受付終了
小1女子、未診断、癇癪持ちです。
知的障がいなし、恐らく視覚優位です。
癇癪を起こすと親(特に母)への暴力(叩く、蹴る、口を塞ぐ、首を絞める)、暴言、嘘(言ったことを言ってない、やってないことをやったなど)がひどいです。
最近の悩みが、学校から帰宅後、やるべきことをしないときで(やるときは言わなくてもやります)、鞄片付けない、洗い物出さない、宿題しない...これらをやんわりといっても聞かず、最終的には「私には時間が足りなかった!(そんなことはない)」「ママやれなんて一度も言わなかった!(何度も言ってます)」「私ちゃんとやったのに誰かがわざと意地悪してる!(してません)」、挙げ句には「ママがやればいいでしょ!」「ママがやるべき!やりなさいよ!」と蹴ったり叩いたり。
幼稚園年長から徐々にひどくなっています。
本当に放置してたらいざ当日パニック癇癪だし、じゃあとこちらが手取り足取りすれば、甘えきって自分でしなくなり「ママがやりたくてやってる」という有り様です。
一度本当にこちらが寝る前に洗い物を出してきたので「ママもう寝たいんだけど。あなただってもう眠い寝るって時にあれやれこれやれって言われたらイヤでしょ?」というと「そうだね、ごめん、わかった。」といったのに...。
言わなければ言われないからとしない、言われたら言われたで癇癪。
どう接するべきか悩んでいます。
コロナ禍でストレスもあるんだろうな、とか、あと反抗挑戦性障害に結構当てはまってると最近感じています。
一応本人が自分から楽しく取りかかれるような支援(できたよボードやビンゴ形式など)色々試していますが、一時期はそれで取り組めても飽きたとか疲れたとかしばらくすると効果が薄れ、ネタ切れになりつつあります...。辛いです...。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答30件
うちには自閉症スペクトラム診断済みの同じ小学校1年生の子供がいます。
(知的は無く普通級に通ってます。)
甘いのかもしれないけど
今はカバンの中から洗い物出すのも
用意をするのも母である私です。
もちろん宿題は手を貸せないので
声掛けして自分でやらせてます。
鞄の中から洗い物を出す、明日の準備等は
2年生くらいからでいいかな、と。
全部完璧にやるのはまだ難しくないですか?
特性があるならなおさらです。
学校で頑張って集団生活してきてるのだし
とりあえず宿題だけすればいいか…と
少しハードルを下げてみて
今の娘さんに丁度いいところから
もう1度はじめてみてはどうでしょうか?
もしかして学校ではものすごく良い子にしていたり、家でも癇癪以外のときはおしゃべり得意で年齢以上の言動をできたりもするお子さんではないですか?
それが故に、この子なら当然できるであろうと思うレベルのことしか要求してないのに娘さんはやらないという状態なのかなと読んでて思いました。
うちの娘(小2)がまさにそういうタイプだったのですが、ストレスがかかり過ぎてやるべきことをやれる状態ではなかったようです。親が特性を理解して外で頑張っていることを労って寄り添うことでとても穏やかに生活できるようになってきました。
もしかしたら、やるべきことだということもしっかり理解はできているけれどそれをできない自分に苛立っているのかもしれないので、親が全面的にやってあげるのも逆に劣等感やバカにされてる感があるかもしれません。(娘がそんな感じで、キレて暴れてました)
うちが穏やかになってきた一番の方法は「提案」と「同意」を徹底したことでした。親は完全にサポートに徹し、娘がどんな言動をしてきても応戦はしない。反抗的な言動は娘のストレスレベルを表してると受け止め、まずは「お疲れ様」と休むように提案する。どうしてもできないときの代替案をたくさん用意して一つずつ提案する。子どもが同意したことだけをするけれど、余計なことを勝手にしない。
そんな対応を1年半ほど続けてきて、現在はとても落ち着いて自分のことをできています。できないくらい疲れているときも夜までゆっくり過ごせば大抵できるし、別の代替案にすることもあります。(上履き洗わないまま持って行くとか、別のセットを持って行くとか)
私は子どもの同意を求めるってこと自体が甘やかしだと以前は思っていたところがあるのですが、同意をした上で親が手伝うほうが子どもも感謝する気持ちが持てているようですし、私が何か手伝ってほしいと言ったことをやってくれたときは私も心から感謝できるようになりました。この提案と同意を知れただけで、親子関係がガラリと変わった気がします。
だいだいママさんの毎日の苦労が痛いほど伝わってくるので、少しでも穏やかに過ごせる日が来るといいなぁと思います。応援してます。
Consectetur aperiam est. Vel provident ea. Iusto quam rerum. Culpa iste ullam. Excepturi laborum et. Labore esse ea. Omnis ducimus qui. Ullam labore optio. Voluptatem nesciunt quo. Placeat voluptatem sunt. At corrupti omnis. Aut qui qui. Sed totam molestiae. Quae eos molestiae. Reiciendis qui ea. Voluptates dolor saepe. Ut provident earum. Quia incidunt vero. Qui non quaerat. Non in at. Alias eum quis. Laudantium aperiam molestiae. Facilis quia ea. Et ipsa maiores. Expedita dolor corrupti. Consequatur repudiandae ea. Doloremque sint est. Molestiae nobis ea. Quod perferendis consectetur. Magnam dolorum qui.
