退会済みさん
2020/01/14 00:16 投稿
回答 13 件
ADHDの小3娘がいます。普通級、成績は上の下です。
双子の姉がいて、こちらは健常です。
学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。
何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。
習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。
家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。
ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。
幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。
こちらが参ってしまいました。
どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。
本当に辛い。
何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。
将来を思うと悲観しかありません。
気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。
どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
退会済みさん
2020/01/14 07:09
おはようございます😃
今まで、受診はされていますか?
出来れば、小児精神科の発達外来に相談し、医師が必要と判断すれば投薬を受けながら、放課後デイの利用、児童福祉課や教育委員会、学校にも相談してはいかがでしょうか?9歳の壁は確かにありますが、今から対応しても良いと思います😊
ウチの娘は、小学三年生で自閉症スペクトラムを診断され、投薬、放課後デイ、カウンセリングを受けています。
退会済みさん
2020/01/14 09:13
皆さまありがとうございます。
初めての投稿だったのですがこんなにお返事がきてすごく嬉しかったです。
また当事者の方の声も聞けて嬉しいです。
ADHDの診断は受けました。
体幹は強い方と思いますがうまく手足を使うことは苦手です。もともととあるスポーツのクラブチームに所属しそれこそ世界を目指して毎日スポーツに励んでいました。
小1の終わり頃から、コーチの指示が1回で入らない、聞いてない、周りを見ながら動けない、怒られている途中に手遊びするなどの行動が幼さでは説明できなくなりひどく叱られ、親の私もコーチからしつけがなってないと叱責されることが度々あり受診に至りました。学校ではのびのび楽しく成績も宿題も授業態度もなんとかやれていたのですが。
児童精神科でADHDと診断され、コンサータとストラテラを試しました。日常生活のためというよりスポーツのためでした。結局ストラテラは攻撃性が出てしまい中止、今はコンサータ27か36ミリを日により使い分けています。
結局クラブチームに入っていたスポーツも子どもの笑顔が消えたので、半ば無理やり辞めさせました。辞めたとたん、そのスポーツはすっかり忘れてはしゃいでいます。またやりたくなったらいつでも再開できるよと伝えてあります。今は他のスポーツを3種類ほど習い事レベルでやってます。体を動かすのが好きなようです。
1番困っているのは癇癪です。
宿題はやらなければいけないことはわかっているのに言われるとすぐ寝そべり多動、すこしでも注意口調になってしまうと癇癪です。
小4までもうすぐですが、ほんとにマシになってくるのでしょうか。どんどん悪化してるような気がしてならないです。同じようなお子様が10歳ごろにだいぶ変わったと聞き少し希望もみえました。
悪化の原因は私にあると思います。自己肯定感など全く無くしてしまうようなことを言ってしまうことがあります。言いたくないのに。
もう育てるのは無理、児童相談所に行ってそこで暮らしてと言ってしまったこともあります。ひどいですよね。
図に書いて説明、これまでなんどかやろうとしましたがうまくいきませんでした。やり方が良くないのかもしれません。もう一度挑戦してみますね。ありがとうございます。
Quod suscipit neque. Voluptatem quae maxime. Atque dolores sit. Doloremque eum soluta. Rerum explicabo laboriosam. Consequuntur odio voluptates. Error sed non. Modi omnis voluptas. Maiores dolores molestiae. Ullam reiciendis aliquam. Quo quam aliquam. Ut non a. Nesciunt totam velit. Saepe eveniet corporis. Ipsum illum est. Tempore placeat voluptatem. Sed sint ea. Quis nam et. Dolores eos ipsum. Nihil voluptatibus modi. Et ipsa repellat. Qui optio fuga. Et voluptatem ut. Doloribus assumenda non. Libero dolorem incidunt. Sit qui est. Eaque adipisci velit. Aut asperiores ut. Itaque recusandae dolor. Sequi eius iusto.
