締め切りまで
5日

ADHDと自閉症スペクトラムの診断をうけた中...
ADHDと自閉症スペクトラムの診断をうけた中2の息子について
昨年4月にADHDと自閉症スペクトラムの診断を受け、ストラテラの服用を開始しました。
開始直後は副作用もひどかったのですが、秋頃には落ち着きはじめ喜んでたのですが、11月下旬頃から、反抗期もあり、人から注意されると、支離滅裂な言い訳をし逆ギレし、部屋に閉じこもってしまいます。
身長が大きいので、中学からバスケを始め楽しく頑張っていたのですが、気分が乗らない時は、試合中でも切れてしまい悪態をついたり、心ここにあらず・・・といった感じで身体も動かなくなり、交代させられたりという事ばかりです。
成績は落ち込み、このままでは高校進学は難しそうです。
部活動の顧問も障害を理解してくれ、また身体に恵まれた事から、なんとかバスケでスポーツ推薦をとれるよう頑張って指導して下さるのですが、ここ何ヶ月は本人が全く浮上できずにいます。
家でも逆ギレばかりで、拗ねて動かなくなり、意味不明な自己主張ばかりしてくるので、息子と係わりたくので祖父宅に少し預けてしましたい気持ちと、なんとか気持ちの切替をしてくれるように、試行錯誤しては私の方がまいってしまったりの毎日です。
お子さんの反抗期を乗り越えられた方からのアドバイスが頂ければと思い投稿してみました。
アドバイスや経験談を聞かせて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず最初に
「逆ギレ」という言葉が多いですが
「逆ギレ」と言う言葉の中には
「自分は正しいことをしているのに、相手が言うことを聞かない」と言う意味が含まれていると思います
しかしこれは
「逆ギレ」ではなく、「正当なキレ」です
なぜなら
発達障害者のこうした事態は
「思いやりと理解と配慮に欠けた、不寛容で未熟な言葉や態度による指導」
が原因で起こるからです。
障害者が起こす大きな事件というのは
障害者の小さな過ちに対し
周囲の理解がなかった場合にだけ成立します。
周囲が理解ある対応をしている場合には
当事者が必要以上にすねたり
二次的な大問題に至る事はありません。
確かに
最初の原因は障害者にあると思います。
しかし、それらはすべて本人のせいではなく
障害によるものです。
本人が1番苦しんで悩んで自分を責めているのです。
それなのに周囲は
まるで健常者を相手にするように
本人の性格や生きる姿勢や努力の問題だと
責め立てたり叱ったりしていませんか?
ただでさえ
自分で自分を制御できない障害に悩んでいる障害者に
「普通の人たちと同じようにやれ!」と
厳しく追い打ちをかけていませんか?
明らかに手足が不自由な身体障害者に対しては
周囲の人たちはフォローしてあげるのに
なぜ
内面的なコントロールがうまくできない
脳機能障害者に対しては
周囲の人たちはフォローしてあげないのか?
それは一重に
周囲の人たちの「理解不足」が
原因ではないでしょうか?
これは
車椅子の障害者に
「そんなもの使わず立って普通に歩け!」
と言っているのと同じです。
この子にとって
こんな「生き地獄」ってあるでしょうか?
そこまで相手の気持ちがわからない
という事は
そもそも
親や周囲の指導者たちも
全員発達障害である
可能性も大きいと思います。
自分の場合も、思い返せば
親や上司が全員そうでした。
あと
そもそも「反抗期」というものは
「訳もなく親や社会にキレる」現象ではなく
年齢と共に知性が高くなり
親の未熟さや、社会の矛盾に気づくようになって起こる
「正当な怒り」ですので
勘違いのないように。
「逆ギレ」という言葉が多いですが
「逆ギレ」と言う言葉の中には
「自分は正しいことをしているのに、相手が言うことを聞かない」と言う意味が含まれていると思います
しかしこれは
「逆ギレ」ではなく、「正当なキレ」です
なぜなら
発達障害者のこうした事態は
「思いやりと理解と配慮に欠けた、不寛容で未熟な言葉や態度による指導」
が原因で起こるからです。
障害者が起こす大きな事件というのは
障害者の小さな過ちに対し
周囲の理解がなかった場合にだけ成立します。
周囲が理解ある対応をしている場合には
当事者が必要以上にすねたり
二次的な大問題に至る事はありません。
確かに
最初の原因は障害者にあると思います。
しかし、それらはすべて本人のせいではなく
障害によるものです。
本人が1番苦しんで悩んで自分を責めているのです。
それなのに周囲は
まるで健常者を相手にするように
本人の性格や生きる姿勢や努力の問題だと
責め立てたり叱ったりしていませんか?
