締め切りまで
8日

小2男児ASDです
小2男児ASDです。
知的に問題はなかったからか、
診断はないですが、そうでしょうと
医師から言われています。
子供の頃からこだわりなどが強く
試行錯誤して接してきました。
最近、本人が急に頑張りだしました。
早起きして勉強、1年生の見本に
なれるよう頑張るといった具合です。
それに伴いストレスが蓄積され、
イライラすることも増えました。
昨晩は、宿題の間違いを指摘すると、
いつもはすぐ書き直しするのですが、
急に自分で自分の頭を叩き出しました。
癇癪をおこしかけましたが、
見守っていると、折り合いをつけたか
回答を消して書き直すと言って
書き直しできました。
就寝前に「書き直しできてえらかった。イライラしてたのを整理できたね」と、私は褒めたつもりだったのですが、フラッシュバックしたのか、また急に頭を叩きだしました。
時間がたっても、その時と同じ感情になるのはASDあるあるなのでしょうか。
しばらくはそっと見ていましたが、頭を叩くのをやめてほしいと言うと余計イライラするし、ストレスをどう逃がしてあげたらいいか困ってしまいました。
「あなたのイライラを減らす手伝いをしたいけどどうしてほしい?」と聞くと「寝るしかない!話しかけないで!」と言われてまた自分の頭を何度も手で叩く…
壁に頭をぶつけたり、強い力ではないのですが習慣化したり、ひどくならないか心配です。
Wiscは処理能力が平均で後は高めで、イメージはできるけど、実現できず、失敗したと感じることが多いようです。
失敗にはとても敏感でチャレンジしようとしないこともあります。
今までも、結果ではなく努力過程を誉めるようにしたり、なわとび、自転車の練習時は、できなくてもいい。そんなんで大人になっても困らない!と呪文のように唱えてから練習したりしていました。
生活の中でも「ま、いっか」となれるよう本人も折り合いもだいぶつけれるようになってきていました。
ここにきて自分でこうなりたいと努力しだし、できない自分にイライラしてしまうようです。
イライラも自分でおさめようとしているため声かけすると逆効果のようです。
こんなとき皆さんはどのように声かけされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
この場合、フラッシュバックなのか、それとも切り替えがまだできてないのか?はわからないのですが
その時と同じように再燃する場合と
気持ちにそっと目隠しをしただけでふつふつとしたまんまという場合(忘れたくても忘れられず、切り替えできない)などあります。
うちの子ら、全員宿題の誤りをこちらから指摘したら直さないし、よほどご機嫌な時でない限り確実に九分九厘パニックに陥ります。
お子さんの場合は普段は出来るのに今回はダメということなので、切り替えの悪さは大げさでも二次障害気味だと考えてケアした方がいいと思いました。
新学期で、ちょっとした変化や緊張感についていけずキャパオーバーなんでしょう。
GW明けか、運動会が一学期ならそれが終わるまで続くかなと。情緒不安定。
こういうときは、スキンシップを増やしたり、好きなおかずやオヤツをさりげなく出したり、非言語でのケアが必要です。
下手に言うとその時のことを瞬時に生々しく思い出したり、バカにされたとか、責められていると感じたりして、あっという間に混乱してしまいます。
本人が認めてほしそうなら話は別ですが、基本こういう場面で誉める時は達成感が確実にありそうなところだけです。
例えば今回の切り替え。
できてはいるので、誉めてあげたいことですが、本人がしたかったのは切り替えではなく、自分の中のイライラを止めることのようです。
そこは、ある程度察してやらないとわかってくれない!と混乱しやすくなります。
表面的な反応と結果より、本人がどう折り合いつけているのか?が重要です。
まあいいか。も、大事なことですが、やはり自発的に思えるようにならないと、こころに無理矢理蓋をする練習になってしまいますから、注意が必要ですよ。
