締め切りまで
5日

幼稚園年長5歳男子ASD診断済み
幼稚園年長5歳男子ASD診断済み。
ウィスクの結果が出ました。
IQは平均よりちょっと上
言語理解は平均より上
知覚推理も平均より上
ワーキングメモリーは平均より下
処理速度は平均よりちょっと下
言語理解とワーキングメモリーの差が30近くあったのは驚きでしたが、だいたいは予想通りでした。
今のところ幼稚園では優等生で通っていますが、そのストレスを全部持ち帰り、私や下の子に対する他害もあります。
私は子供に対して、分かりやすく手短に説明したり、時間に余裕を持ったりと配慮をしているつもりですが、やる気があればそんなものは必要なくでき、逆にやる気がなければ何をしたってできない、そのことに困っています。
私は、本人が『やる』と言ったことに対して、本人が望む助けを出しているつもりなのに、結局最後は『お母さんが悪い』と怒られます。
10個あるものを、1つだけに減らしてこれなら頑張れると言うのに、それすらやらずに私が怒られるのは納得いきません。
この春から児童発達支援に通います。
支援計画を作っていただきましたが、『嫌がることはさせません』とのこと。手先が器用で広く何にでも興味がある子ですし、幼稚園と違い少人数。お迎えの時間にやっていることが終わらず嫌な気持ちにならないように配慮があったり(途中にならないような時間配分)と、本人は楽しく過ごしてくるでしょう。
でもそれでいいのか迷います。
『失敗をさせない方がいいですか?』と聞かれましたが即答できませんでした。確かにプライドが高く、失敗を根に持ち、落ち込むところがあります。その手の育児書には凸はほめて認めて伸ばしましょう、凹は直そうとせず認めてサポートしましょうのようなことが書いてありますよね?凸は自分でやる気になったことは、何も手出しせずともいつの間にか習得してます。凹も、こちらは手を変え品を変え本人に合う方法を探すのですが、最終的に『お母さんが悪い』、そう言われても手を上げれば悪いことにしかならないのが見えているし、言い聞かせようにも聞いてくれない。幼稚園の先生が褒めてくれますが知った風に言われることに我慢ならなくなってきました。私、疲れています。
外ではどんどん伸びていきます。
私はこれからどうすればいいのでしょうか。私は子供にとって安心できる基地でありたい。サンドバッグになるにしても、そのあとに『ごめんなさい』や『ありがとう』の気持ちがほしい。何事もなかったかのように振る舞って、また『お母さんが悪い』なんて言わないで。
『幼稚園ではこうしたら出来ます』家で真似してもできません。本人、やりたくないから。
もしこの子が、自分の出来ていないことに、『このままでは嫌だ』と気づけば何もかもうまく行くような気がしてしまっています。困ればいいと思います。困らせたらダメですか?どうしていけばいいですか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの娘に似てるなっと思いながら読ませていただきました。
息子さんは完璧主義でしょうか?出来なかった事を認めることが出来ず、お母さんのせいにしたいだけだと思います。
実際はお母さんが悪いわけではないので怒らないであげてくださいね。理由づけしたいだけだと思うので😊
今の息子さんの状態ですと、失敗の経験は出来るだけ避け出来ることを褒めてあげるのが有効的です👍
どんどん自信をなくしてしまうので、小さな事でもいいのでたくさん褒めてあげて下さいね!
10個のうち1つすらできないのも責めずに温かい目で見守ってあげて下さい。
本人も1つくらいは出来るかも!と思いながらもその1つが出来なかったらどうしようっという不安を抱いているでしょう。
知能が高ければ親も期待してしまいますが、プライドが高くかなりしんどいと思います。
うちの娘もなんでも一番になりたいとこだわっていました。ジャンケンですら、勝たないと癇癪を起こしていました。
親の対応を変えたら息子さんも変わると思います。息子さんが出来ない事に目を向けがちになりますが、その前にお母さんに出来る事もあります。
いきなりステップを飛び越えると失敗します。ハードルを低く下げて出来る事だけに目をやり褒めてあげて下さい。
自信がつくと出来ない事も自然と出来るようになりますよ!
