締め切りまで
5日

愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまい...
愛せない
6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました。
どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。
毎週療育に通い、
幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。
息子の人生なんてどうでもいい。
犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。
公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。
公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。
帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。
たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、
帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。
口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?
悲しくたまりません。
幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)
公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)
息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。
だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?
私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!
私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。
以前に一度なった時は見守っていると治りました。
以前と違っているのは、私です。
もう上手に接してあげられません。
息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。
リセットボタンがあったら押したいです。
6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。
それがまた苦しいです。
息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。
結局息子の為にとしてきたことは、
全部自分の為です。
思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。
質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。
精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは!私の子もそんな感じの子を育てた張本人ですので、大したアドバイスが出来ませんが、
一緒に息子の悪口を言う事は出来ます。
一緒に悪口言いましょう?馬鹿!嫌い!あほ~!くそったれ!どっか行け~!
私達は、ただの人で、子育てのプロでも、子育ての専門家でも無いんですから。
上手に子育てなんてできんわ!って開き直ろう?
良い親じゃなくてイイですよ。温かいごはんと温かいお布団を提供してたら100点満点ですって、
子育ての専門家に言われましたよ(笑)。
σ(゚∀゚ )ワタシそれすら出来てるのか…疑問ですよ。料理が激マズなので56点くらいです。
一緒に息子の悪口を言う事は出来ます。
一緒に悪口言いましょう?馬鹿!嫌い!あほ~!くそったれ!どっか行け~!
私達は、ただの人で、子育てのプロでも、子育ての専門家でも無いんですから。
上手に子育てなんてできんわ!って開き直ろう?
良い親じゃなくてイイですよ。温かいごはんと温かいお布団を提供してたら100点満点ですって、
子育ての専門家に言われましたよ(笑)。
σ(゚∀゚ )ワタシそれすら出来てるのか…疑問ですよ。料理が激マズなので56点くらいです。
吐き出していいんです
こちらで発散してくださいね
似たような悩みをお持ちの方は
たくさんいます
1人ではありません
身近に共感してくれる友達がいるといいですね
相談先もたくさんありますか?
私は親子教室や障がい者スポーツセンターで知り合った親子や地域の障がいの親の会に入ってみたり
とにかく、障がい児の集まる所へ行きました
障がいのお仲間と活動する中で元気になっていきました
周りに助けられました
子供も友達が出来て変わりました
コミュニケーションが出来ず、思った事をそのまま言って人に迷惑をかける
うちも周りに謝ってばかりでした
小さい頃から大変でした
もうイヤ、ムリって思う事はたくさんありましたよ
でも、必ず成長します
学習します
変わっていきます
どうぞ、無理なさらないで
ストレス解消してください
応援しています
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
こちらとしては成長してくれるよう、頑張っているのに何ら改善していかないと、腹がたってきますし、不安も不満も噴出してきます。
そこまでいくとまずいので、そもそも子どもの事は薄目で見ること。
あちらも必死なのでお構いなしに、日々余計なことをしてきます。
これに毎日付き合っていたら、夫婦とも心身が削られるのは、当然。
我が子だから距離をおけず、放置する訳にもいかずで、ムキーーーーーー((ヾ(≧皿≦メ)ノ))
となるのは、人間ですから当たり前です。
これは、ご主人も同じ。
妻が怒ってる時は自制してもらいたいですが、あちらはあちらで限界なのでは?と思いました。
「いま、嫌い」と思いつつ、親としての仕事はテキトーにこなす。としてみては?
今、愛ありません。それでいいと思います。
親なら愛するのが当然。なんてことはなく、親だから親としての務めとして、衣食住の確保をすること。
人として生きていくためのマナーは教えること。できたら生きやすいよう、導いてあげること。
ぐらいです。
ちょっと頑張りすぎのせいか、お子さんにもご主人にも期待しすぎかな。
八方塞がりのなか、なんでよー。と思うのはもう仕方ないですが、期待しすぎる分、自分がしんどくなるだけなので、特にご主人には期待しないこと。
それでも、親としての方針は何度も時間をかけ根気よく話し合っていくしかありません。
特に自らが出来ないことを相手に求める場合、出来ません!と言われたら潔く諦めること。
自分もできないのですから。
ご主人とのことも、お子さんに対しても、うまくいかなくても現状維持、平行線というか、うまくいかないのは仕方ないと思える、よい塩梅があるはずです。
わけいっても、わけいっても青い山。です。家族道は。
明日、世界が滅んでも、今日リンゴの木を植える。これは、ルターの言葉なんですが、私の座右の銘です。
先年亡くなった樹木希林さんもどうやらこの言葉を大事にされていたようですよ。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が子のことを薄目で見たことあります?
それと、なぜ愛さなくちゃいけないので?
