締め切りまで
6日

小2の女児です
小2の女児です。自閉症です。
相談に乗ってください。
学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。
理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。
家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。
私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。
何をどう対処していいのか分からなくなりました。
薬が効かなくなってきているのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
かねたんさん、はじめまして🐱
ウチの長男も小2で、感情表現の仕方は違いますが、気持ちが折れやすいので、大変さお察しします。。。
なお、学校は何をするために行ってるかというのは、お話したことってありますか?
『学ぶ』ためですよね。
だから、「出来て当たり前」ではなく、「出来なくて当たり前」なんです。
発達特性によっては、この出来ることが前提で癇癪やら自己肯定感が下がってる気がします。
出来ないからこそ、努力するんだと、最初の気持ちの「置き方」を変えるように日々声がけすると、努力することで出来ることが増えてくるし、自己効力感も上がると私は思います。
それと、家では気持ちのコントロールが出来てる状態でしょうか?
また、それはお子さん中心に家の中は回っていたりしますか?
もし、一人っ子で全てがお子さん中心に生活されてるようであれば、少しずつ家族全員が過ごしやすい状態を模索することが大事かと思います。
家ではすべて自分の言うことを聞いてくれるのであれば、学校でのギャップにお子さん自身が苦しむかもしれません。
それと、学力の面では問題ないのかと思いますが、通常学級を選択されてるのは何か理由がありますか?
3年生になると、またやることも増えますし、通級や支援学級についても検討できるならば、してみてもよいのではと思います。
また、もし療育に通われているならば、気持ちのコントロールについてもご相談してみてはと思います。
なかなか、衝動性をお薬で抑制することは出来るかもしれませんが、もし日常生活が困るのであれば、認知のくせであったり、気持ちのコントロールは幼少期から、トレーニングすることも私は大事かと思います。
残念ながら、またまだ日本の医療ではそこまてやってくれる病院は少ないので、福祉やご家庭でなんとか出来るうちに、なんとかするしかないのかなと思います。
ご参考まで😸
ウチの長男も小2で、感情表現の仕方は違いますが、気持ちが折れやすいので、大変さお察しします。。。
なお、学校は何をするために行ってるかというのは、お話したことってありますか?
『学ぶ』ためですよね。
だから、「出来て当たり前」ではなく、「出来なくて当たり前」なんです。
発達特性によっては、この出来ることが前提で癇癪やら自己肯定感が下がってる気がします。
出来ないからこそ、努力するんだと、最初の気持ちの「置き方」を変えるように日々声がけすると、努力することで出来ることが増えてくるし、自己効力感も上がると私は思います。
それと、家では気持ちのコントロールが出来てる状態でしょうか?
また、それはお子さん中心に家の中は回っていたりしますか?
もし、一人っ子で全てがお子さん中心に生活されてるようであれば、少しずつ家族全員が過ごしやすい状態を模索することが大事かと思います。
家ではすべて自分の言うことを聞いてくれるのであれば、学校でのギャップにお子さん自身が苦しむかもしれません。
それと、学力の面では問題ないのかと思いますが、通常学級を選択されてるのは何か理由がありますか?
3年生になると、またやることも増えますし、通級や支援学級についても検討できるならば、してみてもよいのではと思います。
また、もし療育に通われているならば、気持ちのコントロールについてもご相談してみてはと思います。
なかなか、衝動性をお薬で抑制することは出来るかもしれませんが、もし日常生活が困るのであれば、認知のくせであったり、気持ちのコントロールは幼少期から、トレーニングすることも私は大事かと思います。
残念ながら、またまだ日本の医療ではそこまてやってくれる病院は少ないので、福祉やご家庭でなんとか出来るうちに、なんとかするしかないのかなと思います。
ご参考まで😸
今年度はコロナの影響を強く受けた年だと思います。行事ほとんどなかったのでは?
なので日常生活だけをすれば良いASDの子にとっては変化があまりない過ごしやすい環境だったと思います。
子供の学校では感染者が減り日常が戻り始め行事も復活してきています。体育もボールや跳び箱等道具を使った競技はNGだったのが解禁され始まってきています。
そうなるとうちは発達協調運動障害もあるのでストレスも溜まりやすいです。
また運動会の練習も始まっていて、それも負担になっているようでちょっとしたことで「自分はバカだから。。。」等の発言も見られます。
今まで我慢出来ていたのが我慢出来なくなるというのは問題は表面に出ているものだけではなくて、根底にあるものが大事になります。(詳しくは氷山モデルで検索してみて下さい)
九九で合格を貰えない=先生は私が嫌いはあるあるですね^^
それは合格基準が明確でないからだと思います。
何を基準に合否判定しているかを明確にしてもらうことは他のお子さんにとっても有効だと思うので<合理的配慮>に当たると思います。お願いされてみてはいかがでしょうか?
1年生は勉強はかなり優しくIQ80あれば出来る内容だと言われているので、知的に遅れがないお子さんが躓き出すのは2年生以上になってきます。
今は親が教えていますか?
親だと甘えが出てきやすいので、発達障がいに理解のある個人塾や家庭教師等を検討しても良いかと思います。
うちも薬は飲んでいますが、飲まないよりは良いかな?程度でそんなに劇的に効くって話はASDだとあまり聞いたことがないです。(ADHDのみのお子さんは薬が効果あると結構聞きます)
薬が効く効かないではなく、今は環境調整が必要な段階になったと理解すると良いかと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
家での様子について補足します。