息子さんは完璧主義でしょうか?出来なかった事を認めることが出来ず、お母さんのせいにしたいだけだと思います。
実際はお母さんが悪いわけではないので怒らないであげてくださいね。理由づけしたいだけだと思うので😊
今の息子さんの状態ですと、失敗の経験は出来るだけ避け出来ることを褒めてあげるのが有効的です👍
どんどん自信をなくしてしまうので、小さな事でもいいのでたくさん褒めてあげて下さいね!
10個のうち1つすらできないのも責めずに温かい目で見守ってあげて下さい。
本人も1つくらいは出来るかも!と思いながらもその1つが出来なかったらどうしようっという不安を抱いているでしょう。
知能が高ければ親も期待してしまいますが、プライドが高くかなりしんどいと思います。
うちの娘もなんでも一番になりたいとこだわっていました。ジャンケンですら、勝たないと癇癪を起こしていました。
親の対応を変えたら息子さんも変わると思います。息子さんが出来ない事に目を向けがちになりますが、その前にお母さんに出来る事もあります。
いきなりステップを飛び越えると失敗します。ハードルを低く下げて出来る事だけに目をやり褒めてあげて下さい。
自信がつくと出来ない事も自然と出来るようになりますよ!
レスありがとうございます。
私の子どもと質が似ていそうです。
お子さんはADHDも併発していませんか?
我が子も気分に支配されています。
小学生ですが、宿題をやりきれません。
言動は主さんのお子さんにそっくりです。
お子さんが「やる、頑張る」と言った言葉を信じる主さんはとてもいいお母さんですよ。
結果はついてこないけど、やろうと思った気持ちを尊重してあげて下さい。
大事なことです。
お子さんはけして「やらなくていい」とは思っていないはずです。
やった方がいいし、できると本気で思っているから返事をするけど、体や頭がついてこないのです。
外で普通の子やそれ以上にできていても、本人にパワー調整ができていないのであれば「頑張りスイッチが常にオンの状態」でかなり無理をしていると思います。
家でできないのは、もうスタミナ切れで頑張れない。
でも何らかの理由で「やれる」と言ってしまっているのかも。
まだ5歳です、その上発達さんです。
自分のコンディションを正しく把握できないでしょう。
「子どもが言ったから」ではなくやらないことは、能力的に今はできないんだと受け止めてあげて欲しいなと思います。
私は心理士さんに「普通、足りない子には補おうとしてしまうけど、発達に凸凹がある子は「引かなきゃいけない」。まず学校でも家でも子どもが安心して落ち着いて過ごせるようにしましょう」と言われました。
私が引くようにすすめられたのは「宿題」でした。
この後は声掛けだけに留め、できなくても「今日はできなかったね、疲れてたかな、やろうという気持ちは分かったよ、明日できるといいね」で終わりです。
怒らない日が増えて子どもも穏やかになりました。
ぽろっとこぼす本音を、少しですが拾えるようになりました。
また、これは自閉の特徴かと思いますが、自分に都合の悪い事があるのが受け入れられない所があります。
なかったことにしたいんですね。
お子さんの「ママのせい!」も、きっとそういう理由では?と思いました。
こういうタイプの子どもは、例えば転んで怪我をして血が出たりしても何事もなかったかのように振る舞うと、これも心理士さんから聞きました。
目から鱗の視点でしたが、辻褄が合うことが多いです。
長文ですみません。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
何だかお気持ちがすごよく分かってしまい、出てきてしまいました。
お子さんは困ったときに自力で解決するスキルを持っていますか?
