
退会済みさん
2020/06/21 20:05 投稿
回答 16 件
受付終了
ADHDとASDの診断がされている小学1年生です。
幼稚園の3年間でとても成長が見られ、特に困ったという事はありませんでした。
が小学校に入りいろいろと苦戦しています。
支援級在籍ですが家での癇癪がひどいです。
幼稚園学区外の誰も知らない小学校なので不安が大きいとは思います。
家ではやたら弟と喧嘩したり私にも突っかかってきます。
思いどおりにならないと機嫌が最悪になるので毎日私との言い合いが絶えません。
学校では問題なく頑張っているみたいなのでその反動かなとは思うのですがやたらイライラしている為私もイライラして喧嘩になってしまいます。
病院からは私が違う事をしながら癇癪は無視してくださいと言われました。。。
が無視なんてしたら余計怒狂います。
どうしたらいいのでしょう。。。
うちや親の前ではではこんな感じですがTheうち弁慶で外ではいい子です。。。
今困っている事を具体的に言うと
・兄弟喧嘩が激しい
・宿題の書き取りが苦手(綺麗にかけない)でイライラ起こりながら書く、投げやりになりキレる
・朝学校へ行く登校班で友達がいなくてものすごく憂鬱な顔で出ていき毎朝機嫌がMAX悪い
・とにかくちょっとした事で怒る(家だけ)
です。
いい対策法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
お子さんは、外では相当頑張っていると思います。
りゅうさんも、それを分かっているからこそ、外ではいい子だという評価をしているのだと思いますが、では「よく頑張ったね」という声掛けをどれくらいしていますか?
突っかかってくる時って、自分が評価されていない認められていない、自分を見てくれていない、と感じている時が多いと思います。
外での我慢を、家で発散している感は読み取れますが、健全な発散であれば、「あー疲れた〜!」と家ではゴロゴロするような感じ…だと思うのです。
イライラを当たり散らすような態度は、発散で片付けられない何かを感じました。
学校から頑張って帰ってきたのに、例えば、お母さんが弟には優しくしてて、自分には宿題ができないことを指摘する。。。とかの雰囲気だと、イライラは募るし、出来ない自分へのイライラ感と混ざって癇癪まっしぐら、だと。
小1の子と言い合うって…。
そういう場面を想像した時に、慣れない学校生活を頑張って来たことを褒めずに、出来ていないことばかり指摘しているのかなぁ、という印象を受けました。
(違っていたら、すみません)
まずは帰って来た時に、「よく頑張って来たね。」と言葉にする所から始めてはいかがでしょう。
「あなたが頑張っていること、お母さんは知ってるよ。」ということを認識させることができれば、当たり散らされるって減るんじゃないかなぁ、と思いました。
はじめまして。
我が家にも同じ診断名の小1の娘がいます。外ではいい子というのも似てます。
うちは幼稚園が嫌で癇癪がひどかったです。その頃は私もどうしていいか分からず疲れ切っていました。娘が帰ってくる時間が近づくのが恐怖で胃が痛くなってました。今は支援級で環境調整がうまくいってるのかわりと落ち着いています。
癇癪のときに距離を保つって難しいですよね。私も放っておくのが良いと言われても、つかみかかってきて距離なんてとれず、無理やり振り払って逃げて鍵のかかる部屋に閉じこもっておさまるのを待っていました。暴力がある間はそばには寄れないと伝えてあって、どうしても来てほしいと言われたら近づくけど、暴力してきた瞬間にまた逃げて鍵かけてました。「警察呼びます」と幼稚園児に向かって言ってしまったこともあります。それ以降、暴力の程度は少しはおさまりました。
これからも癇癪が復活する時期もあると思うのですが、またこの方法で乗り切ろうと思っています。大暴れで何しでかすか分からない子どもを一人にさせるのは心苦しいですが、暴力だけは絶対許さないっていう親の決意は必要かなと思います。そのかわり、暴れることなくきちんと言葉で要求を伝えてきたときはできる限りつきあうようにはしています。
と、癇癪で暴力の場合のことばかり書いてしまいましたが、りゅうさんの息子さんは暴れずに口だけで言ってくる感じですかね。うちも言葉で突っかかってくることも多いです。その場合も困りますよね。私も前は口喧嘩になっていましたが、何年もしてだんだんイライラしづらくなってきました。慣れたと言ってしまえばそれまでですが、、、だいぶ冷静に対応できるようになってきました。「です」「ます」調で話すのがコツかなぁぁ。あとは、突っかかってくる言葉から、イライラの本質(?)を推測することが少しだけできるようになってきた気もします。何か言葉をぶつけてきても、真に受けずにその裏にあるイライラの原因はなんだろうと探る感じです。なんだかあまりアドバイスにならずすみません。
りゅうさんもお疲れで大変だと思いますので、いっぱい気分転換して乗り切ってくださいね。