腹を立てたり混乱するのも、実は必要な経験なので、今は大いに混乱せよ。位でいいのかなと。社会生活に支障がない範囲で…ですが。
自傷はエスカレートさせないよう要ケアですが
続きます。
その時と同じように再燃する場合と
気持ちにそっと目隠しをしただけでふつふつとしたまんまという場合(忘れたくても忘れられず、切り替えできない)などあります。
うちの子ら、全員宿題の誤りをこちらから指摘したら直さないし、よほどご機嫌な時でない限り確実に九分九厘パニックに陥ります。
お子さんの場合は普段は出来るのに今回はダメということなので、切り替えの悪さは大げさでも二次障害気味だと考えてケアした方がいいと思いました。
新学期で、ちょっとした変化や緊張感についていけずキャパオーバーなんでしょう。
GW明けか、運動会が一学期ならそれが終わるまで続くかなと。情緒不安定。
こういうときは、スキンシップを増やしたり、好きなおかずやオヤツをさりげなく出したり、非言語でのケアが必要です。
下手に言うとその時のことを瞬時に生々しく思い出したり、バカにされたとか、責められていると感じたりして、あっという間に混乱してしまいます。
本人が認めてほしそうなら話は別ですが、基本こういう場面で誉める時は達成感が確実にありそうなところだけです。
例えば今回の切り替え。
できてはいるので、誉めてあげたいことですが、本人がしたかったのは切り替えではなく、自分の中のイライラを止めることのようです。
そこは、ある程度察してやらないとわかってくれない!と混乱しやすくなります。
表面的な反応と結果より、本人がどう折り合いつけているのか?が重要です。
まあいいか。も、大事なことですが、やはり自発的に思えるようにならないと、こころに無理矢理蓋をする練習になってしまいますから、注意が必要ですよ。
腹を立てたり混乱するのも、実は必要な経験なので、今は大いに混乱せよ。位でいいのかなと。社会生活に支障がない範囲で…ですが。
自傷はエスカレートさせないよう要ケアですが
続きます。
続きです。
それと、実はイライラしたり、怒るのが苦手で、うまく怒れないタイプの可能性があるかと感じます。
一見、お子さんのように現時点で比較的ケアが入りやすく、聞き分けがいい方の凸凹さんの中には「怒りの感情が極端に苦手」とか「自分の気持ちがよくわからない」な子が時折います。
我が身をコントロールできなくなることに怯え、過度に感情を殺したり。
それに、怒り=おかしいと多少咎められる=失敗する。なんですよね。
喜怒哀楽などの感情は、快・不快から分化していきますが、それが遅かったり、弱いのかもしれませんね。
反応が弱いから、何となく理屈でコントロールはできるものの、感情コントロールそのものが上手い訳では無いとなると、これからが大変かも。
成長につれ、感情と向きあうのがより難しく大変になるからです。
あと、言葉の呪縛に弱く、学校の先生にこうだよーと教わったら、愚直にそれを守ろうとして、それに振り回されているのでは?
低学年の子は誰もそうで、先生の言葉に従うのですが、凸凹さんは程度や加減がわからず、いつまでもほどほどがわかりません。
言葉を額面通りに受け取っては振り回されます。
例えば誘導して、本人が比較的上手なところを1~2あげて、こういう事ができる二年生は一年生のお手本だねー。等と仕向け、目指したい努力の方向性を明確にしてあげ、より頑張りやすく前向きにさせるのも一つではありますが
既にキャパオーバーみたいですので、今回はやめた方がいいでしょう。
努力するのって、凸凹さんにはとても難しいんですよ。闇雲にただひたすら全てを頑張ってしまうからです。
頑張る方向性がわからないままだと、すりきれていきます。
出来ないところはどこで、具体的に何をしたらいいのか?を考えられないのは現時点では年齢的なものもありますが
この子は、四年生前半ぐらいまでは、聞き分けの良い子を目指さない方がいいかも。
切り替えの速さより、質を重視するというか
そこに笑顔で伴走し、脇道にいかないよう、ちょっと修正するかたちにしてみては?
