幼稚園年長5歳男子ASD診断済み。
ウィスクの結果が出ました。
IQは平均よりちょっと上
言語理解は平均より上
知覚推理も平均より上
ワーキングメモリーは平均より下
処理速度は平均よりちょっと下
言語理解とワーキングメモリーの差が30近くあったのは驚きでしたが、だいたいは予想通りでした。
今のところ幼稚園では優等生で通っていますが、そのストレスを全部持ち帰り、私や下の子に対する他害もあります。
私は子供に対して、分かりやすく手短に説明したり、時間に余裕を持ったりと配慮をしているつもりですが、やる気があればそんなものは必要なくでき、逆にやる気がなければ何をしたってできない、そのことに困っています。
私は、本人が『やる』と言ったことに対して、本人が望む助けを出しているつもりなのに、結局最後は『お母さんが悪い』と怒られます。
10個あるものを、1つだけに減らしてこれなら頑張れると言うのに、それすらやらずに私が怒られるのは納得いきません。
この春から児童発達支援に通います。
支援計画を作っていただきましたが、『嫌がることはさせません』とのこと。手先が器用で広く何にでも興味がある子ですし、幼稚園と違い少人数。お迎えの時間にやっていることが終わらず嫌な気持ちにならないように配慮があったり(途中にならないような時間配分)と、本人は楽しく過ごしてくるでしょう。
でもそれでいいのか迷います。
『失敗をさせない方がいいですか?』と聞かれましたが即答できませんでした。確かにプライドが高く、失敗を根に持ち、落ち込むところがあります。その手の育児書には凸はほめて認めて伸ばしましょう、凹は直そうとせず認めてサポートしましょうのようなことが書いてありますよね?凸は自分でやる気になったことは、何も手出しせずともいつの間にか習得してます。凹も、こちらは手を変え品を変え本人に合う方法を探すのですが、最終的に『お母さんが悪い』、そう言われても手を上げれば悪いことにしかならないのが見えているし、言い聞かせようにも聞いてくれない。幼稚園の先生が褒めてくれますが知った風に言われることに我慢ならなくなってきました。私、疲れています。
外ではどんどん伸びていきます。
私はこれからどうすればいいのでしょうか。私は子供にとって安心できる基地でありたい。サンドバッグになるにしても、そのあとに『ごめんなさい』や『ありがとう』の気持ちがほしい。何事もなかったかのように振る舞って、また『お母さんが悪い』なんて言わないで。
『幼稚園ではこうしたら出来ます』家で真似してもできません。本人、やりたくないから。
もしこの子が、自分の出来ていないことに、『このままでは嫌だ』と気づけば何もかもうまく行くような気がしてしまっています。困ればいいと思います。困らせたらダメですか?どうしていけばいいですか。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
うちの娘に似てるなっと思いながら読ませていただきました。
息子さんは完璧主義でしょうか?出来なかった事を認めることが出来ず、お母さんのせいにしたいだけだと思います。
実際はお母さんが悪いわけではないので怒らないであげてくださいね。理由づけしたいだけだと思うので😊
今の息子さんの状態ですと、失敗の経験は出来るだけ避け出来ることを褒めてあげるのが有効的です👍
どんどん自信をなくしてしまうので、小さな事でもいいのでたくさん褒めてあげて下さいね!
10個のうち1つすらできないのも責めずに温かい目で見守ってあげて下さい。
本人も1つくらいは出来るかも!と思いながらもその1つが出来なかったらどうしようっという不安を抱いているでしょう。
知能が高ければ親も期待してしまいますが、プライドが高くかなりしんどいと思います。
うちの娘もなんでも一番になりたいとこだわっていました。ジャンケンですら、勝たないと癇癪を起こしていました。
親の対応を変えたら息子さんも変わると思います。息子さんが出来ない事に目を向けがちになりますが、その前にお母さんに出来る事もあります。
いきなりステップを飛び越えると失敗します。ハードルを低く下げて出来る事だけに目をやり褒めてあげて下さい。
自信がつくと出来ない事も自然と出来るようになりますよ!
レスありがとうございます。
私の子どもと質が似ていそうです。
お子さんはADHDも併発していませんか?
我が子も気分に支配されています。
小学生ですが、宿題をやりきれません。
言動は主さんのお子さんにそっくりです。
お子さんが「やる、頑張る」と言った言葉を信じる主さんはとてもいいお母さんですよ。
結果はついてこないけど、やろうと思った気持ちを尊重してあげて下さい。
大事なことです。
お子さんはけして「やらなくていい」とは思っていないはずです。
やった方がいいし、できると本気で思っているから返事をするけど、体や頭がついてこないのです。
外で普通の子やそれ以上にできていても、本人にパワー調整ができていないのであれば「頑張りスイッチが常にオンの状態」でかなり無理をしていると思います。
家でできないのは、もうスタミナ切れで頑張れない。
でも何らかの理由で「やれる」と言ってしまっているのかも。
まだ5歳です、その上発達さんです。
自分のコンディションを正しく把握できないでしょう。
「子どもが言ったから」ではなくやらないことは、能力的に今はできないんだと受け止めてあげて欲しいなと思います。
私は心理士さんに「普通、足りない子には補おうとしてしまうけど、発達に凸凹がある子は「引かなきゃいけない」。まず学校でも家でも子どもが安心して落ち着いて過ごせるようにしましょう」と言われました。
私が引くようにすすめられたのは「宿題」でした。
この後は声掛けだけに留め、できなくても「今日はできなかったね、疲れてたかな、やろうという気持ちは分かったよ、明日できるといいね」で終わりです。
怒らない日が増えて子どもも穏やかになりました。
ぽろっとこぼす本音を、少しですが拾えるようになりました。
また、これは自閉の特徴かと思いますが、自分に都合の悪い事があるのが受け入れられない所があります。
なかったことにしたいんですね。
お子さんの「ママのせい!」も、きっとそういう理由では?と思いました。
こういうタイプの子どもは、例えば転んで怪我をして血が出たりしても何事もなかったかのように振る舞うと、これも心理士さんから聞きました。
目から鱗の視点でしたが、辻褄が合うことが多いです。
長文ですみません。
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
こんにちは。
何だかお気持ちがすごよく分かってしまい、出てきてしまいました。
お子さんは困ったときに自力で解決するスキルを持っていますか?
