締め切りまで
6日

小2の女児です
小2の女児です。自閉症です。
相談に乗ってください。
学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。
理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。
家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。
私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。
何をどう対処していいのか分からなくなりました。
薬が効かなくなってきているのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
かねたんさん、はじめまして🐱
ウチの長男も小2で、感情表現の仕方は違いますが、気持ちが折れやすいので、大変さお察しします。。。
なお、学校は何をするために行ってるかというのは、お話したことってありますか?
『学ぶ』ためですよね。
だから、「出来て当たり前」ではなく、「出来なくて当たり前」なんです。
発達特性によっては、この出来ることが前提で癇癪やら自己肯定感が下がってる気がします。
出来ないからこそ、努力するんだと、最初の気持ちの「置き方」を変えるように日々声がけすると、努力することで出来ることが増えてくるし、自己効力感も上がると私は思います。
それと、家では気持ちのコントロールが出来てる状態でしょうか?
また、それはお子さん中心に家の中は回っていたりしますか?
もし、一人っ子で全てがお子さん中心に生活されてるようであれば、少しずつ家族全員が過ごしやすい状態を模索することが大事かと思います。
家ではすべて自分の言うことを聞いてくれるのであれば、学校でのギャップにお子さん自身が苦しむかもしれません。
それと、学力の面では問題ないのかと思いますが、通常学級を選択されてるのは何か理由がありますか?
3年生になると、またやることも増えますし、通級や支援学級についても検討できるならば、してみてもよいのではと思います。
また、もし療育に通われているならば、気持ちのコントロールについてもご相談してみてはと思います。
なかなか、衝動性をお薬で抑制することは出来るかもしれませんが、もし日常生活が困るのであれば、認知のくせであったり、気持ちのコントロールは幼少期から、トレーニングすることも私は大事かと思います。
残念ながら、またまだ日本の医療ではそこまてやってくれる病院は少ないので、福祉やご家庭でなんとか出来るうちに、なんとかするしかないのかなと思います。
ご参考まで😸
ウチの長男も小2で、感情表現の仕方は違いますが、気持ちが折れやすいので、大変さお察しします。。。
なお、学校は何をするために行ってるかというのは、お話したことってありますか?
『学ぶ』ためですよね。
だから、「出来て当たり前」ではなく、「出来なくて当たり前」なんです。
発達特性によっては、この出来ることが前提で癇癪やら自己肯定感が下がってる気がします。
出来ないからこそ、努力するんだと、最初の気持ちの「置き方」を変えるように日々声がけすると、努力することで出来ることが増えてくるし、自己効力感も上がると私は思います。
それと、家では気持ちのコントロールが出来てる状態でしょうか?
また、それはお子さん中心に家の中は回っていたりしますか?
もし、一人っ子で全てがお子さん中心に生活されてるようであれば、少しずつ家族全員が過ごしやすい状態を模索することが大事かと思います。
家ではすべて自分の言うことを聞いてくれるのであれば、学校でのギャップにお子さん自身が苦しむかもしれません。
それと、学力の面では問題ないのかと思いますが、通常学級を選択されてるのは何か理由がありますか?
3年生になると、またやることも増えますし、通級や支援学級についても検討できるならば、してみてもよいのではと思います。
また、もし療育に通われているならば、気持ちのコントロールについてもご相談してみてはと思います。
なかなか、衝動性をお薬で抑制することは出来るかもしれませんが、もし日常生活が困るのであれば、認知のくせであったり、気持ちのコントロールは幼少期から、トレーニングすることも私は大事かと思います。
残念ながら、またまだ日本の医療ではそこまてやってくれる病院は少ないので、福祉やご家庭でなんとか出来るうちに、なんとかするしかないのかなと思います。
ご参考まで😸
今年度はコロナの影響を強く受けた年だと思います。行事ほとんどなかったのでは?
なので日常生活だけをすれば良いASDの子にとっては変化があまりない過ごしやすい環境だったと思います。
子供の学校では感染者が減り日常が戻り始め行事も復活してきています。体育もボールや跳び箱等道具を使った競技はNGだったのが解禁され始まってきています。
そうなるとうちは発達協調運動障害もあるのでストレスも溜まりやすいです。
また運動会の練習も始まっていて、それも負担になっているようでちょっとしたことで「自分はバカだから。。。」等の発言も見られます。
今まで我慢出来ていたのが我慢出来なくなるというのは問題は表面に出ているものだけではなくて、根底にあるものが大事になります。(詳しくは氷山モデルで検索してみて下さい)
九九で合格を貰えない=先生は私が嫌いはあるあるですね^^
それは合格基準が明確でないからだと思います。
何を基準に合否判定しているかを明確にしてもらうことは他のお子さんにとっても有効だと思うので<合理的配慮>に当たると思います。お願いされてみてはいかがでしょうか?
