締め切りまで
6日

小学校一年の息子です
小学校一年の息子です。
投薬を検討していますが、きっかけはどのようなものでしたか?
月に一~二度療育に通っているのですが、ドクターの診察は予約で一杯です。
急いでるのですが対応してくるのかな?と心配です。
《追記》
説明を付け加えますと
息子は入学時から支援級在籍です。1年生はお友達作りの大事な時期と考え、できるだけ通常級で過ごすやり方だそうです。本人はまだ知りません。
支援の先生が今はできるだけ横についてくださってるのでありがたいです。
1日机に貼り付き状態ですから、少しも息抜き出来てなくてかなり毎日頑張りつづけてる状態なのは確かです。
支援級での、取りだし授業は様子を見てとのことで聞いています。
注意されたりすると、廊下へ飛び出しクールダウンしてるみたいです。
説明不足ですみません
お薬を飲むことで嫌な気持ちがおさまったと自覚されてるお子さんがいるようだったので、我が子にも投薬を考え始めています。来週予約できたので15分ですがドクターの意見を、聞いてみたいと思います《追加終わり》
年長で自閉症スペクトラムと診断を受け、親として半信半疑、しかし自覚もあったたため支援級在籍ですが、通常学級で頑張っています。
人が好きでコミュニケーション過多です。分かりやすく言えばしつこいです。
それでおさまれば可愛いものですが、今日の休み時間、さそってもお友達が一緒に遊んでくれなくて腕を噛んでトラブルになりました。
年中のとき、同じようなことが起きて以来で驚きました。
ストレスでしょうか。症状がひどくなってるのでしょうか。
幼稚園の頃から比べるとずいぶん成長していて、毎日嫌がりながらも、学校へ通っています。宿題のない日はありません。頑張っても頑張っても私まで何だか追いかけられてるような気分です。
人に害を加えてしまった以上、早急に投薬を検討しています。
学習障害もあるかもしれません。とにかく文字を書くのが苦手、ひらがなの宿題は白いマスを見るだけでできない!と泣き叫びます。
担任は、超がつくほど厳しい方で、みんなお直しで真っ赤なノートだそうです。
お直しは極力減らしてもらうようお願いしてますが、本人はお友達と違うことをするのを嫌がるため今のところ、レベル差はあるものの、同じ量の宿題をこなしています。
汚いけど私には、まあまあちゃんと読めるのにかわいそうと思ってしまいます。
普段、注意されて面白くないと教室を飛び出し、場を離れて落ち着くということを、自分でしてるみたいです。
宿題や色んな場面で泣き叫ぶ&お友達に噛みつく、素人ですが投薬開始時なのかなと思いますが、みなさんはどんなときでしたか?
最近本人は、もっとできる子に生まれたかったとつぶやいたりして、私は泣きそうになります(>_<)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
質問の回答からずれてしまい申し訳ありません。私の子供は、特別支援学級在籍の小学一年生、自閉症スペクトラムです。投薬はまだしていません。
他害があるから早急に投薬、という言葉が、少し気になり、書かせていただきました。
特別支援学級への組替えは検討されていないのですか?
質問文を拝見しながら、今の環境がお子さんにすごくストレスになっているのではと思いました。
お友達と違うことをするのを嫌がるとの事ですから、組替えは難しいのかもしれませんが、、。
また、学習障害があったとしても、自閉症スペクトラムから来る不器用さであったとしても、服薬で衝動性は抑えられても、文字を書く苦手さもストレスの大きな要因かと思いますが、そこは薬で変わるのだろうか、、?と思いました。衝動性がなくなれば、文字を書く苦手さもストレスにはならないのでしょうか?
質問の回答からずれてしまっていて申し訳ありません。
【追記を拝見しました】
失礼致しました。はじめから特別支援学級に在籍されているけれど、学校の方針で、通常学級で過ごされているのですね。学校によって、特別支援学級も方針が様々なのですね。週明けにドクターとお話されるとの事。何か良い方に行くと良いですね。
他害があるから早急に投薬、という言葉が、少し気になり、書かせていただきました。
特別支援学級への組替えは検討されていないのですか?
質問文を拝見しながら、今の環境がお子さんにすごくストレスになっているのではと思いました。
お友達と違うことをするのを嫌がるとの事ですから、組替えは難しいのかもしれませんが、、。
また、学習障害があったとしても、自閉症スペクトラムから来る不器用さであったとしても、服薬で衝動性は抑えられても、文字を書く苦手さもストレスの大きな要因かと思いますが、そこは薬で変わるのだろうか、、?と思いました。衝動性がなくなれば、文字を書く苦手さもストレスにはならないのでしょうか?
質問の回答からずれてしまっていて申し訳ありません。
【追記を拝見しました】
失礼致しました。はじめから特別支援学級に在籍されているけれど、学校の方針で、通常学級で過ごされているのですね。学校によって、特別支援学級も方針が様々なのですね。週明けにドクターとお話されるとの事。何か良い方に行くと良いですね。
うちは小2でADHDとASDで最近ストラテラ服用を始めました。
