2018/03/02 13:29 投稿
回答 13
受付終了

ADHDとアスペルガーの疑いがある娘がいます。
現在小学三年生で、療育センターには数回行った程度です。

少し考えれば壊れる怪我をするというのがわかるだろうという事をする頻度が増えました。
苦手な先生がまた担任になったストレスか?とも思いましたが、高額な弁償問題に発展してしまった事と、やる事が大胆になってしまった事をたまたま予約していた療育でお話ししました。

新しい先生になってそれが二度目でしたが、矢継ぎ早に投薬のすすめをされました。
一度目はこの先生と子どもが話したのは親の前で数分。
子どもたちは別室に行き、親への聞き取りが1時間。
二度目の診察では子どもと話す事なく子どもたちは別室に行き、投薬の話し。
正直困惑しています。

いきなり投薬、しかも新薬。
子どもと関わる大人たちはどうやって子どもと伝えたり接したりすればいいかというアドバイスを貰う為に療育に行った最初の趣旨は消えてしまい、なんだかもやもやしたまま帰りました。

次に療育センターに行くのは年度明けか、年度末かというのを我々親が仕事の調整をしていた頃、娘が学校でトラブルを起こしました。
教室の物を盗んだのです。
それは人の物だったり、学校の物だったり。
ひと月で5件。
これをキッカケに担任教師とは二度面談しています。

一度目は担任として…と前置きし、
投薬をすすめられました。
世の中投薬している子はたくさんいますし、副作用とかを心配しているのはわかるけど、楽になっている子がたくさんいます、見てきましたと。
特総センターの受診を考えた矢先の話しでした。
一つの意見として受け取ればいいものを、私の心に余裕がなく、
「薬飲ませて静かにさせてください」と言われた気がして苦しくなりました。
その場では投薬云々じゃなくて、とりあえず療育センターと特総センターの受診予約を早めにしますと話し、特総の書類を貰って帰りました。それが週末。

週明、5件目の窃盗をした事で再び面談。
療育センターはどうなりましたか?書類は?と言われました。
仕事から帰る道でお迎えの時に来てくれと言われている時点で書類は持っていないし、療育センターに行くにしてもこちらが仕事の折り合いが付かなければ行けないが、元々近く予約を入れるつもりだったと言う旨も話したのに…。
仕事が忙しいからという理由で行かないと言っているのではなく、仕事が忙しいからお休みをもらう為に折り合いを付けていると言う話しですが、やはりこれは私がのんびりしているのかな…。

子どもの為に何でもしてあげたいけれど、その子どもの為に働いている身です。
学校でトラブルが起きると仕事帰らないといけないでしょ?そういうの減らせますよ、お母さんも楽になりますよって療育も担任も言うんです。
みんな楽になるから薬飲みましょう?なにそれって思う私がおかしいのでしょうか?
子どもが楽になるリスクをよく考えたいのに、飲んだって大人の思い通りではないかもしれないのに、
悩むのはおかしいのでしょうか。

トラブルを減らす為に投薬するべきか、悩んでいます。
本人もこんなに怒られて辛いでしょう。誰もわかってくれないとぼやくときもあります。
ママさえわかってくれればいいといわれますが、その私がいない世界でも生きていけなければならないというのに。

まとまりがなく、愚痴が混ざった長い文章になってしまいましたが、
何か回答いただければ幸いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/09 14:50
みなさん、回答ありがとうございました。
また色々トラブルを起こされてしまい、この1ヶ月の間で本当に多いので参っています。
療育や特総は予約が取れ次第行く事になりましたが、投薬をするにしてもまだ時間がかかりそうです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/92884
梛丹さん
2018/03/02 15:08

うーん。
投薬嫌い派な私ですが、二人とも結局投薬して見てますが(笑)
上効果謎
下検分中

での返答です*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*

必ずしも投薬が良いとは思いませんし、お母さんのショックを受け入れる前に投薬のお話で跳ね返された心象をお察しします。

インチュニブであれば一回で済むためと考えたら良いかと。
ただし、我が子は眠すぎて(笑)昼間っから起きれず断念されました。次の薬に移るのを息子が拒否してコンサータに戻りました(๑°⌓︎°๑)