一緒に考え、対応していく形を作りあげられるとよいと思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しろくまみんさん、はじめまして🐱
お子さん、見本になろうと頑張ってるんですね✨
ちなみに、ウチの長男(小3)も、「ま、いっか!」がなかなか出来ませんでした。まだまだ、こだわりが出てしまい、時には人のせいにしてしまうことがありますが、やってきたことを紹介します。
もう既に色々な声かけはされているようてすが、癇癪が多めの時は、ウチの場合は、余り正面から指摘するとかえってトリガーになる場合があります。
「これ間違ってるからなおそうか」というのがスッと受け入れられないので、他の宿題のついでに、「あ、そうそう、ここちょっと、形が違うかも」など、大きな間違いではない風に言うことも大事だったりします。これは、色々試してみないと判らないので、よくよくお子さんを観察して、色んな声かけをしてみてください。
どうしても切り替えが出来ない時は、場所や時間が許すときには、自分で立ち直ろうとするのを待つしか出来ないかとは思います。
また、落ち着いているときに、頭を叩くのは良くないから、なにか他のモノでぽんぽんすることで、落ち着けるものはないか、変わりにクッションを叩くのはどうか、など他のやり方をお子さんと相談してみても良いと思います。
また、余り癇癪が多い場合は、頑張りすぎてるのだと思うので、お子さんがリラックス出来ることが好きなことや、無理せず出来る得意なことに取り組む時間を意識的に増やすことも良いと思います。
それと、ウチでは過去の偉い人達も沢山しょ~もない失敗をしてるんだよ!という話をしました。「失敗図鑑」という本があるのですが、一緒に読んで色んな話が出来るので、オススメです。
それから、ウチの場合は、癇癪という形ではなく、不安で動けなくなるという形で出てくるので、医師とも相談し、お薬を処方してもらい様子を見ているところです。
まだ4月だからこそ、お子さんも気持ちが張ってるかと思います。誰かと比べて誉めるのではなく、過去の写真など見ながら、こんなことも出来るようになったねと、お子さん自身の過去と比べて、成長を自覚させることも良いときっかけになると思います。
ご参考まで😸
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

イライラしているときに声かけはしません。
うちも処理能力だけが平均、他が高いASDとADHDの息子がいます。
理想と現実のギャップにイライラして、自分の頭を叩いたり、モノに当たったりがありました。
よくやっていたのは抜毛と鉛筆噛みです。
私は見て見ぬ振りしていました。
「できてるやん」って励ましたり心配したりすると余計イライラするそうで。
バカにされてるように感じると言われた事があります。
声かけするのは、イライラしていない全く無関係な時。
大袈裟に褒めたり、感心したりせず「できると思ってたよ」ってくらいのライトさで「頑張ってる事分かってるよ。」というメッセージを伝えられたら…と思っています。
必ずできているわけではないのですが…^_^;
息子さんは低学年でもう自分で折り合いをつける考え方ができてるのでそこはあまり心配ないように思います。
自己暗示をもう身につけておられるなんて、うちの息子に爪の垢を頂きたいくらい(笑)
将来が楽しみですね!
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😃
素直で賢いお子さんですね!
あくまでも傾向的に、ですが、他に比べて処理速度が凹だと、賢さとアウトプットのギャップにご本人がイライラするのが一般論の気がします。
どのあたりの頑張りがちょうどいいのかは、時期によっても違うでしょうし、まだ二年生であれば、大人の見守りのなかで、コントロールしてあげた方がいいのかもです。
親としては、頑張っているので応援したい気持ちになりますよね。私もそうです。
でも、あえてやめることも多いです。
イライラや癇癪はもう限界のメッセージなので、声がけ含め、全ストップします。
こうなりたい、というのはとても素敵なことなのですが、理想と現実のギャップは誰しも通ることで、高学年の息子はそこに苦しんだ時期もありました。ただ、時間をかけて「頑張るなら、報われない努力もあることを知った上でやる」を納得し、いまはダラダラがメイン😅、たまに頑張る、くらいでしょうか💦
うちは、本当にビックリするくらいくだらないYoutubeを見たり、親子ダラダラにいそしめるときは、調子がいいときです。
頑張るのと同時に、リラックスの大切さも経験的に学べるとよいかと。
リラックスとか楽しいという感情は、学校のお友達の影響も大きいので、いい人間関係が築けるように、新しい先生とも連動できるとよいですね!