6年生の姉がいるので、それぞれ同じように接しています。なので理不尽なことや思い通りにいかないことは家庭でも多々あると思ってます。それでもうまく制御出来ているのは、学校のように周りの子を意識するかどうかによるものかと。。
普通学級を選択したのは就学時〜1年生では特に問題がなかったので主治医と相談して決めました。今年度途中で支援級には行けませんので3年生から検討しているところです。
また放課後は学童で楽しく過ごしているようですが、放課後ディも併用したいと思い、施設に問い合わせをしている段階です。いずれにせよ私の情報不足、認知不足だったなぁと痛感しており、九九のサポートもこれまで以上にフォローしていかないと。日々の積み重ねですね。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追加のコメント、拝見いたしました。
お姉さんがいるのは、とても心強いですね✨
ウチも男の子兄弟がいるので、ケンカするときもありますが、色んな意味で刺激しあいながら成長してます。
なお、3-4年生は勉強も難しくなるし、お友達との関係も複雑化していきます。
特に女の子の世界は難しいモノがあります。
気持ちのコントロールが出来ないと、お友達関係も難しくなりますが、その辺りは大丈夫ですか?
お子さんにとっても良い人間関係が、自己肯定感を高めるかと思いますので、その辺りも状況を把握しておくと良いと思います。
それと、親自身も色々戸惑います。。。
だってどれが正解かなんて答えがないので。
私自身は、ペアレントトレーニングとアンガーマネジメントを受講し、日々の生活に取り入れることで、かなり気持ちが楽になりました。
子供と接する上で、親もアップデートしていかないといけない部分もあるかなと、私は思ってます。
でも、心身的に新しいことをするのが無理な時は無理なので💧、少し落ち着いたときにでも、参考になればと思います😸
それと、子育てのパートナーがいらっしゃったら、ペアトレに一緒に行くなど、ぜひ巻き込んで一緒に考えることをオススメします。
ご参考まで😸
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援級や、放課後デイも検討されていて、お子さまのために動いていらっしゃるのですね。環境が整うまでは、なかなか大変なのではないかと、心中お察しします。
ところで、かねたんさんが繋がっている専門家はお医者さんだけですか?医師の多くは医学的な視点からアドバイス下さると思うので、日々の生活について、保護者に寄り添った実践的なアドバイスをもらえるという点で、福祉の専門家にも合わせて繋がっておくと、かねたんさんのお気持ちも楽になるかと思います。
放課後デイを検討されているとのことですので、そちらで相談されるのもよいですし、児相でも相談にのってもらえると思います。市役所の相談窓口にも意外と(失礼かな😅)よい相談員さんがいたりしますよ。
辛いときは遠慮せず、いろんなところをあたって、相談してみることをお勧めします。はずれもあるかもしれませんが、聞いてもらえるだけでも気持ちが晴れるってことはありますから。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
ドッジボールで投げられないは、ボールをキャッチできない人は投げられないんですけどね。
キャッチしたり取りに行けているかを確認してますか?
周りの子が配慮してくれ、ボールを投げさせてくれるかもしれませんが、それで良いわけでは全くありません。
遊び方もかなり一方的で幼いのでは?
ここでは周りの子たちが自発的に合理的に配慮してくれるならラッキーですが、先生が促してやってもらうではダメですし、周りの子が自発的にしてくれる合理的配慮は単に癇癪を起こさせないための対策ですが、本人はその時は安心して遊べても、下手すると学びには一切繋がらないもの。
ボール投げられないのは悔しい事ですが、ぶっちゃけ自分のせいですから。
彼女がとったボールを横取りされるなら怒りは正当ですがどうなんでしょう?
それでも、投げるのが下手で劣勢のきっかけになるような形なら、ぶんどられてもみなでプレーしている目的にはかなっているのかなと。
自分が取ったのだから自分で投げたい!ときちんと訴えられているなら、お嬢さんが取ったボールなのだから、誰が投げるのを決めるのはお嬢さんでもいいのでは?などの大人の介入はあってもいいと思いますが
キャッチもできないし、投げるのも下手なのに投げられないと癇癪起こされてもね、幼すぎると思います。
ゲームは勝ち負けにも意識を向けられなければならないので、投げるのを譲ってもらうのが常に正解というわけでもないですよね。
遊びの場面での臨機応変のトレーニングが相当必要と思いますよ。
目的などの取り違えがかなり大きい気がします。九九学習も同じですし。
周りの子のことも適切に意識してない気が。まず自分の気持ちとまともに向き合えてなく、動揺に振り回されているだけなので、親御さんが思うよりずっと精神的に赤ちゃんだと思いますね。
先生からの報告や連絡は改善点をみつける鍵なので詳しく色々聞くことです。
げんなりしてばかりでは、親の対応力も磨かれていかないので、落ち込むのは悪くないですが、ほどほどに。
医師には早めに相談したいですが、これがしばらく続くかどうか?だと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムで年中の子がいます
知的はボーダーです。幼稚園と療育で併用で通ってます。幼稚園は四月から通いだしました。通いだして半年、多動や脱走離席もないし場面の切り替えもできますが友達になにかされたりすると友達がわざとでもわざとじゃなくても一回怒ったりしたらなかなか切り替えもできなくてしばらくおをひくみたいです。最近はたたく仕草もあるみたいです。活動の切り替えはできますが人からなにかされた場合の活動はどうしたら切り替えできますか?なにか教え方はありますか?
回答
追記します。
ありがとうございます。
泣きわめいたりはしないで
かたまったりもしなくて
ずっと怒ってるみたいで
相手の子が謝ってもぷん...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
いいことノート、イイですね。
学校ではどうですか?放課後デイサービスの利用はどうなってますか?
スクールカウンセラーに繋がっていますか?通...