ただでさえ
自分で自分を制御できない障害に悩んでいる障害者に
「普通の人たちと同じようにやれ!」と
厳しく追い打ちをかけていませんか?
明らかに手足が不自由な身体障害者に対しては
周囲の人たちはフォローしてあげるのに
なぜ
内面的なコントロールがうまくできない
脳機能障害者に対しては
周囲の人たちはフォローしてあげないのか?
それは一重に
周囲の人たちの「理解不足」が
原因ではないでしょうか?
これは
車椅子の障害者に
「そんなもの使わず立って普通に歩け!」
と言っているのと同じです。
この子にとって
こんな「生き地獄」ってあるでしょうか?
そこまで相手の気持ちがわからない
という事は
そもそも
親や周囲の指導者たちも
全員発達障害である
可能性も大きいと思います。
自分の場合も、思い返せば
親や上司が全員そうでした。
あと
そもそも「反抗期」というものは
「訳もなく親や社会にキレる」現象ではなく
年齢と共に知性が高くなり
親の未熟さや、社会の矛盾に気づくようになって起こる
「正当な怒り」ですので
勘違いのないように。
皆様、早速のご回答ありがとうございます。
優しいお返事に、今日からまた楽しく息子と向き合う事が出来そうです。
ruidoso様
薬の副反応などいろいろあるんですね。
身体が大きい分、ストラテラの服用量も多くなっているので、一度医師に相談してみます。
私も勉強不足だという事がわかり反省しました。
アクビ様
スポーツ推薦は本人の希望で、その為に部活とは別にバスケのクラブチームにも入り頑張っております。
本人なりに志望校もあり、先々に部活やクラブの先輩達が進学しているので、本人は安心しているようです。
でもアクビさんのおっしゃる通り、バスケを頑張れなくなった場合なども事も話合いが大事ですね。
リスク等も含め、私も情報収集して、息子を応援していきたいと思います!!
きなたく様
一晩だけでも・・・皆さんある事なんですね。
母親が息子と係わりたくないなんて、身近な方には話す事出来ずいましたが、こちらで書かせて頂いたらスッキリできました。バスケは鬼門なんですね。その中で必死で頑張ってるんだと思うと涙がでてきました。
本人がバスケ進学を希望しており、また勉強での進学が難しそうなので、親の方が焦ってしまい、
息子を追い詰めていたのかもしれせん。反省です。
今後はバスケを楽しんで頑張る息子を応援していけるように努力してみます。
やっこ様
息子も当初は副作用に悩まされておりました。
今は人よりよく寝る子、と言うレベルになりましたが、家で学校でも寝ているので、勉強の方は・・・です(汗)
せめて高校だけは卒業させてあげたいと思いますよね。残り1年ですが、無理のないよう進めてみます。
H・K様
厳しい回答ありがとうございます。
「思いやりと理解と配慮に欠けた、不寛容で未熟な言葉や態度による指導」
↑この言葉、重く受け止めました。そうですよね。私も感情で叱っていた事も多々あります。
本人が一番悩んで苦しい・・・ 息子の事、障害の事、どんな事も応援出来るようになりたいと思います。
おはな様
今回皆様に回答頂き、祖父宅に預けるのはやめて、息子ともっと向き合って応援していきたいと思えるようになりました。高校だけは・・・と思っていますが、息子にとって最善の道を、これから探して行きたいと思っています。
皆様、本当にありがとうございました。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。本当にこの時期はどこも大変ですよ。白髪が一気に増えました。
ASDの方にとって、バスケはサッカー同様鬼門です。
とても頑張っていると思いますよ。
祖父宅に預けたくなるは、あるあるだと思います。
一晩でも行ってくれたらって思いが起きて当然です。どこの家庭もそうなりますから。
逆ギレするのは、主に勉強の事についてでしょうか。
ゲーム三昧で勉強しないは、共通の嘆きです。
従順で大人しかった息子も、進学先で揉めて言う事を聞かなくなりました。
学力に見合わない学校を目指していたので、方向転換させるのに大変でした。
結局、中3の12月、最後の模試の結果が出て観念した様です。
その後は、私の監視の元猛勉強して高専に合格し、
今は本人が適正に合っていた学校だと納得出来ているようです。
入学後は、揉めてません。
1年より3年の今の方が落ち着いています。本当に大人になりました。
中二病と割り切って、中3の夏まで放って置いてはどうでしょうか?