新年度、不安定な時期かと思いますが、いい一年になりますように。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
あとは優しいやり方ではありませんが、あまりにやめないなら「自分で決めたことにイライラするならやめちまえ」とまずはっきり言います。
娘が我に返るような声掛けをします。
大好きな娘が自分の頭を叩く姿はみたくない、そんなにイライラするならやり方が合ってない、(例えば)字を書き直さず書けることがお手本なのか?間違えたら駄目なのか?何度もやり直して努力するのは駄目な人がやることなの?など。
疑問形なのは本人に考えさせるため。
うちの娘の場合、イライラすると私に体を押し付けて動き(暴れるまではいかない)、私は体をさすっていますが、時々顎などに娘の頭がぶつかって痛いです。
そこは我慢せず、痛いのはやめてねと言います。
イライラをどう発散するかも一緒に考えてみるといいかもしれません。
癇癪が脳内だけで起こっていたりフリーズとして現れると分かりにくいですが、癇癪起こして暴れている子と同じ状態だと思って接するといいのではないかと思います。
辛くて苦しんでいてそれを嘆いています。
特に息子さんのように比較する力のある子の場合、頑張っているができない→努力が足りない、無能だと思い知らされるし、慰められて更に惨めな気持ちになりたくないのだと思います。
うちの長男は自己認知が弱いので主さんのような声掛けをしますが、娘は自分をそこそこ分かっているので褒めるときはさすが娘ちゃん!世界一!くらいに分かりやすく持ち上げています。
自分で目標を決めて努力する力、これはとても良いものだと思います。
今後はできない自分も含めて自分のことが好きだ、自分は自分、と思えるよう自己肯定感を伸ばしていけたらいいのではないでしょうか。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
突然機器が故障したりすると投げつけたくなる衝動に駆られますよ。
問題がある時にはそれをどう解決するかということを考えると思いますが、即効性...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
まずは、当事者の理解できない気持ちをわかることです。ショッキングなタイトルですが、ケーキ...



こんばんは
お世話になります。まだはっきりとした診断は出ていないのですが、小学2年の長男がASDアスペルガー症候群かと思われます。2学期より不登校になりました。癇癪やパニックも出ており、日々苦労しています。9月からエビリファイを服用させていますが、いまひとつ効き目は感じられません。次回の診察の際は薬の処方を変えてもらおうかと思っています。そこで皆さんに下記3点アドバイスをいただけますと幸いです。もちろん1つだけのアドバイス等でも問題ございません。よろしくお願いいたします。①ゲーム依存しています。新しいゲームのカセットを買って欲しいという欲求から癇癪が始まります。一度この欲しさを思い出すと連日のように何かのきっかけで癇癪を起こします。皆さんはゲーム依存をしているお子さんに対してどのようなペースで、どのような内容で新しいゲームカセットを買い与えていますか?また、ゲーム依存から抜け出せた方いらっしゃいますか?ゲーム依存を他のことへ興味の展開できた、等のお話も伺いたいです。②マンションに居住しているのですが、癇癪が激しく、下の階の方から「うるさい」とクレームが入りました。バタバタ、バンバンという足音と共に、癇癪の際の叫び声(奇声)もあり、近所の方に警察に通報されないかと気が気じゃありません。マンションにお住まいの皆さんはどのようにご対応されていますでしょうか?③現在エビリファイ(1日に1mgまたは2mg)を2か月服用していますが、いまひとつ変化がありません。癇癪がひどく、エビリファイから他のお薬に変えて改善された、等のお話を伺えると幸いです。以上、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは、ゲームは持っていません。もちろん買いません。出かけた先でたまにゲームをする位です。
ゲーム依存ならば、思い切って処分するのが一番か...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
おはようございます。
お母さんのケアの話をします。
お母さんが精神的に限界な理由はなんですか?