1年生は勉強はかなり優しくIQ80あれば出来る内容だと言われているので、知的に遅れがないお子さんが躓き出すのは2年生以上になってきます。
今は親が教えていますか?
親だと甘えが出てきやすいので、発達障がいに理解のある個人塾や家庭教師等を検討しても良いかと思います。
うちも薬は飲んでいますが、飲まないよりは良いかな?程度でそんなに劇的に効くって話はASDだとあまり聞いたことがないです。(ADHDのみのお子さんは薬が効果あると結構聞きます)
薬が効く効かないではなく、今は環境調整が必要な段階になったと理解すると良いかと思います。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
家での様子について補足します。
6年生の姉がいるので、それぞれ同じように接しています。なので理不尽なことや思い通りにいかないことは家庭でも多々あると思ってます。それでもうまく制御出来ているのは、学校のように周りの子を意識するかどうかによるものかと。。
普通学級を選択したのは就学時〜1年生では特に問題がなかったので主治医と相談して決めました。今年度途中で支援級には行けませんので3年生から検討しているところです。
また放課後は学童で楽しく過ごしているようですが、放課後ディも併用したいと思い、施設に問い合わせをしている段階です。いずれにせよ私の情報不足、認知不足だったなぁと痛感しており、九九のサポートもこれまで以上にフォローしていかないと。日々の積み重ねですね。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追加のコメント、拝見いたしました。
お姉さんがいるのは、とても心強いですね✨
ウチも男の子兄弟がいるので、ケンカするときもありますが、色んな意味で刺激しあいながら成長してます。
なお、3-4年生は勉強も難しくなるし、お友達との関係も複雑化していきます。
特に女の子の世界は難しいモノがあります。
気持ちのコントロールが出来ないと、お友達関係も難しくなりますが、その辺りは大丈夫ですか?
お子さんにとっても良い人間関係が、自己肯定感を高めるかと思いますので、その辺りも状況を把握しておくと良いと思います。
それと、親自身も色々戸惑います。。。
だってどれが正解かなんて答えがないので。
私自身は、ペアレントトレーニングとアンガーマネジメントを受講し、日々の生活に取り入れることで、かなり気持ちが楽になりました。
子供と接する上で、親もアップデートしていかないといけない部分もあるかなと、私は思ってます。
でも、心身的に新しいことをするのが無理な時は無理なので💧、少し落ち着いたときにでも、参考になればと思います😸
それと、子育てのパートナーがいらっしゃったら、ペアトレに一緒に行くなど、ぜひ巻き込んで一緒に考えることをオススメします。
ご参考まで😸
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援級や、放課後デイも検討されていて、お子さまのために動いていらっしゃるのですね。環境が整うまでは、なかなか大変なのではないかと、心中お察しします。
ところで、かねたんさんが繋がっている専門家はお医者さんだけですか?医師の多くは医学的な視点からアドバイス下さると思うので、日々の生活について、保護者に寄り添った実践的なアドバイスをもらえるという点で、福祉の専門家にも合わせて繋がっておくと、かねたんさんのお気持ちも楽になるかと思います。
放課後デイを検討されているとのことですので、そちらで相談されるのもよいですし、児相でも相談にのってもらえると思います。市役所の相談窓口にも意外と(失礼かな😅)よい相談員さんがいたりしますよ。
辛いときは遠慮せず、いろんなところをあたって、相談してみることをお勧めします。はずれもあるかもしれませんが、聞いてもらえるだけでも気持ちが晴れるってことはありますから。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
ドッジボールで投げられないは、ボールをキャッチできない人は投げられないんですけどね。
キャッチしたり取りに行けているかを確認してますか?
周りの子が配慮してくれ、ボールを投げさせてくれるかもしれませんが、それで良いわけでは全くありません。
遊び方もかなり一方的で幼いのでは?