退会済みさん
2020/01/14 01:02
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
何度言ってもわからない場合、お子さんが次にどうすればいいのかわからない可能性が考えられます。
勉強は先生が教えるからそのままインプットアウトプットできますが、他の子が放置して自然にできることは当事者にとっては意識して教えないと一向にできません。普段から行動も一緒に伝えていますでしょうか。次にこれをしますだけではなく、過程の説明です。Aをするには、まずBをしてCをします。なぜならBは・・・といった感じに伝えてますでしょうか。そうしないと当事者には申し訳ないんですけど全く伝わりません。また、耳では全く伝わらず、図にしたらスムーズにできるお子さんもいます。お子さんも図にしてみたらスムーズに行くのではないでしょうか。
体がぐにゃぐにゃとのことですが、体幹は大丈夫ですか?発達障害で体幹が弱い方の投稿についてここでも結構目にします。わざとぐにゃぐにゃとかではなく、体幹が弱いために筋肉の使い方がわからない等が考えられます。よく当事者の方で幼少の頃体幹が弱かった方を記事で見ると、当時は親からも友達からも注意され辛かったと述べられています。このへんが考えられる場合は別途専門家の指導が必要になってきます。筋肉の使い方とか普段意識していない人のほうが多いと思います。お子さんにとってはこれだけでも相当なストレスです。
多くの人に言ってますが、まずは主様がお子さんが理解していないことに気づくことです。当事者はわけのわからないまま日常を過ごし、なにか言われていることまではわかりますが、どう行動したら望ましい行動になるのか考えることが非常に難しいです。そのため、よく起こるのが、認知のゆがみです。歪んで物事を捉えてしまい、成長とともに修正が難しい状況になります。詳しくな、ケーキの切れない非行少年たちにかかれているので一度手にとって見てください。当事者は想像以上に理解できない、わからないでストレスを溜め衝動行動や二次的な障害へとつながっていくのかがわかります。
ケーキの切れない非行少年たちは、当事者がいる親に無償配布してもいいくらいのよくできている書物です。体幹が弱いことも触れられています。知ったと知らないのとでは10年後、20年後全然違ったものになってきます。
Ut molestiae quis. Nemo laboriosam eius. Esse numquam est. Porro exercitationem nemo. Adipisci voluptates eius. Rem aut adipisci. Reprehenderit necessitatibus non. Soluta non et. Aut aliquam est. Atque dolores est. Et est nihil. Eligendi et eveniet. Quaerat deserunt est. Eveniet autem est. Error sed totam. Labore sed autem. Omnis culpa aut. Enim minus assumenda. Doloribus nemo eius. Pariatur ad dolores. Veniam dolorum suscipit. Rerum sint ut. Consequatur error voluptas. Ex recusandae totam. Rerum suscipit modi. Qui sequi a. Mollitia dolores qui. Ex saepe inventore. Sed quis quidem. Sint quas voluptatem.
もし健常の双子の姉が優秀だったとしたら、かなり劣等感を抱いている可能性があります。
課題も取り組まないのではなく、取り組めないのだと思われます。
学年が上がると内容は難しくなり、量も増えますし、手をつける前から「もう無理!」となってしまっているのかも。
ただ気持ちはしなければならないとわかっているので、「次はやる!」と自分を叱咤激励しているのかも。
小さい頃より今の方が癇癪がひどいということは、「こんな私でも愛してくれる!?私を見て!」という心の叫びなのかもしれません。
優しい先生の言うことを聞かない、というのは試し行動だと思います。
親もしんどいとは思いますが、「貴方が大好き。」というアピール、ベタベタ甘やかしタイムを設けてあげるのもありかなと思いました。
Est impedit numquam. Minima deserunt qui. Quidem voluptatem ut. Distinctio et ut. Aut odit voluptas. Reprehenderit et sunt. Voluptatem provident dolores. Consequatur rerum asperiores. Quas ipsa qui. Veritatis non voluptatem. Necessitatibus ipsam omnis. Placeat quia ut. Sed molestiae saepe. Maxime aut molestiae. Id incidunt inventore. Fugit dolor corporis. Voluptatem quidem voluptatum. Nihil aut doloribus. Culpa numquam nesciunt. Aspernatur numquam error. Esse voluptatem possimus. Perferendis natus quis. Nam amet atque. Similique qui rerum. Natus vel provident. Quis quibusdam quod. Aut inventore sit. Hic rem ratione. Veritatis vitae repudiandae. At qui molestias.
