締め切りまで
7日

投薬について質問です
投薬について質問です。
最近、精神科領域のお薬を飲みながら学校に通っている小学生、または未就学児などが
増えたように感じます。そこで質問!!
これって世界的に見て(先進国の中で)”普通”なのでしょうか?
てんかんなどの投薬の必要性とは違い、発達の凸凹からくる学校不適応の改善のために投薬する場合です。
”米国は同じか?”とか”では北欧はどうなんだ?”と頭がぐるぐるしています。
その国の教育方針や精神科の話も当然からんでくるのでしょうが
知っているとか、こう感じた、という情報をお聞かせ頂きたいのです。
親の会の中で、よく話しになるのが投薬にまつわる考え方のいろいろなのです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ありりんさんへ
早速の返信、ありがとうございます。
このサイトにも、投薬という選択をしているお母さん方が沢山いらっしゃるのだろうと思い、
今回の投稿、かなり迷いました。
しかし、”義務教育”という画一的で個性が尊重されにくい一時期をしのぐための投薬にかなり疑問があります。
私自身のこども達は、投薬を医師指定の上、学校からすすめられ、
「投薬しないなら登校させなくてよい」という話になりました。
結局我が家は、投薬は拒否。(本人の意向ももちろん親も)
長男は福祉施設に身を寄せながら過ごし、次男は現在フリースクールへ登校しています。
教育現場の先生がDrを名指しですすめる・・・・どう考えてもおかしい。
(このDr教育委員会のメンバーです)
長男はこのDrのもとでウィスクの検査をしたのですが、親の許可なしに検査結果は学校に筒抜けとなっていました。
最近発達障害が急増していますが、そこにどんな社会的な問題があるのか?
深く知っていきたいと思っています。
添付資料、早速読ませていただきます。
市川宏伸医師についても是非、どのような活動をされているDrか、読ませていただきます。
貴重な情報をありがとうございました。
ひとりでも多くのお母さんに実態を知っていただけるように、私の活動にもこの情報を活かせていきますね。
早速の返信、ありがとうございます。
このサイトにも、投薬という選択をしているお母さん方が沢山いらっしゃるのだろうと思い、
今回の投稿、かなり迷いました。
しかし、”義務教育”という画一的で個性が尊重されにくい一時期をしのぐための投薬にかなり疑問があります。
私自身のこども達は、投薬を医師指定の上、学校からすすめられ、
「投薬しないなら登校させなくてよい」という話になりました。
結局我が家は、投薬は拒否。(本人の意向ももちろん親も)
長男は福祉施設に身を寄せながら過ごし、次男は現在フリースクールへ登校しています。
教育現場の先生がDrを名指しですすめる・・・・どう考えてもおかしい。
(このDr教育委員会のメンバーです)
長男はこのDrのもとでウィスクの検査をしたのですが、親の許可なしに検査結果は学校に筒抜けとなっていました。
最近発達障害が急増していますが、そこにどんな社会的な問題があるのか?
深く知っていきたいと思っています。
添付資料、早速読ませていただきます。
市川宏伸医師についても是非、どのような活動をされているDrか、読ませていただきます。
貴重な情報をありがとうございました。
ひとりでも多くのお母さんに実態を知っていただけるように、私の活動にもこの情報を活かせていきますね。