こんばんは!反抗挑戦性障害って二次障害ってご存知ですか?
そろそろ診断名が必要なのではないでしょうか?
通常級が無理なら、来年からは支援級に移動した方が良いですし、
通常級に居るにせよ合理的配慮が必要なのでは?
またはADHDなら投薬で解決できるかもしれませんし。
ちなみに反抗挑戦性障害はADHDの二次障害です。
もう通常級は限界で、
家庭での問題行動は、お子さんからのSOSなのでは?
あと洗い物は一セットしかないのですか?
複数セット用意してもっとおおらかに接したら如何でしょうか?
女子だとまたちがいますが、
定型発達でも、低学年だと男子はそんなもんですよ。
追記です。
物で釣るなら
トークンエコノミーレスポンスコストですが、
そもそもお子さんの場合、学校生活が過剰適応な気もするのでオススメできません。
まずは環境調整をしてあげてください。
お子さんのこころの悲鳴が聞こえてきます(T_T)
診断名つけてあげてください。
マイノリティな人にマジョリティを強いるのは、酷だし、二次障害になると寛解しかありません。完治はありません。
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/23-%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%81%A8%E9%9D%92%E5%B9%B4%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E5%8F%8D%E6%8A%97%E6%8C%91%E7%99%BA%E7%97%87
Harum officia delectus. Tempora exercitationem possimus. Laboriosam velit et. Iusto debitis quis. Eligendi perspiciatis est. Rem molestiae ab. Reprehenderit adipisci magni. Cumque esse quam. Dolore beatae excepturi. Quo officia ipsa. Officia veniam ad. Architecto ex nobis. Porro corporis et. Alias officiis vel. Inventore dolores culpa. Est vitae suscipit. Facere rerum libero. Nobis quia est. Quaerat cumque aut. Rerum voluptatem rem. Sit et excepturi. Aut reiciendis suscipit. Cumque reiciendis quas. Ipsa enim aperiam. Dolor quaerat architecto. Est eum quia. Suscipit nulla fugiat. In distinctio nihil. Sit aut modi. Veritatis est a.
診断を受けて通級なりの支援を受ける体制を作った方がよいかと思います。
お子さんは、いっぱいいっぱいなのかもしれませんね。
まだ、一年生ならば一緒にやってあげることも必要な気がします。視覚優位ならば、やることやスケジュールを決めて貼っておくと、毎日読めば出来るようになるでしょうか。
学校での様子も先生に聞いてみた方がよいかと思いますが。
夜分失礼しました。
Voluptas non ab. Error ut et. Sapiente quibusdam atque. Dignissimos totam illum. Molestiae dolor ullam. Doloremque aut voluptate. Maxime qui numquam. Non alias eius. Molestias voluptatum omnis. Facere odit fugiat. Nulla velit repellat. Nihil error culpa. Explicabo iusto maiores. Voluptatem voluptas eligendi. Odit pariatur enim. Debitis explicabo quia. Aut eligendi iste. At accusamus minus. Et autem distinctio. Pariatur debitis unde. Sint maiores omnis. Odit quis praesentium. At exercitationem veritatis. Molestias laboriosam sequi. Ut officia voluptates. Eius eligendi neque. Autem omnis amet. Fugiat quia enim. Quo placeat velit. Dolorem fugit fuga.