小3自閉症スペクトラムの次女の事でご相談です
2学期が始まり2日が過ぎました。一年前から不登校気味になり親子ともども精神的にもヘトヘトになってた時期を思い出せば何とか学校に行けてるだけ(授業は出たり出なかったりですが)良いのかなとは思ってますが。。。毎朝学校まで行こうと気持ちが切り替わるまでに1時間程かかります😓学校は楽しかったといって帰ってきてくれる反面、夕方ごろから荒れはじめて癇癪が増えています💦今はエビリファイを子は服用しています。私も安定剤を飲みながらなるべく穏やかに接しているつもりですが、他の2人の子供の宿題やフォローなどでへとへとです😥自閉症スペクトラムの子のこだわりからくる癇癪にどこまで向き合えばいいのか分からなくて、最近対応に困っています。赤ちゃんのように、よしよししたり抱っこしてなだめて上手くおさまっていた時期もあるのですが、最近はこれがないと学校に行けないから今から買ってきて!など、それも決まって寝る寸前などです。本当に必要なものであれば、多少急でも用意するのですが、急に筆箱が気に入らない、ノートのデザインが嫌だと我儘にも思えて、それを叶えてしまうこともどうなのかと悩んでます。。。似た状況を体験された方のアドバイスがいただけると嬉しいです。
回答
はじめまして
不安感の強いお子さんなのでしょうね。うちも似た感じの子です。
前日の夜の要求は不安の表れ、とりあえず気持ちは受け止めて要求...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんにちは。
次回予約はまだ先とのことですが、電話は入れておくといいと思いますよ。
空きが出たら案内してもらえるように頼んでください。
...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
まずは、当事者の理解できない気持ちをわかることです。ショッキングなタイトルですが、ケーキ...