提案があるとすれば、一度違うセカンドオピニオン的に心療内科的なところや発達障害専門医のいる病院にアポイントを。

投薬でもし落ち着くならお守り程度として甘受しても良いですが。とりあえず納得して、安心できる病院探しが先決かと。

また、衝撃でちょっと慌ててらっしゃるようにお見受けします。
ゆっくり進みましょう♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:ここはみんな居てくれるし。

盗癖m(._.)m他害は割合お持ちの方困っていらっしゃるし、特に盗癖m(_ _)mについては、やはり専門医が必要になります。
メンタルや内部の指導がうまくいかないとまた⤵︎となるようで困っている方数名知ってますので。

とりあえず薬や学校より、困っているお子さんを考えて頼れる専門医を探してみて下さい←なかなか見つからないのですが(T ^ T)爪の先でも頼れる先生を。

多分これ以上のトラブルは学校にもお子さんにも良くないかと推察します。
緊急の課題として専門医探し、受信をお勧めします。
薬はそのあとでも良いかと思いますが、働いていらっしゃって、大変な事もわかります。そんな主様に苦言を言うなら(T ^ T)
もう少し余裕を持って、発達系の絵本や本を読んでみて下さい。どの症状がお子さんに合うかわかれば対処もお願いや配慮も伝えやすくなります♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:

余計なアドバイスでしたらごめんなさい🙇‍♀️

https://h-navi.jp/qa/questions/92884
さん
2018/03/02 14:45

お辛いですね。
みーさんの文面を読んでいるかぎり私も
「大人しくして欲しいので投薬を」
と学校が言っているように聞こえます。

うちの息子は去年の秋から投薬を始めました。
理由はみーさんと違います。
思春期に入り感情のコントロールが難しく暴言暴力癇癪が酷くなり、このままだと家族が壊れてしまいそうで医師に相談し投薬をはじめました。何より息子自身が苦しんでいたので。
怖かったです。とても悩みました。
投薬をはじめてから落ち着きましたが今でも
これでいいのか考える時はあります。
うちの場合は家以外では問題を起こす事はなかったので、先生方にはビックリされました。相談はしていたのですが投薬までしなくても、と思われていたようです。

ここからは私の考えなので聞き流して下さい。
今の状況が親御さん子供さんにとって苦しい。
子供さん自身、ダメだとわかっているけどやめられない。
抑えられない。
このような状況だったらお薬を試してみてもいいかもしれません。我が家がそうでした。
外でのトラブルは結果はわかってもその過程は親からは見えません。物を壊す盗むのはダメ。子供だからって絶対にいけません。
何か原因があるのか
それが特性からなのか
ストレスからなのか
情緒的からなのか
学校の先生では判断できません。
医師に相談して下さい。
薬以外の方法で問題行動が解決するかもしれません。もし解決しなければ、お薬を始めるのは有だとおもいます。
今の医師に不満や不安がある場合、病院を変えるのも有だと思います。

たくさんの子供を預かっている学校の立場だと
早く落ち着いて欲しい、子供達の安全を守らなければならない、と思うでしょう。当然です。
とは言え、
薬を飲んで下さい
と学校から言われるのはちょっと悲しいですよね。

子供さんはどう思ってるのかな?
苦しくて仕方ないのかな?
だからそんな事しちゃうのかな?