mannakaさん
私もこのことに関しては疑問に思っていて、日頃Facebookなどでも記事をよく読んでいます。幼児や小学生の服薬はこの10年で急増したようです。この増え方は世界では異常なのではないでしょうか?
詳しくは、ADHDの権威と言われる市川宏伸医師について調べていただくと理由がよくわかります。市川医師らが中心になってADHDのチェックリストを作成して、診断して薬を処方。その薬の製薬会社からお金が市川医師に流れていたことを申告しなかったため、東京都立小児総合医療センターの顧問を解任されました。しかし、今回の発達障害者支援法の改正に向けて、市川医師の存在はまだまだ影響力があるようです。
子どもたちが医療ビジネスの犠牲になっているのだとしたら、許せないです。
アメリカではすでに児童への過剰投薬の影響による問題がいろいろあるようですが、日本には伝わってこないですよね。でも、アメリカは日本のような医療保険制度がないので、発達障害に関わらず、富裕層は自然療法を利用している場合が多いそうです。発達障害についても医師や栄養コンサルタントによる食事療法(栄養療法)が珍しくないようです。日本からわざわざ渡米して治療を受けている方たちもいらっしゃいます。
添付資料は、東京都議会議員の上田令子さんのブログの記事です。学校が精神薬の服薬を強くすすめることはおかしいことだということがわかります。
http://blog.livedoor.jp/edomam/archives/52357100.html
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけら さんへ
沢山の情報をありがとうございます。
私の主催する親の会にも、投薬をしながらようやく登校できる状態のおこさんが何人もおられます。
もし投薬の危険性を指摘して「じゃあ投薬しないで、学校に行けないままの生活でよいのか?」
と問われれば、もちろんそんな簡単な問題ではないのです。
しかし、そんな批判を怖がって発言しないでいることで結果、誰が一番苦しむことになるのか?
それはこどもです。
投薬を選択している親達は、こどものために・・・とDrを信頼しての選択であることがほとんどでしょう。
であれば、こども達が後から苦しむような結果を生む投薬の方法は、絶対に承認できないのです。
投薬は、生きにくさを抱えるこども達の後押しとなるような方法でないなら、絶対に拒否していかなければならないと思っています。
「やっぱり日本はおかしいです。」
はい!同感です。
もっと、他の国での教育のあり方や、精神科医療の実態など、
(私、あいにく”学”が無いので・・・・)今更ながらですが、勉強したいと思っています。
頂いた情報、ひとつひとつ丁寧に拝見させて頂きます。
回答いただき、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisai さん へ
”世界的に見て”というのは、比較するためというよりも
親として自分自身が、日本の立ち位置(教育や医療について)に興味がなくて、この生きにくい日本でくらすこども達に寛容に接し、希望を与える言葉かけができるようにはならないと考えているからです。
投薬がいけないというつもりもありません。
ただ、投薬をすることの意味(この場合、親自身の投薬についてではなくて、他者(わが子)に対しての投薬についてです)や、投薬から派生する事案が結果的に、一番救いたいこども達を蝕む結果になる可能性もあるのだ・・・と、知って、覚悟の上で、親としての責任を感じながらの投薬であるべきだと考えるからです。
”知る”選択肢を持たず、投薬に走るのは危険すぎる・・・と言いたいだけなのです。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校から投薬を医師指定で勧められて投薬拒否をなさったんですね。
mannakaさんは素晴らしいと思いました。
うちの娘は通所施設で薬を勧められてキッパリ断り通所を辞めました。
同じ施設で薬を勧められた2人が家庭崩壊するぐらい悪化しました。
それでも精神薬で悪化したとは親も気付けないぐらい日本は洗脳されています。
うちの家族は昔、病院や風邪薬に依存し年中風邪を引いていましたが病院や薬を0にしたら風邪も全然引かなくなりました。
そんな経験から精神病院なんて、トンデモないと思いました。
私が子どもの頃、精神病院が近くにもありましたが恐れて近づかなかった記憶があります。
今は精神病院もクリニックや心療内科とかいって行きやすいようにマーケティングしてますが、内容は昔と同じだそうです。
ドイツのホロコースト型精神医療を直輸入したのが日本の精神医療だそうで、その犠牲者が一番多いのが日本だそうです。
日本は農薬、GMO、医薬品など身体に悪い物がぜーんぶ世界一です。
そして、それを国民に気づかせないような情報操作があるみたいです。
日本は世界で一番ヤバい環境にあるのに、国民にはお花畑にいると錯覚させています。
他国の戦争も日本のお金が流れていたり他人事じゃないです。
世界の物事は全て繋がってます。
それを教えてくれているのが私達の子ども達だと思います。
「精神科医の犯罪を問う」(アリ地獄から軍隊アリへ 2011.7.18 ) kebichan55さんのブログです。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