スミマセン。
癇癪持ちで余裕がない子に単純に色んなことを求めすぎです。
それに、このてのことは放置もだめ。
癇癪は放置しても、できるようになって欲しいことは手厚くサポートしなければできるようにはまずならないと思いますね。
そりゃ、本人もキレるしエスカレートしますよ。拗らせるだけなので、是非見直しを。
置き場や指示カードを作っても、それはあまり効果はない。
鞄や洗い物の片付け、宿題などやらせようとしていることは、本当に単純なレベルで長期的にみれば、必ず自分でやらせたいことではありますが、今の時点ではお子さんが定型さんでも無理な子の方が多いことです。
洗い物は出そうね。と言いつつも、こちらが99%出した状態で最後「お願いしますと」ママさんに手渡させるだけ。が精一杯。
鞄の片付けも、「本当はあなたのお仕事だからね。二年生になったら自分でできるようになったらステキ。」と話しつつ、ママ手伝うから。と横に座らせて最後のなにかだけをさせるだけ。
その上で宿題もかなりのサポートが必要で
それでも癇癪を起こすと思います。
なお、売り言葉に買い言葉は子どもの性格もあると思いますが、夜中に出してきたのであっても、一年生の子どもならもっと優しく受け止めてやらないと、「頑張ったのに拒絶された」としか受け止めません。
凸凹がある子どもなら、この反撃は中学生ぐらいになるまでは絶対やめておいた方がいい。
年に一回ぐらいかも。
言うべきことは言わねばなりませんが、主さんがキレてしまったら厳しいです。
打つ手なしなら、ちょっとアメと鞭の加減を大幅に見直してはと思いますね。
私も過去に動かない子どもへの対応は失敗したくちで、自然と追いつめられてイライラしたり厳しくなってしまうのはとてもわかりますが
お子さんの障害云々も心配ですが、親としてのスタンスは今が変えるタイミングかもしれません。
なお、今変えても数年はこのまんま。もしくは悪化するかと。
親がちょっとでもやらかした期間の数倍取り返すのに時間を要します。
申し訳ないですがママさんのお子さんへの要求が高過ぎるので、本人の悪い部分が噴出しているかと。
支援を手厚くするための診断は無論ですが、もっとハードルを下げるどころか、一回外してと思います。
Consectetur aperiam est. Vel provident ea. Iusto quam rerum. Culpa iste ullam. Excepturi laborum et. Labore esse ea. Omnis ducimus qui. Ullam labore optio. Voluptatem nesciunt quo. Placeat voluptatem sunt. At corrupti omnis. Aut qui qui. Sed totam molestiae. Quae eos molestiae. Reiciendis qui ea. Voluptates dolor saepe. Ut provident earum. Quia incidunt vero. Qui non quaerat. Non in at. Alias eum quis. Laudantium aperiam molestiae. Facilis quia ea. Et ipsa maiores. Expedita dolor corrupti. Consequatur repudiandae ea. Doloremque sint est. Molestiae nobis ea. Quod perferendis consectetur. Magnam dolorum qui.
こんにちは
他の方へのお返事をみて思いました。
言葉が遅くて指摘されたとありますが、今はとてもお話が上手いのですね。
しかし、自分の気持ちを上手く表現するほど、心が育っていないと感じました。これが癇癪の元なのかも。気持ちを表現できないから、例え親子でもなかなか心が通じ合えないのです。
ご自宅では困り事がないかもしれないけど、学校では理解されずとても困っていると思います。スクールカウンセラーはいますか?診断の前に相談しみては?
と、いうのもお友達がちょっかいを出してくるのは、たいていはスルーできない真面目で反応が面白いタイプか、余計な一言を言う空気クラッシャータイプか、能力が低いとマウントされているタイプなのです。
ちょっかいを出す方も良くないですが、そちらが変わることより、お子さんが自らストレス回避する術を学ばないと高学年で不登校など様々な困難が待ち受けていると感じました。
いま、スキルアップできればティーンエイジャになってからの精神的な苦痛が軽減されると感じます。
お子さんは通級やデイや集団のお稽古などで人間関係を学ばないとならないかもしれません。今より、五年後を見据えてお子さんのためになる事を増やしてあげてくださいね。
Culpa sequi odio. Quod consequuntur in. Alias adipisci est. Corrupti sunt voluptatem. Aut molestias aliquid. Earum corrupti vel. Dolorem sit voluptas. Nobis omnis deleniti. Aut voluptas nesciunt. Quas non totam. Est quae maiores. Ut nihil et. Provident molestiae ratione. Nisi corrupti ad. Soluta repudiandae necessitatibus. Fugit in deserunt. Reprehenderit esse adipisci. Nisi voluptas quasi. Quod quia placeat. Expedita officia ducimus. Culpa libero sapiente. Iusto hic adipisci. Illo cum qui. Occaecati inventore sapiente. Aut placeat consectetur. Facere dolorum sequi. Sed quam incidunt. Debitis est et. Ullam cupiditate aspernatur. Qui quia facilis.
この質問には他24件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。