親として、子を人として尊重はせねばなりませんが、腹立てたり、嫌いになるのは自然かなと。
子どもがだーいすきってママの子、だいたい怖いぐらい従順とか、ツンデレとか、なんでもぼちぼちできる子です。
赤ちゃんならいざしらず、六歳にもなったらだいぶ出来上がりつつあるから、可愛くなんかないですよ。全然。
愛しいー!とか、ごくたまにしか思いません。
それどころではないですから。
または、盲目?愛情豊かなのはいいけど、子どものダメなとこにいい加減気づけよ💢💢💢って人もいますから。
愛せないことに固執しなくてもいいと思いますね。それより、世話はしないとまずい。
親子の愛情って、努力し愛してやるものではないので、枯渇してしまったらそれはそれ。
自覚してるならよくありませんか?
本当は興味もなく、愛情もなく、自分一番で、どうでもいいと思ってるのに、気づいてない方が深刻です。
そもそも、この子にお友だちの家で要らん事を言わさずに遊ばせるということが無理ですよ。
楽しく、トラブルにならず遊べたなら100点です。
帰りの一言でマイナス20点でも、80点で合格。
つまんないですが、疲れたも、楽しかったも全部そういう表現にどうしてもなってしまうんですよ。
楽しくて興奮してるでしょうから尚更です。
うちの子もなんでも、つまらない。とかネガティブワードで片付けていくことがあります。
寂しい、悲しい、怖い、面白くない、なんか不安、面白いけど疲れた、楽しいけど疲れた。もちろんほんとのつまんないも、
ぜーんぶ、つまんない。ほかにも色々。
緊張感が少しでも伴うもの、刺激すべてにつまんない。と言います。
うちの一年生もまだなんでも、つまんない。という言い方をしています。
どーでもいいとかね。
だいぶ大きくなってきたので、それはつまらないではなく、嫌だったでしょ?とか、疲れたーでしょ。とか気持ちを教えていますが、長い道のりになるでしょう。
だから、主さんがどんなに頑張ってても、今すぐは解決しないし、来年とか再来年とかあたりになんとかなるとも言えないんです。
続きます。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Rorinさんはじめまして。
状況は違えど、私も年長~1年生の頃は、本当に毎日癇癪の日々で疲れ果てて、虐待のようなことをしたこともあります。
夜に癇癪がひどく娘は大きな声で「やめてーーーーーーーー!!!」と叫び続け、抑えることもどうすることも出来ず、暴れ泣き叫ぶ娘を見て涙が出て来て、この場から逃げ出したいと思ったのは癇癪が起きるたびにです。
ご近所からの苦情や通報が来ないかそっちが心配で、自分から児童相談所に電話をしたこともあります。
人が変わったような顔つきで暴言暴力に耐えられず手を出すこともありました。
育てられない、出て行ってほしい、どうなってもいいと娘に向って言ったことは何度もあります。言っては自己嫌悪になり、悪循環でもやめられず。
子供を産まなかったらこんな思いをせずに、何度思ったことか・・・。
今が辛いからずっと暗いトンネルにいるような気になってしまうけど、いつか出口はあるからと慰められたこともありました。実際、当時はそんなこと言われてもと言った人を憎んだりもしました。
周りに相談しても、手をかけすぎてると言われ、親の自分が悪かった言われ泣いたことも。
今でこそ、娘は落ち着いた日々を送っていますが、1年前までは本当に毎日が修羅場でした。
私も本当に最低な母親だったんです。叱るな放置が一番と言われても、クールダウンなんてしてくれず、暴言暴力をわざと人がいるところでする、こっちが外へ出ようものなら一緒についてきて、外でも暴れる、こんな子相手にどうすればと思いました。
周りには同じ思いをした人や分かってくれる人が今はいないかもしれませんが、ここにはたくさんいると思います。いつか落ち着く日が来ますとは簡単には言えません、経験者なので、そんな気休めが一番辛いのも分かっています。
でも、ここで吐き出したり、書き出したり、それだけでも自分を保てるなら何度でもやって下さい。
話は変わりますが、娘の友達にも男の子ですが、遊んでる最中に「ほんとっ今日最悪!つまんねー」とか平気で言う子います。自分が思うようにならないと毎回暴言吐くので私は他人の子ですが「そう言われた子の気持ちも考えようね!!!」と叱ります(笑)この子のためと思って。意地悪な子だと毎回思いますが、離れてはいません。だからきっと分かってくれる人はたくさんいます。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは☆
もう気持ちがわかりすぎて私も今まさに同じ様な気持ちです。
我が子も今日お友達のおうちで「このおもちゃおもんねー、おもんねー」の連呼。
「おもろいもんがない!!」ばかり。
迎えに行った時にお友達のお母さんにたっぷり嫌味を言われました。
そして私も「もう遊びに行かんでいい!やめてくれ!!」とブチギレ。
いつもいつも暴言を吐く。
文句ばかり言う。
なぜなのかわからなくて私も何度も注意するのに全然伝わらない。
どこで覚えたのか口が悪くて汚い言葉ばかりを使うんです。
家ではそこまでなのに外や幼稚園ではひどくて。
うちの子は色々やらかしてその度に注意をするのに散々叱ってきたのにひとつも反省しないくせに「お友達がいない」と言って泣くんです。
そのたびに私も悲しくなるしイライラする。
お友達のお母さんの輪に入れないのもわかります。
うちもきっといい人達ばかりなのに「心の中で何を思ってるのかはわからない」と思ってしまい距離を置いてしまいます。
関わりたくないです。
なのに息子は嫌われてるのにぐいぐい行くので本当に辛いです。
おっしゃってる事全て同じように感じます。
でも投げ出せないのが現実なんですよね。
それが分かってるから苦しくなるんですよね。
何にも出来ませんが同じ様に日々過ごしてる母がここにもいます。
あなたの書き込みを見て私は少し救われました。
私1人じゃないって。
でもそれでも根本の息子が変わらない限りずっとこの辛さは変わらないですよね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに
上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、
ユーチャリスブーケさんが下の子は...