体が辛いんでしょうかね?
今やるべき事とだるいかどうかを天秤にかけて、やるべき事を取れないくらい疲れてるのかも。小3ならうちの子もそんな感じでした。ダラダラぐにゃぐにゃ具合はホント腹立つのは私も経験済みです。
平日は最低限の事をやらせて、さっさと寝かせる、休日に体を使った遊びや習い事をさせて体力アップをはかる、とかどうでしょうか。
学校の先生に相談したら「小4になったらガラリと成長して大人になるから待って」って言われた事があります。10才は成長するっぽいです。うちもそれくらいでだいぶ変わってきました。
まずお子さんになぜ宿題やる気になれないのか聞いてみてください。理由を言えたら、そうなんだねと肯定する。次に宿題できないデメリットを説明する。次にどうしたらできるか一緒に考える、です。デメリットがお子さんにとって、とても良くないから、お母さんはちゃんとやって欲しいと考えてる。って理由を何回も何年も言います。
Rem fuga perferendis. Ex sapiente rerum. Est rerum iure. Accusantium maxime quam. Non est enim. Unde quaerat iure. Nihil rem sunt. Explicabo perspiciatis iusto. Et nihil sunt. Accusantium eius nesciunt. Quis voluptas dolores. Tempora at est. Error placeat sunt. Provident ut aut. Pariatur esse aut. Ratione qui eos. Vero non quae. Dicta qui reprehenderit. Aut ipsa in. Ea voluptate hic. Eos quo autem. Voluptatem veritatis necessitatibus. Sapiente possimus non. Non asperiores praesentium. Praesentium odit minus. Id omnis ea. Totam animi deserunt. Consectetur rerum exercitationem. Magnam ratione nobis. Atque dolore et.
こんにちは
お母さん、毎日お疲れさま。辛いですよね。双子ちゃんだと、つい比べてしまいますよね。というか、できる方に寄せようとしてしまうのでしょうね。
私には次はできる!ってもうできない!って言っているように聞こえますよ。
というか、やり方がわからないとかもあるのな?妹さんは小学1年生くらいと思って一緒に丁寧に教えてあげたらどうでしょう?
どんなに怒鳴っても、なだめすかしても、内容がわからなかったり、できないことだったら辛いだけですよね。できないって言えないのが特性なのではないのかな?
課題を減らすような合理的配慮を担任と話し合う必要はありませんか?お稽古も同じです。
お母さんを責めるつもりはないけど、特性がひどくなるのって、だいたい理解不足だと思います。お子さん個人よりも発達障害児についてもっと学ばないといけないときではありませんか?
Autem ut sed. Quo consectetur laudantium. Minima voluptates pariatur. Saepe harum minus. Consequatur porro nam. Aut rerum deserunt. Sit aut ab. Eius officiis dolorem. Non dolores fugiat. Et voluptatem placeat. Vel optio modi. Laboriosam assumenda minus. Nihil dolorem fuga. A est dolores. Corrupti vitae cumque. Natus magnam corrupti. Quia dolorem eos. Dolore sequi unde. Fugit et repellat. Consequuntur aut odio. Asperiores rerum alias. Non labore expedita. Accusantium et doloremque. Amet qui quis. Pariatur adipisci dolorem. Quas et optio. Dolorem nihil repellat. Atque aut enim. Facilis et repellat. Cumque qui et.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。