本人の意識が変わるかもしれませんよ?
親が無茶振りをしなければ、そうそうおかしな事にはならないと思っています。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

乗り切った立場ではありませんから、投稿すべきかどうか迷いましたが
うちの娘も中学生でして、今年ADHD治療薬(ストラテラではないもの)を新しく試すことになりました。
効果が出始めたかな?と思った矢先に、易怒性とか易刺激性が高まり、手がつけられなくなった事があります。
薬の量を減らして落ち着きました。
医師によれば、効果があるからこその副反応とのこでしたが、慣らしをもう少し続けようといことで量を減らしてようすを見ています。
中学校生活は定期テストやイベントごと、部活をしていると試合だなんだとストレスフルで、人間関係もとても複雑なことから、なかなか落ち着いて投薬調整ができないと思います。
二年生となると進路のこともあり、漠然とですがあらゆることが負担になる時期ですよね。
易刺激性が高まるのは、娘によれば急に頭がクリアになったような感じで、今まで気にせずに済んだことが気になって止まらなくなったり、頭にきたり、しんどいようで、止められなかったようです。
病院にしっかり相談されては?と思いますね。
万に一つ薬が影響している場合、本人にはコントロールができません。
ストラテラを継続しつつ、他の薬を足す形になるかもしれませんしわかりませんが
今まで以上に悪化しているなら、要相談だと思います。
また、単純に薬をやめるべきという話でもないようです。
しっかりと本人や医師、薬剤師と相談されることをオススメしたいと思います。
お門違いの投稿ですが、参考になればと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

中学生ってほんと疲れますよね。
ただこの時期があってその先の自立へと繋がるのだとは思いますが、振り返っても中学時代が一番大変でしたので、心中お察します。
うちも中学2年は一番成績が落ちました。
3年になると、周りも進学に向けて動き出すので、多くのお子さんが落ち着き始めますが、その流れに乗れないとどんどん不安になっていくようでした。
まず、スポーツ推薦のお話ですが、お子さんはどのように考えてみえますか?