投薬は勇気がいります。(私はそうでした)
よく話をして考えてから決めて下さいね。



Delectus quisquam eligendi. Porro voluptatibus veniam. Ut natus perferendis. Magni molestiae accusamus. Corporis molestiae est. Optio laboriosam sed. Nobis minus corporis. Eveniet ratione alias. Ut architecto non. Rem eligendi provident. Aut facere suscipit. Sunt exercitationem est. Ut impedit adipisci. Pariatur cumque rem. Voluptatem repellendus placeat. Dolorem qui est. Sapiente optio quibusdam. Debitis sed rerum. Odio libero amet. Et dolorem nihil. Aut omnis hic. Alias sint quasi. Nulla cumque maxime. Molestiae nesciunt unde. Et deserunt dolor. Magnam sequi aliquam. Nesciunt aut dicta. Ut rerum blanditiis. Autem voluptate repellendus. Velit dolores neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/92884
烏有さん
2018/03/03 00:19

なんとなく、ですが、問題は投薬じゃないと思うんです。

お子さんの問題行動が、本来ならモラルがきちんと身につきつつあるはずの中学年であるにもかかわらず、窃盗という素行障害を匂わせる行動に出ており、高額な弁償を引き起こし、短期間に回数が増えて、しかもルールの逸脱が大胆になりつつある、という点に、療育センターや担任は強い切迫した危機感を抱いているのではないか。

みーさんさんには唐突だったかもしれませんが、先生からすると、もう待ってられない、急いで手を打たないと、という気持ちがあり、そのために、この状況を打破できそうな取り組みなら何でもやってみなければ、と彼等は感じているのではないか。それで服薬にまで踏み込んで言及したのではないか。そんな風に思いました。

服薬の勧めは別に受け付けなくてもいいと思います。けれど切迫した危機感を持たれていることについては、受け止めておいたほうがいいんじゃないかなー。





Nulla est ullam. Non animi corrupti. Maxime enim soluta. Id facere incidunt. Est non quibusdam. Eos voluptas illo. Aut ad porro. Inventore rerum quae. Earum quo et. Enim autem hic. Vero ullam ea. Exercitationem saepe ut. Alias quis sed. Odit molestiae et. Ex ratione tenetur. Non quo deserunt. Soluta consequatur est. Quis natus aut. Voluptates quod nobis. Repellendus beatae est. Ducimus iusto aspernatur. Reiciendis dolor rerum. Non tempore et. Rerum perferendis tempora. Beatae magnam qui. Ut et aut. Minima iste accusantium. Ratione iure accusantium. Ad quos harum. Vel amet ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/92884
飛竜 翔さん
2018/03/02 14:09

ADHD・自閉症スペクトラムで投薬を受けつつ普通学級と通級に通う小3の息子がいます。
息子も「誰も分かってくれない」「分かってくれるのはママとA先生(既に他校へ異動した先生)だけ」という状況で既に1年が経っています。
うちの場合は本人が「自分で自分を止められない」ことに悩んでいたのもあり、投薬をすることにしました。
確かに、周りが見えるようになったり、落ち着いてる時間が長くなったり、個別なら指示が入りやすくなったりはしています。
が、僅かにしか影響がなかった聴覚過敏が際立ったり、目の酷使が酷くなったり(夕方以降は0.02ないくらいに視力がガタ落ち)と弊害も起きています。
投薬前は絶対に学校を変えたくないと言っていたのが、今は変えたいに変わっています。

投薬は良いことばかりでないことは確実ですし、息子のように予想外の事が目立ってくることもあります。

小3で自分の意思や考えをしっかり持っているなら、本人の意見も聞いてみてはどうでしょうか。

Delectus quisquam eligendi. Porro voluptatibus veniam. Ut natus perferendis. Magni molestiae accusamus. Corporis molestiae est. Optio laboriosam sed. Nobis minus corporis. Eveniet ratione alias. Ut architecto non. Rem eligendi provident. Aut facere suscipit. Sunt exercitationem est. Ut impedit adipisci. Pariatur cumque rem. Voluptatem repellendus placeat. Dolorem qui est. Sapiente optio quibusdam. Debitis sed rerum. Odio libero amet. Et dolorem nihil. Aut omnis hic. Alias sint quasi. Nulla cumque maxime. Molestiae nesciunt unde. Et deserunt dolor. Magnam sequi aliquam. Nesciunt aut dicta. Ut rerum blanditiis. Autem voluptate repellendus. Velit dolores neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/92884
退会済みさん
2018/03/04 00:02

