみに試しに数錠飲んだことがありますが、効果はよく分かりませんでした。今後、量を増やして継続して試すのか、薬無しでいくのかコンサータ等の薬の飲む飲まないの判断したかたの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
わが家にはADHDとASDの診断を受けている子が3人いますが、投薬をしているのは次男1人だけです
次男は超多動で、小学校の入学式ではずっ...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
学校から紹介されて、と言うことは学校で何かお子さんがか周りが困ってらっしゃるんですよね。
封書に書かれたことで、医師が判断したんだと思いま...



はじめまして
6歳自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的の息子の薬の件でご相談です。去年9月から児童精神科に通いはじめ、衝動性を抑えるために『ストラテラ』と言う薬が処方され、先週まで薬の量を調整しながら服用していましたが、頻尿が凄く、尿意をもよおさなくても漏らしてしまうことが続き、副作用ということで中止になりました。次回の予約(一ヶ月後)まで、飲まずに様子をみることになりましたが、医師からは次の薬の候補(コンサータ)が早速挙がりました(;゜Д゜)ストラテラの時もそうでしたが、息子は量が増える度に眠さに耐え、時には眠さが原因でイライラしてしまいパニックになることもあり、本人は、6歳と幼いこともあるのか効果が感じられない様です。親の私や周囲の大人は、きも~ち、衝動的行動のスピードがゆっくりになったかなぁ?!と感じる位でした。薬は合う・合わない、薬の量の調整などとても難しいと思いますが、どのように付き合っていますでしょうか?経験談等を教えていただければ、助かります。
回答
necoさん、詳細なご回答ありがとうございました(^.^)(-.-)(__)
先日まで飲んでいたストラテラは、内容液(シロップ)で朝・夕...