お子さんと意思疎通がとれないこと
かんしゃ...


小学校3年にもなるのに、ほぼ毎日授業中にうんこを漏らしてクラ
スに迷惑かけてます。他の子はトイレに行きたくなったらすぐに先生に伝えて行ってるのですが。
回答
誰が誰を心配しているのでしょう?
保護者なら担任の先生に相談したり、病院に行ってみたり(胃腸の病気やストレス性のもの?)、発達障害などを疑...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
ご回答ありがとうございます。
涙が止まりません。自分自身に余裕もなく、途方に暮れてました。
みなさんのお答えで息子に合うやり方を試してみた...



ADHDとASDの診断がされている小学1年生です
幼稚園の3年間でとても成長が見られ、特に困ったという事はありませんでした。が小学校に入りいろいろと苦戦しています。支援級在籍ですが家での癇癪がひどいです。幼稚園学区外の誰も知らない小学校なので不安が大きいとは思います。家ではやたら弟と喧嘩したり私にも突っかかってきます。思いどおりにならないと機嫌が最悪になるので毎日私との言い合いが絶えません。学校では問題なく頑張っているみたいなのでその反動かなとは思うのですがやたらイライラしている為私もイライラして喧嘩になってしまいます。病院からは私が違う事をしながら癇癪は無視してくださいと言われました。。。が無視なんてしたら余計怒狂います。どうしたらいいのでしょう。。。うちや親の前ではではこんな感じですがTheうち弁慶で外ではいい子です。。。今困っている事を具体的に言うと・兄弟喧嘩が激しい・宿題の書き取りが苦手(綺麗にかけない)でイライラ起こりながら書く、投げやりになりキレる・朝学校へ行く登校班で友達がいなくてものすごく憂鬱な顔で出ていき毎朝機嫌がMAX悪い・とにかくちょっとした事で怒る(家だけ)です。いい対策法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
うちの子の癇癪ですが、確かにうるさいので通報されてもおかしくないのですが、ご近所がよい方でそれこそ、「大丈夫よー😃...


先日はこちらで大変お世話になりました
小3の息子ですがADHDとASDのグレーゾーンで家庭での暴力的行動を医師に相談し処方されたリスペリドン0.5㎎朝夕、2日前からのみ、何となく暴力的行動は穏やかになったように感じます。それで今回3点教えてください。①そもそも、外では借りてきた猫状態、家の中では暴れがちな状況は、改善された方はいらっしゃるのでしょうか、それはどうやって改善したんでしょうか。実は父がこの子と同じく外でいい人、家でDVな人だったので、それは一生だったので、治るものなのか?実感できなくて。また私自身、母の言動にいちいち怒りを感じ、それは、母と距離を置くことで大体解決しました。だから、息子も私のしゃべりかたに多分いつも腹が立っていると思われるので、自活するなりして私と離れたら、解決するのかなと思うこともあります。②この薬で改善された方、その経緯を教えてください(この薬の使い方や療育と家庭での取り組みとなど)。ほかの薬でもいいです。③興味のあることにはすごく集中するので、そこを伸ばして自信を持たせたいのですが、薬の治療と両立できるものでしょうか。薬は興奮を抑える薬だとおもうから、集中力もたぶん抑えられて、本来の力が発揮できなくなるのかなとも勝手に思っていまして。気軽にご質問してすみません、よろしくお願いします。
回答
お返事読ませていただきました。
環境調整は、学校では合理的配慮という部分ですかね。
うちは支援級なのですが、昨年は普通級在籍でした。
登...