私は我が子自身が投薬していて、
衝動性が減ったことで、物事に冷静に取り組めるようになった姿を見ています、

例えるならば、穴の空いた器の穴が少しずつ塞がってお水が溜められるようになってきた感じです。


そして、仕事柄本当に困り感を感じる子どもに、投薬の話をする立場でもあります。

ショックかもしれませんが、
5件の窃盗、年齢が上がれば犯罪です。
猶予はないと思います。

お子さんも悪いことはわかっている。
でも、やめられない。
やってしまって怒られる、お母さんも悲しむ。
その負の連鎖は断ち切ってあげて欲しいです。

大人しくして欲しいからではなく、
少しでも落ち着いて、正しいことや自信を身につけて欲しい。
そんな気持ちから、私は伝えています。

Est quia expedita. Et quisquam et. Praesentium incidunt quaerat. Impedit ut ipsam. Corrupti ut quibusdam. Sit et exercitationem. Consequuntur repellendus aut. Et debitis dolor. Quo repellendus impedit. Ab aliquam pariatur. Et fuga sunt. Reiciendis corporis quas. Ipsa sit et. Eligendi ab maiores. Tenetur vel rem. Provident dolorem quam. Est voluptatem consequuntur. Est ducimus similique. Omnis a cum. Illum at non. Voluptate voluptas saepe. Est magnam dignissimos. Enim sit rerum. Velit deserunt omnis. Voluptatibus consequatur facilis. Expedita nemo ipsa. Ut similique nostrum. Perferendis maxime ut. Eum occaecati ab. Aperiam veritatis laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/92884
ラブ💖さん
2018/03/02 15:12

もし疑っているADHDアスペルガーだとすると娘さんは生き辛さを感じていると思います。

息子も私もADHDアスペルガーですが誰にも理解して貰えないと思う気持ちが強く辛さの中で生きて来ました。

息子も同じ頃から特性が強くなり学校でのパニックも多くなり学校に馴染めなくて浮いてしまい不登校になりました。

そして半年間の入院もしました。
新薬とはどんなお薬か分かりませんが投薬する事で1番救われるのは本人だと思います。

息子も投薬で自分をコントロール出来るようになり穏やかに過ごせました。
今は成長期のため休薬中なのでコントロールが難しいようでパニックを起こす時もあります。

私自身も飲んでいて、今はお薬なしの生活は考えられません。

なるべく早くに診断や検査を受けて娘さんの生き辛さを救ってあげて下さいね?

Impedit quod laborum. Enim inventore ipsam. Id error ea. Voluptatibus et quis. Numquam et occaecati. Qui occaecati hic. Temporibus ratione et. Impedit est esse. Mollitia quaerat quibusdam. Dolores sint est. Illum soluta voluptatem. Sed voluptas omnis. Est eos corporis. Molestias aut ad. Excepturi veniam accusamus. Exercitationem reiciendis nihil. Sint quo quia. Et dolorum mollitia. Recusandae id qui. Voluptas explicabo rerum. Nulla sit officia. A illo magnam. Inventore nisi natus. Et explicabo qui. Ratione suscipit voluptate. Consectetur vel doloremque. Distinctio excepturi consectetur. Earum suscipit quam. Iure explicabo dolores. Quibusdam aspernatur eius.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます。多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。 息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。 お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか? また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。 乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
13件
2018/03/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トラブル 先生