mannakaさん
追加情報です。
ADHDの相談件数の増加とその治療が薬物療法中心であることについて、2010年に国連から勧告を受けているようです。それは、世界から日本の子どもの権利が護られていないのでは?と危惧されているということですよね。
http://www26.atwiki.jp/childrights/sp/pages/17.html?guid=on
私も、このサイトの会員さんやお子さんで服薬されている方がいらっしゃるので、服薬について否定するとか非難するようなことはしたくはないです。それぞれの家庭で様々な事情があるでしょうし、私も仕事で薬物療法に関わっていましたから、言う資格もないです。
でも、仕事で関わるだけでは知らなかったことを、母親になってから知るようになりました。
医療制度の問題、教育制度の問題、いろいろ複雑な大人の事情があるのですが、犠牲になるのは子どもたちなんですよね。
私も自分の息子だけでなく、ほかのお子さんたちの未来のためにも、せめて薬物療法は最終手段とするべきこと、他にも方法はあること、など伝えていきたいです。まだまだ勉強不足ですが。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日、支援級か普通級かで悩んでおり相談させて頂きました
教育委員会へも相談をしており就学委員会へかけてもらって結果は普通級になりました。園では支援級を進められていて支援級も視野にいれている話もしてきました。それもこみで普通級の通級を利用して、それでも厳しければ考えましょうということでした。そして投薬も有効なら考えましょうとのことでした。投薬を調べると怖い部分も出てきて,もちろん合う合わないもあるのでしょうが必要なら投薬して普通級で頑張ってもらういろんなことに矛盾も生じているきもして考えてしましました。同じ経験の方がいらしたら投薬についても知りたいです。。
回答
うちは、小4の時に親希望で支援級に移行しました。
タイプとしてはADDなので、授業妨害になるような行動はなく、対人関係に課題はあるけれど良...



発達障害の子供達を対象にした、親の会を立ち上げたいと思います
が、具体的にどうしたらいいか分かりません。今の所、交流会を通して、みんなで悩みを打ち明けあって、対策、勉強会が出来たらいいなぁと思っています。市などに、報告するのですか?広報活動はどうしたら良いですか?お金は必要なのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
他の親の会さんも見学に行かせて頂きました。
みんな、一生懸命で頑張ってらっしゃいます。
他...


はじめまして
小3ADHD男子の母です。2歳のときに診断され、小学校入学から支援級に在籍しています。最近、周りの友達と自分が違うということや、支援在籍、障害があることに自分なりに理解し出して、学校で不安定らしく、たち歩きが夏休み明けてからひどいとのことで、先日先生に話され、二次障害を引き起こすような不安定さということで、投薬を打診されました。私が鬱病で投薬していた時期がありましたが、嫌でやめた経緯もあり、また、薬の力で鬱病が抑制されたということもなく、むしろ引きこもりになり、入院したこともあります。話はそれましたが、投薬で落ち着けるのか、いつまで薬を飲み続けていくのかなど不安になります。投薬している方、投薬を始める時に迷われたり、また不安定だけど投薬していない方、薬についてどう思われてますか?今一つ投薬に踏み切れません。2歳のときに1度試して、息子が3回目位から拒否しだした経緯もかなり前だけどあります。
回答
やっちんさん、ありがとうございます。
遠足などの時や必要に応じて服用していけたらいいですよね。
うちもそんな感じで服用していけたらいいです...