通常学級ですが週1回通級に行っています。
いちばんのきっかけは毎日のように自己否定するようになったことだと思います。
「僕なんかやったってできない」、「どうせみんなに笑われる」、「僕はバカだから…」等、些細なミスにすら可哀想になるくらい自分を責めていました。
私の方も小さなミスに癇癪を起こし、泣き喚く姿にどんどん疲弊してしまいお互いもう無理だと思い、病院へ問い合わせをしました。
田舎なこともあり、先生は週一回しかいないようでその先生が来る日にまた電話してほしいと言われ、その日に電話して予約を入れました。一ヶ月後くらいだったと思います。
その間に健診等の記録を用意してほしいと言われて、市に連絡して記録をまとめて送ってもらったりもしました。
宿題の時間がとにかく地獄のようで、字が上手く書けない、書くマスがひとつズレただけで机を叩き、消しゴムで叩くように消してました。筆圧がないことと手先が器用ではないこともあり上手く消しゴムで消せず、書き直した字も読めるような字ではなかったりして、さらに怒って酷かったです。
友達とのトラブルは言いたいことを上手く伝えられなくて感情的になって声を上げてしまうことがあったり、相手が嫌がっていることに気付けず続けてしまい、友達に叩かれても「叩いた方が悪いのに何で僕が悪いの?」と何が悪いのか理解できなかったりしました。
服用して10日程度なので安定した効果はまだないですが、昨日一昨日ととても落ち着いた様子で過ごしていました。
「今日は嫌な気持ちがしない…」と言った言葉がすごく突き刺さりました。服用してどれだけ変わるのかはもう少し先でないとわからないのですが、薬で今よりも生きやすくなるかもしれないと思えました。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他害が増えてくると大変ですね。アスペルガーの息子がいます。
投薬のきっかけは、3年生のときによく怒るということで担任よりどうにかなりませんか?と言われたからです。
その時は、テグレトールという興奮を抑える薬だけでした。
5年生からストラテラも飲んでいます。集中力を上げるためでした。
ただ、飲んでいてもお友達とのトラブルはありました。
学習障害は検査をし、トレーニングをします。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もたこたこさんと同じ考えで…
投薬よりも支援級をおすすめします。
普通級でまわりと比べ自分を責めてしまう
お母さんもお子さんもお辛いでしょう
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4年生までのうちの子とほぼ同じで胸がぎゅーっとしてしまいました。
1 2年の時の先生も同じく厳しいことで有名で先生からの呼び出しや電話はほぼ毎日で親子ともに辛い日々でした。
私も他のかたと同意見で支援学級へ移籍は考えてないのでしょうか?
気を悪くされたらごめんなさい。
移籍してからは悩みはまだまだ山積みですが穏やかに学校生活送れてます。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お礼
皆様コメントありがとうございました
ドクターと面談してきました
お友達を噛んだりした行為は、悪いことだけれども、お薬で押さえるようなことではないのかもしれない。というのは、年長になるまで障害に気づかれずに小さな時から適切な療育など受けてこれずに過ごしてきたわけで、しかも休み時間で学校の先生の目の届かないところで起きたことなので彼にとっては、誘ったお友達に相手にされずどうしていいかわからないと言う気持ちがそうさせてしまった仕方がない、ごく当たり前のことですと言われました。
納得と言うか…。
でも、そのような衝動性はお薬でおさえることは確かにできるかもしれないので、そのほか集中力を上げたいだとか、学校での困りごとを解消するために、一度試してみることは悪いことではないと。お薬の資料をもらって帰りました。
支援の先生は、お薬で授業中眠くて寝てしまう子もいるしと、どちらかというと反対派です。
しかし先ほどまたまたリタリコの投薬についてのコラムを拝見して、仲間外れやいじめがすでに少し心配になってきているし、読み書き計算を学ぶ大事な時期こそ集中できるにこしたことないというのもなるほとです。
一度低学年のうちにお薬始めてみることも考えようかと思っています。
また、別で質問させていただくかもしれません。みなさま、ありがとうございました。そしてまた宜しくお願いします。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
我が息子も全く同じ状況でした。
毎日のように学校から連絡があり、迷惑をおかけしたお宅には金品等を用意し謝罪に行きました。わざ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
薬悩みますよね。
うちは、服用していません。
病院ではかなり薦められましたが、、、
通級は落ちて入学式の日に担任に時間をくださいと話し、...



