締め切りまで
6日

4月から小4になるADHDの娘のことです

退会済みさん
4月から小4になるADHDの娘のことです。コンサータ内服中です。
知的には問題ありません。
療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。
一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。
今困っているのは
授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること
切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと
習い事で先生の見本などを全くみないこと
字が丁寧に書けないこと
注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)
などです。
親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。
今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?
娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
Sayukaさん、はじめまして。ぱんだろうと申します。
わたくしの実家が楽器を教えていたので、長いこと色々なお子さんを見てきたのですが、
ADHDぽい?お子さんって、たくさんいらっしゃいました。
レッスン待ち時間に座っていられずにドタバタ体操を始めてしまうようなお子さんたち。
でも、長期間お付き合いしていくと、むしろそういうお子さんの方が、なんというか普通に待てていた子よりも、
すごく感じの良い大人に成長されるんです。もちろん社会的にも活躍しています。
楽器の方は、やる気がない時は全く進まないのです(笑) が、
何かのきっかけでやる気が出ると、それこそ半年で5年分くらい上達してしまう、天才的な集中力を発揮します。
練習は忍耐が必要なので、辞めてしまう子もいますが、やっぱり好きだから、と戻ってくることが多いのも、この子たちの特徴です。ムラがあって、気持ちが伴わないと行動を起こせないような繊細なところがあります。
でも人の心に敏感で、時にはっとするような素敵な優しさを見せてくれるのも、このタイプの子たちです。
基本的に、深い意味でとても優しくて、魅力的。
とても感性が豊かで素敵なものをたくさん持ってる子たちなんだけど、ちょっとバランスが悪くて、
小さい時は叱られちゃうのよね。というような理解をしているのですが、いかがでしょうか。
娘さんにもそう感じること多くないでしょうか?
失礼ながら書かせて頂きますと、少し良くないところに注目し過ぎているように感じるのです。
たしかに周囲は好き勝手に厳しいことを言いますが、それを承知の上で、ある程度心の防波堤になって差し上げることが出来るのは親だけなのかもしれません。
周囲と一緒に追い詰めてしまうと、お子さんは癇癪を起こすしかなくなってしまうかも。心折れてないかと、少し心配です。
心の安定を第一に考えてあげると、前向きに動き出せるかもしれません。
療育ですが、そろそろ女子は思春期に入り、お友達関係が難しくなってきます。
そんな時に、親とはまた違う、専門的な視点でアドバイスをもらったり、相談に乗ってもらえる療育者がいたら、
たいへん心強いのではないかな。と感じます。
少し出過ぎたことを書いてしまったかもしれません。お詫び申し上げます。
心から応援しております。
わたくしの実家が楽器を教えていたので、長いこと色々なお子さんを見てきたのですが、
ADHDぽい?お子さんって、たくさんいらっしゃいました。
レッスン待ち時間に座っていられずにドタバタ体操を始めてしまうようなお子さんたち。
でも、長期間お付き合いしていくと、むしろそういうお子さんの方が、なんというか普通に待てていた子よりも、
すごく感じの良い大人に成長されるんです。もちろん社会的にも活躍しています。
楽器の方は、やる気がない時は全く進まないのです(笑) が、
何かのきっかけでやる気が出ると、それこそ半年で5年分くらい上達してしまう、天才的な集中力を発揮します。
練習は忍耐が必要なので、辞めてしまう子もいますが、やっぱり好きだから、と戻ってくることが多いのも、この子たちの特徴です。ムラがあって、気持ちが伴わないと行動を起こせないような繊細なところがあります。
でも人の心に敏感で、時にはっとするような素敵な優しさを見せてくれるのも、このタイプの子たちです。
基本的に、深い意味でとても優しくて、魅力的。
とても感性が豊かで素敵なものをたくさん持ってる子たちなんだけど、ちょっとバランスが悪くて、
小さい時は叱られちゃうのよね。というような理解をしているのですが、いかがでしょうか。
娘さんにもそう感じること多くないでしょうか?