困らせていいかどうかの判断は、お子さんの持つスキルレベルによって変わってくるものではないかと思っています。
お子さんの力量を越えた困難は、今持っている自信ややる気さえ奪いかねないと思います。
放り出したくなるお気持ちもよく分かります。
ですが、例えば定型でない我が子は、世間に揉まれたら落ちるところまで落ちるだろうとも思います。
這い上がる方法が分からないからです。
泳げないのに沖に置き去りされるようなものです。
足掻くうちに力も尽きてしまうと思います。
我が子は不安が強く何にも挑戦しないので、成功体験をさせることすら難しいのですが…
お子さんがチャレンジ精神が強く「自力で」と考えるなら、お子さんの力量に合った困難を親が用意してあげる、そしてお子さんの様子をしっかり見守り、必要ならプライドを傷付けないようにリタイアさせる、そういうサポートをしないとなかなか良い結果に繋がらない気もします。
そして、結局親が世話するのか、と思ってしまいますよね。分かります。
ただ文を拝見して、外で頑張りすぎて疲れているようにもみえるので、更に困らせるよりも家でゆっくり過ごす時間を増やしたら落ち着かないかな?とも思いました。
的外れでしたらすみません。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マカロンさん、ありがとうございます。
ひとつ補足させてください。
10のうちひとつも『できない』のではなく『やらない』のです。なぜそう思うか、まず出来るかどうかは事前に確認しており、本人が自分から『やる』と言ったから。その時の体調や気分で力が発揮できないこともあることは承知です。それでも本人が『やる』と言ったら見守ります。でも時間は無限ではない。途中声掛けしても、ひとつどころか一ミリも動かず、タイムアップして約束の時間になる、出かけられなかった・見たいテレビが終わってしまったエトセトラ。
途中で『やること分かってる?』『困っていることがある?』と声掛けして、時にはメモを書いて、本人に『大丈夫』と言われれば、私の中では『できない』では無く『やらない』だと思ってます。誤解でしょうか。もう子どもの言っていることの何を信じていいのかもよく分からないのです。
そして今までの経験上、やる気にさえなれば何でもできていたことから、『そのひとつ』を本人がやる気になりさえすれば解決すると思っていることを私は何ら矛盾だとは思いません。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
再びのレス、失礼いたします。
>本人が実生活で困っているようにも見えません
お子さんが困っていることがなければサポートは要りませんよね。
困りごとが見えてきたらサポート。それでいいと思います。
ただ、苦手と必要なサポートは年齢が上がれば見えてきやすいのですが
できすぎる子は上手にそれを隠してしまったり、プライドが高くて助けてサインを出せなかったりして、サポートが行き届かないことがあります。
そういう状況に陥らなければいいのですが・・・。
一番近くにいる人が、小さなサインに気付いて適切なサポートをできると最高で理想的。
でも、限界がありますよね。
今は、みやこさん自身をうまくサポートしてくれる人が一番必要なのかもしれません。
そういう方を探すのも手だと思います。
療育は自治体、民間、病院などいろいろな所があります。
LITALICOさんのコラムにも、いろんな方が記事を書かれています。
書籍も図書館で借りることができます。
なにか、みやこさん自身の心の支えになるものを探してみるのもいいのかな・・・と思いました。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
本人にやるかやらないかを決めさせ、途中で声掛けもしてあげて素晴らしい対応だと思います😊✨
一歩引いてみてみると結果的にこうですね。
『やる』は言えるが『出来ない』は言えない。
実は困っている、わからないのに気持ちが言えていない。
大丈夫じゃないのに『大丈夫』と言っている。
うちの娘とタイプが同じでよくわかります。凸凹の差が29あります。ずっと優等生だと言われ続けてきました。
まず気持ちが言えていないとやる気はあっでも立ち向かえません。
完璧主義となると、出来ない自分を許せないのでやらなきゃいけない!のはわかっているので『やる』と返事をします。
失敗をして自信をなくしていませんか?間違いを指摘されると癇癪を起こしたりしませんか?
『出来ない』『わからない』『教えて』
が言えないとずっと『やる』を言い続けてしまい苦しむ事になります。
気持ちが言えるようになるのが第一優先ですね😊
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
うちの三男の場合ですと、約束や、指示をされることを極端に嫌います。
中学になると
約束はしません
守れなかったとき
もっと怒られるから...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
家の親には、そう言うところは、かなり丁寧に教わりましたね。
もっとよく、考えて判断しないさいとよく言われて改善してきました。
体罰も教育、...


初めて質問させていただきます
新版K式発達検査2020の結果についてです。検査結果の欄に認知適応2:3〜5:0→発達年齢4:3言語社会2:3〜6:6→発達年齢3:4とありましたこの2:3〜5:0の平均を出したら4:3になるということでしょうか?
回答
新版K式はそんな検査結果に幅が出る検査では無いです。
また検査時の年齢よりも難しい問題も行うことから、
おそらくですが認知適応の検査は2...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
こんにちは
うちもそうです(;∀;)説得してる…とありますがその言葉かけでかなり変わるタイプの子もいるので具体的に書いてもらえるとお返事し...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
まるさんへ。
ぱんだろうと申します。息子さん、5歳で周りとの違いに気付けるということは、
とても賢いお子さんだと感じます。
脳と手足の協調...