高校になると、部活は一層厳しくなります。特にスポーツで入学すると、中学までのように、適当ではいられません。
もし途中で部活ができなくなったとしたら、居場所がなくなりかねないリスクも親としてお子さんにも話しておかねばなりませんね。
その上で、スポーツ推薦をお子さん自身が目指されるのであればそれもありかもしれませんが。勉学よりも難しいと私は思っていますので、よく話し合いをされた方がよいと思います。
先の見えない不安の中、目標を持て、とか、夢を持て、とか学校では言われ続けます。
まるで目標をや夢を持てないことが劣っているかのように感じて悩んでいたりしました。
親が焦ると子どもも敏感に感じ取って不安になるので、いろんな情報を集めつつ、どの道に行っても応援することを伝え続けました。
ほんとは親も不安でいっぱいだけど、表向きは、大丈夫だよ、と淡々と付き合いましたね。
うちは薬は飲んでおりませんので、副作用による体調の変化などはわかりませんが、時にはしっかりと、時には適当に不安や愚痴に寄りそってきました。
進学先は最後は本人に確認して決めさせました。ここだけはあとから言い訳にしかねないので、じっくり待ちました。かなりギリギリでヒヤヒヤしましたが、お互い踏ん張り処でしたね。
重い空気になりがちですが、あーちゃんさんのストレス発散も大切にしてお体も気を付けてくださいね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つい最近まで暴言暴力癇癪が酷かった中1男子スペクトラムの母です。
去年の夏に初めて児童精神科を受診し、秋から投薬を始めました。
現在エビリファイを服用しています。
キレる😠〰️💣事はまだありますが短時間で治まるようになりました。
人によって副作用がありますが、
息子の場合は少し眠気とヨダレが出やすい事があります。でも生活上問題はありません。
お医者様に今の困り事を詳しくお話してみて下さい。成長と共に困り事も変わっていきます。
高校進学は本当に悩みますね。
運動が得意なんて羨ましいです。
うちの息子は何が得意なのか?未だわかりません。勉強も運動も苦手。せめて高校卒業はして欲しいのですが。
穏やかにすごせる日が早く来ますように。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
福祉サービスとはどのぐらい繋がっていますか?
日中一時支援、ショートステイ、措置入院、入所…………。検討はするべきかと思います。
対応可能...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
アクビさん
お返事ありがとうございます。
辛い思い出を思い出させてしまいすみません…
そうですね、ケガさせたり、嫌な思いをさせて、本当に申...



小2の女児です
自閉症です。相談に乗ってください。学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。何をどう対処していいのか分からなくなりました。薬が効かなくなってきているのでしょうか。
回答
続きです。
大好きだけどたまたま投げることが出来なかったのであれば、誰にせよそういう時があるとの認識も必要であり、もしそれが授業中に起こ...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
息子がストラテラを飲んでいます。
これは効いているのかよく分かりません。が、学校での評価が良くなったため継続です。
そして、すごく怒りん坊...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
ままんさんの質問にも同じことを書きましたが私の考えは以下の通りです。
薬は症状を抑えるためのもので、治すためのものでありません。また、そ...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
こんにちは。大変ですね。
うちの子もまだ解決策は出てないので、アドバイスはできないですが💦
ゲームはまだ依存でないなら今のうちに隠してし...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
はじめまして。
小3の息子が服薬しています。
家は初診で主治医に提案されましたが、お断りして、環境調整や療育などで様子をみることにしました...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
さーちんさんこんにちは。
うちの子は、上が自閉スペクトラムで小学校の支援学級にいて、下の子は先天的疾患の合併症で難治性てんかんがある、医療...


先日からエビリファイを飲み始めたのですが、副作用?がだいぶき
ついです。飲み始め当初はしゃっくりがやたら出るようになっていました。3日ほど飲み続けてしゃっくりは緩和したものの、現在は落ち着きが無くなるような感覚だったり、上手く言えないのですが……身体が勝手に飛び上がるような、幽体離脱してしまうような感覚が時折襲ってきています。エビリファイを飲んでいらっしゃる方で、副作用がきつかった方はいらっしゃいますか?また、自分と似たような副作用を経験した方がいらっしゃったらそちらも聞きたいです。飲み続けていたら副作用が減った、という方のお話もお待ちしております。
回答
うちの子は効果も副作用もあまり感じませんでしたが、飲み続けていると太ってきました。特に食欲が増したというわけではないのでエビリファイのせい...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
なかなか担任の先生にお会いできなかったのですが、保育園にも相談してみます。
正直、息子の凸凹を相談しても「成長すれば大丈夫ですよ」とか、...



自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
まだ小2ですよね。その程度で通級や薬の必要あるのかなという印象ですが。
うちの子は、小3くらいでも机や椅子をガタガタ揺らしてましたよ。間...