はじめまして。 6歳の男の子で昨年の夏、内科検診で指摘がありADHDと診断されました。 興味がある事とない事の差が激しい事と 物事を順序立てて行動出来ない事 多動ぎみである事でした。 私自身は行ったり来たりして軽く走りながら戦いごっこをしている様な行動があり、小さい頃から気になっていましたが、運動量が少なくて調整してるのかな?と思っていました。その行動が保育園でもある様で、席を立ってまでは無いが お友達と遊んでいる中で興味がない遊びになると その行動が出る様です。 色々調べて心配になり、小学校入学までに調整出来ればと9月よりインチュニブを飲み始め、12月まで3ヶ月飲みましたが変化が無く(保育園からも変化なしとの情報)、それならとインチュニブからコンサータにした所、興奮とイライラがありコンサータ4日で一旦中止になりました。そこから更に数日は暴言や多動が強くあり、インチュニブが効いていたのかもしれないと主治医から話しがあったので再度飲み始めました。飲み始めて暴言については落ち着いた感じはあったものの 多動や衝動、不注意が目立ち1週間後にコンサータを重ねての服用が始まりました。 そこから4日間吐き気がありましたが、今は副作用もあまり感じなくなりましたが、今までに見た事のない症状が出てきました。失敗したり、注意されたりすると、分かってるよ!と机を叩いたり、お友達にあげた物をすぐに後悔して泣いたり(返してもらったらすぐに落ち着いた)寂しい気持ちが我慢出来ずに泣いたりとよく泣くようになりました。一見、コンサータを服用してから自分の気持ちを表現出来ている様にも感じるし(保育園での出来事を帰ってから話してくれる様になった)感情が溢れて辛い様な気もします。時々、お友達に酷い事を言われたり、イライラしてどうしていいか分からなくなり、塞ぎ込む事もあります。お薬が合わないのでしょうか?それとも目に見える問題を解決する為に教えて行けば良いのでしょうか?このままだと小学校入学しても不登校になるんじゃないかと不安です。 ひらがな、カタカタの読み書きと1桁の計算などは出来ます。 宜しくお願い致します

回答
29件
2023/01/23 投稿
不登校 ADHD(注意欠如多動症) 計算

こちらで幼稚園の頃から皆さんに相談にのって頂いている息子について、今回は、投薬についてご意見を聞かせてください。長文ですが、宜しくお願いします。 現在小3の息子はADHDとアスペルガーです。 年長の終わりから療育、小1で病院受診を初めました。診断を受けたのは、受診して半年くらいでしたが、離席が酷くて同じ発達障害の同級生と毎日のように外遊びをしていました。投薬の話が出たこともありましたが、当時の担任の理解のなさから合理的配慮は無いに等しい環境の中でしたので、医師からも学校の環境を整えないと専門家としてのアドバイスも出来ないといった状況でした。2年になり、それは素晴らしい先生に出会った事で若干の多動はあったものの離席は無くなり、周囲からも注意されることがほとんどありませんでした。 ところが、3年になり1クラスで今までの倍の人数になり症状が顕著に現れて来ました。担任も変わりました。外にこそ出ませんが、教室から出て学校をウロウロ。教室に居ても興味を持てない授業の時は、教室内をウロウロする・人にちょっかいをかけるなど・・・日によって波があるのですが、支援の先生からは8割は教室にいない。授業を受けていないので、授業中の課題もほとんど出していない、このままでは勉強について行けず友達との付き合いにも溝が出てくると言われました。校長や担任は、勉強は後からでも取り返せるが今しか学べられないものがあるし、担任は変わっても友達は変わらない。と、周囲からの息子への見方を心配する事を言われました。 校長や担任がいくら理解しても、他の先生や生徒の手前、息子を注意せずにいられないことも多く、自己肯定感を高めてあげられないのがツライそうです。 今のクラスには、私が知っているだけでも診断を受けている子が他に二人、グレーな子も含めたら4分の1は、何かしら持っています。そんな中で、衝動が強い息子は周囲の動きが気になって仕方ありません。息子は、注意を受け頑張っていた時もあったのですが担任いわく、とてもツラそうな顔をしていた時があって、そんな表情をさせてまで教室に縛り付ける意味があるのか?と悩んだそうです。今は、教室内のウロウロはクラスメイトも黙認してくれています。それでも、迷惑をかける事が出て来た今、配慮が特別扱いになってしまっています。近々、定期的に行われている話し合いがまたあり、そこで学校側は投薬について話し合いたいそうです。先日、療育の相談員さんにも投薬をすすめられていました。最近息子は、自分の症状を言葉で説明するようになりました。悪魔と天使の戦いのような葛藤が毎時間あるそうです。そして、負けて上手くできない自分の事を先生達は「どうせ勉強が出来ない子」と思ってると・・・まさに2次被害の現れです。 先生方が投薬をすすめたいのは、この2次被害を避けて息子の自己肯定感を高めてあげたいという気持ちからです。それでも、状況は違えど2年の時に上手く出来ていた事もあり、副作用を含めた投薬には抵抗があります。まだ他に方法があるのでは?と思ってしまうわけです・・・。