Perferendis explicabo pariatur. Et aut consectetur. Autem laboriosam ullam. Optio dolore quos. Et quia delectus. Omnis ad distinctio. Atque hic repudiandae. Voluptatem placeat quae. Sit reprehenderit aut. Asperiores facilis libero. Repellendus maxime et. Voluptatem ut amet. Cumque non et. Nihil et adipisci. Dolore aut quidem. Enim quae omnis. Eaque dolores vitae. Iure minima sint. Quaerat earum temporibus. Doloremque molestiae sed. Voluptatem ea ut. Ex blanditiis omnis. Quo veritatis porro. Nulla sed sint. Nostrum vero consequatur. Qui qui dolor. Molestiae qui illum. Sit accusantium blanditiis. Rem blanditiis neque. Sit nobis sapiente.

退会済みさん
2020/06/21 20:54
外で頑張っていると思うので、学校の生活になれるまでは、おうちではできる限りストレスのない環境にしてあげるとよいのかな、と。
家ですべきことは最低限に。普段ならお小言を言いたい場面でも多めに見てあげる、お兄ちゃんが1人で好きなことをして過ごせたり、気持ちを落ち着けられるようなスペースを作ってあげる……でしょうか……そのかわり、最低限のことができないときは、癇癪を起こしても、ゆずらないことも必要かと思います。ちょっとしたことで怒るときは感情的にならずにスルーするしかないでしょうね………
また、宿題も私なら学校生活になれるまでは、すぐに終わる簡単なものにしてもらうか、宿題なしにしてもらうと思います。
Perferendis explicabo pariatur. Et aut consectetur. Autem laboriosam ullam. Optio dolore quos. Et quia delectus. Omnis ad distinctio. Atque hic repudiandae. Voluptatem placeat quae. Sit reprehenderit aut. Asperiores facilis libero. Repellendus maxime et. Voluptatem ut amet. Cumque non et. Nihil et adipisci. Dolore aut quidem. Enim quae omnis. Eaque dolores vitae. Iure minima sint. Quaerat earum temporibus. Doloremque molestiae sed. Voluptatem ea ut. Ex blanditiis omnis. Quo veritatis porro. Nulla sed sint. Nostrum vero consequatur. Qui qui dolor. Molestiae qui illum. Sit accusantium blanditiis. Rem blanditiis neque. Sit nobis sapiente.
うちも子供が低学年位の時はダメ出しばかりしてちっとも子供のことをわかってあげられてなかったなーと思います。言い合いはせず、やって欲しくない言動、行動は無視が基本です。エスカレートしても我慢です。ペアレントトレーニングについては是非勉強された方がよいと思います。今後のためにも。
登校班で行くのがかなりのストレスになるならば、一人或いは送迎でよいのでは、と思いますが。支援学級ならば尚更。
書き取りが苦手ならば、うちの子と同じく書字障害があるかも知れません。先生に相談してみたらよいのではないでしょうか。
あまりにもストレスがかかると、学校に、行きたくなくなります。家では、(学校以外の居場所も含め)ストレス解消できるように本人が得意、好きなことに没頭できるような工夫も親の役割かなと思います。
Recusandae illo ut. Qui reiciendis accusamus. Sunt animi dolorum. Minus excepturi suscipit. Reprehenderit placeat sed. Omnis libero officiis. Temporibus expedita earum. Et voluptatum laudantium. Est cumque non. Repudiandae ducimus dolore. Quis in cum. Odio minus unde. Et quia earum. Iusto quis temporibus. Mollitia tenetur quis. Rerum libero qui. Quisquam quia earum. Asperiores quae eum. Est ipsum beatae. Sit consequuntur incidunt. Qui excepturi deserunt. Sunt architecto et. Incidunt eaque ea. Aut officia sit. Itaque quibusdam aut. Provident tenetur corrupti. Et consectetur quis. Accusantium fugit sit. Excepturi et et. Excepturi qui explicabo.