小1、自閉症スペクトラムで、通常学級に通っています!勉強、授
業は今のところ問題無いようですが~休み時間の友達とのトラブルが最近、多くなってきたようで心配してます!コミュニケーション、人の気持ち、空気よめないなど、やはり苦手なのに~友達と関わりたい気持ちも大きくトラブルになってしまいます!伝える気持ちも上手く出来てない!先生いないし!って所もあるかもしれませんが、理屈では分かっててもダメな事は止めれればいいのですが~コミュニケーションなど、やはり友達の中で、学んでいく事だと思いますが~人との関わり方で、家でも訓練?本、カード、教え方など何かオススメなどありましたら教えていいただきたいです!宜しくお願い致します(^-^)v
回答
こんにちは
息子も1年生で、ADHDと自閉なのに軽度なため普通級です。
受け身型であまり表出しのないタイプなのでトラブルにはなりにくいの...


ADHDと自閉症スペクトラムの診断をうけた中2の息子について
昨年4月にADHDと自閉症スペクトラムの診断を受け、ストラテラの服用を開始しました。開始直後は副作用もひどかったのですが、秋頃には落ち着きはじめ喜んでたのですが、11月下旬頃から、反抗期もあり、人から注意されると、支離滅裂な言い訳をし逆ギレし、部屋に閉じこもってしまいます。身長が大きいので、中学からバスケを始め楽しく頑張っていたのですが、気分が乗らない時は、試合中でも切れてしまい悪態をついたり、心ここにあらず・・・といった感じで身体も動かなくなり、交代させられたりという事ばかりです。成績は落ち込み、このままでは高校進学は難しそうです。部活動の顧問も障害を理解してくれ、また身体に恵まれた事から、なんとかバスケでスポーツ推薦をとれるよう頑張って指導して下さるのですが、ここ何ヶ月は本人が全く浮上できずにいます。家でも逆ギレばかりで、拗ねて動かなくなり、意味不明な自己主張ばかりしてくるので、息子と係わりたくので祖父宅に少し預けてしましたい気持ちと、なんとか気持ちの切替をしてくれるように、試行錯誤しては私の方がまいってしまったりの毎日です。お子さんの反抗期を乗り越えられた方からのアドバイスが頂ければと思い投稿してみました。アドバイスや経験談を聞かせて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
つい最近まで暴言暴力癇癪が酷かった中1男子スペクトラムの母です。
去年の夏に初めて児童精神科を受診し、秋から投薬を始めました。
現在エビリ...



自閉スペクトラム、ADHDがある普通学級に通う小1の娘がいま
す。些細な学校での出来事でも結構なストレスを感じており、家での癇癪が激しいです。担任の先生にどこまで相談して良いのか悩みます…。
回答
当方、小2の娘を育てており、事情お察し致します。
ただ、担任の先生に相談する内容は、どのようなものでしょうか?
ストレスの軽減に向けた...



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
後出しですみません。
知的障害はないです。機嫌が良い時は、普通に授業を受けれています。
小学生の頃は公文、今は地元の塾へ自転車で通っていま...