回答
6件
2017/06/22 投稿
遊び 療育 病院

自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害があることを伝えますか? 学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。 ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。 以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。 長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑 など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。 今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。 ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。 みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?

回答
7件
2025/02/02 投稿
小学1・2年生 遊び 診断

小4の息子がいます。 現在受診中で、仮診断がASDとADHDです。 普通級に在籍しています。 悩みは尽きませんが、今日の様子のことで質問させてください。 わざとではありませんが、クラスメイトに物をぶつけてしまいました。 その子は泣いてしまい、その騒ぎにクラスの子が集まってきたそうです。 担任が、わざとじゃないよね、謝ろう?と促しても謝れませんでした。 (その子の親御さんには私から謝罪の電話をしました) 担任は、謝れなかったことが心残りと言っていました。 わざとじゃなくても謝らなければならないと息子には言っていますが、わざとじゃない、悪くない、と家でもなかなか謝れません。(絶対に謝らないわけではありません) 家ではわざとかどうかではなく、やってしまったことに対して謝らなければならない、と話しています。 ただ、わざとではなく人に物をぶつける、水をかける、等よくあります。 本人もそんなことはしたくもないのになぜこんなことになったんだと、辛そうに見えます。 学校では、混乱した上にクラスメイトが集まってきて頭の中はパニックだったんじゃないかと思います。 こういうことを教えるためには何をしたらいいのでしょうか。 今回のことは電話が終わったあとに、話は聞いたよ、明日謝りな?と言いました。 話聞こえてたよね?お母さんは謝ったよと言うと、謝ったの親にじゃん、と言うので、大事な子どもが痛い思いをしたんだよ、お母さんは辛いよ、大事なお子さんに痛いことをしてごめんなさいってするんだよと伝えました。 息子は、明日謝ると言いました。 病院で何か相談すると、薬をすすめられます。 薬を否定しているのではありませんが、それだけでは変わらないのでは?と思っています。 ですが、薬を試すべきでしょうか。 SSTが有効でしょうか? 通級は他校になるので子どもが嫌がりそうです。  発達障害が分かってからまだ1年に満たず、通院や相談はしていますが、子どもに対しての療育的な働きかけは何もしていません。 学校からは、授業中の立ち歩き、発表以外の発言、手遊びを指摘されています。 以前支援の先生を入れて頂いたら落ち着いたので、今回も入れてもらえないかと聞いたら、教師が足りないから無理だと言われました。 (一対一だと割と素直なこと、担任が一人だけに配慮するのは無理なことからお願いしました) 宜しくお願いします。

