受付終了
ADHDとアスペルガーの疑いがある娘がいます。
現在小学三年生で、療育センターには数回行った程度です。
少し考えれば壊れる怪我をするというのがわかるだろうという事をする頻度が増えました。
苦手な先生がまた担任になったストレスか?とも思いましたが、高額な弁償問題に発展してしまった事と、やる事が大胆になってしまった事をたまたま予約していた療育でお話ししました。
新しい先生になってそれが二度目でしたが、矢継ぎ早に投薬のすすめをされました。
一度目はこの先生と子どもが話したのは親の前で数分。
子どもたちは別室に行き、親への聞き取りが1時間。
二度目の診察では子どもと話す事なく子どもたちは別室に行き、投薬の話し。
正直困惑しています。
いきなり投薬、しかも新薬。
子どもと関わる大人たちはどうやって子どもと伝えたり接したりすればいいかというアドバイスを貰う為に療育に行った最初の趣旨は消えてしまい、なんだかもやもやしたまま帰りました。
次に療育センターに行くのは年度明けか、年度末かというのを我々親が仕事の調整をしていた頃、娘が学校でトラブルを起こしました。
教室の物を盗んだのです。
それは人の物だったり、学校の物だったり。
ひと月で5件。
これをキッカケに担任教師とは二度面談しています。
一度目は担任として…と前置きし、
投薬をすすめられました。
世の中投薬している子はたくさんいますし、副作用とかを心配しているのはわかるけど、楽になっている子がたくさんいます、見てきましたと。
特総センターの受診を考えた矢先の話しでした。
一つの意見として受け取ればいいものを、私の心に余裕がなく、
「薬飲ませて静かにさせてください」と言われた気がして苦しくなりました。
その場では投薬云々じゃなくて、とりあえず療育センターと特総センターの受診予約を早めにしますと話し、特総の書類を貰って帰りました。それが週末。
週明、5件目の窃盗をした事で再び面談。
療育センターはどうなりましたか?書類は?と言われました。
仕事から帰る道でお迎えの時に来てくれと言われている時点で書類は持っていないし、療育センターに行くにしてもこちらが仕事の折り合いが付かなければ行けないが、元々近く予約を入れるつもりだったと言う旨も話したのに…。
仕事が忙しいからという理由で行かないと言っているのではなく、仕事が忙しいからお休みをもらう為に折り合いを付けていると言う話しですが、やはりこれは私がのんびりしているのかな…。
子どもの為に何でもしてあげたいけれど、その子どもの為に働いている身です。
学校でトラブルが起きると仕事帰らないといけないでしょ?そういうの減らせますよ、お母さんも楽になりますよって療育も担任も言うんです。
みんな楽になるから薬飲みましょう?なにそれって思う私がおかしいのでしょうか?
子どもが楽になるリスクをよく考えたいのに、飲んだって大人の思い通りではないかもしれないのに、
悩むのはおかしいのでしょうか。
トラブルを減らす為に投薬するべきか、悩んでいます。
本人もこんなに怒られて辛いでしょう。誰もわかってくれないとぼやくときもあります。
ママさえわかってくれればいいといわれますが、その私がいない世界でも生きていけなければならないというのに。
まとまりがなく、愚痴が混ざった長い文章になってしまいましたが、
何か回答いただければ幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
うーん。
投薬嫌い派な私ですが、二人とも結局投薬して見てますが(笑)
上効果謎
下検分中
での返答です*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
必ずしも投薬が良いとは思いませんし、お母さんのショックを受け入れる前に投薬のお話で跳ね返された心象をお察しします。
インチュニブであれば一回で済むためと考えたら良いかと。
ただし、我が子は眠すぎて(笑)昼間っから起きれず断念されました。次の薬に移るのを息子が拒否してコンサータに戻りました(๑°⌓︎°๑)
提案があるとすれば、一度違うセカンドオピニオン的に心療内科的なところや発達障害専門医のいる病院にアポイントを。
投薬でもし落ち着くならお守り程度として甘受しても良いですが。とりあえず納得して、安心できる病院探しが先決かと。
また、衝撃でちょっと慌ててらっしゃるようにお見受けします。
ゆっくり進みましょう♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:ここはみんな居てくれるし。
盗癖m(._.)m他害は割合お持ちの方困っていらっしゃるし、特に盗癖m(_ _)mについては、やはり専門医が必要になります。
メンタルや内部の指導がうまくいかないとまた⤵︎となるようで困っている方数名知ってますので。
とりあえず薬や学校より、困っているお子さんを考えて頼れる専門医を探してみて下さい←なかなか見つからないのですが(T ^ T)爪の先でも頼れる先生を。
多分これ以上のトラブルは学校にもお子さんにも良くないかと推察します。
緊急の課題として専門医探し、受信をお勧めします。
薬はそのあとでも良いかと思いますが、働いていらっしゃって、大変な事もわかります。そんな主様に苦言を言うなら(T ^ T)
もう少し余裕を持って、発達系の絵本や本を読んでみて下さい。どの症状がお子さんに合うかわかれば対処もお願いや配慮も伝えやすくなります♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
余計なアドバイスでしたらごめんなさい🙇♀️
お辛いですね。
みーさんの文面を読んでいるかぎり私も
「大人しくして欲しいので投薬を」
と学校が言っているように聞こえます。
うちの息子は去年の秋から投薬を始めました。
理由はみーさんと違います。
思春期に入り感情のコントロールが難しく暴言暴力癇癪が酷くなり、このままだと家族が壊れてしまいそうで医師に相談し投薬をはじめました。何より息子自身が苦しんでいたので。
怖かったです。とても悩みました。
投薬をはじめてから落ち着きましたが今でも
これでいいのか考える時はあります。
うちの場合は家以外では問題を起こす事はなかったので、先生方にはビックリされました。相談はしていたのですが投薬までしなくても、と思われていたようです。
ここからは私の考えなので聞き流して下さい。
今の状況が親御さん子供さんにとって苦しい。
子供さん自身、ダメだとわかっているけどやめられない。
抑えられない。
このような状況だったらお薬を試してみてもいいかもしれません。我が家がそうでした。
外でのトラブルは結果はわかってもその過程は親からは見えません。物を壊す盗むのはダメ。子供だからって絶対にいけません。
何か原因があるのか
それが特性からなのか
ストレスからなのか
情緒的からなのか
学校の先生では判断できません。
医師に相談して下さい。
薬以外の方法で問題行動が解決するかもしれません。もし解決しなければ、お薬を始めるのは有だとおもいます。
今の医師に不満や不安がある場合、病院を変えるのも有だと思います。
たくさんの子供を預かっている学校の立場だと
早く落ち着いて欲しい、子供達の安全を守らなければならない、と思うでしょう。当然です。
とは言え、
薬を飲んで下さい
と学校から言われるのはちょっと悲しいですよね。
子供さんはどう思ってるのかな?