私は、発達障害や精神疾患に長期間で精神科医から抗精神薬を処方
されるのに疑問を感じます。多動や興奮、抑うつ、症状の急性期ならわかりますけど長く飲み続ける事によって薬物耐性、依存、副作用が多く出ますし身体にとってデメリットが多いと思います。精神療法を進めず薬物療法ばかりメインにする医者からはセカンドオピニオンした方が良いでしょうか?
回答
ナビコさんご自身の経験を通して回答して頂きありがとうございました。
確かにご意見も間違いでは無いと思います。私自身もうつ病の急性期には閉...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。説明不足ですいませんでした。教育センターの担当の方からアドバイスを受けて、学校の担任の先生には一斉指示が聞けない時は...



小5の娘は、まだ平仮名が上手くかけません
句読点や撥音、濁点も怪しいです。WISCというテストでは知的には特に問題ありませんでした。読書も大好きです。ディスクレシア?という点を指摘されましたが、調べてもうちの娘に当てはまるのかわかりません。学校に協力してもらうのも難しそうです。学校は地獄だ、行きたくない、でも休めないと毎日悩む娘に、してあげられることはありますか?宜しくお願いします。
回答
ありがとうございます。漢字は、簡単なまっすぐな棒のみであれば書けるようです。2年生の辺りを頑張っているようですが。
音にも敏感で、自分にも...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
春から小学校4年になるASD,ADHDの息子がいます。原級です。2年生頃からコンサータを飲み始めました。
うちの場合、当時の主治医が有無を...



グレー発達障害の疑いある子が浪人します
(診断してません)偏差値低く、学力不足が原因で受験も失敗。プライド高く、頑固で、こだわり強く、考え方は幼いです。親の躾の甘さもあります。集団指導の塾へ入りましたが、ついていけず、辞めて自宅のみ。実力以上の大学ばかり受験しました。まだ後期が出願できるのに「無理」と受けません。かなり幼稚です。卒業後、個別指導の予備校、塾を探す予定です。知り合いに、進学校で難関大学を目指した浪人生はいましたが、我が子のような浪人生は周囲にいません。忘れる事が多いので、一浪だけ、ダメだったら就職する。予備校、塾は辞めないなど誓約書を書かせるつもりです。グレー発達障害で、浪人経験者の方がいらっしゃいますか?注意点、アドバイスなどお聞きしたいです。
回答
大学へはなんのために行くのでしょうか?勉強とは何なんでしょうか?
そういうのがわかっていないと無理だと思いますよ。これは発達障害とか関係ナ...



ASDのもうすぐ5歳になる息子がいます
投薬について教えていただきたいです。今まで療育センターで診察を受けてADHDとASDの診断が出ていました。しかし、就学に向けてより丁寧な相談体制を求め、専門のクリニックに転院しました。そこではADHDは低年齢であるため診断ができない、と言われました。そこの医師は投薬治療は最小限に、という考えです。息子は保育所等訪問を利用しています。心理士さんが園での様子を見て、園の先生や保護者に支援の助言をしてくださる感じです。そこで心理士さんから「本人は努力しているが、多動、衝動性が強くて非常に辛いと思う。投薬について医師に相談した方がいい」と言われました。しかし、ADHDの薬はまだ飲めない年齢だし、そもそもADHDの診断を今の医師は出していないので薬も出ないですよね。そして、今の医師は投薬には消極的で、あまり薬、薬と言うと怒られると同じクリニックに通うお母さんから聞きました。家ではあまり困っていることもなく、私は今の時点では投薬の必要性を感じないのですが、園では興奮してしまって走り回って友達にぶつかったり、イライラしたりすることが多いそうです。この場合、どう医師に話したら良いでしょうか。
回答
医師ではない人が、心理士といえど投薬をすすめるのはどうかな?と、思います。
病院に常駐されている心理士ならわかりますが。
ならば、心理士...