困らせていいかどうかの判断は、お子さんの持つスキルレベルによって変わってくるものではないかと思っています。
お子さんの力量を越えた困難は、今持っている自信ややる気さえ奪いかねないと思います。
放り出したくなるお気持ちもよく分かります。
ですが、例えば定型でない我が子は、世間に揉まれたら落ちるところまで落ちるだろうとも思います。
這い上がる方法が分からないからです。
泳げないのに沖に置き去りされるようなものです。
足掻くうちに力も尽きてしまうと思います。
我が子は不安が強く何にも挑戦しないので、成功体験をさせることすら難しいのですが…
お子さんがチャレンジ精神が強く「自力で」と考えるなら、お子さんの力量に合った困難を親が用意してあげる、そしてお子さんの様子をしっかり見守り、必要ならプライドを傷付けないようにリタイアさせる、そういうサポートをしないとなかなか良い結果に繋がらない気もします。
そして、結局親が世話するのか、と思ってしまいますよね。分かります。
ただ文を拝見して、外で頑張りすぎて疲れているようにもみえるので、更に困らせるよりも家でゆっくり過ごす時間を増やしたら落ち着かないかな?とも思いました。
的外れでしたらすみません。
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
マカロンさん、ありがとうございます。
ひとつ補足させてください。
10のうちひとつも『できない』のではなく『やらない』のです。なぜそう思うか、まず出来るかどうかは事前に確認しており、本人が自分から『やる』と言ったから。その時の体調や気分で力が発揮できないこともあることは承知です。それでも本人が『やる』と言ったら見守ります。でも時間は無限ではない。途中声掛けしても、ひとつどころか一ミリも動かず、タイムアップして約束の時間になる、出かけられなかった・見たいテレビが終わってしまったエトセトラ。
途中で『やること分かってる?』『困っていることがある?』と声掛けして、時にはメモを書いて、本人に『大丈夫』と言われれば、私の中では『できない』では無く『やらない』だと思ってます。誤解でしょうか。もう子どもの言っていることの何を信じていいのかもよく分からないのです。
そして今までの経験上、やる気にさえなれば何でもできていたことから、『そのひとつ』を本人がやる気になりさえすれば解決すると思っていることを私は何ら矛盾だとは思いません。
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
再びのレス、失礼いたします。
>本人が実生活で困っているようにも見えません
お子さんが困っていることがなければサポートは要りませんよね。
困りごとが見えてきたらサポート。それでいいと思います。
ただ、苦手と必要なサポートは年齢が上がれば見えてきやすいのですが
できすぎる子は上手にそれを隠してしまったり、プライドが高くて助けてサインを出せなかったりして、サポートが行き届かないことがあります。
そういう状況に陥らなければいいのですが・・・。
一番近くにいる人が、小さなサインに気付いて適切なサポートをできると最高で理想的。
でも、限界がありますよね。
今は、みやこさん自身をうまくサポートしてくれる人が一番必要なのかもしれません。
そういう方を探すのも手だと思います。
療育は自治体、民間、病院などいろいろな所があります。
LITALICOさんのコラムにも、いろんな方が記事を書かれています。
書籍も図書館で借りることができます。
なにか、みやこさん自身の心の支えになるものを探してみるのもいいのかな・・・と思いました。
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
お返事ありがとうございます。
本人にやるかやらないかを決めさせ、途中で声掛けもしてあげて素晴らしい対応だと思います😊✨
一歩引いてみてみると結果的にこうですね。
『やる』は言えるが『出来ない』は言えない。
実は困っている、わからないのに気持ちが言えていない。
大丈夫じゃないのに『大丈夫』と言っている。
うちの娘とタイプが同じでよくわかります。凸凹の差が29あります。ずっと優等生だと言われ続けてきました。
まず気持ちが言えていないとやる気はあっでも立ち向かえません。
完璧主義となると、出来ない自分を許せないのでやらなきゃいけない!のはわかっているので『やる』と返事をします。
失敗をして自信をなくしていませんか?間違いを指摘されると癇癪を起こしたりしませんか?
『出来ない』『わからない』『教えて』
が言えないとずっと『やる』を言い続けてしまい苦しむ事になります。
気持ちが言えるようになるのが第一優先ですね😊
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。