退会済みさん
2020/06/22 11:22
ゆきまる生活さん
コメントありがとうございます。
うちは毎日学校から帰るとまずハグして頑張ったねと伝えご褒美におやつをあげてからお話時間で学校の話しを聞きます。
そこから本来は宿題がいいんですけど外で遊びたいというので遊ばせてそろそろ宿題に時間だしお家入ろう(4時くらいと決めています)がそこの切り替えがうまくいきません。
まだ遊ぶ!!宿題嫌い!!から癇癪を起こしたりします。
私の解釈だど外で頑張ってるから家でちょっとした事でもわがままになってしまうのかなと思っていました。
宿題ができないことを指摘した事は一度もありません。
できる度に褒めるという事は心がけていてマイナスな言葉は言わないように心がけています。
「上手に書けてるよ!!」というと「でも下手だよ!!嫌だ!!」といった感じです。
『慣れない学校生活を頑張って来たことを褒めずに、出来ていないことばかり指摘しているのかなぁ、という印象を受けました。』
←こういう言い方されるのはとてもきつい言葉だし傷つきます。
これですんなり落ち着くなら障がいではないと思います。
親もいろいろがんばった上でうまくいかないから悩んでいるんです。
私もまだまだ未熟なところがあって言い合いになってしまうのは確かなので日々勉強です。
Maiores officia cum. Incidunt eum magni. Laudantium unde tempora. Magnam iusto est. Ut voluptas et. Animi nisi sed. Quisquam placeat quae. Quo corporis sit. Cupiditate quibusdam est. Cum magni placeat. Vero cum cumque. Suscipit eum nihil. Aut et voluptas. Numquam cum ducimus. Sunt sed alias. Est similique laboriosam. Libero blanditiis quam. Quidem quasi sed. Ipsam dolor voluptates. Fugit consequatur autem. Impedit a voluptas. Optio qui occaecati. Quis temporibus ipsum. Nisi quidem voluptatem. Maiores dolores sunt. Molestiae blanditiis totam. Debitis quo quo. Consequatur omnis molestiae. Dolore modi quia. Aut soluta consequatur.
無視、というか、「反応しない」ことですね。これ、修行がいいります。おかあさん頑張ってください。
弟君と生活が別になるように、可能な限り空間を分けましょう。
「きれいに書きたい」気持ちがあることをホメてあげていいと思うんです。
1年生の登校班は上級生がもっと優しくしてくれるもんだと勝手に思ってまして。さみしい登校はちょっとかわいそうだなと思います。なかよしくしたい、気持ちを表現できるといいのかな?慣れるまで時間がかかるのかな?どーでしょう。
Molestiae vel nobis. Voluptatem voluptas repudiandae. Iusto qui voluptas. Ullam quasi itaque. Asperiores animi voluptates. Sapiente dolorem dolores. Officia sunt voluptatem. Odio dolores numquam. Dolorem nesciunt debitis. Commodi facilis unde. Recusandae temporibus velit. Eaque quibusdam aut. Nobis iure qui. Qui sit iure. Id qui et. Voluptate fugit eos. Sit consequatur cumque. Magnam saepe maxime. Provident aut et. Qui labore et. Harum iusto modi. Beatae libero et. Cumque esse exercitationem. Ipsa quia et. Nobis ullam excepturi. Nam labore animi. Veritatis debitis facere. Id et perspiciatis. Aliquam autem possimus. Ut qui et.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。