IQ74の自閉症、多動性と言われた1年生の娘がいます
金曜日は市内の放課後ディを利用してます。でも、療育としては時間が足りないことなどから土曜日は市外にしかない運動療育へいってます。まだ、障害者手帳はないですし普通学級です。学校には知的クラスの支援はあるものの情緒がありません。金曜日は9時から14時半まで休憩なし土曜日は一時間遅れで仕事にいき一時間、早く帰ります。土曜日は遠くてまず片道25キロの療育先へいき来た道を戻りつつ33キロ先の仕事場へいきます。往復すると1日の走行距離が100キロ超すためガソリンも目減りします。また2日間の療育のため早退をして給料がさがり逆に療育や普段の学童にお金がかかります。恥ずかしい話、娘のためとはいえ毎週の遅刻や早退も職場には迷惑かけてるし……なにより別居中でお金がありません。情緒クラスがないいま、娘には療育は必要だとは言われました。わかってはいますが経済的にも精神的にも疲れます。特別児童扶養手当というものを初めて知りました。娘にもらえるのでしょうか?発達障害でIQ74はなんの支援も受けれないものでしょうか?保健師に相談しにくくて……よろしければ教えてください
回答
特別児童手当は、申請してみないとわかりません。まずは、役所に行くなりして聞いてみた方が早いと思います。
うちの子は、恐らくとれないとドクタ...



【スケジュール帳どう工夫してますか?】来春小学校の新1年生に
なる子供の母です。小学生になると学校行事や提出物、デイサービス、習い事等今まで以上に子供の行動範囲が広がり書き込む事も多いと思うのですが、親御さん達はご自分のスケジュール帳に工夫していますか?因みに私は恥ずかしながらここ数年は、スケジュール帳・壁掛けカレンダーに黒ペンで書き込むだけでした…。絶対忘れてはいけないスケジュールだけ蛍光ペンで塗っていた位。あとはスマホアプリも活用して二段階チェックする程度のズボラぶりです。是非皆様のアイデアを教えていただければ嬉しいです♪よろしくお願いします(^^)
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
断然アナログです。リビングのカレンダー(共有)と紙の手帳で管理をしています。
家族それぞれ、...



現在小学1年の女の子のママです
年長のときに、療育施設にて、自閉症スペクトラムの診断を受けました。通常級に在籍してましたが、登校渋りが始まって一ヶ月後の6月から不登校になりました。不登校になったタイミングで気にくわないと叩く蹴る、興奮するとグーパンチされます。少しのことで癇癪を起こし、療育施設に相談すると、反抗挑戦性障害に近いので、今後のために入院をすすめるとのこと。低学年で精神疾患で入院された経験のある方いらっしゃいますか?児童相談所とつながるようにとも言われています。最近は包丁で刺すとか、二階から飛び降りるとか、昨日は弟に怒ってタオルで首を絞めようとしていました。。小学生になってから、ストレスが溜まっているのは十分理解できますが、ここまで来ると小学1年でも入院措置はやむなしでしょうか?自閉症の診断を受けてから1年とまだまだ若輩者です。先輩方のご意見お待ちしております。宜しくお願い致します。
回答
ご丁寧に返信ありがとうございます❗
大変な状況なのに、律儀に一人一人に御返事されて、Nikoさんは誠実な方なんですね。
だからこそ、お子さ...


いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます
!みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。親の私達も嬉しく思ってるんです。でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。その原因は、そう息子の通知表です。もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。それにしても、学力が低く成績の酷さに落ち込みまくりでした。。学校のテストも、算数は6割程度他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が最低ランクで。。。先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って先生もそれなりに普段は認めてくれてたはずなのに。。人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。私達も出来る限り、力になるつもりですし一緒に頑張ろと思ってるんですがこれもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。息子本人は学校も先生も友達も大好きで生活態度とかはほぼ問題はないのですが。学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね??はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう??みなさんはこんな気持ちになったりしますか??
回答
ともともさん、こんにちは。楽々かあさんです(^-^)
お子さんもお母さんも、こんなにがんばっているのに、なかなか成績表という結果に反映さ...