ここでは周りの子たちが自発的に合理的に配慮してくれるならラッキーですが、先生が促してやってもらうではダメですし、周りの子が自発的にしてくれる合理的配慮は単に癇癪を起こさせないための対策ですが、本人はその時は安心して遊べても、下手すると学びには一切繋がらないもの。
ボール投げられないのは悔しい事ですが、ぶっちゃけ自分のせいですから。
彼女がとったボールを横取りされるなら怒りは正当ですがどうなんでしょう?
それでも、投げるのが下手で劣勢のきっかけになるような形なら、ぶんどられてもみなでプレーしている目的にはかなっているのかなと。
自分が取ったのだから自分で投げたい!ときちんと訴えられているなら、お嬢さんが取ったボールなのだから、誰が投げるのを決めるのはお嬢さんでもいいのでは?などの大人の介入はあってもいいと思いますが
キャッチもできないし、投げるのも下手なのに投げられないと癇癪起こされてもね、幼すぎると思います。
ゲームは勝ち負けにも意識を向けられなければならないので、投げるのを譲ってもらうのが常に正解というわけでもないですよね。
遊びの場面での臨機応変のトレーニングが相当必要と思いますよ。
目的などの取り違えがかなり大きい気がします。九九学習も同じですし。
周りの子のことも適切に意識してない気が。まず自分の気持ちとまともに向き合えてなく、動揺に振り回されているだけなので、親御さんが思うよりずっと精神的に赤ちゃんだと思いますね。
先生からの報告や連絡は改善点をみつける鍵なので詳しく色々聞くことです。
げんなりしてばかりでは、親の対応力も磨かれていかないので、落ち込むのは悪くないですが、ほどほどに。
医師には早めに相談したいですが、これがしばらく続くかどうか?だと思います。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
ADHDの診断を受けた者です。
黄連解毒湯
鎮静効果はあるように感じます。
「やる前ウダウダ」が消え集中力は増し、睡眠の質もあがりました...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
おはようございます。
読んだ印象、息子さん自立への一歩なのかな、と思いました。うちの小6の息子も一端に反抗してくるようになりました。
...



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
質問から回答等読んで思ったんですけど
息子さんがイライラする原因ってなんなんでしょう?
暴れるって、なんかうまくいかない...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
おはようございます。
私の勝手な想像ですが、学校で荒れているお子さんが家庭では穏やかに過ごしているのは、お母さんが上手く察してあげて先回...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
小1ASD長男と年少定型次男がいます
長男は今でもイレギュラーなことだとパニック(泣くのみ)になりがちです
下駄箱で忘れ物に気づいて私が...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
こんにちは。大変ですね。
うちの子もまだ解決策は出てないので、アドバイスはできないですが💦
ゲームはまだ依存でないなら今のうちに隠してし...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>ruidosoさん
早寝早起き朝ごはん、正直考えてませんでした。
宿題や用意等学校第1でした。
今晩から生活の基礎である早寝早起き朝ご...



はじめまして
小学校1年男児のことで相談させてください。自分に自信がなく不安感が強いです。完璧主義で、少しの間違いや失敗(漢字の書き順間違いや計算間違い、音読の読み間違い、物を落としたこぼしたなど)で、癇癪パニックを起こします。その際、『自分はバカだ!ママも僕を叩いて!』となり、叩かなければ(当たり前ですが)自分で自分を激しく叩きます。※ちなみに私は出来ないから叱ったりはしていません。椅子に座ってる、鉛筆もってノートに向かっている、平仮名が読めるようになって大喜びしている位です。口でひたすら自分を罵り、叩きます。必死で、「間違ってもいいし失敗してもいいんだよ。誰でも出来なかったり間違いはするんだよ」と教えていますが、自分でも止められないそうです。時間がたつと少しは落ち着きますが結局何かあれば繰り返します。支援級在籍で支援サポーターの方に付いてもらいながら普通クラスで過ごしています。勉強(宿題)を減らすなどは本人が頑として受け入れません。学校では家ほど激しくはないそうです。知的にはギリギリの子供です。もう、あまりにも激しい癇癪パニックで、毎日疲弊しています。薬は処方されていません。どう、対応したら良いのでしょうか。また似た特性のお子さんをお持ちのお母さんがいたら、体験談などもお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ごめんなさい。同じ文章が二度投稿されてしまったので編集しました。
削除できないのでこちらはスルーしてください。申し訳ありません。



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
それと、例の指摘はきつかったかもしれませんが、周囲に事情を伝えてない限り、事実として指摘されるのはやむを得ないと思います。
団体競技です...