失礼ながら書かせて頂きますと、少し良くないところに注目し過ぎているように感じるのです。
たしかに周囲は好き勝手に厳しいことを言いますが、それを承知の上で、ある程度心の防波堤になって差し上げることが出来るのは親だけなのかもしれません。
周囲と一緒に追い詰めてしまうと、お子さんは癇癪を起こすしかなくなってしまうかも。心折れてないかと、少し心配です。
心の安定を第一に考えてあげると、前向きに動き出せるかもしれません。
療育ですが、そろそろ女子は思春期に入り、お友達関係が難しくなってきます。
そんな時に、親とはまた違う、専門的な視点でアドバイスをもらったり、相談に乗ってもらえる療育者がいたら、
たいへん心強いのではないかな。と感じます。
少し出過ぎたことを書いてしまったかもしれません。お詫び申し上げます。
心から応援しております。
こんばんは!過去質を読みました。
双子の姉妹がいらっしゃるみたいですね。
その方との兼ね合いもあり、療育は嫌なんでしょうか?
まずは通級を利用してみたらどうでしょうか?
これでしたら学校教育なので。
それから、学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しているみたいですよね(T_T)
ストレスでしょうか?
もしかして二次障害っぽくなってませんか?
それから、コンサータあまり効いていないですか?
ストラテラは攻撃性が出てやめたとのことでしたね。インチュニブは試しましたか❓
習い事で先生の見本などを全くみないこと
字が丁寧に書けないこと
⤴習字か何かを習っているのでしょうか❓
こちら続けないとだめですか?
字も日常生活では、読めれば汚くても良くないですか?
お子さんかなり多動が強く出ているように思います。まずは、ストレスになる習い事は辞めて、多動を発散できる習い事(スイミングなど)に変えるなど、環境調整した方がよいと思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さまありがとうございます。
ここの使い方にまだ慣れておらず、短時間でたくさんの返信がいただけたことにびっくりしつつ嬉しく思います。
過去質問も見れるのですね。
ご指摘のあったように双子の姉がおりまして、2人ともめちゃくちゃな子でしたが、姉の方が学年が上がるごとに落ち着いたのに対しいもうとの方がどんどんひどくなる一方で発達障害に気がつきました。
習い事は、もともとはとあるスポーツの選手クラスに在籍していて世界で活躍できる選手を目指していました。しかしながらコーチの叱責があまりにひどく、こんな態度の悪い子は見たことがない、お母さんのしつけが悪いと娘に向かって言われたり、選手内で少しいじめられていた話がコーチの耳に入った時には娘に原因があると本人に対して言うなどが続きまして、結局辞めさせました。
今は体操やロボット教室などに行っています。
字はほんとに読めない字を書きますが、すごく気分がのってるときはきれいではないですが丁寧に書けることもあります。
わたし自身が障害に気づくのが遅く、選手クラスをしていたときにコーチに怒られないようにとかなり厳しくしてしまいました。手をあげたことも何度かあります。ご指摘のように二次障害があるかもしれません。
もう一点、食べ方がものすごく汚くて、かなり細かく分解して食べたり箸を使いながらも反対の手手も使って食べたり、皿についた汁を舐めたりします。手を使ったりお皿を舐めたりするのは周りの人が嫌な気持ちになるから辞めようねと言っても治りません。
幼稚な面は多いですが、お友達とのコミュニケーションではトラブルはありません。また、支援級について担任にどうかと聞いたのですが、全く必要ありませんと言われてそのままです。
一度学校のカウンセラーに相談してみたいと思います。ありがとうございます。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何を目的に療育に行くか、ですよね。
うちなんかは自閉なんで、コミュニケーション力をつけるのが主で、あと体幹を鍛えるとか、目的はちゃんと持っています。
必要があるなら、子供を説得しても行かせるべきだと思います。
親が何のために行くのか説明できないなら、子供も何をしに行くのか理解できず、すんなり通うとは思えません。
小さい子なら別ですが、ある程度大きい子は。
メリットがあるかは、通ってみて成果が出たらメリットといえるでしょう。
お子さんだと、療育でゲームをしたりして、負けても気持ちの切り替えができるように訓練するとか、体幹を鍛える動作、補助具を試してもらうとか、そういう目的で行かせるかな、私が親なら。
字が丁寧に書けないのは、不注意だけなのか、不注意以外に問題があるのか、あるいは単に綺麗に書く気持ちがないとか、原因を探らないと、正しく対処できないですね。
小2のうちの子は7歳10か月にして、突然目覚めたように姿勢が良くなり(それまでグニャグニャ)、字を綺麗に書かなければならないこだわりも発生して、綺麗に書くようになりました。
それまでは普段はぐちゃぐちゃに書いていました。
しかし能力はあるので、書写コンクールでは綺麗に書いて特選。
本人の意識の問題でした。
最近は運動塾に通い出して、より姿勢が良くなってきました。
運動療育をしてくれるデイもありますね。