小学校1年です
支援級在籍で、支援の先生についてもらい今は通常級で授業受けています。正しく座ること、が集中することや、物を落とさないとこ、給食をこぼさないことにもつながり大事なので学校で教えてくださってるようですが、やっぱり姿勢が崩れます。授業長いですもんね。興味がそれないように芸人さんがテレビで話すような調子で、中身の濃い楽しい授業にしてくださったら問題ないのにー!とほんと言いたくなりますが(^^;先生の苦労も知らずすみません、それはさておき。椅子に座るときの姿勢を保つ工夫、何かされていますか??座布団?声かけ?絵カード?時計で時間を計る?自宅でも試してみたいと思っています。算数のときもブロックをさわったりして注意されるみたいです(>_<)家ではバランスボールに乗って、筋トレになってないかもしれないけど、そうやってテレビを見せたりしてます。
回答
はじめまして。
私も同じ小学1年生の子供がいます。
体幹が弱く、入学してすぐに支援の先生にスタイルキッズを勧めてもらい、学校ではそれに座っ...


いつもお世話になっています
またまた娘(小1女児自閉症)について相談させてください。とにかく思い通りにならないと怒ったり泣いたりします。じゃんけんに負けた、一番にできなかった、100点じゃなかった、気温が暑い、食べ物が熱い、好きなアニメが放送されないなど私からすると些細な事で泣きながらおこります。ひっくり返ったりぴょんぴょん跳ねて怒ったりして泣き叫びます。癇癪レベルです。諭したり、話をしたり、見守ったりしていますが、それでもなかなか治らない事が多く最近では公共の場などだと私が怒れてしまいます。怒って言うことをきかしてもこの先なんの解決にもならない、とわかってはいますが何でこんなに怒るのか、どう対処したらいいのかわかりません。小学校に入って落ち着くどころか酷くなってきています。癇癪を和らげる方法、落ち着かせる方法など親ができる事アドバイス頂けたら助かります。ちなみに、一瞬で火がつくぶん、収まってしまえば切り替えは早いです。
回答
のんたろままさん
ありがとうございます。
なるほど。。ただ単に勝ちたい!という気持ちかな、と思ってましたが勝つ事を想定していると思いつ...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
うちの子が投薬したばかりの頃は急激に視野が広がったことで安心出来るルーティンに固執する様になった、視野が広がった為に今まで気づけなかった自...


自閉症、強度行動障害、知的障害を持つ小学2年生の男の子の母親
です去年の5月に虫歯があるのが発覚して先輩ママさんに相談して障害児対応の歯医者に月1で通ってます最初は診察室、治療室に慣れて貰うところから始まり、治療台に座る、そこで歯磨き、見守りの上での治療器具を使っての診察、等を乗り越えて去年の10月あたりに虫歯部分に虫歯進行止めの薬をつけ、去年中には小さい虫歯の方を削り、埋める事は出来たのですがそれ以降は水気を吸い取るノズルを怖がったり、壁に貼られてるキャラクターが気になったり、集中出来ない日もあってメインの大きめの虫歯への治療が進まず子供の気持ち優先にするお医者様なのでハミガキ止まりで今に至ります進行止めがうまく働いていてこれまで痛がることはなかったのですが先週あたりから虫歯進行止めの薬がついてるらへんを仕上げ磨きしようとした時に痛いと言うようになりました食事や普段過ごしてる時は言わないですハミガキの時だけです明日は歯医者へ行く日なのですがハミガキすると痛いというのは伝える予定なのですがもし気持ちを優先してまたハミガキ止まりになったらどうしようと思っています一応全身麻酔を使用しての治療の同意書にはサインをしたのですが虫歯治療に時間をかけ過ぎでしょうか?治療までにかかった月日を教えて貰えるとありがたいですちなみに虫歯は上の歯片方、奥の隙間虫歯です
回答
ライオンさんいつもありがとうございます(*・ω・)*__)ペコリ
痛いって言い出したのおとといの土曜日なのでさっき電話で伝えようとしたら...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
早めの療育はたしかに大事です。私自身は療育は受けてないに等しいです。
発達障害がわかったのも小学5年。すでに二次障害をおこしてました。
発...