6月にも似た内容の質問をしていました
度々すみません。娘は、普段世話をしている私や私の母は空気としか思っていません。親族内カーストがひどいです。今日、私が最下位だと言われ、ママに飽きたと言われ、なぜか12歳になったら死んでもいいと言われ、母親なのになぜ?と。夫と義両親、叔父叔母にばかりなついています。私には見向きもしません。隣の席も嫌と言われます。他の人と遊んでいるとき近寄ったり話しかけたりすると拒絶。ここまで母親になつかないのかと愕然とします。普段かかわっていても一緒にどれだけいて苦楽を共にしてもなんの絆も生まれないのでしょうか。自閉だから仕方ないのでしょうか。命懸けで心から頑張ってきました。放置も虐待もしていません。ときどき叱りすぎてしまいました。それが原因でしょうか。もう手遅れでしょうか。
回答
ありえないと、思うだろうな、と思いながら書いています。娘さんと距離をとってもいいと思います。時間を少なくして、お母さんの心を違うものにかた...


せっかくのゴールデンウィーク、怒らず、楽しく過ごそうと思って
いましたが、やっぱり無理でした。もう可愛くありません。仕事もしていて、疲れがたまっていての休みだから尚更なのか、4歳の自閉症スペクトラムの娘と一緒にいるだけで、イライラします。下の子は1歳になったばかりですが、多分健常児だと思います。笑ったら笑い返してくれたり、意思疎通ができていて、とても可愛く感じる反面、娘は表情も乏しく、手探りで感情や気持ちを読み取らなければわかりづらく、苦労します。こうしたら楽しいかな?、これやったら喜ぶかな?と思ってやってあげたことはことごとく裏切られます。悲しくなり、イライラし、かわいくないと思ってしまいます。母親失格なのはわかっています。もっと重度の障害のあるお子さんを育てている方からしたら、こんな弱音お叱りになるかと思います。だけど、本当に可愛いと思えないんです。いなくなればいいとさえ思ってしまいます。意思疎通はできます。でも、他の4歳児とのズレがどうしてもあります。プリキュアのショーを見せても、後ろを向いています。みんな夢中になって見ているのに、お菓子、お菓子とお菓子を探って、無いと泣きます。ショー中にです。それだけでも本当に可愛くないと思います。良かれと思ったことに、嬉しい気持ちになった事がありません。疲れているからでしょうか。愚痴です。すみません。下の子と比べると本当に可愛くないんです。お叱りの意見もあるかと思いますが、本当に腹が立つ、悲しい、イライラする、色んな感情で苦しいです。
回答
お気持ち、よーくわかります。
うちもおそらく自閉の四歳の男の子と、下に0才児がいますが育てやすさと反応が違います。
意志疎通はそれなりにで...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
心の疲労も、体の疲労もありますよね。
誰がなんと言おうと、他の子が気になるのは当たり前です。神様でもないのだから。
学校でなにもなく過ごす...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
後、私の父が発達障害(おそらく)でした。行動が極端で理解不能。同じく、何をしても絶対自分は悪くない。警察沙汰を起こしても自分は悪くないと主...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
じゃむさん、はじめまして。
そのお気持ち、すごくわかります。
私も最近、第二子を産みました。抱っこしないと泣いていた長男と比べて、次男は大...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
しばたろさん
ありがとうございます!
今は、選択肢が広がった分、きっと、昔より解決策は多いと思います。このように、皆で語り合える場もありま...