うちは近くになくて、個人の教室にいますが。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的な意見です。スレているので、ご気分を害したらスルーして下さい。
もし、仲の良い、お互いの家を行き来するお友達もいて、勉強もある程度できて、宿題の取り掛かりが遅くても、時間がかかっても自分で仕上げる事ができて、会話などのコミュニケーションに問題がないのなら・・・更に好きなことに打ち込めるのなら。
私は療育、行かなくても良いんじゃないかと思います。
あるいは、ちょっと見学だけして、娘さんが嫌なようだったらナシで良いんじゃないかな、と。今は、ADHD女子の為の本なども充実しております。コンサータ服用の診断がおりているなら、通院されているのですよね。こういう本があったよ、と、渡すだけでも違うのでは。
娘さんの代わりにご両親がペアレントトレーニングにこっそり行くのはアリかな、と思いました。
ADHDの私が小学生だったころ、親はなーんにも言わず、放置してくれてました。小学校の勉強は教えられなくても解ることばかりだったで、あまり困らなかったのもありますが、「はやく宿題しなさい」なんて一度も言われたことないです。低学年の時から深夜に急にやったり、朝やったりしていました。
しょっちゅう学校の先生から「問題児です」と電話がかかっていたようですが、それも大人になるまでなーんにも言われませんでした。我ながら字は綺麗でしたが笑
癇癪を起こすと、自室にこもってギャーギャー言っておりましたが、親はとくになにも言わなかったです。泣きはらした目で夜中にキッチンに行くと、夕食がラップされて置いてありました。
習い事のピアノは、ずーっと続けさせてくれました。
他にもやりたいと言ったことは自分の意思で自由にやらせてくれました。
今、小学3年生の息子が発達障害で、2歳から療育、今も月に4回、SSTに通っており、デイサービスでも補強してもらっておりますが、メリット・・・うーーん!!!どうでしょう。あるっちゃある、ないっちゃない。と思います!!!!
娘さんが通われている習い事って何でしょう?
「しつけ」を問われる習い事・・・ 娘さんが本当に好きな事を習い事にしているなら、他を探すのもアリだと思いますよ。「しつけが」っていう先生に私は疑問を感じてしまいます。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは🌇
数年前の娘(4月から六年生)とそっくりです。ちなみに、去年の夏休みまでコンサータを内服してました。
療育は、やるべきです。ウチは、週に4日通っています。様々な学びを得られますよ☺️
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
ちびくまさん
コメントありがとうございます!
コミュニケーション能力、とても大事ですよね!
例えば、何か一人では難しいときに人に「手伝っ...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
知能が高くても未だ4歳の幼い子供です。
賢くても赤ちゃんが終わったばかりの年少さんなので年齢相応の対応が必要ですよ?
心も体も幼いので...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...



小学生の療育はどこに行けば受けられますか?【千葉県船橋市】こ
んにちは。小学3年生の娘、現在診断待ちですが、ADHD、自閉スペクトラム疑いです。発達障害であることは小学3年生になって初めて分かりましたので、これまで療育などを受けたことがなく、健常児として生きてきました。身体の発達にも問題があるようで、発達を促すような療育を受けたいと思っています。学校の特別支援教育の先生に相談したところ「肢体不自由児であればそのような支援があるが、障がいというほどではなくグレーゾーンだと、残念ながら身体の発達に関する支援という公的な仕組みがない」というようなことを聞きました。船橋市にはこども発達支援センターなど、発達に関する相談機関がいくつかあるようなのですが、いずれも就学前のお子さんのみを対象としており、小学生になると公的な相談機関が見当たりません。(総合教育センターという特別支援教育の窓口がありますが、そちらでは身体の発達支援は対象外と言われました)すでに3ヶ月、自治体のいろいろな相談窓口や教育委員会など諸々の窓口(たぶん10箇所以上)に相談していますが、どこからも支援を受けられる目処がないのです。小学生の療育とか発達の支援というのはいったいどこに行けば受けられるのでしょうか??
回答
Ohatomoさん
こんにちは
船橋なら都会なので放課後デイサービスたくさんあるかな
たぶん民間なので利用料ありありますが習い事一つとかん...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
すみません。
うちの子の中にLDの子がいますが、特に漢字の書きと英単語(4文字を超えると全く覚えられない)がダメでした。
文字が汚くて読...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
夜子さん、ありがとうございます。
上手くいってるか?と聞かれると、う~ん。と思うところもありますが、学校以外の場所ですと、気持ちが崩れた...