苦しくて仕方ないのかな?
だからそんな事しちゃうのかな?
投薬は勇気がいります。(私はそうでした)
よく話をして考えてから決めて下さいね。
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
なんとなく、ですが、問題は投薬じゃないと思うんです。
お子さんの問題行動が、本来ならモラルがきちんと身につきつつあるはずの中学年であるにもかかわらず、窃盗という素行障害を匂わせる行動に出ており、高額な弁償を引き起こし、短期間に回数が増えて、しかもルールの逸脱が大胆になりつつある、という点に、療育センターや担任は強い切迫した危機感を抱いているのではないか。
みーさんさんには唐突だったかもしれませんが、先生からすると、もう待ってられない、急いで手を打たないと、という気持ちがあり、そのために、この状況を打破できそうな取り組みなら何でもやってみなければ、と彼等は感じているのではないか。それで服薬にまで踏み込んで言及したのではないか。そんな風に思いました。
服薬の勧めは別に受け付けなくてもいいと思います。けれど切迫した危機感を持たれていることについては、受け止めておいたほうがいいんじゃないかなー。
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
ADHD・自閉症スペクトラムで投薬を受けつつ普通学級と通級に通う小3の息子がいます。
息子も「誰も分かってくれない」「分かってくれるのはママとA先生(既に他校へ異動した先生)だけ」という状況で既に1年が経っています。
うちの場合は本人が「自分で自分を止められない」ことに悩んでいたのもあり、投薬をすることにしました。
確かに、周りが見えるようになったり、落ち着いてる時間が長くなったり、個別なら指示が入りやすくなったりはしています。
が、僅かにしか影響がなかった聴覚過敏が際立ったり、目の酷使が酷くなったり(夕方以降は0.02ないくらいに視力がガタ落ち)と弊害も起きています。
投薬前は絶対に学校を変えたくないと言っていたのが、今は変えたいに変わっています。
投薬は良いことばかりでないことは確実ですし、息子のように予想外の事が目立ってくることもあります。
小3で自分の意思や考えをしっかり持っているなら、本人の意見も聞いてみてはどうでしょうか。
Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.

退会済みさん
2018/03/04 00:02
私は我が子自身が投薬していて、
衝動性が減ったことで、物事に冷静に取り組めるようになった姿を見ています、
例えるならば、穴の空いた器の穴が少しずつ塞がってお水が溜められるようになってきた感じです。
そして、仕事柄本当に困り感を感じる子どもに、投薬の話をする立場でもあります。
ショックかもしれませんが、
5件の窃盗、年齢が上がれば犯罪です。
猶予はないと思います。
お子さんも悪いことはわかっている。
でも、やめられない。
やってしまって怒られる、お母さんも悲しむ。
その負の連鎖は断ち切ってあげて欲しいです。
大人しくして欲しいからではなく、
少しでも落ち着いて、正しいことや自信を身につけて欲しい。
そんな気持ちから、私は伝えています。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
もし疑っているADHDアスペルガーだとすると娘さんは生き辛さを感じていると思います。
息子も私もADHDアスペルガーですが誰にも理解して貰えないと思う気持ちが強く辛さの中で生きて来ました。
息子も同じ頃から特性が強くなり学校でのパニックも多くなり学校に馴染めなくて浮いてしまい不登校になりました。
そして半年間の入院もしました。
新薬とはどんなお薬か分かりませんが投薬する事で1番救われるのは本人だと思います。
息子も投薬で自分をコントロール出来るようになり穏やかに過ごせました。
今は成長期のため休薬中なのでコントロールが難しいようでパニックを起こす時もあります。
私自身も飲んでいて、今はお薬なしの生活は考えられません。
なるべく早くに診断や検査を受けて娘さんの生き辛さを救ってあげて下さいね?
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。