回答
10件
2018/06/07 投稿
病院 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

とても疲れてしまいました。 見ていただき有り難うございます。初めて投稿します。 私には小学校一年生と二歳の男の子がいます。一年生の長男は年中から集団行動ができなくなり、お友達とのトラブルが多かったです。おかしいと思い、市の教育センターに何度も相談にいきましたが、愛情が足りないと言われました。小学校へあがり普通級へ行っていましたが、毎日学校から電話でお友達み叩いた、押した、泣かせた、物を投げたと電話ばかりで、私も授業をみに週に何度か学校へ行っていました。おかしいと思ったので病院へ行ったらADHDでした。 薬を飲み始め、生活しやすいように特別支援に変え、最初は調子がよかったのですが 三学期に入るとまた学校からの電話が増えました。思うようにいかないと椅子を投げる、暴れるといった感じです。 今日もまた暴れたようで学校のドアに穴をあけました。 注意していると、頭がおかしくなりそうになり泣き叫んでしまいました。情けないです。 主人は仕事でほとんど家に居なくて、話しても力になろうとしないので、頼っていません。なので、学校の時間だけパートをしていますが休みの日は長男との時間を作ったり、抱き締めたり、夜は肩車やお馬さんをやったり体でおもいきり遊ぶようにしています。 ですが今日の電話でどうしてよいかわからなくなりました。 時間がかかるのは承知いていますが、長男はうまくできないことに苦しみ、私は電話がきて怒らないようにしようとしても、怒ってしまいます。 どうしたら心が軽くなるでしょうか? また、どのように接していけばよいでしょうか? 長文になってしまい、申し訳ありません。何か回答を頂けると嬉しいです。

回答
17件
2018/02/14 投稿
通常学級 病院 小学1・2年生

自閉症スペクトラムの診断が降りている小3男子です。週に2時間通級に行き週1でリタリコです。 文章作りや自分の考えを的確にまとめ相手に伝える。など最も苦手とします。 その他の成績は中の中です。 友達関係は数ヶ月に一度、多少トラブルはありますが良好で自宅に特定の友人5人前後が毎週遊びに来ます。 学校の様子は人の話に注目しなかったり手遊び、集団行動の遅れ、指示理解の困難が見られます。離席などはほとんど無く学級を乱す様な行動はありません。(私が登校支援ボランティアをしているので毎日学校に行ってます) 先日…担任、通級担任、リタリコ、私で四者面談を設けて貰いました。 その時に… 人の気持ちを汲み取れない。 指示理解の困難さがレアケースである。 苦手な事は、やろうともしない。 と指摘を受け投薬を勧められました。 面談前、リタリコの担当者と学級の様子を見て「友達も多そうだし多少の脱線はあるものの、ちゃんと出来てますね!」と言われ学校全体を回るサポーターの先生からは「全体指示が通りにくいので一言、何をやるのか明確にしてあげれば彼は何でも出来ます。」と廊下で立ち話をしての数分後、担任から投薬を勧められレアケースの児童であると言われたので正直驚きました。 ザックリ言えば「手に負えないから薬に頼るしか無いんじゃない?」と私には聞こえました。 過去、医療にかかったのは1度だけ。受給者証取得の為、診断名をすぐ付けると評判の病院に行きました。そして初回で自閉症スペクトラムの診断が降りました。その後、特別に困った事も無かったので行ってません。 私としては他人に危害を加える、授業を妨害する、本人が辛く薬を通して楽になりたがっている。など問題が出た時に投薬治療を検討しようかな。と考えており発達段階の脳をコントロールする薬は恐ろしくて最終段階だと思っています。 先生方は投薬治療が本人にも学校にも良い事だと確信されてました。 息子以外にも投薬治療を進めていて漢方薬を使用していた児童に校長がもっと強い薬にしてくれ。と発言するあたり学校全体で投薬推進派です。 先生方は皆さんとても良い方です。ただ思想が私とは違います。 学校側の気持ちも分からないではありません。これから3年半息子の為に上手くやって行きたいです(涙) そこで… 一先ず学校側が進める病院(信頼してるドクターがいるらしい)に診断予約(半年先)を入れる。 それも学校側に寄り添う一歩かな。と考えました。半年の間にもう一度私自身投薬治療に付いて学ぼうと思います。 そんな経験がある方、投薬反対派、賛成派の方、色々な視点からご意見を伺いたいです。 アドバイスよろしくお願い致します。

回答
33件
2018/10/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) コントロール ASD(自閉スペクトラム症)

4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです。 同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。 家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。 現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。 あと、アナログ時計を分単位で読みます。 日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。 教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。 得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。 週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。 ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。 スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。 ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。 スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。 いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。 一列になって手を洗いましょうが出来ません。 じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。 私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。 SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。 年長まで待てないので民間の療育を考えています。 娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか? 年齢以上の知識だけが増えることが心配です。 アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。 同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
11件
2017/12/17 投稿
お悩みきいて!