現在小学1年の女の子のママです
年長のときに、療育施設にて、自閉症スペクトラムの診断を受けました。通常級に在籍してましたが、登校渋りが始まって一ヶ月後の6月から不登校になりました。不登校になったタイミングで気にくわないと叩く蹴る、興奮するとグーパンチされます。少しのことで癇癪を起こし、療育施設に相談すると、反抗挑戦性障害に近いので、今後のために入院をすすめるとのこと。低学年で精神疾患で入院された経験のある方いらっしゃいますか?児童相談所とつながるようにとも言われています。最近は包丁で刺すとか、二階から飛び降りるとか、昨日は弟に怒ってタオルで首を絞めようとしていました。。小学生になってから、ストレスが溜まっているのは十分理解できますが、ここまで来ると小学1年でも入院措置はやむなしでしょうか?自閉症の診断を受けてから1年とまだまだ若輩者です。先輩方のご意見お待ちしております。宜しくお願い致します。
回答
娘さんつらそうですね。「大丈夫だよ。」って言って、いますぐギューって抱きしめてあげたいです。グーパンチした手を「手が痛かったね。」って優し...


ADHDと自閉症スペクトラムの診断をうけた中2の息子について
昨年4月にADHDと自閉症スペクトラムの診断を受け、ストラテラの服用を開始しました。開始直後は副作用もひどかったのですが、秋頃には落ち着きはじめ喜んでたのですが、11月下旬頃から、反抗期もあり、人から注意されると、支離滅裂な言い訳をし逆ギレし、部屋に閉じこもってしまいます。身長が大きいので、中学からバスケを始め楽しく頑張っていたのですが、気分が乗らない時は、試合中でも切れてしまい悪態をついたり、心ここにあらず・・・といった感じで身体も動かなくなり、交代させられたりという事ばかりです。成績は落ち込み、このままでは高校進学は難しそうです。部活動の顧問も障害を理解してくれ、また身体に恵まれた事から、なんとかバスケでスポーツ推薦をとれるよう頑張って指導して下さるのですが、ここ何ヶ月は本人が全く浮上できずにいます。家でも逆ギレばかりで、拗ねて動かなくなり、意味不明な自己主張ばかりしてくるので、息子と係わりたくので祖父宅に少し預けてしましたい気持ちと、なんとか気持ちの切替をしてくれるように、試行錯誤しては私の方がまいってしまったりの毎日です。お子さんの反抗期を乗り越えられた方からのアドバイスが頂ければと思い投稿してみました。アドバイスや経験談を聞かせて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
僕も、ストラテラの服用(主:コンサータとの併用)を経験したことがありました。
ruidosoさんと同意見で、
まずは、息...



小4の知識があれば大人になっても生きていけるって本当なの?A
SD+ADHDの小2男子を育てています。姑さん(発達障害に理解あり、知識有りの人)が、「小4までの知識があれば大人になっても生きていけるから大丈夫よ」と時々励ましてくれるのですが、それは本当なのでしょうか??確かに、漢字は小4程度のものが読めればなんとかなる気がする、算数は5年生から分数の掛け算とか割り算とか面積の求め方とか出てきますが、大人になったら使いませんよね。。。であれば、勉強は小4レベルのとこまでしっかりできていたら、将来なんとかなるのでしょうか?
回答
文字通りに受け止めすぎているように思います。
小4の知識があればいい、という意味ではなくて、学力は基礎的な部分が身につけば大丈夫よ、と心...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
雨さん、こんにちは
娘さん、ぬいぐるみがお好きなんですね。
うちのグレーな息子と同じです。
もしかして、お気に入りのぬいぐるみには名前が...


投薬を始めるきっかけって、何かありましたか?学校生活でどんな
状況がみられたら、投薬について相談すべきなのでしょうか。
回答
こんばんは
お子さんは小1なんですか?
小さいとお薬、不安ですよね。
小学校から困り事が告げられて、他人に迷惑がかかったときに多くのお子...