リスパダールの副作用について、現在または過去にリスパダール(リスペリドン)服用されているお子さんがおられる方にお聞きしたく宜しくお願いします。 6歳になる息子は昨年からリスパダール0.5㎎を毎晩服用しています。 当時他害が出たことで処方され、他害自体はすぐなくなったのですがイライラ防止にと服用を続けている状況です。 息子は座っていることが苦痛とのことで、30分座り続けることも難しく多動なのではないかと相談すると、リスパダールは衝動性にも効果があるから落ち着きがない時は頓服で朝0.5㎎飲むように言われました。 (自閉スペクトラムかADHDか、またそのどちらかもなど診断をつけるのは難しいとの意見でした) しかし頓服させてみても様子は変わらず、座ってられないのはリスパダールの副作用にあるアカシジアではないかとも思うのですが同じように副作用が出られた方はおられますでしょうか。 特性からくる多動なのか、副作用なのか。 毎月病院には通っており、来月医師に相談しようとは思うのですが、副作用も少なく利き目も軽いお薬との見解で増やしても問題ないとさえ言われたのでどちらなのか分かりかねており、他にも副作用のチック的な反復行動も当てはまるような気がします(緊張すると鼻をしきりに弄る)。 易刺激性(イライラ)は常にではないですがあるのでこれまで服用していており、薬の効果でトラブルが回避できていたのかも分からず、できれば一旦飲むのを止め様子をみたいと考えています。 依存性がないから飲まなくても大丈夫と医師には言われていますが、急に止めると幻聴が出たなどネットで見かけ大丈夫か不安にもなり、リスパダールをやめたらこうなったなどの経験談なども教えて頂けると幸いです。 (担当医が先月変わったばかりで、現在は服用を続けましょうと言われています) ちなみに食欲不振や増加、眠気などはなく副作用が出てないと安心して飲んできました。 なかなか調べても情報が少なく、宜しくお願い致します。

回答
6件
2019/05/22 投稿
トラブル 衝動性 ASD(自閉スペクトラム症)

 学校が好きな子というのはそういないと思いますが、皆学校は行かなくては行けないものという認識で、行かないという選択はしないんだと思います。私もそうでした。怖い先生。おもしろくない授業。でも、学校は行くもんだと思っていたので、嫌でも行ってました。  我が息子。ほぼ毎日のように学校に行きたくないと言います。それも、最近夜寝る時も頻繁に言うようになりました。先生が言うには、朝嫌がっても私と別れて(母子登校してます)5分程したら友達と楽しそうにしているとのことです。放課後も誰か彼かと遊んでいます。けれど、ほぼ毎夜毎朝行きたくないと訴えます。何が嫌か聞いても、全部と答えます。学校に行くと考えただけで何もかも嫌になるのかもしれません。毎日これだけ嫌がっているのに、無理に行かせていいのか。無理をさせることで、後々もっとひどくならないのか。けれど、もし休ませて休み癖がついてそのまま不登校になってしまったらと。。。悩みがつきません。昨晩は「小学校も中学校も行きたくない。何で僕を生んだの?生まれてきたくなかった。早く大人になりたい」と。  いつまでこの状態が続くんだろう。この子どんな大人になるんだろう。

回答
5件
2014/10/21 投稿
小学校 中学校 不登校

エビリファイとインチュニブについて。 最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。 2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。 薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが 眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。 小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ 学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。 感じている一番の効果は、 気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが 嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。 また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。 飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。 この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、 俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。 4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか 最初の2週間くらいは順調で そのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが (勝負事や体育は大好きです) 息子が 頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。 と言うようになりました。 また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。 気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです) ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。 学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。 (先生もクラスメイトも) 一度、インチュニブをやめてみるべきなのか? しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増え ひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。 こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。 やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか? 息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか?? 確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

回答
7件
2018/06/10 投稿
小児科 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す